初めて東京に来て、友達から聞いた美味いつけ麺の店に行ったんだけど俺の求めてた物と全く違って驚いた

2018年12月01日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1536161069/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 38
707 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)14:45:32 ID:XGL
おととい生まれて初めて東京に来て、
友達から聞いてた美味いつけ麺の店に行ったんだ。
食べようと頼んだら出てきた物が俺の求めてた物と全く違って驚いた。
広島県民ならこの驚きに共感してくれると思う。



あれってラーメンを麺とスープに分けただけじゃない?
あったかいし具もラーメンとほぼ一緒だし。
いや、美味かったんだよ。美味かったけどつけ麺じゃない。
つけ麺は冷たくて野菜がどっさり乗ってる辛いやつなんだよ。
美味かったけど、なんとも言えないガッカリ感があったわ…。

708 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)14:51:03 ID:FNf
>>707
半径50センチぐらいの不可視のドームを保持してるタイプかな?

709 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)14:56:27 ID:12W
>>707
所変われば品変わるってのは一杯あるもんなぁ
広島県民ならお好み焼きもそうでしょ?w

俺は味噌県出身だけど、うどん屋で"味噌煮込みうどんあります"ってのを見かけて
つい懐かしくて注文したんだよ
そうしたら
「赤にしますか?白にしますか?」
って聞かれてワインかよ!と衝撃を受けたねw
白みその煮込みうどんが好きな人はゴメン

710 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)17:05:16 ID:5IZ
東京に出てきた田舎者がガッカリしてそのまま帰って、一極集中が緩和されますように

711 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)17:51:56 ID:P94
自分の所が基準と思ってるウザい奴か

712 :名無しさん@おーぷん : 2018/11/29(木)18:23:45 ID:3YM
全国共通だと思ってたことが実はローカルでしか通用しないかったあるあるだね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/12/01 13:41:10 ID: x7Ysj3Xk

    どこ行ったのかな?
    ラーメンストリートかな?

  2. 名無しさん : 2018/12/01 13:42:12 ID: JgpKnktg

    広島県の食文化っておかしいのよ。異常なのよ。
    広島の中だけで食ってる分には構わないけど、外に出て来て文句言うな

  3. 名無しさん : 2018/12/01 13:47:59 ID: bQ0iDGvw

    へえー
    つけ麺って麺と汁が分かれてる魚粉たっぷりのうどんみたいなのだと思ってた
    広島のつけ麺食べてみたい
    都内に無いかなあ

  4. 名無しさん : 2018/12/01 13:49:43 ID: eMIRJ8Qo

    ラーメン詳しくないからほーんと思って見たら本文コメ欄が辛辣で驚いた

  5. 名無しさん : 2018/12/01 13:52:05 ID: jg5/jQoM

    その衝撃わかる
    自分はから揚げだったわ

  6. 名無しさん : 2018/12/01 13:54:20 ID: fCmPW4rg

    東京の醤油ラーメンは真っ黒って本当なの?
    広島焼きと大阪お好み焼きの違いは
    かさね焼きか混ぜ焼きかで覚えた

  7. 名無しさん : 2018/12/01 13:57:03 ID: S4If.zZs

    大分の団子汁食べた時は「だんごが丸くない!」「いやこれほうとうじゃない?」と驚いた

  8. 名無しさん : 2018/12/01 13:57:51 ID: Pi2zbuKo

    白い味噌煮込み知らないー
    道民に喧嘩売ってしまうかもだが、ザンギとラーメンサラダは唐揚げと野菜多めの冷やし中華やろ

  9. 名無しさん : 2018/12/01 14:01:33 ID: XuuKxYhw

    広島のお好み焼きにはガッカリしたわ

  10. 名無しさん : 2018/12/01 14:02:51 ID: 7TvP9b3k

    昭和の昔ならいざ知らず、現代日本でつけ麺のスタンダードがこいつの食ったタイプてことぐらいわかるだろ
    ネット環境どころかテレビすら無いのか

  11. 名無しさん : 2018/12/01 14:04:47 ID: yaZJB0mU

    道民だけど、ザンギは唐揚げと同じだと思ってるよw
    味の濃い唐揚げ。単に地方だから言い方違うだけでいいんじゃない?
    ラーメンサラダはね、味が冷やし中華と違うから別物感だな。
    個人的には東京に出て「冷やしラーメン」で冷たいラーメンなのがアレーって感じです。東京では冷やし中華なのね。冷やし中華も冷やしラーメンも同じで言い方違うだけかと思いきや、別物だったのに驚いた。

  12. 名無しさん : 2018/12/01 14:13:05 ID: yL2qrlAY

    たしかにおいしい卵焼きだよーって食べたら
    甘いやつじゃなくてダシ系だった時のがっかり感または逆
    関西と関東の味付けの違い
    想像していた時の味と違ったらがっかりするよね
    って話だと思ったらレスがなんか辛辣だなぁ

  13. 名無しさん : 2018/12/01 14:16:15 ID: CVaRifx.

    初めて広島県で広島焼きを食べたとき、こんなに美味しい粉モノがあったのか!と感動した。
    ちなみに茨城育ち。
    お好み焼きと比べてさっぱりしてるというか、一つ一つの具の味がちゃんとわかるところが好き。
    あれから家でたまに作るけど、フライパンだと面倒なんだよね。。。ついつい全部混ぜてお好み焼きにしてしまう。また広島行きたいなー。

  14. 名無しさん : 2018/12/01 14:22:53 ID: 5JNkVIVg

    美味しかったけど期待と違っていてガッカリしてしまったって話なのに皆厳しいなw
    知り合い本人に伝えてることでないならドンマイ

  15. 名無しさん : 2018/12/01 14:23:46 ID: vf0DnCwA

    広島焼って言われると違和感ある広島県民
    なんか広島風をお好み焼きではなくして、関西風のだけをお好み焼きだと言わしめたい大阪の陰謀のように思えるわ

    そんな私だけど、もとの話のつけ麺はなんの共感も出来ねぇ
    普通に知ってるよ、麺とスープが分かれてて…ってさ

  16. 名無しさん : 2018/12/01 14:31:55 ID: o6RzpJA.

    藤井七段(愛知住まい)が東京の対局だったかな?お昼に味噌煮込みうどんを食べたけどそれから一度も頼んでない
    美味しいけど地元のと煮込み具合が違うそうだわ
    愛知の人によると愛知のはあまり煮込まないらしい

  17. 名無しさん : 2018/12/01 14:36:06 ID: mMGW8lmU

    広島人に”広島焼き”て言うと怒られる、てまじ?
    あくまでも「お好み焼き」であって、広島焼きなんて名前じゃない
    敢えて言えば、広島風お好み焼きだ、て

  18. 名無しさん : 2018/12/01 14:36:19 ID: NKoNzaKA

    愛媛県民の「タルト」のイメージが独特なのと同じことだな。

  19. 名無しさん : 2018/12/01 14:36:36 ID: bFXHLB7E

    広島のつけ麺ってすごいつけ汁が真っ赤な奴だよね
    食べたことはないけど気にはなってるんだー
    というか、麺類なんて一番地方色出る食べ物じゃない?
    初出はどこ、作ったのは誰、なら議論の余地もあるけど
    どこの何が〇〇のスタンダード!とか言う方も変な感覚持ってるなーって思うわ
    誰にとって何が一番とか好みでいいじゃんそんなの

  20. 名無しさん : 2018/12/01 14:40:48 ID: MoCl6SoU

    まあ、分からんでもない。食文化って結構違うよね。
    少し違うかもしれないけど、山形出身の母を持つ自分は、そうめんのときはめんつゆにサバ缶入れるものだと信じて疑わなくて、友人の前でやっちゃったときは、犯罪者並に吊し上げられた。

    以外とTV見てるだけじゃそういうのがメジャーなのかローカルなのかって分からなかったりするよ。

  21. 名無しさん : 2018/12/01 14:41:21 ID: sgtr1DUI

    自分の所が基準と思ってるウザい奴って東京の人も含まれてるんだよね

  22. 名無しさん : 2018/12/01 14:43:12 ID: NWwlXhhg

    ※21
    カッペ涙だなw

  23. 名無しさん : 2018/12/01 14:49:08 ID: Oduuiu3k

    ざる中華…

  24. ななし : 2018/12/01 14:50:20 ID: a2jkt52M

    秘密のケンミンショーとかでやってるのって、ホントにその県民なら共感できる感じなの?
    私、ずっと東京だから「いや、ヤラセじゃね?」って思いながらみてるんだけど
    ドラマや映画とかで、他県の情報ってわからないものなのかな?

  25. 名無しさん : 2018/12/01 14:50:41 ID: Gco4/Pyg

    「広島風つけ麺」を食べたことがあるけど、普通のタイプと何が違うのか
    わからなかった・・・・・・

  26. 名無しさん : 2018/12/01 14:56:03 ID: MocQj1.c

    きつねうどんとたぬきとか、薄口、濃い口、甘い醤油とか食文化は面白いよね
    ただ驚いたっていうならわかるけど
    わざわざその土地の物に対して○○じゃない!とか書いちゃうからみんな厳しくなっちゃう

  27. 名無しさん : 2018/12/01 14:59:14 ID: .vKL73Eg

    東京生まれ東京育ちだけれど、つけ麺を食べたことないw
    広島焼きと大阪のお好み焼きは、行ったときに食べた。
    美味しかった。
    あと、東京の人間でも全員が味付けが濃いとかしょっぱいのが
    好きなわけじゃないよ~
    ソースは甘いほうが好き。

  28. 名無しさん : 2018/12/01 15:02:27 ID: eIXelFhU

    大坂人が東京見下して、
    「うどんの汁が黒いw 大阪は出汁文化だから~」
    とか言いながら薄口醤油使ってるだけで天狗になってるのを見るのと同じだな。
    塩分濃度は大阪のほうが高いって事実知らないんだろ。
    「大阪風お好み焼き」って言うとブチギレるのを見るのは楽しいよw

  29. 名無しさん : 2018/12/01 15:06:34 ID: 1rSMiC4Q

    どんべえが東と西で少し味が違うらしいの思い出した。

  30. 名無しさん : 2018/12/01 15:16:21 ID: Pulu2mNY

    広島人だがめっちゃわかるw

  31. 名無しさん : 2018/12/01 15:19:50 ID: 0BeV.U7I

    こういうのってテレビとかである程度分かりそうだけどなー。つけ麺特集とかあるやん。

  32. 名無しさん : 2018/12/01 15:24:08 ID: kBehk6us

    ※16
    愛知の味噌煮込みは、他の地方の人が食したら「生煮え乾麺⁈」と感じるくらい堅い
    でも、愛知県民(というか名古屋文化圏民)からしたら、それが正解なのよ
    藤井さんの「美味しいけど求めていたのはコレジャナイ。いや、美味しいんだけど」という感覚、分かるなあ

  33. 名無しさん : 2018/12/01 15:26:11 ID: 1pFBsamI

    自分がスタンダードで他がおかしいって話じゃなく、自分の求めてるものソウルフード的な物と違ったって話なだけな。
    住む地方変わるとあるあるだよ。
    東日本出身者が関西で白味噌仕立ての雑煮食べた時とかトコロテンが黒蜜だったりとかね。
    美味いんだけどこれじゃ無い的な感じなんだよなww

  34. 名無しさん : 2018/12/01 15:36:18 ID: bFXHLB7E

    ※28
    あなたみたいな「大阪民はコレダカラ~」みたいな人実際見ないわ…
    わざわざ東京で関西の人捜していちいちケチつけに回ってんの?
    気持ち悪い…

  35. 名無しさん : 2018/12/01 15:50:46 ID: KiVEIY1s

    岡山県民なので広島のことは大嫌いだが、つけ麺に関しては同意だ

  36. 名無しさん : 2018/12/01 15:52:36 ID: h9qAb55Q

    おやき売ってたから食べてみたら
    甘くないどころかなんか具が入っていて肩透かし

  37. 名無しさん : 2018/12/01 16:01:47 ID: wCYGlLzw

    愛知県だけど、初めて東京でウナギ食べたときに、
    蒸してあるのに衝撃受けた

  38. 名無しさん : 2018/12/01 16:02:06 ID: XP8VXKVo

    東京のつけ麺がラーメンを麺とスープに分けただけって言うけど
    つけ麺ってそういうものでしょ。スープ濃くなって麺も太くなるけど。

    冷たくて野菜多くて辛いものってそれどちらかといったら冷麺ちゃうか。

  39. 名無しさん : 2018/12/01 16:13:58 ID: yaZJB0mU

    ケンミンショーはその地域の極々一部のことでも県民独特のこと!として取り上げるからなぁ
    同じ市内でも「しらねぇよ!」なこともある

  40. 名無しさん : 2018/12/01 16:14:01 ID: 4h5nMESI

    お前のローカルネタなんて知らんがなって話だな

  41. 名無しさん : 2018/12/01 16:17:41 ID: MoCl6SoU

    地域差も勿論あるけど、家庭内の食文化も大きいと思う。
    親が食に関心が無かったり、行動範囲狭かったり、食卓のレパートリー狭かったりすると、子も色々と知る機会減るし。
    反対に旅行好き、外食好き、他地域の親戚の所行き来する、とかだと、色々と知る機会増えるしね

  42. 名無しさん : 2018/12/01 16:40:00 ID: aUUslZVs

    今時ラーメンなんてどんなスタイルでもありになったね。
    広島風のつけ麺は旅行に行ったときに駅の近くのお店で食べたな。
    辛さの段階が選べるやつで、麺は細目でツルっとしてた。
    結構辛めにしたから食べているうちに目が覚めていく感覚がしたw

  43. 名無しさん : 2018/12/01 16:47:50 ID: azpeHocg

    カツ丼も卵とじとかソースカツとか色々あるから信用ならない。
    初めて行く店のは必ず確認する。

  44. 名無しさん : 2018/12/01 16:56:44 ID: Uv2i4O5o

    広島風のつけ麺もおいしいよ
    麺は細くて茹でてあるキャベツやもやし、煮卵がトッピング
    だいたいつけ汁は辛くてごまがはいってたりして
    まあ辛い冷やし中華なんだけど酸っぱくはない感じ
    広島はお好み焼きもおいしいし、私は嫌いだけど牡蠣も食べられるから旅行にぴったりだよ

  45. 名無しさん : 2018/12/01 17:00:40 ID: 2XE9HqD.

    十数年前まで広島につけ麺のお店なんて無かったからな
    県が必死にゴリ押ししただけの作られた文化だよ

  46. 名無しさん : 2018/12/01 17:05:38 ID: 4M0dzesg

    ※44
    酸っぱくない冷やし中華か
    食ってみたい

  47. 名無しさん : 2018/12/01 17:14:27 ID: JsUWlEpg

    自分の思ってたのと違う!だけならよかったんだよ
    これはつけ麺じゃない!がっかりした!なんて言うから「他の味が受け入れられないカッペ」って言われちゃうんだ

  48. 名無しさん : 2018/12/01 17:42:08 ID: Mu7aSIu6

    ※15
    大阪では広島焼きなんて眼中にないので陰謀はないよ
    安心してね

  49. 名無しさん : 2018/12/01 17:48:35 ID: if7USJZU

    まぁ、そういうこともあるさ
    いいとこが見つかるといいね。

  50. 名無しさん : 2018/12/01 18:19:22 ID: Xzyg3nE.

    でも、ラーメンの麺とスープを分けただけっていうのは納得。
    あれ、なんでわざわざ分けるんだろ?
    冷めるしちょっとめんどいし、一緒盛りでよくない?

  51. 名無しさん : 2018/12/01 18:23:44 ID: GmWHrfck

    広島県民だけど大阪風のお好み焼きのほうがおいしいと思う

  52. 名無しさん : 2018/12/01 18:47:20 ID: 6mvzKcEs

    つけ麺を画像検索しても投稿者の言うような物がないんだけど
    つまりお前がおかしい
    韓国人が日本のキムチに文句を言っているのと同じ 恥を知れ田舎者

  53. 名無しさん : 2018/12/01 18:48:46 ID: 6mvzKcEs

    ああ このバカは冷やし中華と勘違いしてるんだろw

  54. 名無しさん : 2018/12/01 18:51:47 ID: aUUslZVs

    つけ麺は猫舌の自分からすると火傷しにくいし伸びにくいし好き。

  55. 名無しさん : 2018/12/01 18:56:03 ID: MocQj1.c

    ※50
    前にテレビでつけ麺のどこが好きかってアンケートとってたけど上位に
    "普通のラーメンより適度に冷めてるし食べやすい"って意見がきてたよ
    そんなもんなんだよw

  56. 名無しさん : 2018/12/01 19:02:06 ID: azpeHocg

    猫舌には急いで食べられるつけ麺がありがたい。
    冷たい麺と違って年中あるし。

  57. 名無しさん : 2018/12/01 19:17:19 ID: OPtUTeyY

    辛いのか〜美味しそう
    私は何故だか口周りの産毛を剃ったばかりの時に限って辛い麺類頼んじゃうみたいで剃り跡がヒリヒリして赤くなるって間違いを犯しちゃうんで広島に行く機会があったら気をつけよう

  58. 名無しさん : 2018/12/01 19:32:53 ID: Pulu2mNY

    広島のつけ麺がどんなものかわからん人は
    有名どころの「ばくだん屋」とかで検索したらいいかも

    ※45
    わかるw
    いつのまにか広島名物ってことになってたな
    今は汁なし坦々麺がそんな感じか

  59. 名無しさん : 2018/12/01 20:00:08 ID: wzqc/ShM

    広島生まれだけど、つけ麺が流行りだした頃には他府県へ就職してたから、あのつけ麺が広島のスタンダードと言われると違和感がある...。
    新参者が何デカイ顔してんだという、自分の中の老害意識が顔をのぞかせる。

  60. 名無しさん : 2018/12/01 20:23:59 ID: eFf2EpSk

    ※47
    じゃあお前もかっぺだなw
    同じ名前の違う料理だったから、思ってたのと違うものが出てきちゃって口がそれになってたからがっかりと言うだけなのに、そこまでいちゃもんつける都会人様の脳みそが理解できないわ。
    ていうかいつも都会の常識が世界の常識でギャーギャー言ってるくせにかっぺwとかブーメラン。

  61. 名無しさん : 2018/12/01 22:07:49 ID: .C7g/hgI

    >>58
    見てきたwwww 広島のつけ麺って冷やし中華みたいな感じなんだね。

    ま、こういうのってその地で最初にそれを広めた店の影響がそのまま残る感じだから広島県の人はついてなかったね。自分の居る県だとつけ麺は15年くらい前に東京の麺屋武蔵で修業した人がオープンした店から広まったから割と東京風だ。その何年か後に大勝軒も来たけどこっちはサッパリだなぁ

  62. 名無しさん : 2018/12/01 22:57:49 ID: Y33KcPBE

    味噌煮込みは赤味噌一択
    そして他府県では求めるものと一致しないから絶対頼まない

  63. 名無しさん : 2018/12/01 23:14:40 ID: wVC9uJQo

    広島つけ麺はつわり中でも食べられるし、
    冷やし中華と違って一年中あるから助かった。

    ※52
    そりゃ『広島の』つけ麺なんだから、
    「広島 つけ麺」で検索しなきゃ意味ないでしょ。

  64. 名無しさん : 2018/12/02 01:03:58 ID: xnK4UJ7U

    名古屋なんだけど、名古屋のオヤツ的なお好み焼きって広島のお好み焼きから麺を抜いた物があるのよ。
    安くて昔から駄菓子屋さんに鉄板が有って、そこでお好み焼きや焼きそば、店によっては味噌おでんにホルモンの土手焼きなんか置いてあって、昼間っから酒かっくらったジジイも沢山いる店。
    これがフツーだった幼少時。
    赤味噌文化で何でも赤味噌で煮込む。
    でもウチの親は北海道出身だったから家じゃ白味噌文化。
    味噌汁は勿論、筍やニシンを白味噌で煮込む。
    外食だと赤味噌まみれで物凄い嬉しかった。
    今でも味噌汁は赤と白を作るんだけど、ウチはどっちも濃い目で具沢山で、自分の分だけウドン入れて更に煮込んで食べるんだけど、白味噌煮込みウドン、超ウマーいよ(^ ^)

  65. 名無しさん : 2018/12/02 06:05:36 ID: 0oydkuUs

    そのうちお好み焼きみたいに「広島で広島風つけ麺と言うと怒られる」なんて言われるようになるんだろうかw
    広島とか名古屋とか有名なローカルフードがあるの羨ましいわ
    我が県なんて有名なのは消費量だけとか焼きそばにジャガイモ入ってるとかの貧乏くさいのしかないし
    郷土料理代表はゲロ呼ばわりされて馬鹿にされる物よw

  66. 名無しさん : 2018/12/02 07:29:38 ID: cm.PzYwk

    ただのカルチャーショックの話してるだけなのに、自分基準のうざいやつ呼ばわりされてて草。
    噛みつき亀かよ

  67. 名無しさん : 2018/12/02 07:46:51 ID: UJGsg.XY

    「異文化でビックリ」ってだけで、どっちが正しいという話はしてないじゃんねw
    意外なものが、全国区ではなくて地元限定だったなんて、誰でもあるあるじゃん

  68. 名無しさん : 2018/12/02 07:52:30 ID: lhr4VnMU

    広島つけ麺は異質な部類だからな
    あれを標準と思ってたらそりゃカルチャーショック受けるでしょ

  69. 名無しさん : 2018/12/02 08:26:43 ID: UQXlotac

    食い物ネタは盛り上がるな


    海外でも、これはミラノ風!これはテキサス風!とか国や州が違うと盛り上がっておもしろいw

  70. 名無しさん : 2018/12/02 09:35:30 ID: DFVUM5wk

    ※8
    ザンギは揚げる前にタレにしっかりと漬け込んで味を染み込ませておくから、味付き唐揚げって感じ
    道民でもザンギと唐揚げの区別ついてる人は多くない

    ラーメンサラダは使ってる野菜とタレが微妙に違う
    トマトやレタスなども使ってたらラーメンサラダと思っていい

  71. 名無しさん : 2018/12/02 13:50:42 ID: 4mJojS9A

    広島つけ麺って発祥時点では冷麺って売られてたんでしょ?
    どの辺りから(広島)つけ麺になったんだろうか

    一般的なつけ麺の元祖である大勝軒も「もりそば」でこれがつけ麺として広がったのは70年代らしいが

  72. 名無しさん : 2018/12/02 18:52:14 ID: bnPQtHms

    ※19
    大勝軒や栄楽、丸長など東京の昔ながらのラーメン屋の賄いが
    メニューになったのが始まりなのでその意見は的外れ
    初出はちゃんとあるんだよ

  73. 名無しさん : 2018/12/02 19:07:44 ID: iKkbqqvs

    一時期広島に住んでたけど広島市内のつけ麺屋でも他地域と同じような魚介系ダシのつけ麺は普通だったぞ
    ばくだん屋みたいな広島風激辛つけ麺の店もそりゃあるにはあるけどそれが一般的だったとは少しも思わん
    ちなみに東京でも渋谷にばくだん屋が出てるからどうしても食いたければそこで食べることができる
    個人的には広島オリジナルなら汁なし担々麺の方が好きだ

  74. 名無しさん : 2018/12/03 23:10:31 ID: RUIBOo4I

    つけ麺は分けただけだというが
    その理屈なら広島つけ麺も冷麺を分けただけだろ

    つけ麺てその東京のやつがスタンダードで広島のは広島でしか無いもの
    隣の県行けば東京スタイルなのに食文化の違いにびっくりしただけでしょとか言われても
    あまりにも井の中の蛙過ぎてバカにしか出来ないんだよな

  75. 名無しさん : 2018/12/06 09:43:46 ID: NFitfcj6

    相変わらず食べ物の話は盛り上がるなw

  76. 名無しさん : 2018/12/14 16:43:38 ID: Y00xNlQQ

    そんなぼろくそ言われることなのか?
    そういうもんなんだなーでいいやん

  77. 名無しさん : 2018/12/15 08:03:22 ID: g9UZCKkA

    広島の人間って田舎に住んでるくせに自分の文化がスタンダードと勘違いしてるからなあ
    お前のところマイナーだぞ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。