息子を検査したら発達障害だった。友達も先生も普通に接してくれてるのに親の私が疑うなんて最低だわ

2018年12月08日 07:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1542443451/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part107
870 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/06(木)19:31:00 ID:9hF
そうあってほしくないと願いつつも、
その可能性あると思って息子を検査したら発達障害だった
小学校では友達も多いし先生も普通に接してくれてるのに
親の私が疑うなんて最低だわ
ただ診断受けた以上は今が平気でも今後困難が待ち受けてるのだろうか



みなさんの子供や近い関係者の人に発達障害の人がいた場合
どのように接していますか?
今後これだけはやっておくべきということはありますか?
その為の覚悟と資金は用意しているつもりです

872 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/06(木)19:47:19 ID:wk5
>>870
親だからこそ気付いたんだよ
これから息子さんの苦手な事を上手くできるように
サポートしてあげるのが親の役目なんじゃないかな

発達障害と行っても色々あるし、程度もわからないから何とも言えないけど
療育は早めに受けさせた方がいいよ
早くはじめればはじめるほど息子さんはこの先生きやすくなるから

873 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/06(木)20:04:06 ID:XRV
>>870
検査&診断した先生に詳しく相談した方がいい。

874 :日村幸人 : 2018/12/06(木)20:13:52 ID:r3h
>>870
>小学校では友達も多いし先生も普通に接してくれてるのに親の私が疑うなんて最低だわ
正しい判断だと思います、
発達障害の方の保護者には中々子供の障害認めたくない人もいますので
小学生という早めの段階に分かって良かったと思います

>みなさんの子供や近い関係者の人に発達障害の人がいた場合どのように接していますか?
気長に接することが大事だと思います、
個人的な経験ですが「あれ」「これ」「それ」の様な
指示代名詞を使っての会話は極力避けています

>今後これだけはやっておくべきということはありますか?
>その為の覚悟と資金は用意しているつもりです
必要とあれば障害者手帳取得をオススメします、
資産があれば言い方悪いですが色々お金で解決するというのはベストです、
別スレですが個人的に百年の恋も冷めた瞬間8-598の彼氏のご両親さんの対応は
凄いと思いました、
実際体育で躓く当事者多いですし何十何百と欠点を克服できる環境を用意するのは
理想的で中々できることではありませんし

関連記事:
私も彼も発達障害、同じ問題を抱えている彼なら私の気持ちを分かってくれると思ったが現実は違った




ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/12/08 07:44:43 ID: AYDFhXKU

    ガチでやばい親は「うちの子は発達障害なんかじゃありません!」ってキレだす
    多分自分が否定された気になるんだろうね
    そして対応がが後手になり、本人は二次障害で詰む

    そこのところ報告者の覚悟・対応はかなり良い方
    息子さんは、発達障害者がましな人生送れるかどうかの
    最初かつ最大の関門を既にクリアしてるよ。報告者GJ

  2. 名無しさん : 2018/12/08 07:53:01 ID: 3KJugsWo

    いや、これ、>>872の言う通り「親だから気づけたんだ」としか。

  3. 名無しさん : 2018/12/08 07:57:20 ID: kwVdIHiE

    発達障害の兄弟を持つ、自分もグレーな人間だけど
    軽度の発達だと割と社会には溶け込めるよ
    ただこだわりとか強いからストレスは人より多いかも

    兄弟は重度の方なんだけど
    うちは親が子どもの頃に放置してたせいでもう取り返しつかないニートになった
    だから1が診断して対策しようとしてるの偉いなって思ってるよ

  4. 名無しさん : 2018/12/08 07:58:32 ID: tlBHmeXw

    うちのコも発達障害だったよ。
    他害多動ではなく、視覚優位からの話を聞けないタイプ。目で見てる間は話が全く入らない、聞いたことより見て得た情報に重きを置くから園でもワンテンポ遅れて動く事が多かった。
    人柄は良いから友達も多いし特に嫌われては無かったけど、先生から「遅いー!!」と叱られる事多数。

    年中からSTや療育通ってるけど、だいぶ目からの情報をシャットアウトする事に慣れて来た。
    今年長で相変わらずアンバランスだけど聞くことは出来るようになったし、先生からの子供への対応仕方が「視覚優位な子」としての対応に変わって良かった。

  5. 名無しさん : 2018/12/08 08:01:26 ID: yRW8t3Pw

    自分語りも発達障害の特権

  6. 名無しさん : 2018/12/08 08:09:48 ID: HNV4s9TA

    発達障害の保護者は、二つの苦労を持つ。
    一つは「子供が味わう苦労」について。
    もう一つは「自分がする苦労」について。
    子供より保護者の苦労が大きいとは言わないけど、保護者が倒れたら子供も倒れる。
    倒れなかった保護者の実体験は、とても役立つんだ(立たないことも多いが)
    無駄とは思わないが。

  7. 名無しさん : 2018/12/08 08:28:08 ID: mA948suQ

    周りは分かってても言えないよ。
    特にもんぺが多い昨今、先生から言うのは他児童への危害が顕在化してから。
    もう義務付ければいいのにと思う

  8. 名無しさん : 2018/12/08 08:28:23 ID: /8527wT.

    何で親が疑うと最低なの?
    その発想の方がひどいと思うけど

  9. 名無しさん : 2018/12/08 08:32:51 ID: u9ppMYaQ

    発達障害を汚いもの扱いで感じの悪い親だな
    親からの遺伝だなこれ

  10. 名無しさん : 2018/12/08 08:36:04 ID: HrFsqOGs

    親のくせして子供を疑うなんて最低だな。
    発達障害なんて人間の屑とイコールなんだから親が子供をどう見てたかがわかるというもの。
    これは親も実はってパターンで一族そろってカスでしたとかいうの決定。
    救いがないね、発達障害クズは

  11. 名無しさん : 2018/12/08 08:38:37 ID: nv.0eph6

    発現してくるのは思春期じゃないかな
    その前に対策が打てるのは良いことだよ

  12. 名無しさん : 2018/12/08 08:50:57 ID: YKROMLn6

    障害を疑うのが最低という意識がわからないんだが。
    報告者自身が発達障害を差別してるってことだよね。
    でもちゃんと向き合う覚悟があって良かった。
    この先苦労が少ないといいね。

  13. 名無しさん : 2018/12/08 08:58:01 ID: /K32G3os

    親だから気付いてちゃんと療育せにゃ子供の人生詰むぞ。思春期過ぎて周りから浮いて病気になって初めて診断下りたってなるとやり直しできないからね
    まだ早い内に気付けてよかった

  14. 名無しさん : 2018/12/08 09:00:38 ID: AYDFhXKU

    ※10みたいな思考が地味に分からない
    疑うというか「我が子には発達する上で
    障害となりそうな部分がある」と認識して
    事前にトラブルシューティングしておくのって割と適切な対処だと思う
    子どもそのものを否定してるわけじゃないし問題ないのでは

  15. 名無しさん : 2018/12/08 09:01:31 ID: t6Vvk7FI

    世の中には検査もせずに思い込みだけで発達障害だと決め付けて、
    親戚や近所の人に言いふらす親も居るからな。

    しっかり検査してその子にあった対応を早めに始めるのは良い事だよ。

  16. 名無しさん : 2018/12/08 09:27:05 ID: QTUpf8Pc

    発達障害くらいで障害者手帳もらえるの?
    自分は発達で苦労したけど知的・身体障害のほうが大変だと思う
    最近テレビやネットで大騒ぎしすぎじゃないかな

  17. 名無しさん : 2018/12/08 09:32:37 ID: Y4n8dKdo

    疑うのを止めたら発達障害じゃなくなる訳じゃないんだけど?
    親が疑ったから子が発達障害になるわけでもないんだけど?

  18. 名無しさん : 2018/12/08 09:35:02 ID: Y4n8dKdo

    ※17は※10へのコメです
    って書き忘れた

  19. 名無しさん : 2018/12/08 09:36:28 ID: NW12USU.

    ※1
    まるっと同意
    もちろん周りの理解も必要だけどまずは親が向き合ってくれないと後々の苦しみが増すもんね

  20. 名無しさん : 2018/12/08 09:42:59

    一定以上の発達障害だと療育が無い方が苦しむから相談者は正解を選んだんだよ
    自分は他の人と違うけど、どう違うのかどうやって違いを埋めたら良いのかわからない、なんて苦痛を与えたくはないでしょ
    疑うなんて最低だとか言ってるけど、これに関しちゃ疑わない方が最低なのよ
    育てば育つほどサポートぶっこむのが難しくなるからね
    療育さえやってれば普通になれてた子が社会脱落してるの見るのは辛いもんよ

    最近、「おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A」って漫画で読んだんだけどさ
    療育ってメガネと同じなのね。 気をつけなければならないけど、気負う必要は無い。
    今Pixiv漫画サイトで無料で読めるからおススメするけど、要するに
    あった方がスムーズに生活できる道具やトレーニングみたいなもん。

  21. 名無しさん : 2018/12/08 09:43:01 ID: sUqq3Riw

    周りに気づかれないくらいだと障害者手帳なんか取れないよ

  22. 名無しさん : 2018/12/08 09:54:13 ID: tlBHmeXw

    周りに気が付かれるぐらいじゃないと障害者手帳は貰えないけど、軽度でも診断書出したら受給者証は発行して貰えるよね。療育施設使う料金を90パー負担して貰える手帳。

  23. 名無しさん : 2018/12/08 09:55:06 ID: 3VmjIiDs

    医師の診断出たんなら障害者手帳貰えたはずよ。
    等級はだいぶ低くなるだろうけど、これから先を考えたら貰えるものは貰った方が良いと思うわ。
    てか※16とかみたいに無知なくせにどっちが上とか下とか平気で決めつけてるタイプってタチが悪いから話聞いちゃダメよ?

  24. 名無しさん : 2018/12/08 10:03:09 ID: bHJRs1b6

    ※7
    他害の有る発達障害なんてそんなにいないよ。
    発達って10~20人に一人はいるっていうし、他害がデフォだったら修羅の国になってるよ。

  25. 名無しさん : 2018/12/08 10:16:09 ID: OTRxEGzA

    どういうタイプかはっきり書かないと有益なアドバイスは出ないだろう

  26. 名無しさん : 2018/12/08 10:21:16 ID: fuOhZ.uU

    ※24
    研修医のとき、精神科の先生が、「まぁ医者とか研究者なんて結構な割合で発達障害だから」って言ってたの思い出した
    もちろんそれって発達障害の中でも勉強ができて、社会に適応できる層なんだろうけど、単に空気が読めない変わった人ってのも多いよね

  27. 名無しさん : 2018/12/08 10:33:43 ID: os6xAh7Y

    「あなたの子には発達障害があるかもしれない」なんて
    よほど子供に奇行や他害がなければ周囲からはとても伝えられない。
    本人がそのことで余程困ってたら学校の先生とかが助け船出せることもあるけどね。
    気づいてくれて良かったよ。

  28. 名無しさん : 2018/12/08 10:54:13 ID: 72fW41hc

    発達の子がいる知人によると、比較的軽度でも手帳発行OKらしい。ってか、親の役目として今後生き易いようにって考えたら、当然だろって思う。何で最低って思うかな?報告者は発達を特別視して見下してるの?結構いるし、診断されてないだけで。

  29. 名無しさん : 2018/12/08 10:56:02 ID: 2OXhx.0A

    親が気づくのが正しいんだよ。
    あなたがよく見ていたからあなたが気づいたの。
    あなたはすごいお母さんだ。
    胸を張って療育頑張って!

  30. 名無しさん : 2018/12/08 11:15:07 ID: Z3hJqByc

    発達=クズではないし、むしろ放置されていけぬまにクラスチェンジするんじゃないの。子供と療育していく道を選んだお母様が素晴らしい判断と思いますよ。

  31. 名無しさん : 2018/12/08 11:36:32 ID: lQRL786k

    程度によるけど、障害だと思わないほうがいいかもな
    誰でも得手不得手ってものがある、それと基本的には同じ
    自分の弱点を知り、その上で進路を選べば大丈夫と思う

    自分の弱点を知らないまま
    その弱点が致命的になる職場に入ってしまった時に問題になるわけで
    発達障害で困った、というケースはほとんどこれ

    その弱点が問題にならない職場で働いていたら誰も困らないし
    自分が発達障害だなんて気づくこともなく生きてる人多いと思う
    発達障害という弱点を早めに認識して
    適正にあった進路を選んでいれば大丈夫でしょう

  32. 名無しさん : 2018/12/08 12:01:58 ID: Ue.MqiiA

    友達も先生も普通に接するって発達障害にしては違和感なかったのだろうか

  33. 名無しさん : 2018/12/08 12:30:33 ID: w/vJV6mo

    何言ってんのこいつってレベルで意味不明。
    何のために調べたんだよ

  34. 名無しさん : 2018/12/08 12:40:18 ID: GjIU21wA

    親の私が疑うの最低って実際に診断出たんだから疑って然るべきだったんじゃん。気付けてよかったね

  35. 名無しさん : 2018/12/08 13:01:41 ID: P.Vbj6CI

    ※14
    自分もわからん…

  36. 名無しさん : 2018/12/08 13:27:57 ID: .kwVvxUQ

    失礼な人だなー今までどんな目で障害のある人を見てきたんだろう

  37. 名無しさん : 2018/12/08 13:30:05 ID: w/vJV6mo

    検査の前の躊躇だったり
    検査の結果「発達障害じゃありませんでした」って結果が出て
    あぁ疑うなんて最低だったなってんなら分かるんだけど
    心配で調べた結果心配の通りだったって話だよな。

    調べて結果出た後に唐突に親の私が疑うなんて最低だわなんて意味不明な酔っ払いに違和感あるわ。

  38. 名無しさん : 2018/12/08 13:34:27 ID: a31JYX2s

    診断されなきゃ癌じゃない!(癌です)ってのと同じだから
    上でいっぱいコメントされてるように親だから気が付いたんだから
    診断されたほうがいいと思うがねえ
    ちゃんと診断されて正しい教育されたほうが子供が人生幸せになるよ

  39. 名無しさん : 2018/12/08 14:33:48 ID: qNhwslB.

    発達障害に気づけたのは親の愛
    それを認めて適切に療育していくのが親の愛

  40. 名無しさん : 2018/12/08 14:36:33 ID: M8PgQa2w

    発達で小学校の頃に友達がいるならまだいいけど、
    成長するに従って周りと段々差が生まれて
    周りから避けられるようになる子もいるからねー。
    男でいくつになっても小学生みたいな信じられないような振る舞いをする発達障害もいるけど、
    大人社会で完全に浮いてて周りから避けられてるから
    小学生の頃に診断が出たならしっかり療育すべきだと思う。
    療育でマシになることはたくさんあるから。

  41. 名無しさん : 2018/12/08 15:29:57 ID: dUg4vfQs

    小学校で低学年のうちならまだ目立たない子も学年が進むにつれ顕在化して来るし
    思春期に入ったら荒れる子は盛大に荒れるので、早くわかって対処できてよかったんじゃないか
    近くに対応してる医療機関がない地域もまだまだ多いし

  42. 名無しさん : 2018/12/08 16:14:26 ID: 8vViig9I

    検査して発達障害だったとわかったのに「親の私が疑うなんて最低」?

  43. 名無しさん : 2018/12/08 16:26:24 ID: IlRFKmM.

    ※31
    当事者です。なんだかんだ言って障害は障害だと思った方が物事はスムーズにいくよ
    発達障害の存在を認めない医者と認める医者両方の診察を受けたら
    後者の方が断然私の事を理解してくれました
    得手不得手と一緒にしてしまえるのなら精神科や脳神経外科はいらないよね?

  44. 名無しさん : 2018/12/08 16:45:34 ID: PpLL5RnU

    ※31※43
    障害者=健常者より絶対的に劣る存在 
    という偏見は捨てた方がいい、という意味ならわかる話ではある

  45. 名無しさん : 2018/12/08 18:16:48 ID: 7/GBjpuc

    うちも他害がない視覚優位の発達障害年少。ちゃんと友達もいるよ
    未満児の時に保育園の先生から園の様子を聞かされて
    言葉の遅さもあったから発達障害かちょっと納得って感じだった
    いろんなところで見てもらったけどかなり軽度で知的障害はないから
    この程度では療育手帳無理ですって言われたよ
    発覚して一年くらいは気を揉んだけど園の先生が親切だし支援もあったりで
    手帳はなくても過ごしやすそうにしてる
    病院や療育は子供の特性の攻略本みたいなイメージだよ
    これから年齢が上がったら多くの問題が出てくるだろうけど
    信頼できる専門家の相談先があるとやっぱり安心する
    子供の様子や日々の記録を書くための専用の手帳があると説明が楽だったよ

  46. 名無しさん : 2018/12/08 18:30:06 ID: aXAsfrHk

    今の子は比較的早めに分かっていいなー
    35超えて二次障害がっつり、人生詰んでから分かっても何の意味もなかったわ

  47. 名無しさん : 2018/12/08 20:41:52 ID: cW.ilLS6

    他害なし、言われたことはちゃんとやる一見トロいだけに見えるタイプは、社会に出てから初めて仕事が出来ないってことで気付くことがあるからね
    そうなると二次障害でうつ病患ったりして大変なんだよ
    早めに気付いて良かったよ
    家では大人しいのに外で暴れるタイプは親も認めないし対処が遅れがちだと聞いたから難しいよね

  48. 名無しさん : 2018/12/08 21:56:25 ID: RCpIEfNY

    発達の疑いを持つことは悪いことなの?

  49. 名無しさん : 2018/12/08 22:28:42 ID: PpLL5RnU

    ※46
    ※10は一行目以上に二行目がおかしいから

  50. 名無しさん : 2018/12/08 22:32:26 ID: PpLL5RnU

    ※49
    すまんアンカミス
    ※46→※48

  51. 名無しさん : 2018/12/09 03:38:38 ID: Fj4kIuGI

    ※49
    お前発達臭いな
    なんで※48の質問が※10のことだと思ったの?
    脳内で勝手におかしな決めつけしてる発達そのものの症状
    だから周囲ともレスですら話が噛み合ない
    こう書いてもお前に理解するのは無理だろうけど

  52. 名無しさん : 2018/12/09 04:39:43 ID: xAdfrgiE

    ※49
    親の私が疑うなんて最低だとかタイトルにも書いてるのに、
    なぜ※10にこだわってんだ?

  53. 名無しさん : 2018/12/09 20:27:52 ID: PpLL5RnU

    ※52
    アドブロックでタイトル隠れちゃってるから見落としたわ

  54. 名無しさん : 2018/12/10 15:49:07 ID: GH9JxSXQ

    なんで親が疑うと最低なの?
    実際発達障害だったのによく分からないなあ

  55. 名無しさん : 2018/12/10 19:17:50 ID: /teNbgU.

    このまとめから本スレに来た馬鹿が迷惑な遅レスしてて草
    管理人はコメ欄のクズ共によ〜く注意喚起しておけよ?
    貴様らクズのまとめ民は嫌われるってな

  56. 名無しさん : 2018/12/10 20:03:11 ID: GBe7EqNs

    子が生きづらくなるんだし親は先に死ぬから気付いてよかったじゃん。

  57. 名無しさん : 2019/01/15 23:57:41 ID: pDiGHh2s

    実際に診断されたあとに、親の私が疑うなんて最低ってどういう意味だ…
    医者にすら行ってない段階で決めつけて罵倒したとかなら分かるけど

  58. 名無しさん : 2019/01/22 21:08:19 ID: lL88VFWE

    早いうちに気付いて良かったよ。
    これが『個性』なんて楽な言葉で片づけて療育してないと、
    周囲に物凄く迷惑かかるし。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。