定期的に庭師に来てもらわないといけない面倒な庭のある家に住んでいる

2018年12月12日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
547 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/10(月)15:33:04 ID:aqy
定期的に庭師に来てもらわないといけない面倒な庭のある家に住んでいる。
家を建てた時からずっと同じ人に来てもらってたんだけど
(その人に造園をお願いしたので)
3年前にその方が亡くなって、跡継ぎの息子さんが来るようになった。
その息子さんも、父親ほどではないにしろ腕は悪くなくて
いつもきれいに剪定してくれる。



それはいいんだが、息子さんはいつも突然やってくる。
結果的に家にいる時だったからいいんだけど、普通前以てアポとるもんじゃないの?
今までずっとそうだったんだけど。
私が神経質なのかも知れないけど、アポなしで突然来られるのがすごく嫌。
初めてアポなしで来られた時に「前以て日程の連絡をください。今までもそうでしたよ」
とお願いしたにも関わらず、その後もやっぱりアポなしで突然来られる。
たぶん家の前まで来て在宅だったらチャイムを鳴らしてるんだと思う。
(そうとしか思えない)
半年前にやっぱり突然来られたのに腹が立って、
本当はその日は予定はなかったんだけど
これから出掛けるのでと嘘をつき帰ってもらった。
その時に「ですから何度もお願いしてるように、
前以ていついつの何時ごろは都合はどうですかとか
日程調整させてください。突然来られても困ります」って強く言った。
そしたら昨日「今から行きますけど大丈夫ですか?あと30分ぐらいで行きますけどー」
と電話があった。
もう諦めた。
そのまま来てもらって作業してもらったあと、次回からは結構ですとお断りした。
鳩豆みたいな顔してたけど知るか。

548 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/11(火)08:00:58 ID:gWx
>>547
お断りでいいと思うよー。
誰だって都合ってもんがあるんだし
剪定作業なんて半日つぶされちゃうんだから
客がアポ取れ!って言ってもスルーするなら
発注もスルーでおk。
うちも以前は庭師に来てもらってたけど
今は庭仕事もやってる便利屋に来てもらってるわ。

549 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/11(火)11:36:00 ID:YpB
>>547
そりゃそうなるよね。
父親の顔に泥塗って馬鹿だなぁ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/12/12 09:08:22 ID: BCO8gcpY

    フルーツバスケット

  2. 名無しさん : 2018/12/12 09:12:10 ID: wl72H9m2

    アスペっぽいよね。
    (自分の)効率優先でアポなしで来て、前もって連絡くれと言われたから行く直前に連絡する。

  3. 名無しさん : 2018/12/12 09:16:31 ID: I1qoRrZQ

    アポなしをアホと空目

  4. 名無しさん : 2018/12/12 09:17:08 ID: xTI6W9pI

    こうして客を失っていくわけだな

  5. 名無しさん : 2018/12/12 09:27:46 ID: zBZJUdTk

    阿呆息子がお客つぶししてる、たぶん、顧客激減してヒマだから突然来るんだよ。

  6. 名無しさん : 2018/12/12 09:57:46 ID: cx5A8cHg

    いまは庭師もコミュ力が無いとやっていけないんだよね
    昔は全然しゃべらない人でも家族を養えるくらいの収入を得る仕事があった

  7. 名無しさん : 2018/12/12 10:03:00 ID: 0wrAJQQE

    そういやバカボンのパパも植木屋だったな
    今は植木屋自体仕事が少ないのに息子はアホだな

  8. 名無しさん : 2018/12/12 10:04:32 ID: /dQ6GOi6

    たばこ吸い散らかす人とかいまだにいる、変な世界だけど結局は
    体格が小さい年配の庭師が一番腕がいいよ

  9. 名無しさん : 2018/12/12 10:09:45 ID: HZmBL6mE

    コミュ力かあ。別に世間話する能力は要らんとおもうけど、
    お客の要望を聞く能力ないと、どんな仕事だって無理っしょ

  10. 名無しさん : 2018/12/12 10:13:18 ID: QkYTA8Wg

    実家も剪定しないといけない庭だが
    近所の庭師はいきなり来るよ
    天候の具合と公的な仕事との隙間見てくる感じ
    義実家の庭の剪定も当日いきなり連絡来た
    オフィスワークと同じようにスケジュール組むわけにはいかんのだろう

  11. 名無しさん : 2018/12/12 10:17:55 ID: TV5dIY7s

    世襲の会社で2代目でよく潰れるのは、親の資産(人脈や技術など)を何も考えずに使いつぶすから。

    3代持てば会社は安泰といわれるのは、初代が2代目を、2代目が3代目をきちんと教育してた場合だな。

  12. 名無しさん : 2018/12/12 10:22:24 ID: 0smK6Tso

    父親の代から懇意にしてる上得意客=都合のいい金ヅルぐらいにしか思ってなさそう。
    「今月金ないからあの家行っとくか〜」って感じて。

  13. 名無しさん : 2018/12/12 10:23:45 ID: Mszzug4g

    多分向こうからしてもあまり上客と思われてなかったんだろうな
    もっといい客から依頼が来たときに断りたくないからギリギリまで予定を入れず
    他に依頼来なかったから今のうちにあそこの家やっとくかーとかその程度の扱いだったんだろう
    次はいい庭師さんに当たるといいね

  14. 名無しさん : 2018/12/12 10:24:34 ID: HMlZHTHY

    何で剪定師さんっていきなり来るんだろうね
    実家の店に庭園あるんだけどいきなり来て今からやりますわって作業して帰って行くよ
    天候とか空気とかなんかその日の風とか何かあって来る感じなのかなってぼんやり思ってたけどこれ読んだらそりゃ今の時代いきなり家にピンポンされたら苛つくよねと初めて思った。
    くつろいでたり家事してたりする時にいきなり現れたらイライラするわな

    商売屋だと作業してるところもお客さんからしたら趣とか感じて貰えたりするのもあるけどさ
    連絡して来いって言ったらニーズには合わせないとね…

  15. 名無しさん : 2018/12/12 10:27:23 ID: kdIjrhA6

    田舎の2代目職人って中卒でこんな感じのが普通だな 親父がうまく回してる前提で

  16. 名無しさん : 2018/12/12 10:36:31 ID: LML/vfnM

    断っても何事もなかったようにまた来そうだな。

  17. 名無しさん : 2018/12/12 10:44:01 ID: /3pchAVk

    今の時代は庭師の手入れが必要な庭が減ってるから生き残りも大変だというのにアホだなぁ
    ニーズに合わせて行かないとあかん
    北欧辺りから帰化した厨二っぽい名前のイケメン外国人庭師くらいになると別な需要があるんだろうが

  18. 名無しさん : 2018/12/12 10:45:15 ID: pwreu.ds

    植木に限らず家族経営のガテン系自営って組織に属したことがないからかスタンダードがまったくわからなくて自分本位な人が多い
    そこから下請けに投げてる場合、下請けの人の方がいろいろ苦労してる分言葉が通じるケースが多い

  19. 名無しさん : 2018/12/12 10:47:51 ID: oKBCzJtk

    そりゃ学業成績と性格がまともなら庭師なんか継がずに普通の就職してんだろ

  20. 名無しさん : 2018/12/12 10:57:25 ID: 27wvp/M.

    アスペじゃなくてだらしないだけだろ

  21. 名無しさん : 2018/12/12 10:59:34 ID: z7R66xLc

    言われた通り事前(30分前)に連絡したのにどうして…?って素で思ってそう

  22. 名無しさん : 2018/12/12 11:05:41 ID: ha6TIyT6

    息子より上の世代で腕の良い父親がきっちりアポとってたんだからコミュ力とか天候の問題とかじゃなくない?

  23. 名無しさん : 2018/12/12 11:14:26 ID: 1etLRlOg

    >そういやバカボンのパパも植木屋だったな
    アニメオリジナル設定で、赤塚先生は激怒したとかなんとか

  24. 名無しさん : 2018/12/12 11:18:23 ID: OKEEjFMg

    二代目だから親の作った客とコネで食べていけてるけど
    全くのフリーならとっくに潰れてる店とかよくあるよね

  25. 名無しさん : 2018/12/12 11:21:21 ID: csnM6nmA

    自分の都合ばかりで動いたらそりゃ客を無くすよね。
    先代からのお得意様だから切られるなんて想像もしてなかったぽい。

  26. 名無しさん : 2018/12/12 11:27:36 ID: YYbwMTww

    そういえば立派な柘植の木があったけれど枯れて無くなったなあ
    庭師は全然、入れていないから酷いことになっている

  27. 名無しさん : 2018/12/12 11:49:22 ID: Gfec44gw

    家の中に入るわけじゃないから勝手に作業やっててもいいだろ
    くらいは思ってそうだな

  28. 名無しさん : 2018/12/12 12:21:14 ID: sIaWC0Ww

    ※27
    ウチで頼んでる庭師は本当にそう言う。
    私「〇日はいませんから別の日は…」
    庭師「ああ、いらっしゃらなくても大丈夫ですよ。やっておきます^^」
    もう慣れたw

  29. 名無しさん : 2018/12/12 12:24:36 ID: 4yFsgdQ6

    叔父が造園業やってるがそんなコミュ障いたら多分営業が成り立たないと思うぞ
    きょうびちゃんと庭のある家なんて相当の旧家くらいだから
    893も金がなくなって庭に凝る人も少なくなったしね
    まあ仕事柄雨が降ったら作業ができないから晴れの日に集中して仕事入れるってのはあるけど
    アポなしとか無理だしそんなに暇でもない

  30. 名無しさん : 2018/12/12 12:34:35 ID: QV.r9SP2

    剪定の技術は受け継いだけど、社会常識は学ばなかったのかねぇ
    まぁ他の人が言ってる様に防犯に問題ないなら、不在でもお願いして確認の上連絡する形でもいいのかもしれけどね。

    他の家でも同じ様にやってたら廃業するしかなくなるんじゃ

  31. 名無しさん : 2018/12/12 12:45:34 ID: Tc9gUqow

    発達障害者なんだろ? ガイ ジって何言われても、何も理解出来ないから

  32. 名無しさん : 2018/12/12 14:22:27 ID: iYAEhVLE

    こういう仕事って、なかなか続かないのにね。庭がなかったり剪定を自分でしたりの人もいるし。
    親戚がやってるけど大変そう。大阪だけど京都からも依頼が来るって言うから、こうやって変な人が多いのかな?切り替えられるのかな?って思ってしまう。腕も重要だけど。

  33. 名無しさん : 2018/12/12 15:14:38 ID: yjYgGlKw

    造園業者ってこんな感じで人の話聞いてないのが多い気がする…
    何社か来てもらったけど話が通じないのが多い。

  34. 名無しさん : 2018/12/12 15:20:12 ID: 9ngelPEI

    関西だけど「庭師」なんて呼び方はしない
    「植木屋さん」とか「造園屋さん」
    「庭師」ってなんか指示どおりの下仕事だけしかできない安っぽいかんじで
    雇う側からすると「使用人感」が強くて好きじゃない

  35. 名無しさん : 2018/12/12 15:57:41 ID: qto1VaHw

    足場組んだり数日がかりでやってもらうから突然来られたらとんでもなく迷惑だなぁ

  36. 名無しさん : 2018/12/12 19:25:28 ID: m0kZm25U

    天気とか気温とかきちんと理由があるなら説明してくれたら納得できる

    それにしてもバカボンパパの本当の職業は何なのだ

  37. 名無しさん : 2018/12/12 19:28:17 ID: m0kZm25U

    そう言えば祖母宅も剪定作業1回で12万かかる
    定期的なので前もって準備できるが、突然の作業なら大迷惑だろうね

  38. 名無しさん : 2018/12/12 23:33:19 ID: GoJyJ6ds

    相場より安かったら突然でも良い。
    こっちの都合が悪かったら断れるし。

  39. 名無しさん : 2018/12/13 00:22:15 ID: BZaN6wkc

    中部住みだけど、プロへの敬意を込めて庭師、庭師さんって呼ぶよ。

  40. 名無しさん : 2018/12/13 06:03:36 ID: vIjsSpHo

    ※34
    関西の感覚なんですかね
    自分の住んできた地域(関東/甲信越)では
    全くそんなニュアンスないです

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。