2018年12月21日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1544320927/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part108
- 464 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)21:05:17 ID:o7T
- 未就学児3人の子育て中のため週3で総務のパートをしています
正社員が30人くらい、パートが100人くらいの会社で、
総務とは言いながら経理や人事など本部機能をすべてやっている部署です
- 今日、経営会議の議事録を作成してほしいと言われ会議に出席したのですが
その議題の中の一つの、さらに本当に何気ない一言ではあったのですが、
私の上司に当たるA総務部長とB主任に向かって社長が
「AさんとBさんは良くやってくれているし大変申し訳ないが、
営業部門の人間より非収益部門のあなた達に多い給料を払うわけにはいかないからねえ」
というような事を言っていました
Aさんは元銀行マンで定年を過ぎてますが経理や財務のスペシャリストです
Bさんは簿記や衛生管理者など資格をたくさん持っていて、
今は社労士の試験に取り組んでおり、
社労士の先生に外注していた業務も一部内製化するなどかなり優秀な人です
社長が言っている営業部門とはその他の正社員のことですが、
所謂チェーン展開してるコンビニのような店舗店長で
そのほとんどがパートやバイトからそのまま正社員化した人たちです
もちろん店舗経営はして収益を上げているのですが、
経営会議に出て数字の管理をしてるのはAさんとBさん
営業部門の正社員の中には自分の年末調整の書類すらまともにできないような人もいます
新規開拓の営業さんならまだしも、既存の店舗でそのまま店長になった人の方が
経理や人事のスキルを身につけたAさんBさんより給料が高いのは
当たり前のことなのでしょうか?
前職は支店勤めでしたし、
そういった部門別の正社員同士の給与格差はよくわかっていませんでした
私はなんとなく釈然としないのですが、
他の一般的な会社ではやはり収益上げる部門の方が
給与も高くて当然というのは常識なんでしょうか - 466 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)21:54:31 ID:n96
- >>464
親分の社長が言うんだから仕方ない。 - 467 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)22:15:14 ID:o7T
- >>466
あ、うちの会社に限れば意味ではもう仕方ないのだと思います
社長の方針に納得できない人は転職を選ぶと思いますし
知りたかったのは、こういう営業と経理人事の格差って
他の会社でも当たり前なのかなと言うこと
私は納得できなくても、どこの会社もそういうものだよと言うのであれば
私の認識を直さないといけないなあと - 470 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/20(木)00:08:06 ID:bYU
- >>467
営業畑の人が経理や総務を、自分たちの稼ぎで給料貰ってる
雑用係と見下してる話はよく聞く
コメント
まあそれが二流って証やな
イチローはマリーンズの選手とだけじゃなく、
チームの裏方スタッフも挨拶欠かさず、家に招いたりするらしい
道具を提供してもらってる職人にも義理を欠かさないとか
自分が誰かに支えられてるのだって気づかない人は、
いずれ支えてる人が黙って離れていくよ
明確に下を作って見下さないと、働かないような営業さんがいる会社なんだろ?
社長は自分で営業に出かけてんのかな
そうでなけりゃ、社長も営業スタッフより安い給料じゃないとおかしいんじゃないか
>>社長
じゃあ先ず、店舗で収益を上げていない社長の取り分を大幅に減らすべきだ!
だいたい「営業手当」って名目で加算されてるんじゃない?
営業に逃げられたら会社潰れちゃうからね。
営業社員達に、「優遇されてる」って感情を持たせて逃げられないようにするのは普通だと思う。
社長が、優遇されてない側に、この発言をしちゃうのはマズイと思うけど。
こういう視野の狭い残念社長って結構いるよね。
単に人件費削る口実かもしれないけど,それはそれでさらに残念なお方。
口は災いの元
どこもそうだよって納得する必要ある?
社風でさんざん変わるだろうし、その格差について納得できない人が出ていくなんてのはよくあることでしょ。
うちの会社とは真逆やな。入社して早々に、先輩から「お前もこれから総務課の人や事務員の人らにアホみたいにお世話になるんやから、感謝の気持ちを忘れる様になったらあかんで」って言われたしな。
実際、俺ら営業が取ってきた仕事も、事務員さんがおらんかったらスムーズに回らん事多いし。給料も営業は確かに手当てが出るから良い時はかなり貰えるけど、他社から転職してきた事務員さんは「ここは他の会社よりも事務員の給料がかなり高い」って言ってたしな。
まぁ、事務員さんらも普段から俺らをめちゃくちゃ労ってくれるから、こっちも素直に感謝出来るっていうのはあるかもしれんけど。
それぞれの会社の方針だよなあ
まぁ獅子身中の虫にならないことを祈るがとくに経理とか
マイナスを減らすことが、事務や電算のお仕事。そのために残業もせずに社内の細々した仕事を効率化して無駄な出費や工数を削ること、それができる優秀な社員がいることが、その企業の財産になることがわからない社長はバカとしか言いようがないな。
間接部門の経費は少ないにこしたことはない
それはそうなのだが、エース級の少数精鋭で支えてるのなら
彼らには相応の待遇をしないと逃げられてしまいかねない
ただ、優秀な彼らがやり方を構築したり整備した後ならば
他の凡庸な人間でも会社は回していける、最悪逃げられてもかまわん
と経営者は考える
経営者とはそういう人種なのだよ
生き残っていく会社のほとんどはそのように
人の血をすするような思考で動いている側面がある
無防備に会社を信用するなかれ、経営者という人種を信用するなかれ
まあ直接間接という言い方からすれば経費削減とかは間接からだったりはするよな
社労士外注から総務担当は経費の面からは微妙だけどな
友人が勤めている土建屋では経理・総務部門のトップが「私たちが現場担当の社員に給料を払ってやってる」と本気で思ってるそうで。その給料の原資は誰が稼いでいるのか考えないらしい。
あー、「俺たちが稼いでる、食わせてやってる」はよく聞くよね
スタッフの一人が「それがモチベーションみたいなとこもあるんだから言わせとけ、言わせてやれ」だって言ってたなぁ
俺が大黒柱だ!って言い張る昭和の父ちゃんみたいなものかしらねー
でも見下しオーラをスタッフに感付かれるレベルで出してるのはバカだなーと思うよ、大切な契約書や資料のミスを教えてもらえなかったり、教えてくれてもイヤミまでくっついてきたりする可能性もあるんだけどね。
それに実際、自分のミスをスタッフがカバーしてることもあるんだから、そのときに気持ち良く助けてもらえる下地作りは必要だよ
本社スタッフに暴言吐いたあとに、自分のミスをフォローしてもらうべく同じスタッフに必要以上にペコペコ詫びなきゃならなくなってる営業を見ると「(バカだと)大変だなー」と思う
お互い言い分があるわな
相手の立場に立ったことないくせに相手の悪口しか出てこない人はここにも大勢いるけど、間違いなく経営者には向かない
Aさんは年齢的にそのうち居なくなる
給料は上げない、言っちゃ悪いがこのまま使い潰す
彼のやり方を後任に引き継げればそれでかまわない
BさんはAさんの後釜候補
Aさんの給料を抑えることでBさんの給料も抑えられるし
Bさんが昇進した時の給料も抑えられる
しかし、資格持ちなので辞められると痛いから
そのうち給料上げてやる必要があるかもしれない
まぁ、主任のうちは安い給料でこき使っとく
こういう思考が、正しい経営者の姿だからね
人としてまともである事と、経営者としてまともである事は違うんだよね
そんなん内輪だけで言っとけの一言だわ
わざわざ本人の前で言うな学生かよ
※18
ABがまもなく転職しても全く困らない、
すぐ代わりが見つかる大手会社ならそれは正しいな
うちは部単位でSABCの4段階で評価を付けるが、いわゆる本社部門の部はA評価固定。
頑張ってもSにはならないけどB以下には落ちない。
セルフ分断工作じゃないのw
誰が稼いでるんだ!ってか?
皆だろ
言い尽くされてるけど、社長(それもオーナー)の方針ならそれが『正しい』。全責任しょってるのはオーナー社長であって、営業でも経理でもない。もちろん意見を社長に言うのは従業員の権利だよw しかし決定権も最終責任も社長にある以上、方針が出たら従え。
嫌なら転職しろ顧客や技術奪って起業しろってだけの話。
と、ニート共が申しております
経理や総務が努力して利益出せばいいじゃない
※26
わりとそれ正解
外に出て行かなくても利益増はできる
簡単に言えば経費節減なんだけど
社長が営業上がりなんじゃないの?
でも実際お金作ってるのは営業部門なのでそう考えるのは失礼とは言わない
製造部門のミスでも頭下げたり交渉してるのも営業だしね
気持ちはわかるが間接部門がコストセンターであるのは動かしがたい事実。
コストセンターがいくら優秀でも業績は上がらないのよ。
逆に、コストセンターが馬鹿だと会社がつぶれるから、そのあたりのバランス感覚が経営には必要なんだけどね。
多分言われた総務部長と主任はわかってると思うのに、本人でもない報告者がもやもやしてるのがお門違いだよ。
※26
有能で間接的には既に会社の利益になってて貢献してるのに給料が少ないって話でしょ
努力とかそういう話はしてないんだよ
どちらも大切な仕事だけど、営業は土日祝も下手したらお盆も休み返上で働いて売上に貢献してるからね。
管理部門は土日祝休んでるんだからその分安いのはしょうがない。
馬鹿丸出しな長文書いておいて、要点は全くまとめられないようなのには給料多く上げるわけが無い
※31
報告者はあくまでパートで、自分の給料については何も言ってないぞ
「とても優秀なAやBがいるのに『営業ではない』という理由だけで下に見るような発言をするのはどうなのだろう」ってこと
投稿者があまり賢くないのは文の端々から見えてくるから仕方ないとして。総務、経理、人事などが社内ではばをきかせて、社内官僚になって内部統制だなんだかんだと社員を規則で雁字搦めにして営業社員が身動きとりにくくなったり、客を逃したり、息苦しさを感じるという話は良くある話。営業が強くなりすぎてもいけないけどそこそこのバランスが必要。
そして、いまや、人手不足で黒字の会社が仕事を捌けずに倒産するなどの状況。富士通でも、総務、人事、経理など直接利益をうまない部署の人間五千人をseと営業に振り分けるといった話もつい最近のこと。人手不足のなかで経理や総務や人事を優遇しすぎて会社は回らないし利益もうまない。人材確保のためには営業職の厚遇しかないという会社の判断だろう。それが不満なら、他の会社に投稿者はいった方が良い。
この一言だけじゃなあ
どういう流れでそうなったのかまったくわからんから
なんとも言いようがないわ
底辺企業になればなるほど間接部門って軽視されるからなあ
投稿者は小売みたいだけど、これが工場なんかになるともうホント酷い
まぁ人事部とかは現場で使えない無能が行く所やし給料低くても当たり前やな
定年してる年齢の雇用なら現役の人よりも
資格や技術があっても給料が低いのは仕方ないのかもしれない
しかし女性で一般職で勤めてて給与格差がわからない、とか不思議な人だと思う
俺の知ってる中小企業は逆で
いろんな細かい規定や書類作りで総務の意向が強く
総務様の為に実働部隊が働かせていただいている状況になってる
社長室的なところもあるので、お上の意向的に威張ってる
営業には逆言ってる可能性も
企画部門の精鋭が揃った5人だけの部署に配属されて、毎日のようにコンペだのなんだのと徹夜続きの状態だった。コンペばっかりだから売り上げはゼロだけど、会社の顔的部署だから頑張ってた。
同期の一人は全く忙しくはない、テンプレこなすだけの仕事だったけど、そこは強い顧客がついてたから、どんな仕事しても入ってくるお金は多かった。
ボーナスは5倍近く差があり、私は売り上げが全くないからとマイナス査定された。
辞めました。
これが普通かどうかは問題じゃないでしょ。一社長がそういう考えならその企業はそういう方針だってことで。ただそれだけのことだよね
営業が仕事とってきても、その仕事を実際にやる人間がいなければ
利益は上がらんだろうに
社長が無能なだけ。おべっか使う太鼓もち社員の言うことしか聞いてないんだろう。
うちはITの開発会社で、上司は他社の営業出身
開発をめちゃめちゃ下にみていて、開発なんて替えがいくらでもいる、開発しか出来ない人間に未来はないとか新人に説いているわ
社長が営業出身の人?
モノが悪いんじゃ営業ががんばっても売れないし、
営業だけじゃ会社がまわらないんだから他を軽んじる発言するのはバカだと思う
営業の前では営業を立てて、経理の前では経理を立てるのができる営業マン
そういう所を調整するために基本給があって、資格手当てや兼務手当てがあって、営業は基本の他に歩合給がつくところが多いんじゃないかな。
どっちがかけても仕事やってけないと思うけどねぇ。
社長が営業の肩持つってことは経理やったことないのかな。
これでバタバタとスペシャリストさんたちが辞めたら笑える。
経理や総務を軽視して潰れる会社がごまんと見たな
元協同組合の人間だけど、そうした会社から申告の手伝いやってくれって良く来たよ
書類見たらもう大抵はひどくて目も当てられない状態だったが
給料の話でいうなら営業>間接部門
社長夫人とかが経理してるような小さいとこは別だけどね
ごく一部財務部門が有価証券投資で成功しているところは営業よりもらえたりするけど今そういうことやってる会社あるかわからん。
社長は優秀な人材がいなくなってから慌てるんだろうなあ
そんなスペシャリストが安い給料でそうそう雇える訳ないのに
昔は営業は他所に訪問するだけで仕事が取れた時期があったんだよ
モノがいいかとか納期に間に合わせるための努力とかそういうのはほうっておいてもとりあえず営業が出向くだけで金を稼いで来れた
今社長の座にいる世代ってそういう経験した人たちが多いんだよ
※51
で、その営業上りが日本企業の斜陽を加速させたというか、戦犯なんだよね。
今の時代、どこも大手は営業切り捨て始めてるしね。やっと、ほとんどの営業は無能だという現実から目を背けることをやめたみたい。
営業できないから営業大事と思うけど
彼らに事務やらせたらマジやべえ、って人も少なくないのが実情
適材適所よねぇ
総務とか人事とかかっこつけてるけど、所詮事務員なんだから当然だろ
管理職以外は、わかいねーちゃんで良いよで何で雇ってるとおもってんだ
本当に誰でも出来る仕事なんだよ
>本当に誰でも出来る仕事なんだよ
営業も同じさ。
ほとんどが平均以下。
営業の連中が自分がいくつ仕事採ってきたかを競うために納期はやめたり割引したりするせいで現場が疲弊して今のブラック日本ができたのにね。
しかも社外の人間としたら仕事の邪魔されてすんごいうざい。挨拶とかいらねー。
営業部門「俺たちが客を見つけるから仕事を得られる。だから俺たちが一番偉い。事務は1日中机の前から動かなくて楽だよな」
製造部門「俺たちが商品を作らなきゃ客がいても売るための物が無いので、俺たちが一番重要。営業は無茶な注文取ってくるんじゃねーよ」
事務部門「営業部門が作ったコネの維持や製造部門が作った商品の管理などは俺らが担当してる。俺らを蔑ろにするなら全部お前らで管理しろや」
人事部門「自分たちが有能な人材を獲得するから会社が成り立ってる。生殺与奪権を握ってる俺らには逆らうなよ」
財務部門「自分たちが居なければ、お前たちの給料や商品を作るための金を管理できないんだけど?」
という感じのコピペをどこかで見たんだが、どこだったか
これは生産工場の話だが、総合事務職の中には現場でどうにも使えなくてそこにいるやつもいるから、わりと見下してるよ。もちろん貧乏くじみたいな仕事の人もいるからお疲れさまーって思ってる対象の人もいるけど。
うちは技術部が最終的に契約するし責任もとるので
営業部はただの代理店業務
新卒で入ったところは製造最強で開発も兼ねてるようなものだったから「顧客はうちの製品と実績にお金を出してる。売り上げは造ってる自分たちのお蔭。営業は契約書運ぶ係の人だからまったく偉くない」
…と思ってるらしかったけど別に口に出したりはしなかったぞ
多分営業にも別の言い分があるだろうし
今時そんな古い体制じゃお察しだな
最近は事務や総務が営業を馬鹿にしてくるみたいな話の方がゴロゴロしてるけど違う部署に敬意を持てない様な会社自体上がやばいんだろうな
経理に手抜きされたら後が怖いんだがなあw
具体的に言うと締めたあとの漏れの処理とか緊急時の対象
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。