2018年12月22日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
- 596 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)16:27:49 ID:Ekl
- また年末年始がやってくる。
義実家訪問が嫌で、毎年夜勤を連続で入れてるんだけど、
今回はちょっと失敗した。
今から憂鬱だ。
|
|
- 597 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/19(水)16:50:15 ID:8nS
- >>596
夜勤の取り合いになってる?w
一度でいいからおせち料理作って家族だけで寝正月したい・・・・ - 599 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/20(木)10:05:39 ID:k16
- >>596
年末年始のシフト、取り合いになるよねw
去年はいまの時期に義実家でノロが流行って、孫に移すと悪いから来るなと連絡来たわ
ノロのひどさは我が家も経験済みなせいか、夫もあっさり了解してた
で、結婚8年目にして我が家での初めての年越しになった
初売りチラシは売り出し期間後の帰宅だったから、毎年速攻捨てるだけだったのに
ウキウキしながら眺めてた年始w
そんなお正月、次はいつだろう(遠い目) - 600 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/20(木)10:50:57 ID:z73
- うちも正月は義実家だわ
新幹線の距離だから確実に最低3泊コースよ
一度だけ帰省しなかった事があったけど、
その時は旦那が1日から出張だったので結局家族水入らずの正月は経験したことないわ
いつまで行くんだろう...
良トメなんだけど良過ぎておせちを張り切って作るのよね
そろそろ年齢的にキツイとは言ってるみたいだけど行くと張り切るし行かないとスネるし - 598 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/20(木)09:48:25 ID:lMr
- うちは今回初めて御節を注文したわ。
義実家は昔ながらの御節を作る家だったけど、正直言って姑は料理が下手で
どれもこれも味が濃くて甘くてくどくて口に合わなかったの。
昨年義父が死んで、今年義母が死んで、喪中ってことで昨年は御節なしだったんだけど
今年も本当は喪中なんだけど、旦那が買おうかって言ってくれて初めて御節を注文した。
あちこちのパンフレットやネットで吟味してるうちに、旦那のほうがウキウキしちゃって
今後はお正月は御節を買うことになりそう。ちょっと嬉しい。 - 603 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/20(木)22:06:38 ID:BnN
- >>598
うちも今年は初めておせち注文したよー
夫が毎年お正月は実家の手伝いに行ってたから、
おせちなんて食べる暇なかったんだけど、去年家業辞めたし
今年は知り合いのレストランがおせち始めたし、夫が頼んでみようと言って注文した
洋風おせちなのでどんなのが来るかすごい楽しみ - 602 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/20(木)14:54:12 ID:3RY
- >>597
>>599
そうそう、部署によるけど、取り合いになる。
みんな、ちゃんと義実家に行ってるんだね。
すごいなー、私結婚20年くらいだけど、半分くらい行ってないよ。
|
コメント
そんなに嫌なら仕事入ってるフリして時間潰せばいいのに…。
変なとこだけ生真面目だね。
うちうちウゼーよ
なんでそこに「やんわり」入れたんだ
帰省される側も大変だから、行きたくないなら素直に話し合った方がいい。
うちは帰省をやめて自分達だけでお正月を過ごすよう何度か伝えたけれど、
帰省したいと言われて断れず、今年ももう準備にとりかかってる。
お年玉なら送るし、たまには子供ペースじゃないお正月を過ごしたいんだけどね…。
旦那が同じ会社の別部署なので、夜勤でっち上げできないw
義家族は好きだけど、家が遠い&寒いから行きたくないんだよな
※4
「今年は旅行に行くから~」とか言って断っちゃえば?
※4
行かなかったら来るんですよ二泊三日我が家泊まりで新幹線の距離を
孫もいないのに
※1
>仕事入ってるフリして時間潰せば
家族(主に嫁)に勤務時間と実際の給料・各種手当を細かくチェックされている人も多いゾ
義実家車で2時間、自分の実家新幹線で2時間
連休は義実家、年末年始と夏休みは実家に帰省していたけど
ウトさんが亡くなってトメさん一人暮らしなので、旦那は年末年始と夏休みは義実家に帰り
自分と子供達は自分の実家に帰っている
長期休暇は夫婦別々だけどもう結婚20年なので特に不自由はないしむしろ快適
2年前に自分が病気をしてから義実家参りもあまりしていないし
旦那が無理に自分の実家に連れて行こうとする人じゃなくて良かった
平成も終わろうって域なのに
嫁が自分の実家に帰る、って選択肢はないのか
うちは同居だったから去年義母が亡くなってやっと家族だけの年越しができる
子ども達が初めての接待なしの正月に喜んでて申し訳なく思う
近距離別居車で15分の我が家は二週間に一度は義実家行ってるから帰省も何も無いわ
ちなみに私実家も同じ距離なんだけど圧倒的に夫実家に行く率が高い
だいぶ気の置けない仲になってきて最近は私と子供だけで行ったりもするんだけど、うちは特殊っぽいね
近距離別居車で15分の我が家は二週間に一度は義実家行ってるから帰省も何も無いわ
ちなみに私実家も同じ距離なんだけど圧倒的に夫実家に行く率が高い
だいぶ気の置けない仲になってきて最近は私と子供だけで行ったりもするんだけど、うちは特殊っぽいね
※1
会社の飲み会の日に一人外食ディナーしたけどめっちゃ楽しかったわw
私は、もう義実家に行ってないよ。車で30分の距離だけど。だって、どう繕ったって義母は、私がキライ。息子を取った女と思ってるからね。どうせ本音は嫌ってるんだから、今更取り繕うのが面倒。結婚6年目だけど去年から行かない。仕事でとか理由もつけない。行かないとはっきり言った。だから、年末年始は、日帰りで子供達と旦那だけ行ってもらった。私は、海外ドラマ見てゆっくりする。はっきり言うと楽だよ。どうせ嫌われてるんだから、更に嫌われてもいいじゃない?
帰省ラッシュの中子供連れて帰るの本当にしんどいからね。
しかも運賃が一番高い時期だから金銭的負担も相当大きい。
そしてヘトヘトになって帰省したら親戚との宴会とおさんどん。
同じ金額なら閑散期に有給取ってシンガポール旅行でちょっと良いホテル泊まれるもの。
イヤって言えないの?
うちは妻(わたし)両親が亡くなっているから、年末年始は夫実家に行く。
自宅で御節や雑煮の用意は面倒だし、
お姑さん料理上手だし、ご馳走用意してくれるし、行った時には舅さんたちで掃除が済んでいるとかで家はピカピカだしで、毎年、大喜びで行くよ!
今年も親子で楽しみにしてるw
むしろお姑さんのほうが負担で大変かも
世間話してて一々※17のノリで返されたらウザいだろうな……自分語りは他人の愚痴潰しに有効だと分かった
嫌って言えないの?って言えないからここで散財年末年始の帰省のトラブルがまとめられてるんでしょうがww
夫婦関係だったり嫁姑の関係だったりで言えたり言えなかったりするのなんて普通に分かるけどな
スレ内にもあるけど行かなかったら行かなかったで良い姑さんでも拗ねるかもしれないしさ
夜勤と嘘をつけば?
年末年始はさくっと海外で過ごすと楽だよ
忘年会親戚新年会
すべてが嫌すぎる
下界からはなれて登山がいい
※19
姑さんに言いにくくても
「たまには家でのんびりしたい」とか
「今年は温泉にしない?」とか
家族や夫にすらも言えないものなの? 無理矢理シフトは入れても、話し合いしないの? 話し合いが成立しない馬鹿夫なのかな。
どうりで、アドラー心理学が売れるはずだなあw
みんな読むだけで実行できていないのかもね
ごめん※23は自分でもウザいやw
いや、なんで夫と話し合い成立しないのかなあ、と
一方的に家族に希望を押し付ける人(この場合は報告者旦那)って友人含めてリアルではあまり見たこと無いもので
嫌で嫌でしかたない。夫とは話し合いにもならない、
アドラー心理学の本読んでみるわ。ありがとう。
うちは前半旦那実家→後半私実家を行脚、でそれぞれ1泊2日か2泊3日。で、年に2回で盆と正月が定番コース。
長期休みがほぼつぶれるのがつらい。
半分入ってるのか。
そういえば10年以上経つけど年末年始に行ったこと無いような気がするwww
うちの実家にもだけど。ダンナがまず行きたがらない。私もどうしてもって
感じじゃないからそんな話にもならないな。
ここまで行かないと逆に行ったほうがいいんじゃないかと思うくらいだ。
私も行ったことないな、というか婚約してた頃から10年以上たっても
義実家自体に行ったことがない、見たことすらない
義母さんが片付けられない女らしいので、半年に一回中間地点でご飯食べるぐらいだ
義実家行脚しなくてもいいのはありがたいけど
夫の生家を見たこともないのはちと寂しい
子供のころ東京住みで父親の実家が四国だったけれど、帰省する習慣なんて無かったわw
ケチで旅費を出し渋ったんだろうか。
若くない親だったから体力が持たなかったのだろうか。
両方の気がするw
うちの義母さん滅茶苦茶料理上手だから毎年行ってお土産貰って帰ってくるの楽しみ、優しいし。
お正月だけじゃなく時期の物や季節の物が出る時は毎回取りに行くか夫に聞かれて大喜びで行ってる。
お赤飯とか筍料理とか私が作るの面倒なものを滅茶苦茶美味しく作ってくれるんだよね、まあ隣の市だから30分っていうのもあるから行き易いし。
大好きだわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。