2018年12月26日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1543538110/
その神経がわからん!その47
- 475 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/25(火)20:08:53 ID:FlL
- 大学生の頃、心理学のゼミで教授含むゼミ生全員で障害児のキャンプのボランティアに行った。
詳しいことは避けるが25人くらいいる参加者の子供は重度っぽい子もいるが
ほとんどが軽度と思われる小学生だった。
健常のきょうだい児もいたから、自分のペア以外は障害があるのか、
何の障害なのか見た目に分からない子が多い。
|
|
- そのボランティアは小学校や支援学校の教員や同じ都道府県の大学の
心理学、福祉、教育を専攻する大学生、院生中心なんだけど、
1人赤ちゃんを抱いた20歳くらいの女性(Aとする)がいた。
このキャンプは特定の音(赤ちゃんの声など)にパニックを起こす子もいるから
子供は3歳以上からしか参加できない。
あとで分かったが、Aはある大学の教育学部の学生ボランティアで
赤ちゃんは自分の子で8ヶ月だという。
大学生ボランティア1人(重度の障害児は大学や支援学校の先生と2人)が
子供1人とペアになって一緒に遊んだりするんだが、
Aのペアはきょうだい児の小学低学年の女の子だった(多分、健常児)
他の子がペアのお兄さんお姉さんと走り回ったり、おしゃべりをするなか
Aは赤ちゃんにかかりきり。
Aの大学の先生が赤ちゃんを見てあげたりする時は普通に遊んであげているが
赤ちゃんが泣くとAはそちらに行く。女の子はぽつんとしてて可哀想だった。
女の子と同じ年くらいのペアがいる他のボランティアが
気を使って一緒に遊んだりしてたけどなんだかね…。
部屋も男女別で保護者、ボランティアの先生方、大学生、子供ごちゃ混ぜで
大きな和室で何部屋かに分かれて寝るんだけど、Aと私は同じ部屋だった。
赤ちゃんは夜泣きするし、その度に外に出てた。
幸い同じ部屋の子供たちはぐっすり寝ていたけど
一回、隣の部屋の赤ちゃんの声が苦手な子が赤ちゃんの声で
パニックを起こしたらしくて大変だったらしい。
同じ大学の子に聞くとAはシングルで出産予定日に大学の紹介で
教育系のインターンシップに参加したりとにかく常識がないという。
ちなみに赤ちゃんはインターンシップの翌日に生まれたらしい
(インターンシップもほとんど見学しかしてないんだとか)
ゼミの先生もおかしく、赤ちゃんを預けるのは可哀想だからと
ゼミの先生がキャンプに赤ちゃんも連れて来なさいと行ったらしい。
私は参加していないが、次の年も普通に赤ちゃん連れで来てたという。
ちなみにこれは数年前の話でAは今は教員をしている。
この常識のなさで大丈夫なんだろうか…。 - 476 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/25(火)21:51:40 ID:bOT
- 社会常識のある教員なんているんだろうか?
- 477 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/25(火)22:15:06 ID:No5
- むしろ無用の物であろう。
合っても生きづらくなるだけよ。 - 478 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/25(火)23:04:52 ID:GUp
- 教員でも自分で言ってる
子どもの集団とずっと向き合ってると、常識がズレていくって
|
コメント
ふるうつばすけっと。
常識ある教員ならたまにいる教諭だとまずいない
過去に、大学に復学してくる女子学生がいてゼミの先生が「赤ちゃんが生まれて大変なので皆でお世話しましょう」と言ったのが有ったな。今回のは後日談だろうか?
正直、ただの大学生が障害のある子と遊んだだけで、ボランティアっていうのは違うと思うわ。しかもゼミで。お前らも楽しんだだろって思う。
遊んでもらうだけでもありがたいと思うよ。その間親は気を抜けるし少しでも新しい刺激でなにか学ぶこともある。
学生にとっても学習の一環で得るものもあるだろうけど無償で二日も一緒にいてくれ面倒見てもらえるのはありがたいよ。
世話と言うよりはともに意識を高め合うってところだろうね
実際異業種交流なんかも、収入差があるのに長続きしているところは別視点で win-win なんで
真逆が宗教関連の施しかな、学校以上にいろんな思惑が混じりすぎててカオスになりがち
女の子の方が、ボランティアした様なもんだな
いい教師も結構いるんだけどね。
仕事で病むといわれているけれど、この報告者の知人のようなクズ教師が周りの教師を病ませているパターンって結構あるよ。
ジャニーズだって女28は高齢出産と言ってるんだから
そういう人がいるべきなんだよ、むしろそれが正しい社会。
売れ残りの喪ブスは押し付けのマナーを遵守して黙ってお世話係になってりゃいい
そして高齢毒女になっても自己責任。
と、高齢出産BBAが感情を殺して書いてみた。
まあ、ちゃんと自分で考えずに常識や同調圧力に流されて「いけないと思いまーす!」と言うと、いずれ自分か身内に返ってくるから。
ただの大学生が障害のある子と遊ぶって楽しいどころか相当大変だと思うけど…
同じ目線で語り合えそうだけど、高め合うイメージがわかない
むしろAに障害が…。
※4は自分から志願してこういうボランティアによく行って、あー楽しかったまた行こうってなってんの?
障害児の遊び相手なんて、お金払って求人かけないと集まらないだろ
それに無償で行ってるんだからボランティアと呼べるだけの内容だと思うよ
※4ちゃんは子供と、それも障害児と遊んで楽しいの?
接待みたいなもんじゃないか、子供と遊ぶなんて
教師は、自分のいう事に皆が従う、従わねばならない、という、一般社会からするとかなり歪な世界にいるため、
本人が意識せぬままに、とんでもなく常識を逸脱した精神状態になっていることもある
カウンセリング大事だよ、ほんと
教員でまともな奴のが少ないだろ。向いてるよw
※4
やってから言え
ふつう金貰っても嫌だわ
ゼミの先生が許可したんだから責任持って同室になって世話すればいいのにね。
かわいそかわいそで世話を他の人に丸投げするような無責任なやつが教育に関わってほしくないわ。
子供の頃、よく行く原っぱで遊んでたら、障害者の学校の子供らが遠足にやって来た。
いつのまにか取り囲まれて、臨時の先生?スタッフ?みたいな人に、生徒と間違われて
グループと一緒にされた。自分はまだ子供だったので、自分は他人だと主義主張が出来ず、
このまま園に連れて行かれたらどうしようって思って半泣きだった。
そのまともな常識を叩き込むのが教師の役目なのにね
そこでブレるのは教師の資格ない
※19
どうやって家に帰ったかまで書いてw 凄い気になるじゃん
知らんがな( ^_ゝ^)
※20
うぜーよ
赤ちゃんを預ける先が無くて…てことならば
赤ちゃんはおんぶ紐で背負わせて
大きな音に抵抗のない子供の担当にすれば
赤ちゃんが泣くたびに、対象者が放置されることは無かったと思う。
音としてはうるさいけど、一緒にあやしたりしてもいいんじゃないかな。
あるいは、子供もボランティアも複数人で1グループにするとかさ。
インターンシップは、Aの方で期日指定不可だったなら
出産予定日でも仕方なかったろうと思うよ。
インターン先が支援関係や教育関係なら
働いてもらうだけが目的ではなくて、施設の現状を見てもらうのが第一の目的のこともあるんだ。
ただし、寝る部屋はAと性別が同じなら担当教員と同室か
A親子だけにした方が良かったな。
Aは教員試験の為のボランティアじゃないの?
うっかりデキちまって男に逃げられたらどんなに邪魔者でも仕事にしがみつかなきゃ底辺まっしぐらなんだからそりゃね。
そらぁ教員といえばサビ残100時間のブラック筆頭だもの
「社会は厳しいぞ!」って台詞が好きな教師たまにいるけど、会社はホワイトにも行けるけど教職は必ずブラック確定だからブーメランなだけなんだよね
軽度の子だったからまだ良かったようなものの、重度の障害がある子で
赤ん坊の泣き声がダメなタイプの子だったら最悪赤ちゃんに危害加えにくるよ
Aは自分の子供も可愛くないんだね
小中高の教員やってる友人多いけど、性格が幼児化してたり成長してなかったりするのわかる
もちろんきちんと教育者、立派な成人になってる人が多いけど
大学の教員は論外ねw 変人ばかりなので社会に溶け込めないタイプばかり
※9が何がいいたいのかわからん
若くして出産することと非常識なふるまいをすることはイコールではないと思うのだが
※25
サビ残100は一部だけで、ずっと育休で何年でも休めるし、契約みたいな形で時短にも出来るし、毎年心の病気で長期休暇取っても次の4月からは何事もなく復帰できるし、やりたい放題してもクビにはならない。年齢重ねりゃ年収は平均以上。そりゃしがみつくわ。
※14
子供と遊ぶのが楽しくないような人は教師志したりはせんな。
障害のある子が好きな人もいる。
障害児の心の美しさに癒やされたなんてのたまう人さえいる。
世の中いろいろよ。
障害児をもつ親としては心中複雑ではあるが。
Aは、障害を持ってる女の子に、自分のためのボランティアをさせたんだね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。