2018年12月27日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1545571726/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part100!!
- 266 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)00:36:27
- うちの実家が謎お雑煮
具沢山豚汁の豚が鶏ver.なんだけど
母の実家は鰹だし、鶏肉、ほうれん草、
焼餅の下に薄い大根を敷いて餅が椀に付かない様になってる
父の実家ではインスタント味噌汁しか飲んだ事無い
|
|
- 母曰く、父の思うお雑煮が件の謎お雑煮なんだけど
父実家方が駆け落ち?してきたもんだから出が分からない
父は親の出が興味無くてよく分かってない
祖父は没、祖母は呆け、父はこれがお雑煮だ!しか言わない
人参、大根、里芋、長ネギ、ゴボウ、鶏肉、味噌、餅
何故か焼いてない茹で餅?を入れるもんだから、
食べるときにはでろでろみーんな一緒くたになってる
子供の時から食べにくくて嫌でしょうがなくて、
母実家のお雑煮を頂いたときビックリした
謎お雑煮はどこから来たのか… - 267 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)01:05:13
- そりゃお雑煮じゃなくてなぞう煮(謎+雑煮)
- 271 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)05:59:09
- 熊本に仕事で居た時にお雑煮が鶏ガラスープの具だくさんって聞いておおーっってなった
あと千葉の銚子出身の彼氏の家は>>266の謎雑煮だった
まさに豚汁(肉は鶏)に餅が入ってるやつ
ちなみにうちは、すまし汁に餅で具はホウレンソウと竹輪の薄切りのみ - 272 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)08:06:03
- 謎雑煮の所の物だけど
餅は食べる直前に入れるんだよ~
前日から水につけてある程度柔らかくしておいて、色々煮て食べる前に
入れて柔らかくするの
一緒に入れたらそらでろでろでなんじゃこりゃになると思うw - 273 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)08:38:04
- うちもすまし汁だ、お味噌の方が多いのかな?
後は鶏肉と三つ葉と椎茸くらいかな
母がお雑煮嫌いだったから姑さんのお雑煮しか食べたこと無いわ
今週餅つきだし、今のうちに分量とか聞いておこうかな - 274 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)08:50:52
- うちのお雑煮は、
大根、人参、ゴボウ、里芋、こんにゃく、干し椎茸、かまぼこ、鶏肉、最後に絹さや
味付けは出汁とお醤油とお酒、あと味見てお塩
小丼くらいの器で食べるから結構お腹いっぱいになるわ - 275 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)09:04:41
- 北東北 鳥だし醤油味
味噌のお雑煮が想像つかないや
ちなみに京都の湯豆腐屋さんで京野菜頂いた時に
「まぁ地方の方はご存知ないでしょうね」ふっってされてちょっと居心地悪かった
奈良の人はすっごくフレンドリーに地元のものを教えてくれた
同じ古都なのに雰囲気全然違って不思議だった - 277 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)09:08:10
- >>275
隣県なのに全然違うよね奈良と京都
ついでに大阪も
関西って狭い空間に濃い地域が詰まってる感じで面白い - 276 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)09:04:57
- 親が大阪、徳島で奈良育ちだけど、お雑煮は白味噌に丸餅だわ
野菜は白菜、金時人参、祝い大根、ごぼう、蓮根よ
三重県の旦那実家では食べないからってお正月も通常でおせちもお雑煮もなし
いつも私実家でおせち、お雑煮食べてるけど旦那は苦手みたいだわ - 278 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)09:08:37
- お餅焼かない、焼く
味噌、醤油、出汁もいろいろ
具も家庭によって違うよね
実家のお雑煮はシンプルそのもの
そのお雑煮を魔改造したら滅茶苦茶美味しくなったw
- 289 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)11:26:38
- >>272
>>266だけど、奥様は>>271彼と同じ銚子辺り?
結局父方祖父母の出が分からなくて、唯一の手掛かりがその謎お雑煮なのよ
祖母が亡くなれば遺品整理で何かしら分かるかもだけど、
ちょっとそれはねぇ…とモヤッてるのよ - 290 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/26(水)11:33:32
- >>289
かなり面倒だけど、ダイレクトに戸籍追えばよくない?
駆け落ちしようがどうしようが戸籍は繋がってるはずなので
祖父母レベルならまだ除籍まではいってない可能性高いよ
附票もセットで取れば実際の居住地も分かるし
|
コメント
地域によって全然違うからなー。
うちは母が鶏肉、父方祖母がハゼで作って毎回二種類飲んでたな
関東風だと思う。
小松菜じゃなくって里芋と味噌仕立てってのは、好みなのかも。
澄まし汁嫌いな家ってあるし。
餅がデロデロはメシマズ故だと思う。インスタントが常用な家なんでしょ。
駆け落ちるくらいだから、雑な暮らしだったんだと思うし、伝統アレンジ上等と思えば、関東出身とおも。
わしの田舎は雑煮といえばゼンザイ的な甘いあんこ汁だぞ!
うちの母は煮込んだでろでろ餅が好きだった。
他の家族は焼いたのを投入していた。
>母の実家は鰹だし
鰹に住んでんのかと約1.2秒悩んだ
味噌と茹で餅は関西の方だけど
好みの素材や手に入りやすい材料で改造してるんじゃないかな
まさに所かわれば品かわる
うちは鶏肉のすまし汁
※5
ネットに投稿できるまでに進化したウオノエさんかもしれんよ
どこかで読んだ白味噌丸餅に辛子を溶いて入れるってのが美味しそうで憧れてる
あと九州辺りだと思うけどスルメで出汁取って細切りのスルメも入ってるってやつも
我が家は関東風と言えば関東風だけどもっぱら手抜きでめんつゆに小松菜、かまぼこ、鶏肉辺りのやっつけ雑煮
柚子がたくさんあるから浮かべるけど色気も何もない
お汁粉(善哉にあらず)のが好きだし
特色のあるお雑煮の地方が羨ましい
うちの実家近辺のお雑煮と似てる。味噌味じゃなく醤油味なら北関東風だよ。
鰹だし+醤油ベースの汁に、具は基本、鶏肉・大根・ニンジン・長ネギ・シイタケ。
サトイモ・牛蒡・白菜などは好みで入れる。鶏肉の入ったけんちん汁って感じ。
お餅は網で焼き、お湯でサッと茹で柔らかくしてから入れる。デロデロにはしないなぁ。
けんちん汁って奴じゃないんですか?
うちもコレです、別に不味くないし謎雑煮とか言われるともにょるわ
すまし汁で具がシンプルなのは関東でも都内周辺だけだと思う
それ以外のところは大体具だくさんではないかな
うちの実家は大根や人参の味噌汁にデロデロ餅だったので結婚するまでそれが普通だと思ってた。
別に珍しい雑煮でもないような・・・・・・報告者の視野が狭いだけでは?
色んな地方の料理がテレビで紹介されレシピ本も山ほどあって、ネット全盛でレシピも溢れかえってる時代に地元の味とかなくない?
いろんな地域の雑煮食べてみたい
餅の下に六方に切った薄い大根を敷くっていうのが、謎ルーツだったんだけどね
どこの誰も伝承してないのに、なぜか我が家の仕来りになってた
大根を敷く工夫は土井勝が広めたんじゃないのかな?
おふくろの味という言葉を作ってTVなどで活躍してた
海軍で磨かれた合理性で、家庭でできる料理法を追求した人
ワイのとこも具沢山やけど肉は豚やな
おせちの余りであろうかまぼこもゴロゴロ入ってるわ
※3
鳥取かな?
両親山形だがうちもなんか謎の雑煮
豚汁と味噌汁の中間みたいなやつでセリが入ってる
白みそあんこ餅の話じゃなかった。
我が家はその県なんだけど、一度も食べたことがないわ。
(母が県外から嫁に来た+すまし派のため)
ところ変われば品変わる。
美味しんぼでお雑煮の味で本当の親と判別するエピソードがあったな。
出汁が違うと。
驫壼ュ仙?霄ォ縺ァ縺
豈阪?蛻・縺ョ?郁ソ代>?牙慍蝓溷?霄ォ&繝。繧キ繝槭ぜ縺ァ蜿り??↓縺ェ繧峨↑縺?¢縺ゥ縲∝?豐「螻ア縺ァ縺代s縺。繧捺ア√↓鬢?r遯√▲霎シ繧薙□繝「繝弱□縺」縺溘?
鬢??闌ケ縺ァ縺ヲ縺九i蜈・繧後※縺?◆繧医≧縺ォ諤昴≧
雎壽ア√→驕輔▲縺ヲ縺励g縺?f繝吶?繧ケ縲らセ主袖縺励¥縺ェ縺??
縺ヲ縺?≧縺矩噛蟄舌i縺励>髮醍?縺」縺ヲ縲√◆縺カ繧灘ュ伜惠縺励↑縺?→蛟倶ココ逧?↓諤昴≧
蜷?ョカ蠎ュ縺ァ蜈ィ縺城&縺?s縺倥c縺ェ縺?°縺ェ
銚子の出だけど、友人とこも地元ジジババ家も醤油味だった
うちは関西人が混ざってたせいで違ったらしく味噌味で肉は鶏、
大根と人参を細長く切って「紅白末永く」、
丸餅を焼かずに「角たたず焼き餅なしで」、と言ってた
それ雑煮だよ
地域差もあるけど各家庭ごとに色々あるから
これが正統、これが伝統
って特に食い物に関してはあんま気にせんほうがいいわ、不味くないなら
※1のお祖母様のお雑煮は仙台風だね
この時期、スーパーにハゼの焼き干しが陳列されるのよね
あと、めっちゃ値の張るナメタガレイも
山形内陸だけど謎の具沢山だった
醤油味で鶏肉、ごぼうとかの根菜、豆腐、三つ葉orセリ
関東以北は具沢山気味だと聞いた
うち備中(中国地方)だけど※23とめちゃ似ててびっくり!!!
醤油味だけど中身と餅が。
あと煮たぶりや水菜みたいな青物乗っける。あら、だんだん違ってきた~
煮た餅は別鍋で炊く。お椀で合体がノーマルと思ってた。
ちなみに※27の雑煮は、食べる時餅にささがき状のごぼうがめりこんで
子供心に「これおいしいけど食べにくい…」って思ってた
自分でやるときはシンプル雑煮にしてしまうw
母方の実家が九州だけどこれに近いな
里芋と鶏肉と丸餅入ってて具だくさん
※27
上で書いたがうちも両親山形内陸(というか山寺にほど近いほぼ山のふもと)で
ほとんどそんな感じだわwだが豆腐は入ってなかったな
山形内陸はそういう雑煮なのかねえ
雑煮は地域だけでなく家によっても結構変わるよね
何代にも渡って同じ地域にまとまって住んでるけど、ご近所さんの雑煮も具は色々違ってて面白かったな
北関東の我が家はお雑煮はシンプル(鶏肉かまぼこ青菜焼き角餅)な醤油澄ましだけど
年越しのそばは牛蒡、大根、人参、里芋、お肉にきのこ、こんにゃく、豆腐などを油で炒めてから
味噌と醤油ブレンドしたけんちん汁だ
とりあえずぶち込んどけの謎汁と言えなくもないw
スレ内で熊本の雑煮について書いてあるので少し語りたい
熊本は九州各地の文化がじわじわ侵食してるせいで、調べると雑煮でも色々あるんだよね
焼き赤海老やシマエビの出汁だったり、トビウオの出汁だったり、シイタケ出汁と豚肉だったり、色々
とりあえず水前寺近くだと、水前寺菜とか水前寺もやしとか、地の野菜入れてるっぽい
あと金時ニンジンっていう独特な深紅の人参入れてるところとかあるし、鹿児島に近いと午房シイタケ豚肉の取り合わせが多かったり、色々面白い
肉の他に、タイとかブリとか入ってる雑煮もある
基本はすましか白みそ、みそ天神っていう日本唯一のお味噌の天神様の所では、白みそのお雑煮ふるまうらしい
地元のお雑煮調べてみるといいよ、めっちゃ面白いから
北海道ってどうなのかしら。いろんな地域から移住してきてるから、それこそ家によって違ってそう。
お雑煮が語る出自みたいな?
ちな、うち、餅以外の具は一切入ってない澄まし汁です
名古屋のお雑煮は、澄まし汁に小松菜とお餅だけと聞きました。
奈良は元は都だけど元になってからが長いから、古都ではあっても都ではないのを認識してるんだよ
うちは前日の年越しそばのつゆ(鰹と昆布出汁、鶏肉)に三つ葉となるとを足してお雑煮のつゆになる
じいちゃんの実家はあんこ餅入りだったらしい
うちの実家は出汁に醤油のすまし系、具は餅のみ…入れても鰹節だけだった
しょぼいかもしれないけど、味の濃いおせちと一緒に食べるのならこれでちょうど良いわ
地元は鰹出汁+醤油+味醂、具は鳥もも肉を小さく切ったもの、小松菜、ナルトの3種類のみで、お餅は焼くと焼かずに煮込むが半々くらい
いつも思うけど、色々な地方のお雑煮食べられるお店できてほしい
京都風雑煮とか江戸風雑煮たべてみたい
うちはけんちん汁に焼き餅入れた感じの具沢山雑煮
どんぶりに餅入れてレンジにかけて
膨らんだら味噌汁入れて完成
※26
仙台生まれ関西住みの自分、ナメタ懐かしすぎて泣けた
佐賀だが、雑煮に必ず入れるのが餅とかつお菜という野菜
小松菜やほうれん草みたいないろどり用だけど、この野菜北部九州の一部でのみ
使われているらしい
以前お正月前に寒波が来て、かつお菜が雪でダメになり価格が急騰しても買って
いた記憶がある
雑煮とおでんって地域とご家庭の特色が出るソウルフードだと思うのでこうやって
色んなメニュー読むの大好きだ。
※37
そうです
※45
佐賀や九州に全く縁がないし食べたことがないけど「かつお菜」聞いたことがある
ビジュアルもしっかり浮かぶからテレビか何かで見たのかな
でっかい青菜だよね、ほうれん草の3倍はあるような
※3
同じくぜんざい県ですw。
昔ラジオで「お雑煮は一家で一番覇権がある人の出身のものになる」って言ってましたが、ウチもちょっと前までぜんざい食べてましたが、舅姑が居なくなってからは私の出自の白味噌丸餅雑煮の選択権も出るようになりました。
うちうちウゼーよ
※49
この手の話題ならうちは我が家は私はになるに決まってるのに
わざわざ米欄来てそれはアホすぎw
肥溜めに浸かりに来て臭いって言うようなものじゃん
お腹がすいてくる記事だ…
うちは鶏ともち菜と椎茸と蒲鉾、鰹節だな
愛知だから鶏はそんなに珍しくないと思ってたけど
日本人の一般庶民なんて、もともとほぼ農民だし
農民なんてのは、食うに困って子供は売って、年寄は山へ。
庶民のおせちのはじまりは、茶碗いっぱいの白飯なんだから
多少なりとも石高のある武士の子孫でもなけりゃ
自分の家の由来の雑煮など、本当はあるのが珍しいんだ。
関東風だの名古屋風だの、なんでウチは違うだのではなく
好きなように作りゃいいんだ。
隣の家と違ってもいい。
毎年違う味付けだっていいのよ。
※53
ズレたお説教は響かない
旦那の実家の雑煮は、義父が京都の山の方出身だからか京風の白味噌ではなかった
鶏肉に蒲鉾、青菜に根菜にと多種類な具の入ったすまし汁
皆の※からすると関東風のようだから、義父のルーツは関東なのかな?
富山県東部
澄まし汁に角餅、鶏肉、三つ葉、小松菜、柚子の皮だ
三つ葉は一年でこの時しか買わない
餅は茹でだが汁が濁るので自分は焼く
雑煮知識で一番の衝撃は
雑煮はその家の家長が作るという事
男が1人しかいなかったら小学生でもその子が作るという
おせちが主婦の負担軽減というなら朝から調理する雑煮は何だってんだと
謎だったので納得
しかし実家の父も夫も作ったことはありません
京風の懐石料理のお店で白味噌丸餅のお雑煮食べたことある。美味しかった!
家は関東風でそれそれで美味しいけど。
雑煮なんて、何を入れたっていいから雑煮って名前なんじゃないの
九州+大阪の筈なのに、実家の雑煮は鶏+野菜ごった煮の信州味噌味に餅を入れたものだった
母方の祖父母宅で出てきたのは普通に関西王道の白味噌丸餅八つ頭のお雑煮だったにねー
関東北部の旦那実家のはすまし汁で驚いた記憶もあり
大陸出身の祖母(日本人)の雑煮がまんまこれ
豚汁の鶏肉版
私も同じ味噌味のと、広島風ブリのあご出汁と二種類作ってる
※17
そうなんだ
元々西の宿屋でそうやって出してたと習ったけど、一般家庭では知られてなかったのかもね
自分、静岡
雑煮の餅はデロデロに蕩けていて、醤油ベースなのに汁が白濁しているのがデフォ。
柔らかさの好みはあれど、雑煮の汁で餅が柔らかくなるまで煮るのはどの家庭も一緒。
テレビですまし汁タイプを見た時はカルチャーショックだったな。
まあ、雑煮は家庭の味ですよ。
実家は鶏に味噌(特にこだわりはないらしい)
地域や家によって雑煮は違うと知った時、母親になんで鶏?と聞いてみた
私が好きだから、と言われた
あと父親の家に伝わる雑煮とかも特にないと言われた
父親の両親は共に家の教えを受けずに育ったイラナイ子枠だったらしく、独立後は仕事で忙しかったため父曰く「時間のかからないものを良しとしていたため雑煮と言われるものはウチにはない」
ちょっとさみしい
その時代で駆け落ちってロマンチック。ロマンチック由来なお雑煮だと思えば…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。