2019年01月01日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
- 661 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/29(土)20:47:57 ID:osg
- 別板で、彼女が作る料理がどれもこれも甘すぎて
結婚したらずっと甘い料理が出るのかと思ったら冷めたって話を読んた。
関連記事:
彼女の手料理は大半が甘い。
砂糖を減らしてほしいとお願いしたら「じゃあ蜂蜜を使うね」と返された
|
|
- 私の実家の卵焼きは甘いが旦那の実家の卵焼きは砂糖を入れない。
遠距離恋愛で手料理を振る舞うこともなく結婚したから
結婚して初めてお弁当を作って、その中に卵焼きを入れたら
帰ってきた旦那が空のお弁当箱を出すとき、
「美味しかったけど、卵焼きだけ・・・俺、甘い卵焼き苦手なんだ」って言われた。
旦那の実家では塩コショウだけの味付けなんだって。
甘いのしか知らなかったから塩加減がいまいちよく分からなくて
翌日から砂糖を入れずに塩コショウだけで作りつつ、
帰ってきた旦那に「今日のどうだった?」って聞いたら「なんかちょっと薄かった」
翌日「今日はどうだった?」「もうちょい塩欲しい」
翌々日「」「今日の美味しかった!!」
ってなって、ようやく旦那好みの卵焼きの加減が分かってすごく嬉しかった。
味覚の問題は結婚生活において重要だと思うから冷めて別れるのもアリだと思うけど
新婚時のそういう夫婦の擦り合わせも楽しいのになーって
ちょっと勿体ないと思ってしまった。 - 664 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/30(日)12:10:25 ID:lhD
- >>661
うちの旦那も塩味家庭で育った人だ
たまに甘い玉子焼き食べたくなるけど、自分一人の為にわざわざ作るのは面倒なので
何年も甘いの食べてないなぁ
フレンチトーストすらお砂糖なしだから子供たちがそれを気に入っちゃって、フレンチ
トーストは甘くないって脳に入っちゃってる(ケチャップとマヨネーズで食べる)
お店で注文した時に恥をかかないように
「いわゆる日本の一般のフレンチは甘いんだからね?」
って言うようにはしてるけど・・
|
コメント
この例だと一方的に妻が夫に合わせてて擦り合わせじゃないやん
あー分かるわ
自分も砂糖入りのおかずは嫌い
売っている弁当の卵焼きって甘いの多い気がするけど、それはお茶で味ごまかして食べるけど本当に嫌い
いやだってあれ擦り合わせてもらえなかったって話じゃん…
※1
これを一方的と捉えるのがそもそも違うんじゃない?
報告者には甘い卵焼きへの執着がなく、初めて知ったしょっぱい卵焼きを
好きな人の希望に合わせて“作ってみようと思った”ってことで。
幸せそうな書きっぷりからして、別のことでは旦那さんが寄り添ったのだろうし
夫婦って互いを思うことからスタートするわけだから。
一方的って旦那の弁当を旦那の好みに合わせなくてどうすんだよ一緒に食べる物じゃないのに
甘くすると焦げるので自分で焼く時は塩派
逆の視点から考えてみれば良いじゃん
妻が甘い卵焼きを作った
自分は塩味が好きだから、作るたびに駄目だししてようやく良い塩味に落ち着いた
上記の文を簡潔に表現する言葉を選びなさい
① 自分の好みに合わせてもらった
② 自分と相手の好みを摺り合わせた
現在の中学生の半数は文章の正確な読み取りと表現ができてないんだってさ
塩と砂糖入れるっていったら、意味ねーじゃん馬鹿じゃない?っていわれた!くそあいつゆるさん
実家は甘い派だけど出汁巻も食べるし
いろんな味のオムレツだって食べるし
みんな違ってみんないいで美味しいと割り切れないと
食べ物の好みの違いは根深いな
嫌なら味をつけずに焼いて、食べるときに好みの調味料で味付けすれば良いだけ
運動系の部活やってた男の人は塩なり醤油なりの味が好きな気がするわ
うちは出汁醤油+砂糖派
醤油卵やきで育ったけど、甘い卵焼きもそれはそれで好き
コショウって初めて聞いたけど目玉焼きに塩コショウ美味しいから有りかな。
もずくスープお湯で溶いたやつ入れるのおいしい。分量間違えると濃いけど。
夫は自分の要望を伝えて、妻はそれに合わせてお弁当の玉子焼きの味付けを変えただけやん
横暴に妻の料理全否定してるわけでもないし、頑なに夫の味を認めないわけじゃないし、なにが問題なんだ?
基本的にどちらかに合わせるんだよな
時々夫婦で別の味で作るってあるけど本人たちはそれでいいけど子供はどっちの味にするのか興味があるわ
まさか一人目が夫で二人目は妻とかするわけないだろうし、違った方が家の反体制側になるんだぞ
長い目で見ればすり合わせるのが一番 でも強引に合わせろというやつからは逃げたほうがいい
ようやく旦那好みの卵焼きの加減が分かる頃にはすごい量の塩になっていた。これでは将来永くないのは明白なので、今からでも味覚の矯正しなければいけないと思った。
てオチだったら面白かった。
※17
ようやく旦那好みの卵焼きの加減が分かる頃にはすごい量の塩になっていた。これでは将来永くないのは明白なので、今からでも保険額の修正しなければいけないと思った。
てオチだったら怖かった。
我が家も旦那が塩味の卵焼きだったけど、子供のお弁当に甘い卵焼き入れてから甘い卵焼きを子供達に所望される様になってからずるずると甘い卵焼きになったよ、旦那も普通に食べるし
ただ旦那が味濃いのが苦手だから味の調整は難しかった、レシピ通りだと濃いって言われるし
お菓子作りも砂糖を結構減らして作る、最初の頃は生地を味見しながら砂糖の量を調整したよ
うちは甘いのは玉子焼き、甘くないのはだし巻きって呼んでる
卵焼きも肉じゃがも結構甘いのが好きだね
家の味だねえ
和食がそもそも甘めの味付け多いよね
煮物とかこんなに砂糖いれてかつみりんも入れるの!ってレシピが多い気がする
鹿児島に住んでてこっちの醤油は甘いから砂糖もみりんもあまり入れなくても十分って背景もあるけど、こっちの醤油を使っててかつ砂糖みりん入れますって人もいるんだろうな
甘めの卵焼きも煮物も美味しいけど常食は嫌なんだよなー鹿児島出身なのに
甘い卵焼きは自分にとっては
サラダにレーズンとかパイナポー
よけて食べたくなる
まあ旦那好みに合わせてくれる嫁や嫁好みに合わせてくれる旦那ならうまくいくんじゃ?
そういう人ばっかじゃないのが問題
自分も甘い卵は苦手だ
出されたら食べるけど自分で作ろうとは思わないし、自分が旦那の立場で毎回嫁に甘くされてたら結構しんどいとは思うから、そこは食の好みが似ててよかった
両方交互に作るとかじゃダメなのか?
この前は甘くしたから今度しょっぱくするかーって。
旦那の弁当用に作るのは全体的に甘くはするけど。
どっちかだけ食べたいのずっと我慢するの嫌じゃない?
いいなぁ
微笑ましい夫婦や
夫の実家ははしょっぱい卵焼きだったけど塩味が強すぎるようで
私オリジナルのだし+砂糖少量の卵焼きが気にいったようだ
私実家は砂糖オンリーで甘すぎだったから中間に落ち着いたよ
あまりにも偏食だとか濃い味求めすぎとかいうなら別として
食い物の好みは食う人に合わせるのが当然だろ…
なんで旦那の一方的な要求に合わせるとかいう話になるのか全く意味が分からん
家庭で2人で食べる料理の事じゃないのに頭おかしい
※7
だから旦那の弁当の卵焼きを自分の好きな味にしてどうする?
卵焼き一本分弁当に入れるわけないだろw
あまりを妻も食べてるに決まってんじゃん
料理したことない弁当作ったこともないのがバレバレで恥ずかしいわ
日本男性の約三割女性では男性脳型のいわゆる男性ホルモンが多い女性の二割に食事やおかずは自分の記憶や思い出と同じ味付けじゃないと旨味を感じない、味付けを苦手だと思う人がいてそれはなんとかいう拘りの一種なんだよね。
島田紳助もそれだって昔医者に言われたって話してた
新しい味付けを受け入れられない、抵抗があるっていう拘りだったけど何て言う名前付いてたか知ってる人いない?
ぐぐっても解らないんだ
甘くないフレンチトーストはフレンチトーストじゃないだろ。
『一般的な』じゃなくてフレンチトーストじゃないだろ。
なんでそうなった?
※30
卵一個分をたまごやきにしたらお弁当に入れても余ったりしないのに
なんでわざわざ余らせる分量作る必要があるわけ?
※32
じゃ、卵液に牛乳と塩コショウを混ぜたものをパンに吸わせて、バターで焼いたものは何と呼ぶのですか?
いい話かしらんけど、あの話にこの例出してもったいないってのはなんかズレてる
※33
横だけどなんでもないただのその家庭の家庭料理なんじゃ?
ていうか、食パンに卵と牛乳を浸して焼いてケチャップとマヨネーズをかけて食べるなんてマズそう
気持ち悪い
甘いのもしょっぱいのもどっちもウェルカムだが、予測と違うとびっくりするのでわかるようになっていて欲しいと思う
自分で作るときは甘い方が多いかな
※33
卵焼きの作り方すらわかってなさそう
※33
少なくともフレンチトーストではない「名もなき家庭料理」だから新たに命名しよう
仮名だけどヤマダンチトーストとかでどう?
実家の卵焼きの味付けなんかもう覚えてないけど、私が甘い卵焼き好きだから夫は甘い卵焼きを焼いてくれるし、私は夫に合わせて甘くない卵焼きを焼くよ。けど最近夫の味覚が甘い寄りに変化してきたw
※38
フレンチトーストのwiki読んだほうがいいよ・・・
名もなき家庭料理じゃねえんだよ世界中の店で
そういうものをフレンチトーストという名前で供してんだったく
※37
一個分の玉子でだし巻きたまごを作るための仕切りが入ったフライパンが売ってます。
糖尿病を取るか、高血圧症か腎臓病を取るかだけの違いやな
※41
なんでどれも馬鹿みたいに濃い味のものを食う前提なんだよw
それに弁当用の卵焼きなんかせいぜい使うのは卵2個までだわ
この話を「擦り合わせてないじゃん妻が一方的に合わせてるだけじゃん」って感じる人は
彼女の手料理が甘くて冷めたって男とはまた別ベクトルで結婚むいてないと思う
うちは美味しければなんでもアリなので嫁ちゃんは楽だと思う
メシマズ私母の作った砂糖ジャリジャリの卵の黒焼き食べてから、相方は自分で甘い卵焼き作るようになったよ
私が甘い卵焼きを口に入れられない理由を理解してくれて有り難い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。