2019年01月02日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1544320927/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part108
- 796 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/31(月)09:27:21 ID:juF
- 相談させてください。
会社の先輩が、いわゆる大人の発達障害の懸念があるのかどうか、
本人に何か言えることはあるのか?で悩んでいます。
|
|
- 先輩は、年齢は私より2歳上、年次は4年上(私が院卒で入社が遅かったため)で女性です。
元は他部署で、社内研修で一緒になったのをきっかけに仲良くなり、
先輩というよりも友人に近い関係になりました。
その後、昨年4月に異動でうちの部署に来ました。
仕事で深く関わるようになり、以前は感じなかった違和感を感じています。
・業務メールで、同じ誤字を何度も繰り返す。
(各方面から指摘されているが、未だに一通に最低2つは誤字がある)
・メールがとにかく長く、要約すれば10行で済むメールが30~40行とかになる。
かつ、重要な部分を色づけしたり太字にするので、
超カラフルなメールが出来上がり、何がポイントか読む側は分からない。
・万事、説明が下手。上司に業務報告をするときなど、
背景や詳細をとすべて話すため、やたら時間がかかり、混乱する。
いずれも、彼女の上司や先輩から何度も注意を受けているものの、
全く改善されません。
本人も自覚はあるようで、話し方講座に行ったり、
ビジネスメールの書き方の本を読んだりしているようですが、なかなか・・・
「できることはやってるつもりだけど、これ以上どうしたらいいんだろう?」
と泣きながら相談されたのですが、やはり先輩は先輩なので、
「そこまでやって改善されないのはどこかおかしいのでは?」と言うわけにもいきません。
でも彼女のせいで業務が滞ることも多々あり、
どうしたらいいか私が聞きたいわ、という感じです。。
(特に、一点目の誤字なんかは、
メールを送る前に読み返せば必ず気づくのでは、と思ってしまいます) - 798 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/31(月)09:44:26 ID:zFC
- >>796
もともとの発達障害などの障害か、それとも育った家庭環境のせいかもしれない。
親が子どもの障害を作ってしまうこともあるから、その人も本当にツラいと思う
。例えば厳格すぎる親で、少しの失敗も許さず体罰を加える親のもとで育ったとか。
その人も自分の力不足を分かっていて講座まで通うなんて、
すごく努力家で周りに迷惑かけまいとする真面目な性格だと思う。
>>798
彼女から両親の話などはほとんど聞いたことがないので、
どんな風に育ったかは分かりませんが、大学は有名な偏差値の高いところを出ています。
だからこそ、余計になぜ?と思ってしまいます。(勉強はできるはずなので)
努力しているのはよく分かっていつつ、
それでも最近では自分のイライラの方が上回ってます。。。 - 801 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/31(月)11:35:57 ID:4P2
- >>796
>「できることはやってるつもりだけど、これ以上どうしたらいいんだろう?」
>と泣きながら相談されたのですが、やはり先輩は先輩なので、
>「そこまでやって改善されないのはどこかおかしいのでは?」と言うわけにもいきません。
>でも彼女のせいで業務が滞ることも多々あり、どうしたらいいか私が聞きたいわ、という感じです。
たぶん、その先輩は発達障害でしょう。仮に発達障害であれば、
ご本人の努力だけで何とかなるものではありませんので、
その先輩が専門医のいるメンタルクリニックに一日も早く診断をつけてもらうよう、
あなたから上司に進言するのがいいでしょう。
会社の業務に支障をきたすレベルであれば、会社組織として対応する必要があります。
「本人が努力すれば改善するに違いない」という思い込みは捨てることです。 - 811 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/31(月)17:31:35 ID:juF
- >>801
上司が年明けに個人面談をすると言っていたので、
そのときにやんわりそういうアドバイスをしてもらえないか話してみます。
これが完全な他人事なら、業務に支障が出てるならとっとと病院に行かせて診断してもらって、
なんらかの対応をすればいいのに、と思います。
が、なかなか現実は言いづらいものですね。
でももう自分が限界なので、上司経由で働きかけてもらいます。
お二人ともありがとうございました。
コメント
診断受けたって治らないけどね。
うちの発達障害疑いの後輩も、ビジネスメールがいつまでたっても変。見本通り書け、コピペでもいいからと何度教えても直らない。メールタイトルが口語体だったり…送る前に一声かけてくれと言ってもなぜか勝手に送るので、もう上司に投げたよ。
発達障害をカバーするようなシステム作りを本人がやってくしかないんだよね。診断結果でもって部署移動や業務の変更があるなら分かるけど。あなたには障害があります、と言うまでが医者の仕事で、その先どうするかは結局本人が頑張るんだし
自分も発達を疑って本を読んだことあるけど
基本まわりに助けてもらうこと前提で書いてあってドン引きした
そうじゃないんだよ、自分で何とかする方法を知りたかったんだよ
まわりに迷惑をかけたり世話をしてもらったりすることが目的じゃないんだよ
あくまで「教科書通りの発達障害」ならばという前提の話だけど、
そのエピソードの中で発達障害を思わせるのは、
「説明をする際、枝葉まで全てを網羅したがるため
やたらと長くてわかりにくい」ぐらいであって、
「誤字が多い」は細部にまでこだわり小さな違和感をスルーしないため
むしろ誤字に気づきやすいぐらいだし、物事を考える際に
「目的を達成できるか否か」というシンプルな考え方をするために、
飾り等をつけるのを好まない特性があるので、やたらカラフルというのも
違うように見える。これだけではなんともなあ。
※2
それについても、テンプレがある場合にそれを真似るのは
発達障害者にとってむしろ得意分野とさえ言えるので、
ちょっとそれも違う気がするぞ
散々既出だが、「変わり者、理解できない奴、頭のおかしい奴」が
みんな「発達障害」ってわけじゃないからな
>・業務メールで、同じ誤字を何度も繰り返す。
>(各方面から指摘されているが、未だに一通に最低2つは誤字がある)
>・メールがとにかく長く、要約すれば10行で済むメールが30~40行とかになる。
>かつ、重要な部分を色づけしたり太字にするので、
>超カラフルなメールが出来上がり、何がポイントか読む側は分からない。
>・万事、説明が下手。上司に業務報告をするときなど、
>背景や詳細をとすべて話すため、やたら時間がかかり、混乱する。
まるで俺の書き込みのようだ
直に大人の発達さんと関わったことあるが、自覚があるだけこの先輩はマシな気がする。
無自覚な大人の発達さんはこっちのMPが常に削がれるし、むしろ「周りがおかしい」扱いして来て手に負えない。
違う理由で病院かからせれば?
ちょっと追い込まれすぎですよー!ハードル高いけどカウンセリングとか受けてみたほうが良くないですか?みたいな
なんでもかんでも発達障害にするのやめてほしい
疑うとしたら「常識」のほうでしょう
誤字はチェックさせる
テンプレ通りに文書を作らせる
要約できないのも国語が壊滅なだけじゃん
診断受けて病名が出ると開き直る奴もいる
本当に手に負えない
でも持って生まれた能力で生きていくしかないし
動物違って役割分担ができる
報告をさせない、誰かのアシスタントにつける
期限がない一人で完結できる作業を割り振るなど
組織として対応できることはある
※5
発達障害 = すべて自閉症(アスペルガー等)、みたいに思ってない?
ADHD(成人は多動は鳴りを潜め、主に注意欠陥のみが目立つことが多い)だと、
誤字脱字の多さは典型的な症状だけど。
自覚が合って「自分はどうしたら周囲に迷惑をかけないようになるか」って考える人はまだいいけど
無自覚で周囲が合わせてくれないのが悪い!系の発達はたちが悪い
職場にもそういう奴がいたから、ストレスたまって仕方なかったわ
※5
あと、やたら太字や色かけを多用するってのも、
「長文すぎて、どこが要点か判りづらい」という苦情を周囲から受けて、
でもザックリ掻い摘んで要約する能力は無いから
苦肉の策で、長文中の重要と思われるワード(絞り込めず多数)は目立つように対処
⇒ スーパーの広告並みにケバケバしく情報があちこちとっ散らかった文面の出来上がり
みたいに、努力が空回って悪化した結果とも考えられる。
ADHDの場合、同じ文字を何度も間違うよりは、不注意で自動変換の間違いを見落とす感じになるから全面的にポロポロ間違いがある感じになるよね。
なんでもかんでも発達発達
というか、自分でどうにかなる時点でそれは障害じゃなくて単なるその人が持つポンコツな性質ってだけよ。簡単に医者に行けっていうが、障害なら病気と違って薬飲めば改善するとか単純なものじゃない。
病気でも不治の病なんてまだ普通にあるのに。
とにかく先輩はメンタル的にも弱ってる状態だから、会社で契約してる医師にでも相談させて、少しカウンセリングに通わせるかした方がいいだろ
急に発達がーなんていう必要はない
カウンセリングから徐々に自覚に持ってくほうがどう見てもいいのに、「つらかったらカウンセリングとかどうですか」くらいも言えないのかな投稿者
先輩はお受験特化型のコミュ症タイプじゃないかな。
定型の解答欄を埋めるだけのお仕事があれば、うまく適応できたのかもね。
自信喪失して鬱が入って、余計に泥沼に嵌っているように感じる。
アスペとADHDが混ざっててぎりぎりのグレーゾーンなのかもね
これ、本人でどうにかできることって少ないのでは?
誤字は本気で気が付かないんだと思う
他人からチェック受けたほうが早い
かいつまんで話すことができないなら要領を得たメール文面も無理でしょう
お仕事自体変えたほうが良くない?
発達障害だろ。ADHD側の。
そこそこの偏差値の学歴持っててもたまにいるよ。特に文系側。別に文系を下げるわけじゃない。理系高偏差値はASD沢山いるし。
ビジネスメールに色付けとか信じられんわー。
テキストメールにしろhtmlつかってんじゃねえ常識だろ。
大人になってから発達障害って確定したところで何が変わる訳でもない
それを盾に開きなおる奴がどれだけ多いか考えれば
出来ることだけやらせる等したほうがいいと思う
こうやって大人になってから困ってる人、そういう同僚や上司・部下のせいでカサンドラ状態になってる人は、表に出ないだけで実はめちゃくちゃ多いんだろうね
発達の人って自分が発達だとは思わないものかのかしら?
今は昔と違っていろんな情報が入ってくるし
発達障害なんて言葉はネットやいろんな所で聞くようになってきてるよね
何回も何回も上司に指摘されてる訳だから
何かしら気付いてもいいような気がするんだけどさ…
発達障害って言葉すら知らないのか
知っているけど自分は違うとおもってるのか、どっちなんだろ?
切羽詰まってて本人がどうしたらいいんだろうって本当になやんでいるんであれば
「失礼を承知で可能性があるかも知れないっていうことで話しますが」って
発達かどうか病院で見てもらうよう提案してみるとか。
違うなら違うで他の可能性を探せばいいしそうだとしたらどうやったら
上手くこなせるか対策が立てられるかも知れない。
※26
周りとうまく行かないって部分を気づく人は居る(経度の人)
想像や考えが狭い範囲の中だから気づかない。
周りや常識と比べてとか客観的にも見れないので、足りなくても完璧と自己完結。
自分が常識や基準だから無理、自分以外の周りが少数派だか例外でオカシイって理論になる。
※26
自分の職場にいた発達は全く気が付いていなかった。
本人は自分のことを、優秀だけどちょっとドジっ子なワタシ()と思い込んでた。
あなたのミスのせいでプロジェクトが赤字になったんけど?と数字を出して
問い詰めても「私この仕事が好きだから辞めたくありません」の一点張り。
自分が朝ドラの主人公で、周りはその脇役程度の認識なんだろうね。
発達障害の症状は人によって違うからね
字が汚い以前に逆字を書いたり新しいひらがなを創作して書く奴もいれば
文字は綺麗に書けるけど文章の内容は意味不明で長文を書いたり
重要な部分の文章が理解できないから関係ない部分の内容まで色を変えて書いていたりするし
その色も赤とかを使うのではなくて青とか黒に似た色で重要事項を書くから見逃す
※28-30
テンプレな返しだけど、そいつら本当に「発達障害」なの?
変わり者、変な人、おかしな奴を片っ端から勝手に
「発達障害」と認定しているだけに見えるんだが
※18
カウンセリングってお金と時間がどのくらいかかるか知ってる?
※32
継続的に通えば医療保険でカバーされる部分は補助が出る市町村もあるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。