結婚式で親族一人、相手は親族たくさんってのはやっぱりまずかったりするでしょうか?

2019年01月04日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1544320927/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part108
843 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/01(火)19:19:52 ID:nQi
結婚式で親族一人、相手は親族たくさんってのは
やっぱりまずかったりするでしょうか?
聞かれた時にどう対応するだとかあるでしょうか?
友人の結婚式でそう言った例が一つもなかったので、少し不安です



正月に挨拶回りするたびに、血の繋がった相手って弟しかいないんだなって
(DNA的には世の中にいるとか、会いに行けばいるとかそういうのは置いといて)

近々弟が結婚するかもしれないのですが、
色々あってこちらは姉弟以外の血の繋がった親戚との関わりは
ここ10年0に近いです
それこそ震災の時に実家確認して顔を合わせたとか
その程度のあるんだかどうかのレベルで、
本来的には縁切ったつもりなのでないレベル、
おそらく向こうも関わって欲しくないのと、
こっちも関わりたくない&関わらない約束をしたという親戚しかいません

845 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/02(水)00:26:48 ID:Qia
>>843
私は自分の親戚は20人くらい
旦那は遠方かつ親戚関係薄かったのもあってご両親とお姉さんの3人だったよ
特に誰にも何も言われなかったし、
自分の親とかには相手の事情とか話してたくらいかな
皆ある程度察してくれるだろうし、
相手のご家族や親戚に話せる事なら事情話して了解をもらえば大丈夫じゃないかな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/01/04 06:23:46 ID: VxL.SKv2

    色々な事情というのが気になる

  2. 名無しさん : 2019/01/04 06:39:17 ID: YP6zL4GE

    気にする必要はありません。
    これだけ核家族化が進行してる今以前の様な感じは無理です。
    勿論昔の様に親族が多くて仲の良い家族も有るでしょうが。

  3. 名無しさん : 2019/01/04 06:57:00 ID: 6jE9IbgY

    震災と言うだけで少し察するものがある
    何か言われたとしても、言った方が心無いだけだわ

  4. 名無しさん : 2019/01/04 06:57:42 ID: RgzdRp4.

    招待客の総数にあんまり差があるとアレだけど
    親族自体なら普通はそんなに気にされないんじゃないか

  5. 名無しさん : 2019/01/04 06:58:31 ID: oXTmlhzA

    事情によるとしか

  6. 名無しさん : 2019/01/04 07:32:49 ID: ghXPSByk

    それぞれ色んな事情がある 察してくれる人もいるよ。

  7. 名無しさん : 2019/01/04 07:43:08 ID: bzqkklsg

    挙式は海外、披露宴はなして代わりに新婦親族と新郎親族でそれぞれ個別に食事会って手もあるよね

  8. 名無しさん : 2019/01/04 09:02:13 ID: UBFUWn7Q

    ※1とか※5みたいなのを炙り出せて良いではないかw

  9. 名無しさん : 2019/01/04 09:13:21 ID: QoJalxGo

    誰かも書いていたが、親自身の兄弟も少なくなってきたりして、近しい親戚が元々少ない人も増えてきているので、あまり気にしなくてもいいのでは?
    一人っ子同士の両親を持っている人だっているのだし。

  10. 名無しさん : 2019/01/04 11:03:40 ID: Jt8CL0fg

    自分の経験で言うと、私側の親族の出席が少なかったのを義父がいまだ不満に思ってる事を子どもの口を通してつい最近知ったよ(今年銀婚式なのに)

    父の実母が先妻を亡くしたあと晩年に娶った後妻のため、そもそも腹違いの兄弟がものすごく歳が離れていて不仲だったりすでに亡くなってたので唯一交流のある姉夫婦のみ招待したので父方は二人で母方合せて2卓だが夫側は父方2卓母方1卓
    私は中高大の友人1卓、夫は高大の友人1卓に加えいまだ仲良しなバイト先の友人で1卓、残りは社内結婚なので会社関係者卓だ
    高砂から3・4・4の11卓構成でそれなりにバランス良く配置したつもりだったし費用は互いの招待人数割りにしたので文句言われる筋合いはないのだが、息子側より私側が計2卓少ない状態に四半世紀も不満を持ち続け、それを嫁に言わず孫に愚痴る人がさしあたって1名いるってこと

    義父も義母も兄弟仲が良くて高齢になっても飛行機の距離を出向いて良く集まってるのに、私の両親は父母ともに兄弟の交流が淡泊で私の代はいとこ間の所在もろくにわからないという現状も、先日父が亡くなった時に知人も親族も高齢で生きてても寝たきりだったりなので故人の遺志で葬儀をせず直葬にしたのも何もかも不満らしい
    歳をとると自分の価値観以外に寛容になれないだろうことは理解できるが嫁側親族の事情なんぞ放っておいてほしい

  11. 名無しさん : 2019/01/04 11:36:16 ID: OI3GsFHs

    大人だから口には出さないだけで
    事情を知らなければ内心、何なんだろうね?とは思うよ

  12. 名無しさん : 2019/01/04 11:52:55 ID: UV5sOwDc

    相手側に「震災の関係で身内は姉弟のみです」って話せば汲んでくれると思うけど
    今後一切関わらないって確定してるならそう言っちゃったほうがいいよ

  13. 名無しさん : 2019/01/04 12:24:17 ID: qaM7mGCo

    最近は一人っ子家庭も多いしもともと親戚数が少ないなら特に何とも思われないけど、親戚はいるけど呼ばないとなると相手側両親に軽くでも事情話してた方がいいと思う。
    親戚が高齢、遠方、仕事で来れないなど嘘の事情だとのちのち挨拶に行きましょうとなる事もあるし。
    ちなみに私の時は夫側に問題があり夫側3人私側25人と親戚に差はあったけど友人数の調整で何とかした。
    結婚後の生活はしばらくは問題なかったけど夫側身内が亡くなった時に縁切ってた(実は夫側が切られてた方だった)親戚達がどこで聞いたのか来て私が困ったので親戚の人間関係だけは相手の女性に話してあげてて欲しい。

  14. 名無しさん : 2019/01/04 13:25:16 ID: KErvA5pg

    私の妹の結婚式には、新郎側の親族は一人も来なかった。
    新郎は、父親の離婚・再婚をめぐって、家族や親族と大喧嘩して縁を切ったそうな。
    妹も私の両親も、新郎の家族に一度も会わないままで結婚した。
    妹が最初の子供を出産したときに、呼んでもいないのに病院に夫の父と実母が来たときが初対面。
    ということもあるから気にするな。

  15. 名無しさん : 2019/01/04 14:14:21 ID: x8e4HTYc

    縁切ったつもりで今後会う事はないと思ってても葬式や行事で会うこともあるから変にごまかさない方がいいよね
    相手の親に事情話しとけばそっち側の親戚には軽く根回ししてくれるだろうし、いい大人だから結婚式の時にわざわざ聞いてこないよ。

  16. 名無しさん : 2019/01/04 15:34:52 ID: O02EnBkw

    うちの子が結婚する時に、私の妹も夫の妹も、自身が出席は喜んでだが、2人とも自分の夫は連れて行きたくないと言って、困ったことがある。
    うちの妹は渋々夫(義弟)を連れて来たが、夫の妹は夫(義弟)ではなく子ども(成人)を連れてきた。

  17. 名無しさん : 2019/01/04 16:09:48 ID: kyLf3W7k

    とりあえず相手方の親には事情を話してどうしてもっていうんでなければ
    親兄弟のみを呼んだちっちゃい式にすれば良いんじゃね?
    披露宴をどうしてもしろっていうんであれば相手方の地元でお披露目会でもすりゃいいし。

  18. 名無しさん : 2019/01/04 18:26:05 ID: YTfFoC.U

    普通は親族の数はある程度はそろえるよね
    まぁ事情があれば仕方がないけど、この場合(弟しか親族列席がない)なら相手は親兄妹だけ親戚なし、とかになると思うわ

  19. 名無しさん : 2019/03/06 12:25:19 ID: YyRGhHZ2

    知人にその様な人がいたけど、ハワイで近親者だけで結婚式を挙げてたわ。
    日本から遠いので、人をあまり呼ばなくて良いからハワイにしたとか言ってた。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。