2019年01月05日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
- 699 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)15:54:44 ID:I22
- 吐き出し。
私の実家は一昨年父が亡くなってから母(78)が一人暮らし。
一人暮らしになってから暫くは心配で数日に一度は電話してたけど
一人暮らしに慣れてきたみたいで、絵手紙始めたりしてそれなりに暮らしている様子だった。
ここ一年ぐらいは私もなんだかんだ忙しかったので月に2、3回電話する程度だった。
暮れは仕事も忙しかったり、旦那がインフルエンザにかかったりして
12月には一度も電話もせず顔も出さなかったが、12月が忙しいのは毎年のことで
こんなことも何度もあったから分かってくれてると甘えてた。
|
|
- 元旦に旦那とふたりで実家に新年の挨拶に行ったんだけど
インターホン慣らして「はい」「私!」「どなた?」「私私!」「・・・誰?」「〇子!」「・・・」ってなった。
不安に思いながら一応鍵は持ってるので自分で開けて玄関入ったら
伺うように出てきて「どちらさん?」って言われたの・・・。
「なに言ってんのよ!〇子だよ!惚けちゃったの!?」って言いながら靴脱いで上がった。
母、その間ずっとおろおろしてるの。
まさかこんなに早く惚けるはずない、絶対惚けてるんじゃない、何かの間違いだ、って
ぐるぐるぐるぐる思いが回って泣きそうになったけど、必死で普段通りの行動を意識した。
旦那は隅っこで呆然。
こういう時、どうしていいのか分からなくて母は母のままのつもりで行動した。
一時間ぐらい経って、まるでモーフィングのようにいつもの母に戻って行ったけど
おかしかった時の様子を話したらショック受けてガクッとくるんじゃないかと思って言えなかった。
昨日は電話で普通に話したので、一時的なものだったのかなと思ったけど
今日、お昼に顔を出したら元旦と同じ反応だった。
きっとこれは“始まり”なんだろうなぁ。
今年は辛い年になりそうだ。
いつかこんな日が来ると覚悟してたつもりだったけど、全然覚悟なんて出来てなかったよ、私。
今でも泣きそうだ。
正月早々暗い愚痴でごめん。 - 700 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)19:00:20 ID:XDc
- >>699
かなしいし、ショックだね。
わが身に置き換えて考えると怖くてせつない。
でも一応、脳腫瘍かなんかの可能性もあるから早めに病院で診てもらったほうがいいと思う。
姑も様子がおかしくなって「ボケたんかね」って家族で話してたら脳に膿が溜まる病気だったよ。
本人が病院嫌いだったこともあるし、「そういう歳だもんね」で様子を見ることになって
しばらくしたらそのうち激しい頭痛と手足の痺れを訴えて倒れた。
「そういう歳だもんね」で放置してる短期間に脳が膿でパンパンになってたらしくて
緊急手術するも間に合わず、命に別状はないものの一昨年からずっと植物状態。
後悔しないためにも、なんらかの現実を突きつけられることになってつらいだろうけど
早めに病院に連れて行ってあげてください。 - 701 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)19:07:28 ID:I22
- >>700
脳腫瘍!そんな可能性もあるんですか!
手遅れになったら後悔してもしきれない。
早速明日にでも連れて行ってきます。
ありがとうございます! - 702 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/03(木)19:46:59 ID:TxM
- >>701
器質的なものじゃなくて精神的な症状の可能性もありますよ
良くなることを祈ってます
コメント
これは報告者も始まってね?
※1
特に始まってないな
今はアルツハイマーに効く薬もあるし、アルツハイマー以外だったらなおのことすぐに行動した方が良いよ。ここで言ってもしょうがないけど。
早く病院連れて行け
※2
それなのに病院行くって考えが出ないの?生まれつき?
78で夫亡くなって一人暮らしならそんなもんだわ
寂しかったんだろうな
アルツハイマーは動物をなでなでするといいらしいぞ。
※5
普段からそんな感じで刺々しいの?
※8
どんだけ無菌室な環境で育ってきたんだよ
※5
報告者もショック受けてるだろうしそんな責めるような事言わなくても…
元旦の出来事ならまだ数日しか経ってないし今は病院も休みだろうし
惚けの始まり?と対応を考えてる所なんでしょ
元旦に病院に連れて行くとは普通は思わないだろ
報告者を騙って日常的に出入りしている女がいたりして(ミステリー脳)
まず病院に連れて行くのが難しいんだよ…
アルツじゃなくて脳梗塞だったりとかないんか
始まりか、なんて嘆いてないで早く病院連れてけ
旦那亡くすとたちまち来るよね
うーん
アルツハイマーでそのレベルで認識できない場合は結構進行してるぞ
あと、アルツハイマーに効く薬ってのはなくて、あくまで進行を遅らせるだけなんだよな
まだら呆けみたいに時間が経つといつもの母に戻ったってあるし
認知症なら特効薬がないから病院に行ってもなぁって思っているのかも
現に報告者さんは脳腫瘍というワードにだけ反応してるし
認知症の薬は一応あるけれど効果がイマイチわからないし薬価は高いし、下手したら薬飲んで
狂暴化したりするし
認知症患者の家族の衝撃は計り知れない
本当に悲しい病気だから早く特効薬ができてほしい
78才一人暮らしの母親に月2~3回電話連絡するだけって、放置し過ぎ
仕事してない、他人と交流してない人間ならぼけても仕方ない状態だぞ、マジで
そんな1の親には定期的に通う習い事とスマートスピーカーかペットをお勧め
1日1回で良いから、コミュニケーーションとってあげて
SECOMで高齢者見守り用のパックみたいなのあったよね
そういうの入れた方が良いと思う
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
ページの先頭へ
社格
画像:太政官
旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。
延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。
認知症もMCIって言われる軽度なうちから対処して体と頭を動かすことが大事だったりする
老人性の鬱の可能性もあるかもなぁ…。
※17
薬は別に高くないよ
アルツの進行速度をやや遅らせるだけで良くはならないけど飲まないよりマシ
とにかく軽度のうちに投薬やデイサービスを始めるべき
もしかしたら、もしかしたらと後回しにするのだけはよせ
孫、効くよ。ボケてる場合じゃないわって急にしっかりするよ
慢性の硬膜下血腫でも認知症みたいな症状になる
血腫なんて軽く頭打っただけでもできるし。
とうとうこんな日が来てしまった〜 とか悲劇のヒロインやってないで
とっとと病院連れてけっての
特に書いてないから実家の中はゴミ屋敷にはなってなかったみたいだな
この時期だと火事が恐ろしい
おっかさんだけでなく、近所の為にもはよ手を打ってくれとしか言えんわ…
母親からしたら、知らない人が「私!私!」とか言いながら家に上がり込んであれこれしてる訳じゃん
怖いわ…
78ならもう「まだボケるには早い!」という年齢じゃないなあ
なぜコメ欄に枚岡神社の案内がw
さっきお参りしてきたとこだからびっくりした
私も母も父が亡くなって独り暮らしだから心配だ。
ヨガ教室とかに通っててまだ元気だけど最近何かが起きた時にどう対応しようか考えるわ。
一人になった後はボケ易いから、安心するには早過ぎたね
子が行く暇がないなら電話だけでもするようにしたり、ケアマネ、デイサービス、宅配弁当等で
週に何度かは人の出入りがあるように手配しといた方が良い
うちの82の伯母もボケたかな?念のため病院予約したタイミングで地震が起こり停電続きのため行きそびれ、ようやく行けたと思ったら脳腫瘍が育ちすぎ。
手術成功したけど取りきれず、結局年末になくなったよ。
ほんと地震さえなければもう少しと後悔したので、報告者は早めに連れてってあげてほしい
感傷に浸っている場合じゃないよ。
まず第1に成年後見人に自分が就く事。これがまた大変。
変に財産あると大変だし、被後見人(親)の債務の共同債務者だと利益相反とかで絶対に成れない。
少しでも財産があるならどうにかして後見人を付けないわけにはいかない。
財産ないなら、それはそれで今度は子が色々金かけなければならなくなるから大変だな。
出来れば要支援の判定を取っておいて地域包括支援センターの支援が必要になれば取れるようにしておこう。
運転免許は返納な。クルマは売却な。
※5
母の様子がおかしかったのが元旦
書き込みが1月3日
病院はまだ開いてないけど……緊急性がない認知症に正月に病院連れて行くの?
他に兄弟はいないのかな
12月に一度も電話してないのはちょっとどうかなと思った
1、自治体の福祉科に認知症と高齢者サービスについて相談
2、母親の主治医で構わないので母親と一緒に診察に行き。認知症検査の相談
3、認知症検査の結果を元に診断書を作成してもらう
4、診断書を元に1のケアマネと面談の後、
適切なサービスを受けられるように手配される
各自治体によって、差はあるけど大まかな流れはこんな感じかな。
もちろん、緊急的に3・4を後回しにしてサービスを受けられる自治体もある。
身内に相応の高齢者がいる人は自治体の高齢者福祉(包括支援センター等)を
確認しておくと良いよ。高齢者の安心カードや救急医療情報キットに対応してる
自治体なら備えておいて損はない。なくても自作できるし役立つよ。
身内が認知症だとはなかなか思えないものだ。
ちょっと疲れただけとか、歳をとれば皆、そうだろうとかね。
誰しも、愛していたり、あんなに頼もしかった親や配偶者が認知症だとは
思いたくない。その為、診察が遅れてしまう。身内すらおかしいと思った時
は症状がすすんでいる。
だから※2※5は正しい。
けれど、※2※5はどうしようもなく冷血だと思う。
※2※5は単なる岡目八目だろ
軽い梗塞が起きてる場合だってあるよね
冬だし寒いし、お年寄りはトイレ近くなるから水分取る量だって減ってるだろうし
脳の検査兼ねて早めにお医者さんに連れていってあげて欲しいわ
ボケちゃったと思った祖母が脳腫瘍で手術したらぐんぐん回復してその後20年ぴんぴんしてたよ
脳腫瘍だといいねって言うのもなんだけどそういう方向だといいね
※2は関係ないだろw
>しばらくしたらそのうち激しい頭痛と手足の痺れを訴えて倒れた
ボケは仕方ないけどこれを年だからで片付けるのは頭おかしいだろ
タイトル見て新年の挨拶くらいきちんとした日本語で話せって話かと思ったら病院案件だった
お大事にね
り●カ服用してるとか…
アレ服用してると認知症みたいな症状が出る人が…
※42
お前、国語の成績悪くね?
高齢者は女性の方が鬱傾向になりやすくて、そこから認知症に繋がってくこともあるからね。
1人暮らしだと、ふとした瞬間に寂しいとか不安とか感じてぐるぐる考えちゃって悪循環とか。
楽しめることを探して誘ったり、こまめに連絡とってあげたりしないと、気づかないうちに一気に進んじゃう。
うちの親は元々メンヘラだけど、67の今急激に衰えて認知症のような症状も出てきてもう手がつけられない、誰もどうにもできなくなったよ
こういう、暗い気持ちになることには頭がついていかなくて大変だよね
でも数年後の生活はこの初動で決まるから頑張って欲しい
「まさかうちにそんな事が・・・」って思っちゃってとっさに病院が出てこない事だってあるしな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。