2019年01月07日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545462339/
何を書いても構いませんので@生活板70
- 492 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/05(土)02:49:03 ID:Y14
- 会社の飲み会で酒にあんまり強くないのにどんどんすすめられたから
「自分の限界知ってるんで」と言って断った。
そしたらそれが社内で広まってあらゆる場面での断り文句として流行語になってる。
|
|
- 493 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/05(土)04:32:26 ID:qTH
- でもちょっとは変わるもんだよ
上司がとんでもない酒豪だったとき
何かにつけてしょっちゅう飲み会になった上に
自分も呑むけど人にも呑ます呑ます
その人が転勤するころには
ビールコップ1杯が適量で2杯で限界だったのが
大ジョッキ2杯ぐらい飲めるようになってた
数年たったら元に戻ったけどね - 494 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/05(土)05:50:54 ID:tA3
- >>493
ちょっとは変わる事はみんな知ってる
そして平気な人は飲量が増えても平気だが、
内臓にダメージを食らう人が少なからずいる事もみんな知ってるはずなのに、
それを軽く見る奴がいる事が問題
「飲んでみればもっと飲めるようになるから」と酒を勧めるのが、
実の所「あなたのおかげで酒が強くなりました」と言われたいだけだったり、
ほんの少し他人をいいなりにさせる事で少しだけ鬱憤を晴らしたかったり、
酒にかこつけてちょっとだけ個人攻撃という名の説教をしてみたかったり
するだけだったりするから目もあてられない
一番腹立たしいのが、
「自分も嫌々つき合わされてきたのに、次の奴が簡単に断れるなんて
俺ばっかり損」なんてさもしい器を隠しもしない奴
493は間違った事は言ってないが
「変わるもんだよ」の一言だけでは、弱い者に嫌がらせする奴を後押しするだけだよ
あと一言、無駄なようでも付け足したら、知らない所で加害者側にならずにすむよ
「人によるのはわかってるけど」とか
「だからって無理に勧めたりはしないけど」とかな
|
コメント
大学時代、まさに>>494が例に出した理屈で呑め呑めと強要されて何度も潰されたのを思い出した
チューハイ2杯が限界だっつってんだろ!と今なら言えるけど
就職してからは「体質的に受け付けません一切無理です」で最初から押し通してる
新人時代は呑めないと言ってるのに2次会3次会に付き合わされてしつこく呑まそうとされたけど、「無理ッス」を貫いたので数年で諦められた。最初が肝心
酒好きだから自分ではガンガン飲むけど他人に勧める気は全くない
酒量なんて人それぞれだし酔いの回り方も十人十色
飲み会が終わって理性を保ったまま自宅まで帰れないような奴は社会人失格だから
そうならないように心がけていればいいんじゃないかな
別にメインは酒の話じゃないよね
そんな決め台詞が流行ってたら是非積極的に使いたいし、限界を超える仕事がお断りしやすそうでいいわw
493みたいなタイプがウザイ
飲めようが飲めまいが、各自の好きにさせろって
この台詞は言う人のキャラで受ける印象大分変わるな
会社の飲み会は飲ませて口が軽くなった所で相手の過去の武勇伝を引き出してやれば良いのさ。相手は気分良いから話す話す。
でも、その話からどういった人物でこれからの付き合い方お考えさせられるから良いよな。
そのセリフによって、嫌なことを内輪ギャグを使って上手くお断りできる風潮を職場に持ち込んだんだから素晴らしいじゃないか
アルコールをほぼ無効化出来る薬とかあればピンドンを瓶呑みしてやるんだがな
※8
一瞬にして酢に変わるとか?
あるいは逆に原材料の米とか麦に戻るとか?
「飲めるようになるから」って、さもメリットみたいに言うけど
こちとら、別に飲めるようになりたくもないんだよね
流行語ウケる
汎用性高そうな台詞だもんねw
アレルギーと一緒で、肝臓のアルコール分解力なんて努力と根性で解決できるもんじゃないからな
雰囲気良さそうな会社だよなw
偉いわ
493はアルハラ予備軍。
494の一言は要らね。『だからって無理には勧めないけどね』とか遠回しの嫌味やん。
無理に飲んで肝臓壊して何が嬉しいの?
限界なんて超えちゃいけないに決まってんでしょが
良い感じで広まってるなら、良さげな職場w
※1隙あらばーー!
酒に強い!が美徳やステータスとして通じるコミュって喫煙率高いんだろうな
羨ましいは
酒だけ勧めてくるのがなあ
牛肉とかならなあ
493みたいな奴がいるから面倒。
女の敵は女とか元デブが現デブを叩く図を思い出す。
※18
もう飽きた
まあ社会人としてその断り方はどうなのかって気はするが
普通は「皆さんにご迷惑をお掛けしてしまうので…」とか適当なこと言うだろ
酒以外のあらゆる場面ってのが完全にバカにされてて良いな
酒は適量なら薬ってのも間違いって解明されたしね。
顔がすぐ赤くなって気持ち悪くなるひとは本当に一滴も飲まない方が良いらしいね。
この時期は付き合いもあるだろうけど程ほどに…。
※25
別に間違いだって証明はされてないんでは?
合わない人がいるから万人共通って訳ではないってだけで。
新入社員歓迎会で酒勧められ過ぎて、
フラフラで帰宅する途中で車に轢かれた同級生がいるわ
車は未だに特定されてないし、同級生は要介護で一応生きてるみたいな感じ
※26
適量で済ませられる対象はそもそも生活水準高かっただけで調べ直した結果適量なんてなくて量に関わらず健康によくないって結果が最近出た
酒飲むのは好きだが、量が飲めるって別に格好良くも偉くもないと思うぞ。
「飲める量が増える」って、要はアルコールで神経が鈍磨して効果が出にくくなるだけだろ
飲めるけどあんま好きじゃないんでー、だいたい宴会なら酒よか飯食いたいですw
ってフグ唐ウメー!ってしてたら酒好きの人がくれるようになったよ
デブらない心配はしなきゃいけないけど明るめに断ればキャラ的に受け取られると学んだ
飲めない人が飲めるようになったからって何だっつの
酒なんか高いし、肝臓悪くするリスクもあるし、飲まないに越した事無いだろ
飲めない人が羨ましいぐらいだ。おらあすっかり飲み助になっちまったから
「お酒飲める人はいいですね〜嫌な事があっても忘れられるんでしょ?」
って、忘れられねーし、忘れるほど飲んだら帰り道で倒れて凍死するわw
夏場ならオヤジ狩りにでも遭うだろうな
飲み慣れるとMEOSとか言う酵素が増えて実際酒に強くなる
でも増えすぎると体には良くないらしい
ウイスキーならストレートで携帯型200ml小瓶一本くらいならギリいけるけど、ビールだとジョッキいっぱいでもう相当酔ってる感じになる不思議。
酔いやすいか酔い易くないかって、アルコール量より摂取に掛けた時間だなと最近は思う。
水が多めの酒は抜けやすい割に腹に溜まりやすく酔いやすい。
飲めないだけで飲みたくないわけじゃないんだけど、飲めないもんは飲めないんだ
アレルギーの人と一緒で、飲めるもんなら飲みたいタイプも実はいるんだ
あと飲める限界ラインがグラスからジョッキになったところで、気づいてない程度の体調不良が追加されたら倒れるから大差ないよ
自分も2杯以上飲むと頭痛と吐き気がするので、1杯が限界だから
報告者が断る気持ちは分かる
でも報告者は多分、周囲から浮き気味なんだと思う
流行ってるとは言っても、馬鹿にされているというか
嫌味な感じで嘲笑するネタにされてそう
私も正直、決して好かれない性格をしているから、言い回しには気を付けようと思った
※35
自分がそうだからって一緒にしないであげてくれますぅ?
※36
うぃ
確かに勧めるなら酒じゃなくて牛肉勧めて欲しいなぁ!牛肉ならいくらでも食べられる!酒と違って限界なし!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。