2019年01月14日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534037451/
今までにあった修羅場を語れ【その26】
- 625 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/13(日)13:59:46 ID:9KL
- 私が小学2年生の頃、母の妹が亡くなった。
叔母には当時1歳半過ぎの子供がいたけれど、
叔母の夫はアル中+高齢(当時60代)+DV疑惑のため育てられず問題になった。
結局従姉妹は農家をやっている父の親戚の家に引き取られることになり、
養子縁組の手続きなどが終わるまでは3ヶ月ほどうちで預かることになった。
|
|
- 従姉妹はとても素直ないい子で、うちで預かっている間は
私も妹ができたようで嬉しくてよくお世話していたし、
このままずっとうちにいてほしいぐらいだった。
けれど親戚の家に引き取られる日はやってきて、
お別れも言えないまましばらく会えないことになってしまった。
悲しかったけれど事情はわかっていたし周りを困らせたくなかったので
何も言わなかった。
それから2年ほど経ち、従姉妹ももう親戚を本当の家族だと思っているということで、
従姉妹に会えることになった。
久々に会った従姉妹は本当の父親のことも私たち家族のことも忘れていたし、
祖父母+両親+叔父に囲まれて大きな家の中でお姫様のように育てられ
わがまま放題になっていた。
今思えば仕方ないことだけど、自分の存在を忘れられたことと
2年間で性格がかなり変わっていたことが当時の私にはとてもショックだった。
まるで人が変わってしまったようで以前の従姉妹はどこに行ったのかと戸惑ったし、
あまり可愛いと思えなくて昔と同じように接することができなかった。
それが伝わったのか今の従姉妹は姉には懐いているけど
私に対してはどこかよそよそしくて、
私も小学生だったとはいえ申し訳ないことをしてしまったと思ってる。
でも何年も経った今でも、もし叔母が亡くならなかったら
あの可愛い従姉妹のままだったのかとたまに考えてしまう。 - 628 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/13(日)15:05:22 ID:6gk
- >>625
あなたには何の責任もないよ。わがまま放題に育てたのは親戚家族だし。
従姉妹もあなたもいくら子どもとはいえ、わがまま放題の子は嫌悪感持って当然。
私は仕事が子ども関連なので、余計にそう思う。
心を広く持つって子どものわがままを全て許すって意味ではない。
|
コメント
従姉妹の新しい家族は従姉妹を不憫に思ったからこそ甘やかしてしまったのだろうし
親を亡くして新しい家族に粗末に扱われたり質の低い施設に入ったりする子もいるわけで
どうしようもないというか誰も悪くはないからこそせつない話だと思った
一歳半の子が三歳九か月になれば、周りを理解する力も意思表示する力も段違いだろうから
わがまま放題っていうより、報告者のおもちゃに出来なくなっただけなんじゃないの
というか、その従妹、母親(報告者叔母)が亡くなった当時1歳半でしょ?
そこから2年ほど経って再会したってことは当時3歳半前後。
ほぼ赤ちゃんだった子が3歳過ぎて自己主張したりするようになってただけじゃね?
わがまま放題って、未就学児なんてどの子でも程度差はあれそんなもんだろうし。
それを「性格がかなり変わっていた」なんて、いまでも言っちゃう報告者にモヤるわ。
※2
これ
当時は報告者も小学生だったから仕方ないが
いい大人になってまでこの認識は恥ずかしい
※2とかぶってしまったw
あと、1歳半の子が2年後に自分を覚えていなかった、なんて当然のことなのに、
それも「私のこと忘れてた」とか。モヤるを超えてちょっと怖ささえ感じる。
何年も経ったってあるからまだ報告者若い、下手すりゃ学生かなと思った
小さい子供がどんななのかピンと来ないのかもね
うん
報告主が、素直でいい子な玩具に会えると思ってたら
ちゃんと自己主張出来る子になってましたって話だよね
よそよそしい態度取られてる辺り、本当は報告主の方がワガママだったんじゃないの?
あ、書きたかったことがもうすでに沢山書いてあるw
一歳半で素直もクソもないわな。
まだほぼ赤ちゃんだもん
しつけもあるだろうけど、
性格が変わったというよりただの成長だよね
これも書かれてるけど、大人になってもまだ
『性格が変わってしまった』って認識はヤバいw
※2※3に同意
あと今の状況の理由を過去に求めたように思えるけど
そもそも報告者が社交的か否かを見抜かれて、結果従姉妹に距離を置かれているだけのような気はする。
あ、書きたかったことがもうすでに沢山書いてあるw
一歳半で素直もクソもないわな。
まだほぼ赤ちゃんだもん
しつけもあるだろうけど、
性格が変わったというよりただの成長だよね
これも書かれてるけど、大人になってもまだ
『性格が変わってしまった』って認識はヤバいw
そもそも3才ってイヤイヤ期というか一次反抗期じゃなかったか
あ、じゃねーよ
1歳半では育児放棄されていたから
自分に優しくしてくれる人にはひっしでくいついて従順になってたのかもね
4歳までに善悪の基本とワガママは通らないと教えないとモンスターが育っちゃう
DV父の遺伝子は馬鹿にできないと思うよ
1歳半でも子供は個性が出てくるしぐちゃぐちゃに見えて意思はあるよ
4歳前にはもう性格がわかる
これ報告者もまだ学生じゃないのか
成人してないくらいだと思う
3歳なら相手が望むことを察知する能力はしっかりしてないから
自分の欲求を満たすのに全力だったりで周囲の思い通りにはならないしねえ。
より甘えさせてくれるであろうお姉さんの方に寄ってくのも無理は無い。
ジジババ両親叔父さんに可愛がられて育った子だからそういうもんだと思う。
そもそも行く宛てが無い中で農家に貰われたんでしょ?
養子縁組云々含めて将来どうなるか一歳半で決まったのか。
ふびんな出自の3歳の子供が自分のオモチャじゃなくなってて
可愛くなくなった小学生のほうがずっと性格悪い我儘なガキだよなあ
むしろ昔の従姉妹が、2歳足らずで自己主張もせず大人しかったなら、不憫だね
本来なら、イヤイヤ期がそろそろ始まりそうなのに
(女の子のほうが自己主張始まるのが早い傾向があるし)
引き取った家庭の環境が出てくるのはこれからだよね
5歳6歳でもワガママ放題なら甘やかしすぎだし、落ち着いてたなら成長の一環だ
60代で1才半の子の父なのか
これが猫だったら悲しい気持ちの話は分かるw
人間の乳幼児の話だから記憶が残っていなくて当然だし二年後の
三歳半が我がままな時期なのも普通じゃんねw
いやどう考えても実母プラスアル中DV実父の組み合わせより大きなお家で養父母プラス祖父母の暮らしの方が幸せだよね
報告者の方がワガママで性格悪そう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。