2019年01月15日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545462339/
何を書いても構いませんので@生活板70
- 800 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/13(日)16:22:28 ID:Gk5
- 30代半ば、子梨夫婦。
双方に原因があって子梨になることは結婚前から確定していたので
今思えば籍を入れる必要はなかったんだろうなぁと思う今日この頃。
実際のところ、今離婚しようと思ってる。
|
|
- 昨年乳がんが発覚して手術した。
入院して手術して、退院後一ヶ月半ぐらい放射線治療に通った。
入院中はずっと個室にいた。
個室代一日8000円プラスされるけど入院保険に入ってたから気にならない。
癌と言ってもステージ1でリンパへの転移も無かった。
放射線治療が終わってから、加入している生命保険と入院保険の
それぞれの会社に給付金を請求したら全部合わせて80万近く出た。
それを旦那が半分欲しがったが私はそれを却下して、
家計費から出した入院治療費(もちろん個室代も)を家計費に戻し
残りは自分の貯金に回した。
旦那は3年前に事故で一ヶ月ほど入院したが、
保険嫌いで全く入っていなかったので、大部屋で過ごした。
入院費も治療費もすべて家計費から出して、もちろんそのまま。
この状況で私の給付金の半分を欲しがるって何なの?
覚悟して無保険だったんじゃないの?
実は癌が発覚する少し前に貯蓄のことで揉めたことがあり
互いの現在の貯蓄額を開示して、旦那があまりに貯蓄できていないことに
ショックを受けたばかりだった。
保険が嫌いなら嫌いで構わない。
だけど旦那の場合、保険の掛け金を支払うお金が勿体無いだけなんだろうな。
そういうとカッコ悪いから保険に難癖付けてるとしか思えなくなった。
こんな金銭感覚でこの先の人生を共にするのは博打過ぎる。
計画性のないやつは結婚には向いてない。
緑の紙は貰ってきて記入済み。
財産分与はどう考えても私の方が損すると思うけど
長い人生を考えたら手切れ金だと割り切るつもり。
|
コメント
鎹がないんだから金の切れ目が縁の切れ目になるのは仕方ないさ
子供がいなくても二人で協力して生きていこう、じゃなくて
自分がやんなくても相手が何とかしてくれるからいいや、な考えだからまあ無理だよな。
産んでない長男(おっさん)との母子家庭みたいなもんだ。逃げてしまえ。
世の中バツイチだらけ
子供いない夫婦ってようはゼロみたいなものだから結婚し続ける意味もないんで離婚したら?
一人暮らしのほうが楽やろ
保険に先払いないかな
個人年金系とかで
そういうのに老後のために余剰金入れ切っちゃったらどうだろうか
見かけ上はすっからかんだと思う
これは子供がいないからというよりむしろ子供がいなくてよかったケースじゃね?
いい年して医療保険すら入ってないアホなんて子供にとって足手まといにしかならないでしょ
報告者さんだけなら紙切れ1枚で赤の他人になれるんだから
何故ダメンズに引っ掛かる女性は後を絶たないのか……。なんてコメント書いててふと思ったけど、
年収800万だが家ではおんぶにだっこ。子供の事も丸投げで責任は全て嫁にある!のタオパンパ
年収250万だが家事育児分担は当たり前。奥さんや子供の為に苦労するのは男の勤め!なマイホームパパさん
どっちが魅力的に見えるだろう?
内面なら後者だが250万ごときで子作りしてんじゃねーよとは思う
つかその年収なら共働き必須だし、それで家事育児分担しなかったら奥さん逃げるぞ
ダメな夫婦の典型って感じだな。
結婚後は共同体なんだからお金のことはしっかりしないといけないのに、この夫婦には何のルールも無さそう。
こういう人が多いから小梨は半人前みたいなこと言われるのだろうか。
※9
小梨前提で、お互いに生活費は同額出すのならあとはブラックボックスという夫婦は多いんじゃないかな
というか周りを見てると子供が出来る前の共働き夫婦はそういうのよく聞く
独身時代の延長というか
子供が出来てからようやく「家族」というひとつの船に乗った覚悟決めるかんじ
アマゾンのベゾスの嫁って、7兆円以上の財産受け取るんだなぁ
すっげー
お互い別会計の小梨夫婦は多いと思う。
この旦那の場合は報告者がしっかりしていそうだから貯めていなかった悪い例だね。
それでも愛してるなら一緒にいられるけど、あまりのいい加減さに冷めたんだろうな。
※7
手取りか額面かにもよるな。
手取りで250なら額面300万だし、妻も同額稼いで
完全なる共同分担ならやってける。
性格クソなのは手取り800でもクソなので問題外。
子供は作らないから入籍しないと言っていた同棲カップルがいたんだけど、ある時彼女がトラブルに巻き込まれた。
彼氏は話し合いに立ち会おうとしたんだけど、「他人」だからと相手にされなかったんだよね。
それが悔しくて二人は入籍した。
入籍しないと簡単に別れられるけど、力になりたい時に無力だったりもする。
どちらがいいのか一概には言えない。
家計を夫が握ってるとか、あるいは財布は別で家計完全折半の家庭とか
夫がほとんど貯金してなかったのが後になって発覚、というパターンが珍しくない気がする…
逆もあるけど、割合として
心配性で悲観的で先を考えて溜め込む癖のある女と、楽天的であまり万一の備えとか考えずパーっと使い果たす男の傾向の違いかな〜などと思ったりする
この夫もそのまんま当てはまるし
旦那さんが奥さんの入院中にいろいろ気を使ってくれてたら
また結論は違ったんだろうなあ
※16
そこだよねぇ。
小梨夫婦でも仲良く還暦迎えてる人なんて腐るほどいるんだもの。
※7
まさに俺で笑った。
勿論後者の方ね。
それなりに楽しくやってるわ。カミサンもそうであることを祈ってるけども。
ちなみに※8にはすまんなと言っておこうw
こういう時の財産分与は使った者勝ち貯金したもの負けなの?
自分が保険料を自腹で賄ったのなら生活費で出した旦那の医療費を差し引いた額で分与して全然良いと思う
個人的にはそれぞれ生活費を出して残りは個人資産扱いをしていたら生活費の残金を分与でもいいとすら思うので第3者を介してそれぞれの収入と生活費への支出を元に道理に合った分配してもらった方がいいんじゃないかな
そもそも小梨前提で籍入れるって、不当に税制優遇受けようとしてるセコい人種に見えるなぁ。
男って既婚者になっても保険嫌がるよなー
自分でも書いてるけど結婚する意味無かったな。
夫婦別会計の家庭ってこうなりがちだよね。
別会計だからこそ、必要経費を割り勘した後の個人支出については文句が言えない、言わせない。
結果、ズルくてだらしない方がしっかりした方の貯蓄にフリーライドする形になる。
これがもし共同会計制だったら結婚後すぐに問題爆発して話し合いしてたと思うし
結局そこで離婚になるとしても、色んな意味で傷が浅かったはずだよ
※21
人による
知り合いの旦那さんは結婚の年で保険入って、
昨年大病をしたが、治療費は上限があるし、
保険がお釣出るくらい貰えて、
治ってから家族旅行したと喜んでた
※21
それどこの男調べ?
結婚した後で相手がろくでなしのクズだとわかるって辛いね
※15
昔お局に力説されたけど、いま正にそれ体感してる
夫婦二人でお金の流れを把握する事が大前提だけど、女性側の方が管理した方がちゃんと貯金出来る例が多いわ
※8
妻の年収1000万、夫には家事育児を求める家庭もあるんだから、男側に一方的に年収を求めるのは間違い。
共働き完全別会計の夫婦でも離婚となったらきっちり半分てのは不平等感あるね
元は専業で収入がない配偶者を守るためにできた法律だからそろそろ改正が必要だと思う
※14
隙あらばー!
※30
ごめんね、他人語りだよね
あれ?じゃあ自分と他人に言及しない会話ってなんだ?
自問自答か?
ケーブルを抜いて永久に自分とお喋りしてろクズ
二度とネットで何かを発信しようだなんて考えるんじゃないぞ
ウチは小梨夫婦で20年、仲良しだけど経済的にはきっと老後は苦労するだろうなとは思っている(専業だしw)
でも貧乏でも裕福でも仲が良かったらお金がない事ってそんな気にする事じゃないんだよ、報告者は多分夫婦仲が冷めて子供もいないから別れるのに躊躇なくいけるだけだと思う
ウチだって好きじゃなくなったらきっと離婚だよ
主人が給料いくらでボーナスいくら貰っているか知らないわ、明細も見たことない
これは実家の母もそうだったからだな…夫婦でも人の財布の中身なんて詮索したくないわ
「払っておいて」と財布を渡されるのもイヤだ
※31
辛辣すぎて草
※31
wwww結構すき
まぁ、入院する時他人じゃ手続きできないから(できないよね?)夫婦であった
方がいいんだろうけれど、離婚の意志固まってるならいいんじゃね?
とりあえずダンナが簡単にサインしてくれないだろうから有責になりそうなことを
貯めて戦いに挑むようだな。
※20
結婚してて子なしだとどんな税金の優遇があるの?
旦那が先に退場したときに遺族厚生年金もらえるとか?
女はネガティブで常に最悪の未来を想定して守りに入ってて
男はポジティブで当たるときは大成功するけど、失敗して首釣るハメになるのも多い感じ
男は男の自.殺率が高いのは世の中が女尊男卑で男が苦労してるからだって言うけど
30代半ばなら損切しても傷は浅い
はよはよ
※37
自力でポジティブなら別にいいんだけどね、報告者夫のように他力ポジティブが多いからなぁ。
親を引き取って介護丸投げとか、共働きで家事育児丸投げとか、誰かにいい顔したくて実際動くのは妻とかね。
癌患者で似たような立ち位置にいるけど
これからずーっと経過観察で次に入院した時の保証人はとか
再発して手術になった時の承諾書には誰にサインさせるのかとか
考えると身内がいたほうが楽なんだよね
それでも離婚なのはよっぽど腹に据えかねたんだろうね
※21
嫌がる人もいるってだけのことだろ?
女だって保険入らない人多いよ。
てか、むしろ収入や家計を気にして入る気が無い女が多いから
家族特約ができたんだと思ってる。
嫌がって入らない女や、気にして入らない女が奥さんだと
何かあった時に、結果的に、加入者である旦那さんが困るから。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。