2019年01月30日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1548308731/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part104
- 730 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:15:55
- 自営で英国屋のスーツ作ってた爺ちゃんは
オヤツにトーストした食パンをコーヒーにクリープ入れて
ジャボッと漬けて食べるの好きだったわ
糖尿だったから甘味は当時はシュガーカットだったわ
|
|
- 731 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:19:13
- 英國屋という喫茶店チェーンが脳裏を過ぎったわ
>>730
お祖父様がテーラーだったの?凄いなあ - 733 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:25:19
- >>731
吉原生まれでテーラーになるまえは
今の佐川みたいな運送屋の前衛みたいな荷運びしてたらしいわ
腰使いが上手で腰の栄ちゃんっていう二つ名があったらしい
祖母ちゃんと結婚したあたりにテーラーになったみたい - 734 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:34:04
- >>733
吉原生まれでテーラーやっててその前職は荷運び屋さんだったなんて。
素敵なお祖父様ね! - 735 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:42:25
- >>734
この歳になって知ったから存命時はテーラージジイと思ってたけど
思い返せばオシャレで雪駄履いて孫の顔見に来るハイカラだったわ
フラッと出かけて浅草で薬研と揚げ饅頭買ってきてくれた
感傷的になる前にカルヴァドスの甘さに癒されて寝るわ - 736 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:48:52
- >>734
カルヴァドス食べようとして思い出したけど
私そのテーラージジイ殺しそうになったんだったわ - 737 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:49:26
- >>736
衝撃…!!
どうしてそうなったのかしら?! - 738 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)20:56:21
- >>737
もう手の尽くしようが無いから最後は自宅で過ごすことになったの
やめてたタバコ吸ってビール飲みたいとか好きにさせてあげようって
ジジイ家の居間に布団敷いて寝たきりで過ごしてたんだけど
飲み物も小さい急須みたいな吸い飲みなの
私に「○○、飲ませてくれ」って言われてそれでビール飲ませたら
入れすぎて窒息させそうになったのよ - 739 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)21:20:03
- >>738
ああ、寝たきりの方あるあるだわ
ビールならなおさら
でも、お孫さんにそんなに世話していただけて
お祖父さまも嬉しかったんじゃないかしら - 740 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/28(月)21:40:51
- >>738
不謹慎にも笑ってしまったわ
>>739も書いてたけど、お祖父様嬉しかったと思うわ
そしてお祖父様をジジイ呼ばわりする738がツンデレな江戸っ子っぽくて可愛いわ
|
コメント
ブロック壊して許されてたよ
今じゃ裁判沙汰だもん
お花つむのが好きだった
今じゃどいつもこいつも所有権
浅草行って揚げ饅頭はわかるんだが薬研?
やげん堀の七味唐辛子のことかな?
いくら時代がかった背景の爺様でもいきなり漢方薬とかゴリゴリやる道具は買って帰らないよねw
薬研軟骨の唐揚げかなあ。
カルヴァドスってりんご酒の蒸留酒だっけ?
亡くなった後もこうして孫に思い出してもらえて
爺さん冥利に尽きるね
カルヴァドスって甘くはないなあ
香りは甘いけど
※3
カルヴァドス「食べる」って書いてあるんだよなぁ
チョコなんかによく使われるけど……と思って調べたら
ロッ○から「カルヴァドス」って商品名のチョコが出てるみたい
バッカスとかラミーのシリーズのやつ
ロッ○嫌いだけどあのシリーズは好きなんだよなぁ
その名はテーラー
吉原生まれで腰使いが上手
栄ちゃん、えらい艶かしいなw
カルヴァドスの甘さに癒されて~とか言うと
どこの意識高い系やセレブ気取りだよって感じだけど
ロ○テのチョコなら一気に庶民感w
※6
そんなチョコレートがあるのか…
後から出てくるビールはチョコレートじゃないよね?
薬研もカルバドスも???だったし(コメ欄みて納得)
「前衛」も使い方違うだろうよ…
何か独特の自分勝手な言葉の使い回しに隠居感が漂う報告者、
ジジイの影響が強いのかもしれない
考えてみたら21世紀も20年の現在にハイカラとかいうんだから
報告者も6、70代なのかもしれない
その祖父だから余裕で明治男なのかも
だったらいろいろナットクだわ
>カルヴァドス
美味しいよね
お口の恋人メーカーのあのシリーズは冬季商品だから
安くなった今の時期に買い込んでホットチョコレートにしていただいてるわ
クリープ入りのものすごい甘い紅茶に焼かない食パンジャボしたやつ、子どもの頃は風邪引いたとき食べてた。お粥食べれないから、親が編み出した苦肉の策かと思ってたのに。昔の流行り!?
※14
クリープはどうか知らないけど昔は結構パンを浸して食べる人いたよ
子供の頃の朝食に蜂蜜ホットミルクに焼いてない食パン浸して良しってのがあった
時間ない時の手抜きメニューなんだけどヒャッホーして喜んだものだわ
パン粥もあるしいいんじゃないかね
ちょっとお行儀悪いけど
80過ぎた私の父も紅茶にトーストつけて食べるの好きだわ...。
父の朝食はそれにバナナがつくの。毎日同じ。
父の健康の秘訣なのかもしれない。
プルースト効果で有名なようにマドレーヌを紅茶に浸したり
イタリアのビスコッティをコーヒーに浸したりとか
結構ジャボン式はあるものよ
ハイカラで伊達男なお爺ちゃんやったんやなって
そういう素敵な歳の取り方したいもんよね
荷物運ぶのは確かに腰で運ぶなあ
手と腰の3点で持つ感じ。
そんなじいさんの孫がストーリーテーラー
山田く~ん!※20に熱々の揚げ饅頭ぶつけといて~!
読んでて20年前に亡くなった祖父がコーヒーにトースト浸して食べるの好きだったのが蘇ったわ
入れてた砂糖もシュガーカット
この人の思い出話を読んでて、忘れ去られたときに人は二度目の死を迎える、という言葉を
思い出した。息子たちに亡くなったジーサン、バーサンたちのことでも話してみたくなったわ。
※14
コンバット!だかラットパトロールだかのドラマか、でなきゃ何かの戦争映画で
米兵がミルクだかコーヒーだかのマグにパンつけて食ってるシーンがあったの覚えてる
なので年配の特に男性がパン浸して食べるのは進駐軍由来かな、とかうっすら思ってる
うちのばーちゃんも朝食はパンの人で、コーヒーが好きでよく近所にあったモスバーガーにコーヒー飲みに行ってたらしい。
パンをコーヒーに浸けて食べるでチャップリンの映画のシーンをもい浮かべたな。
コメディー映画だからコーヒーに砂糖をたくさん入れすぎて、砂糖のコーヒー掛け見たいになったヤツだった。
最後が婆スレになっとるww
ビールをよこせ!トーストも入れてな!というセリフが出てくる
中世のヨーロッパの話は???だったが
満腹感出すために普通だったらしい
※26
チャップリンじゃなくて、キートンの『猛妻一族』では?すごい太ったこわもての一族の太った娘と間違って結婚しちゃうやつ。
疑問点がコメ欄で解決されてて嬉しい
良スレアンド良コメ欄
年代的に言うと大正生まれで戦前に店開いた感じかな?トラックが普及し始めて人力での荷車とかが減り始めたのがその頃だからね。コシノ三姉妹の母親の小篠綾子氏と同年代と考えるとわかりやすいかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。