2019年02月02日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 287 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/31(木)13:33:04 ID:Oji
- (フェイクありです)
以前住んでたアパートに、昔火事で顔に火傷を負ったAさんって女性がいた。
Aさんは一人暮らしで在宅で仕事してたけど、
近所付き合いに困ることは何もなく、普通のご近所さんだった。
|
|
- 例えばゴミを捨てに行くと、そのアパートはネットを被せるタイプだったんだが
私が捨てた直後にAさんが来たから、ネットを持ち上げたまま待ってあげたりすると
「ありがとう」って普通に言ってくれるし、その流れで「寒いですねー」とか言うと
「雪になりそうですね」とか返してくる、もちろん挨拶も普通に交換する
要するに普通に常識的な人だと思う。
同じアパートには私と同年代の奥さんグループがあって(私はグループではなかった)
ある時、集合ポストのところでそのグループが井戸端会議中だった。
軽く会釈して横を通り過ぎようとしたらその輪の中にいたBさんに呼び止められ
「ねえ、Aさんの仕事って何か知らない?」って聞かれた。
実は知ってたけど「さぁ?」と答えた。
「誰か知らないかなぁ。あんな顔でもできる仕事って何があるんだろう。
どんな仕事でも全く家から出ずにできるわけじゃないしねぇ~」って返ってきた。
すごく気分が悪くなって不快感が顔中に出たんだろうと思うんだが
そうしたら「え?怒った?」って言われたので
「怒りはしませんが失礼な人だなと思いました」って言った。
まぁちょっと言い過ぎだったかも知れないけど
自然とその言葉がするっと出ちゃったので、相当ムカついたんだと思う。
それから元々予定していた引越しまでの間、あからさまにヒソヒソされたw
急にそんなことを思い出したのは、Bさんが当時産休育休中だったらしいが
中学の教師だったことを最近知ったんだ。
うちの娘の隣のクラスの担任だと言うことを知って
ああ言う人が教師をしてるんだーと衝撃を受けている。 - 288 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/31(木)15:34:38 ID:LhW
- ああいう人だから、教師にしかなれないんだよ
- 289 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/01(金)00:00:23 ID:RPz
- ええぇ
教師にうらみでもあるの?
差別的…
|
コメント
>>289はラッキーだったんだね、きっと。
自分は中学校教師のことを>>288ほどに酷くは思ってないけど、
でも、一般社会を知らない教師がいっぱいで腐りきってる奴が多いとは思ってるよ。
教師って、特に小学校から中学校だと相手が子供だからおかしくなるのは多かった。
教師にロクデモナイ奴が多いのは否めない
ただ、中学校は手に負えない思春期のガキが多いのもあり
一番大変だろうなとは思う
教職免許を新卒だけでなくいつでも取れるようにして
子育てが終わった女性を活用できると教育界はもっとよくなるはず
どこにでも変な人はいるんだよ 「会社員には変なやつが多い」「主婦には変なやつが多い」だと範囲広すぎるからそう言われないだけでさ
私が通ってた公立の小中学校だけに限っても変な教師はいた。大人になってから思い返しても本当に嫌な教師いたしトラウマになったこともあるから、教師は変な人が多いと自分は感じてしまうな
>>288
まさにこれ
教師とはいじめや差別大好きなゴミクズがなる職業
本文最後の289へ、根拠が無いのに誹謗中傷する事が差別の定義です
今報道されている小学生の事件では、生徒を悪魔に差し出したのは「教師と校長と教育委員会」です
あの子の絶望を思うと涙が出る
そしてこの連中は誰も刑事罰を受けない、せいぜい減給10%3ヶ月なのだろう
いや教師のクズの割合は一般人よりも高い
常識的な社会から切り離されてるからね
幼稚園教諭や保育士にだってどうかと思う人はいるよ。うちの園の園長は子供のこと呼び捨て当然、あいつら呼ばわりだよ。
教師は人間性が破綻してても成績さえ良ければ仕事に就けちゃうから、普通よりもヤバイ性格してても淘汰されないからか普通よりも頭おかしい人が多いイメージある
教師のように、人を指導し管理する仕事というのは、
人を見下すことが生きがいというクズにとって
非常に魅力的であり、そういうタイプの人間が
自然に集まってくるのは事実。教師全てがクズとは
言わないが、クズこそ教師になりたがる構図は否定できない。
普通の教師が10人いても、嫌な教師が1人いれば、それだけで悪いイメージが付く
頑張っている教師も気の毒に
良い先生もいるんだけど…その人の価値観次第で「ダメ教師!」となるのもあるという実例。
学校に参観しに行った時の話なんだけど、男の子にからかわれてた女の子がいたんだよね。
それで先生が「アホと言うやつの方がー」っておふざけ口調で男の子をたしなめたんだよ。
そしたら、それを見ていたその女の子のお母さんが「男の子にあんな事言って、あの先生はダメな先生だ!」と言ってたの…
えぇーと思ってそのお母さんに事情説明したんだけど(もしかしたら見てなかったのかと思ってね)それでも「ダメ先生!」というのは変わらず…
確かにダメな教師もいるけど、良い先生、頑張ってる先生もいるんだよ…一括りは良くないよ。
教師は新卒一年目から周りから先生と呼ばれて、人の上に立つような仕事だし
特に地方ではまともな仕事もなくて教員や公務員が高級取り呼ばわりされたり。
一般の務め人として下っ端としてこき使われたりしながらキャリアを積むのとは
どうしても違う部分があって、勘違いしてしまう人は他の職種よりは多いと思う。
※13
これだと思う
教師は常識知らずで歪んだ奴ばかりというよりそうなりやすい環境にはあるというか……
一般的な社会出るとわかるけど特殊な村社会なんだよね
中学の教師は特に酷いからね。もちろん全部じゃないけどさ。
普通に近所付き合いしてる報告者はAさんの仕事知ってるから、知らないってことは大して付き合いないんだろうね
その程度の間柄なのにやたら仕事を知りたがるって気持ち悪いし、報告者が不快に思う気持ちもわかるわ
偏見だし言いすぎだししっかり志もってる教育者はもちろんいるけどヤバいヤツの確立が高いのも確か。
そりゃ会社にも普通に嫌な奴はいるけど、そもそも危険度が違う
子供相手で基本的には「従わなきゃいけない対象」だし勘違いして強権振るうヤツもいる。性的な問題起こすヤツもいる。
大人相手だと発覚が早くても子供相手だとねじふせられると思うからだろうね
部活の後輩に両親が教師って子がいて、真面目なんだけどガチガチの固まった思考の子で変だった
なんとなく教師にはかまえてしまう
変なのばかりとは言わないけれどそういう話を聞いて「やっぱり」と思う程度には心当たりがあります。
自営業してた母が、教師というのは本当にろくなのがいない(常識人が少ない)と言っていたのを思い出した。
※3
どこにでも変な人は一定数いる+単純に教師は出会いやすい職業よね小中高と
精神的にほぼ子供同然の新卒時にしか事実上教師になれないのは問題だよね。
そんな子供が、さらに小さい子供相手に抵抗できない強権を発動することができて、
でも世間的には「先生」と呼ばれてちやほやされ、それが老齢になるまで数十年続くって怖い。
社会経験をある程度積まないと教職につけないほうがむしろ自然なんじゃないかと思う。
※22
社会経験積んだ人が教師になったりしている場合もあって、うちの子の担任にもあたったことがあるけれど、新卒から教師やっている人以上に事なかれ主義で、社会経験積んでいても意味ないなーって思ったよ。
逆に旧帝からそのまま教師になった人は、ほんっといい教師だったし。
ただ、ダメな人間でも教師続けやすい環境ではあるから、ダメ人間がしがみつきやすく、ダメ人間ほど居座るんだよね。
で、まともな教師ほど居づらくなるという。
>急にそんなことを思い出したのは、Bさんが当時産休育休中だったらしいが
>中学の教師だったことを最近知ったんだ。
学校の教師の方が性格がおかしい変な人の方が多いよ
社会を知らない世間知らずで子供に常に命令してるから
自分が偉いと勘違いしてるバカが多いし
※22
問題は社会経験を積んでまともな価値観を持った人格者が教師になる理由
上手くいっていたら転職せずにそのまま働き続けるよなぁ
教師になる人の一部には、必ず勝てそうな相手にマウントを取って優越感を得たいという深層心理があるのだと思う。
“そこに獲物がいるから+吸い寄せられるように”ってことなんだろうな。
熱い目標を持って教師になった人は、現場のコトナカレ主義に疲れて目標を封印して生けるシカバネ状態だし。
>>289
ええぇ
狂師に恨みのない人間なんているの?
無神経な教師と看護師長と福祉施設長と美容師が身近にいます。
どの分野でも一定の数の『嫌な人』っているんでしょうね。
普通の神経の持ち主だとモンペとクソガキ共に潰されるから
残るのは図太い神経の持ち主と頭のおかしいのしか残らない。
のだと思う。
同級生で障がい者のモノマネしてた女子が、中学の音楽教師になってるし
某九州の中高一貫校の理科教師兼寮監長は、保護者会からの電話を
電波がおかしい、とか言って放置する非常識者。
固定電話から固定電話にかけて電波が乱れる訳ないし、もし本当なら掛け直すのが社会人の常識。
教師に相応しくない者が教師になって、居座り続けるんだなぁと思う。
特に私立は異動も無いから、ダメ教員が居座り続けて、結果学校もどんどん悪くなる。
教師って首にするのが至難だからね・・残念ながらね
ただし、ある程度若い教師、今はもう中堅になってるかな?
その世代は、教員採用試験が厳しかったので志望者の中でも優秀なのが教師になれてるらしい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。