2019年02月06日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549099212/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part110
- 41 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/05(火)13:52:45 ID:z4j.g6.ga
- 働き方についてどうすればいいのかという悩み。
独立開業することのできる職で、私も独立希望。
独立支援をしてくれる会社に勤めて数年が経ったところなんだけど、
独立できるような教育を全くしてもらえない。
|
|
- 上司から課題を与えられることもなければ、経営的な話を聞くこともない。
わからないことは聞けば教えてもらえるけど、本当に「質問したから答えた」という感じで、
それをどのように業務に生かすかとか、視点の変え方などについてはノータッチ。
「自分で学べ」という雰囲気が強すぎて、確かにそれは一理あるとは思うんだけど、
右も左も解らない新卒の状態にそれをされて、結局何も学べないままここまで来てしまった。
今、転職を考えて色んなところに話を聞いたりしているけど、
転職支援や教育が本当の意味で手厚いところは、休みがなかったり、ハードだったりで、
今の温い環境に慣れた自分では勤まらないのではという気もある。
環境を一度変えてみるべきなのか、このまま自学自習を始めてみるか
(でも何から始めればいいのかも解らないし、何をすればいいかのアドバイスも無い)
まとまらなさすぎて、転職コンサルの人に八つ当たりみたいなこともしてしまったし、つらい - 42 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/05(火)14:37:15 ID:XQX.aa.sj
- >>41
いつもの人のネタじゃなけりゃ独立に向いてないと思うよ - 43 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/05(火)14:37:35 ID:7HE.c1.ax
- そんな他人任せの人は独立無理だろ
- 44 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/05(火)14:41:19 ID:d1J.m7.dv
- 独立の意味を解ってんのかね
- 63 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/06(水)01:55:14 ID:BQi.mn.hs
- 41です。
なんか叩かれてるな。いつもの人ではないと思う。(この手の愚痴を書いたことはない)
独立を甘く考えてると言うのはあると思うんだけど、
新卒で右左もわからず、日々の仕事をこなす事で精一杯だったし、
それ以上の学習なんて何から手を付ければいいのかすらわからない状態だった。
とりあえずで勉強会や研修に参加したりするものの、日々の業務に直接関わらないから
学んだ内容もすぐに忘れてしまう。
まさか聞かれてもいないことを顧客にぺらぺら話すわけにもいかないし。
なんというか、例えばレストランなら99%の人は黙ってさっさと食べて帰りたい、
残1%が産地や料理の成り立ちを聞きたがるような、
それでその1%に備えていかに知識を溜め込むかっていう職なんだよね
今までは99%の人のためにいかに早く料理を出すかばかり考えて仕事をしてきたんだけど、
それを全否定されて、1%のために勉強しろって言われたのが先日なんだ。
でも、冬は鍋物について勉強したらいいとか、肉類は産地に拘る人が多いとか、
そういう指針とか考え方?何を学べばいいかみたいな部分が今全くわからない感じで、
とても辛い。
|
コメント
たとえ話って分かりやすくするための物なのに
なんでこんなに分かりにくい話になってるんだ
学校じゃないんだから
聞けば教えてくれるんだから優しいほうやろ
そうそう。たとえ話が突飛すぎて、そのくだりいるか?ってなる。
求人のうたい文句なんて嘘に決まってるじゃん。
独立されたら会社困るんだから、人引っ張る嘘コピーだよ。
アットホームで若い会社っていうのがブラックなのと一緒。
世間知らずで甘ちゃんなんだろうね。
経営者には向かない。
たったこれだけの文章でこいつ確実に独立向いてねえなってわかるわ
やめとけやめとけ
馬鹿自慢する馬鹿にできる仕事なんてあるの?
馬鹿なのが駄々漏れしてるよ
自分もまだ20代だからあれだけどTHE現代っ子って感じ
独立したら全部自分で考えて判断しなきゃならないのに最初の一歩さえ人のせいにして尻込みしてる人がそこに到達できると思う?
業務に直接関係ない研修や勉強会やってくれて
質問にも答えてくれる会社なら
十分独立支援してくれていると思う
そのうち怪しいコンサルに引っかかって
無駄な借金させられて派手にコケそう
ああうん、独立は諦めたほうがいいわ
下っ端で働いてるのが似合うよ
※8
同じこと思った。胡散臭いセミナーとかに金つぎ込んじゃいそう。
独立って、会社でしっかり働けて、かつ顧客が掴めそうとかニーズがある、って上で考えるものなんじゃないの?独立ってなったら一から十まで自分で考えて動くんだろうし、誰も何も言わなきゃ教えてくれない!わかんない!な人は独立向いてないでしょ。何の為に独立しようと思ってるんだろう。
肉は産地でなく、どの酪農家さんが育てたかが大事。
この人本当に緩そうだから、独立のための資金すら貯めてなさそう
今の状態でも貯金目標設定して貯めるくらいは出来るだろうし
未だにコネもノウハウもゼロなら、せめて退職して学校に入り直すくらいのお金は必要でしょう
貯金ないなら、諦めてその職場で定年まで働くつもりでいた方がいいね
そのままリーマンやってた方が絶対幸せだよこれ
会社がフェイクで実はなんかの専門学校通ってますとかならアレだが
独立支援云々で「損保かなー」と思った
実際に先輩とかで独立していく人がいるならその人に話聞きに行けばいいんじゃ。
独立していく人がいないならハズレだったってことだよ
そのいるかどうかもわからない1%の人のために備えるのが「仕事」ってもんだと思うけどねえ
なーんにも考えずにルーチンワークをこなすだけならただの作業じゃん
例え話に突っ込むのもあれだが、99%の人はレストランの店主の薀蓄なんぞ聞かないで帰るけどその店主の知識が美味しい料理に必要なんだと思う。
客はどこの「産地だから美味い」って思うんじゃなくて「このレストランは美味い」って思っている。
どんな業種でもこの人に任せられるって思うのが大事なんじゃ?
なんか独立しても上手くいかなそうな人だな。
手取り足取り教育を必要とする人間は独立向いてないよ
大人しくサラリーマンやろう
例えばタクシーとかで普段はその地域の人ばかり送ってるけど
たまにくる一日貸切の観光客のために観光ガイドできるようになっておけ
みたいなものだろうか
てか仕事で1%ってすごい多いよね
レストランで言えば毎日1回は説明してるレベル
その1%を意識してなかったってのはまだ難しい仕事を上司先輩に任せてたから
報告者は独立の勉強するより今の業務を覚えるべき
何をすればいいかわからない人間に何かが出来るわけがない
大人しく今の職場で働き続けた方がいい
一人では一歩たりとも歩けない,典型的な現代っ子.まぁ,大学もあれだけ手取り足取り面倒見るようになっているしな.自分でやるよりまず人を頼る生活習慣が染み付いているんだよ.ただ,次の氷河期Jrはその辺逞しいと想うぞ.
ゆとりが老害と言われる日も近いな...
※19
で、この人は「観光ってどこをどうやって案内したらいいか教えてもらえない、
分からない、つらい」って言ってんだよな…
心配しなくてもまったく起業には向いてない
>でも、冬は鍋物について勉強したらいいとか、肉類は産地に拘る人が多いとか、
そういう指針とか考え方?何を学べばいいかみたいな部分が今全くわからない感じで、
とても辛い
すでに99%の業務はしてるなら、現場で1%の質問もうけてるんだから、自分で内容考えりゃいいじゃん
薬剤師かなとおもったわ
独立するってことに夢抱いてるだけで、それより先のビジョンが無いから何すればいいか分からないんだろうな。会社勤めしといた方が幸せだろうね
どの業界か分からんけど、まず現場仕事で経験積む→顧客なり人脈なり作る→ニーズを掴む→それで一人で食って行くための資格や資金や雇う人について調べたり用意する→独立出来てる。
新卒がいきなり「独立したい。やり方教えて。」って「東大に受かる方法教えて」って言ってるようなもん。自分で勉強してみて分からない事は調べるなり聞く。東大に受かるセミナーに出ても東大は受かりませんよ。自分で勉強しなきゃ。
料理関係はまさにこんな感じ
独立するにあたって必要な資金繰り、オーナー、スペシャリテ、コース組み立て、ジャンル、立地、サービス、宣伝媒体、衛生管理営業資格だの考えることは山ほどあるし
胡散臭い香具師も蔓延ってる業界なのに
ノウハウは誰も喋らない
専門卒はもちろん、長年勤めて重用されるようになっても
所詮同業なので店の運営には関わらせない形態が多い
期間を決めてほしい情報めがけてたくさん渡り歩く人の方が早く独立に踏み切ってる印象だな
有名な会社で働けばやっぱり箔はつくし顧客も増える
顧客に顔を売るのがいいかも
別に手取り足取り独立に際して手を貸してくれるってわけじゃないんじゃないの?
なんか会社側と報告者との考え方の違いがありそうだな。
※14
損保の独立支援制度のこと知らないで普通に住まいの最寄であるターミナルA駅の大手代理店で5年契約したら、2年くらい経って担当が「独立しました」と案内状くれたけど開業した場所が急行が止まらないローカルなB駅で当たり前のように自分の契約はその人にぶら下がってた
何かあった時はネットでやりとりできるんだろうけど、事前にそういう話を聞いてなかったためその損保会社自体のイメージが悪くなったので悪いけど満期になっても更新しないと思う
ネットだったらダイレクトタイプで充分だしなあ
新卒なんだからまだわからないことが多いのは当たり前なんじゃないの??
お店?でまずは通常業務をこなせるようになりつつ
セミナーとか講習に参加していればいいのでは…
なんかまだペーペーなのにお客さんに説明したがったり
講習行っても忘れちゃうのも忘れるなよって思うけど
今業務に関係薄いなら脳の片隅に置いておく程度で今の業務頑張れよって思うし
「独立」しかなくて日々の業務も勉強も何もかも手につけられてない
独立支援ってのは、リクルートみたいに、
若い時から責任重大裁量権アリアリ、ただし数年で退職推奨みたいな会社のことだろ。
それ以外の独立支援なんかあり得るかよ。いい商売のタネがあるなら自社でやるだろ。
勉強会や研修やってるってことは、ちゃんと会社は独立支援してるんじゃないの?
普段の業務に関係ない勉強ってことは、逆に言えば独立したら自分でやらなきゃいけない業務だと思うけど。
仕事のタオパンパだね。
今まで親の言うなり生きて就職もして、で、独立も親の意向なんだろうと思った。
親が悪いけど、そろそろ気づかなきゃ。
セミナーで聞いた大事なことをすぐ忘れてしまうんなら、独立に向いていない/独立に真剣でないんじゃないのか?
手取り足取り独立に向けてお膳立てしてくれるとでも思ってたのかなこの人…?
独立支援なんて=独立の邪魔はしないよ、独立した後も仲良くしようねくらいの意味に考えておいたほうがいいと思うわ。人にとってはそっちのが重要だと思うし
つーか独立するつもりなのに教えて貰えないってなんやねん…
入社して半年くらい経ったら自分の会社を用意してくれて、ぼくもあこがれのしゃちょうになれる!と思ってた?
自分で考えようともしないんだねw
>とりあえずで勉強会や研修に参加したりするものの、日々の業務に直接関わらないから
>学んだ内容もすぐに忘れてしまう。
うん…まぁ…なんだ…。
独立以前の問題だろ。
その忘れた物の中に独立に役立つ事があったんじゃないかと。
「もし今自分が独立するとして、何が足りてないか」すら考えないのかな?
新人じゃないんだから自分で動かないと
ほんと、独立支援なんて、独立するなら反対はしないよ、くらいだろうよな。
人任せの独立って失敗するだけだろw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。