2019年02月17日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 251 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)21:23:31 ID:K1j
- 最近ものすごく本が増えたんで収納増やしたいんだけど
テレビの上の空きスペースがもったいなくて見えてしょうがない
テレビの上にがっつり本棚みたいな収納家具ないかな
|
|
- なんかテレビボードとかのは上に飾り棚ある程度とか、
あってもテレビ60型前提とかそんなんしか見つからない
カラボの背面に穴あけてカード通すとかがいいのかな
カラボの背面板って穴開けてもいいものなんかな - 253 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)21:34:29 ID:8zW
- >>251
ちょっとDIYで頑張ってツーバイフォー材で作ってみたら?
賃貸でも出来るDIYいろいろあるよ。
カラボは強度が弱くてに怖いよ。
私もTVの上、後ろ、横のスペースを有効活用できる棚づくりしたい。
けど設計図の段階で停滞中。
>>253
たしかに今はカラボに本入れてるけど
これ組み立てた時に説明書きに強度が下がるから改造すんなって書いてあったような気もする
賃貸でトンテンカンテンやっていいものか悩むけど最後の手段として考えとく。ありがとう - 254 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)21:37:24 ID:6Nw
- >>251
壁面キャビネットとか壁面収納で検索すると
突っ張り式で天井まで棚が作れてテレビも置けるユニットが割と出てくる
予算とスペースとの相談になるけど、
うちみたいに作り付けで70万も掛けるよりは安いと思うわ - 255 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)21:39:44 ID:6Nw
- あ、人件費工事費込みな
本がばか - 256 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)21:42:44 ID:6Nw
- 悪い途中で送っちまった
並べる本が馬鹿ほどあったのと、
地震食らった経験から耐震ラッチとかつけたから高くなっただけな - 257 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)21:57:59 ID:K1j
- >>254
カラボ捨てて壁面収納にするのも検討してみる
本が増えすぎたのが問題なので処分すればいいんだろうけどそんな気もしないしな
テレビスペースって広めに取った方がいいのかな?
サイズ大きくしたときに対応できなくなるもんね - 259 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)22:29:51 ID:K1j
- 調べてみたけどやっぱりテレビが大きい前提ばかりできつい
一人暮らしの部屋に50Vとか絶対に要らないし置かない
でも自作だとカラボより強度ダメな予感がする
一瞬テレビ捨てようかなと思ったけどさすがに嫌なので
壊れるの覚悟でカラボで作るか既製品改造するしかなさそう
小さいテレビしか置かない家でテレビ込みの壁面収納っていうのは想定されてないみたい - 261 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/13(水)23:00:51 ID:BxH
- >>259
ダイマみたいだけど
ベルメゾンで「突っ張り木製シェルフ」ってのがあるよ、棚板の位置調節が出来るやつ
幅は色々で奥行き2パターン、
天井まで突っ張りでテレビ置いてる見本写真がコーディネイト例としてあるから
結構強度あるとみていいんじゃないかな - 267 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)08:40:58 ID:y3z
- >>261
これじゃ、これじゃよ求めていたのは
幅も85だし下にテレビ、上に本棚できそう
倒れないようにだけ気をつけないとだけども
ちょっと骨組みだけ感はあるけどバランス気をつければいけそう
アドバイスくれた方々ありがとう
|
コメント
収納したいのが「本」てのが厄介だよね
重量があるから強度を考えないと崩れたら悲惨
実家に溜め込んだ大量の本や書籍扱いの雑誌が本当に困る。
宝くじでも当たったら収納部屋つきの家を建てるんだw
うちはメタルラックだな。一段80キロ以上の耐久性がある。
木製だと耐久性の問題で幅が狭い商品しかない。幅広だと棚板を厚くしないといけないので高価になる。
これがあるから電子書籍に変わってくのも無理なく思う
本当に持っていたい本だけ紙で買って、とりあえず読むのは全部電子だわ
カラボってなに?
カラーボックス
無印のユニットシェルフがいいんじゃないかと思う。
※7ですが、スタッキングシェルフの間違いでした
スタッキングシェルフと突っ張り木製シェルフ見てみたけどこんなのあるのね
部屋が広くないと高く積んだ時に圧迫感ありそう
これはブラウン管テレビの出番
新しく買う漫画は皆Kindleにして置き場所に困らなくなったわ
手元に紙として持っておきたいくらい大事な本以外は全部電子にしちゃった
楽だよ
参考書系は紙がいいけどね
※11、12
同じく電子にしたら片付けの面倒ないし続刊でたときの読み直しが楽になった
絵が緻密で綺麗な作家の本は紙で買うけど後は電子だ
俺は本はほとんどスキャンしてデータ化したわ
すっきりした。特に卒業アルバムをデータ化したのがよかった
どうせ見直さないし邪魔だもんな
困ったのが捨てる時で紙は分厚いからシュレッダーもできないし
ハサミで切り刻んだわ。写真はもちろん住所とか個人データの塊だしな
ベルメゾンはかゆいところに手が届くような、スキマ商品が多いよね。
見栄えもデザインも値段もお手頃。
クオリティが低いのだけはいただけないが、値段なりなんだろうな。
ディアウォールかラブリコ使えば好きにできるのに
一人暮らしなら、メタルラックが便利。
耐過重も太い奴なら100kgとかだし。
ただ、本を並べて見栄えよく、って形じゃなくなるけど。
テレビが大きくなったら、組み替えればいいし。めんどくさいけど。
今どき本を溜め込み過ぎるのは無能の象徴でしかないんだけど
※16
ディアウォールで棚崩壊してる人のブログがあったよ。上部に本をたくさん置いてしまい、重心が上に有るから倒れちゃったそう。
イレクターも良いなって思ったけど、あれも結構組み立て大変かな。
ダイソーの「お助け本棚」
下手に棚増やすより良い
同じく大量の本を抱えてるただの本好きだけど、本ってのは
「読みたいな」と思う時にすぐ場所がわかる、取り出しやすい
それをクリアしてないとダメよ
テレビの上に収納棚を設置できたとして、そこの本取り出すのって、
すんげえ面倒じゃね?
私は書籍、コミック用のクリアボックスに入れて、中の本は
タックシールでわかるようにして物置にしまってます
※20
書こうと思ったら既に書き込みが…。
文庫・コミック・新書サイズなら、お助け本棚でなんとかなりそう。
問題はA4サイズ超えの雑誌だった時。
収納出来る椅子とか無印の頑丈収納にガサッといれてしまえばいいのに。
飾りたい派じゃないから、ついつい仕舞ってしまう。
うちの本好き母親、文庫本山ほど持ってたけど、
タンスに入ってたw
引き出しの中に背表紙上にして、みっちり。
よく引き出しの底が抜けないな、とか、引き出しが引けるな、とか
妙な感心してた。
一番奥の奴は出せなくない?とか不思議に思うことも。
多分、コミックなら高さ的に入らない。
ベルメゾンのあれでいいのなら、そんなに悩むことなかったんじゃ…
背の高い棚を天井に突っ張らせればいいんでしょ?
※18
その根拠は?
自分のやってる方法が唯一正しいって欧米か。
写真とか絶版のとか楽譜とか、資料的なものは
何となく捨てづらいよな
でかい本棚の中にテレビを入れるだけの話じゃないのかと思うけど
私にとって本は読み物だけど同時コレクションだからなー今何千冊持ってるのか分からないけど、直ぐにとりだせなくても持ってる事に意味があるから、どうにもならんw
非効率的でも無能でも何でもいい
それでも紙が好きなのよ~!!!
電子は普通に読みにくい
指が挟めない見返すの大変、なので無料で読み飛ばしていいやつだけ読んでる
書籍で欲しいやつは何度も読み返すと思えるものだけにすると別にかさばらんぞ
電子は布教しづらい
基本自分の端末で読むだけだし端末はロックかけとくし
電子で買ったけど結局紙も買ったわ、作者に二重で還元されたしいいんだ
家族が置いといた漫画本からはまって自分が続刊買わずに済むこともあるし
押入れの下の段は本がつまった段ボールが入ってる・・・・
最近ふと我に返って、完結してない漫画でもういいやと思う物、10年以上積ん読の本など読み返しつつ、資源ごみの箱に入れまくってる。好きな作者のとかは取ってるけど、昔は好きだったのになと熱の冷めた作者の本とか捨ててる。あの時はほんと本狂いだったと思う。
※18
電書化している本しか読まない薄っぺらい人間は、発言も脳も軽くていいねw
新作でも古典名著でもない小説や漫画、古い雑誌、人文系や学者の本や専門書や自費出版系は、買い直し出来ない紙の本がほとんどなんだよw 自炊もキリないし、特殊な装丁だと分解はもったいない
電子書籍のメリットは場所を取らない&端末があればどこでも読めるの他に
紙が日焼けで変色しないのが嬉しい
夫が研究してる人なのであきらめて1部屋を本部屋にしてる。
本棚は自作と既製品と半々くらいみたい。
美術館や博物館にもよくいくもんで、あの図録とかうまく入る本棚が既製品だと少ないんだよね。
知り合いは押入れを移動式の本棚にリフォームしてたな。
電子書籍は、モノによってはwifi環境がないと読めないのがね…。
あと、やはり端末は長時間ながめてると目が痛くなる。
やはり、紙が一番安心するわ………。
そんな私はメタルラック。
ワイ紙本狂い、本棚屋でいくつ棚買ったかわからん
突っ張りは、どうも落ちやすくて諦めた
あんまり効率良く収納してったら床が抜けるぞ
絶版本、古書以外は電子書籍派なんだけどマイナー作品は電子化しないから困る
電子書籍に切り替えたら、部屋に本が増えなくて本当にありがたい。
※32
ええと、あなたが言うところのうすっぺらい本をエンタメとして大量に読む人間が落とすお金で、出版社が専門書を作る余裕ができる、という面はあるんすけど。
だいたい、本に優劣つけてる時点であんまり本を読まない人っぽいけどね。本は本だよ。個人によって価値が違うけど、それだけ。
>本は本だよ
横からだけど、本は本、その通りだけど本=情報と見るか、本と言う名の物質として見るかで全然違う
情報としての電子書籍は劣化もしないけど、紙の本は劣化もするし人によっては嫌悪さえ覚えるけれど
その装丁や持った時の手触り、紙の一頁一頁、年を経るごとにその本だけがもつ「味」になっていく
紙の本が好きな人は、それも含めて電子じゃない本が好きなんだよ
それに優劣をつけるつもりはないけど、その二つの有り様は、明らかに異なっている
それだけはわかってほしい
落ちてテレビが無残な状態になるのが簡単に予想出来る
作り付けじゃないなら空中に本を置く場所なんか作るもんじゃないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。