2019年02月16日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 268 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)10:20:00 ID:GFv
- 愚痴。
父がDIY好きで、休日には庭で何かしら作業をしていてるが、
庭にいる間は選挙カー並の爆音でラジオを聞きながら作業をするので、
近所迷惑になるからやめろと何度も注意しても、聞きやしない。
|
|
- 田舎だから誰も気にしないとは言うが、
家の前にはアパートあるし、畑挟んで民家もあるぐらいのそれなりの田舎なだけで、
隣の民家まで何キロも離れてる訳ではない。
耳が悪くて小さい音だとラジオが聞けないとは言うが、
限度ってもんがあるし、作業も下手すると一日中やってる時もあるので、
休日の朝からクソうるさいラジオを爆音で聞かされるかと思うと、
イライラするわ。
なんでラジオなしで作業できない訳?
ラジオから作業の手順が流れてる来るならともかく、
そうじゃないのなら、黙々と作業してくれよ。
時間がわからないって言うなら、腕時計しろよ。
音が聞こえないって言うなら補聴器作れよ。
補聴器作ろうかって何度言っても「あれは年寄りがつけるものだから」と言うけど、
もう年寄りなんだよ!この頑固ジジイ! - 274 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)14:54:15 ID:8wv
- >>268
若者のごとく、イヤホンかヘッドホンスタイルで作業をエンジョイしてもらう。
|
コメント
選挙カー並の音量はさすがに迷惑だよね…。
よくこれまで誰からも通報とかされずにすんでるな、というのが本音。
ブルートゥースのヘッドフォン買ったれや
とーちゃんわからんのやろw
ウェアラブルスピーカーの方が良いと思う。
何を買い与えても今のスタイルを崩すことは無いだろうな。
むしろそれを使う使わないでさらに揉め事が広がるだけ。
できることは… 早く死ぬのを願うのみ。
テレビ依存の延長なのかね
どこへ行ってもどこにいても、
とにかくテレビがついていないと不安、
無音の空間だと精神的に不安定になる、
って奴いるよね
近所の屋根修理に来てた人がこのタイプで参ったわ
屋根でラジオをガンガン鳴らして何事かと思った
耳が遠いんだそうだが周りの聴力普通の人からしたら暴力的
本人だけが「常識的な音量」だと思ってる
自覚に乏しい上に聴力の衰えと反比例して頑固になってるから厄介よ
しかしなぜ耳遠い年寄りは補聴器を嫌がるかねぇ
近所でも補聴器嫌がる年寄りが周りの年寄り仲間から孤立しちゃったよ
話するにも大声出して繰り返すのに疲れちゃうって避けられるようになった
持ってるのに使わないんだから困ったものだ
今の若い人はyo!
ヘッドフォンってのがオシャレで粋だって言うんだぜyo!
オヤジもこのヘッドフォン使うと、ナウでヤングな女学生に惚れられちゃうかもyo!
つってヘッドフォンを渡してやったらどうかね
年寄り扱いされたくないなら効果的なんじゃない
Bluetoothのイヤホンはダメかな
無線だから作業しやすいんだけど
水道検針員だけど、二、三件、こういうお宅あるわ。近所の人はほんとかわいそう
ラジオ壊しちゃえばいいじゃん
買ってきたらそれも壊す
そうしないと改めないしそのうち切れたご近所さんに襲われるよ
※7
補聴器を嫌がるのはコンタクトを嫌がるのと近いみたい。
違和感とか、感覚の違いとかあって嫌らしい。
爆音じゃないと聞こえないって言ってるうちはまだ良い
そのうちに爆音なのに聞こえない!ラジオが壊れた!って騒ぎ出すようになるからw
電車でイヤホンから漏れるほどの爆音で聞いてる若者と同じだろ
俺だけが世界で一番偉いキチ思考
モーテルじゃない一般的なホテル(ビジネスホテルとか)には公衆電話があるので騒音苦情の電話して警察に様子伺いさせてほらーやっぱり迷惑なんだよ、と説得するかプレゼントにイヤホンか補聴器をあげるのどちらかで解決しそうだけど
「年寄りみたいで嫌」ってうちの父親も嫌がるなぁ。もう古希にもなろう歳なんだから何言ってんのって感じ。
あとBluetoothのイヤホンもこのお父さん嫌がるだろうなぁ。よくわからんとか言ってきっと触りもしない。年取った人のこれまでの習慣を他人が変えるってめちゃくちゃ難しい
そういうオッサン近所にいてうざかったわ
当時はBluetooth無かったから我慢したけど、
今の時代ならBluetoothイヤホン使ってくれよって思う
山に入るときなら熊避けで大音量ラジオつけりゃいいけど、家の庭は勘弁
そのうちブチ切れたご近所の誰かと
トラブルがおきそう、世の中穏便に話してくれる
人間だけじゃないのに
キチになぐられでもして取り返しのつかない事態になったら
後悔しても遅いんだが
うちの隣に住んでる大声で熱唱しながら庭いじりしてる爺ちゃんとぶつけたい
拡声器で「ご飯だよ!」とかやりたい
音鳴らすたびにぶっ壊してみるとか?
父がラジオをヘッドフォンで聞きながら日曜大工してるけど
一人で大声で笑ったり相づち打ったりしてるから、一瞬ついにボケたかと思う
実家のとなりのおじいさんがまさにこのタイプで、
隣の家のうちの中でもラジオが聞こえてた。
ラジオの内容まで聞き取れてたから
うちの家族もそのラジオ聴いて普通に家族で突っ込み入れたりしてたの思い出した…
ラジオ日本とTBSラジオだったかな
近所の誰も文句言ってないし特定の誰かが騒音に悩んでるわけでもない
こいつが勝手に休日を想像して批難してるだけ
これ、うちの爺さんも言うわ。
テレビは音量ゲージ最大近くまであげるから田舎の広い家なのにどこにいても聞こえるくらいで、うるさすぎて居間にいられない。
話す側が腹から叫ぶくらいの声出さないと聞こえない。
そのくせ、補聴器は年寄りのつけるものだからイヤだって。
そういうタイプ多いのかな。
これ、うちの爺さんも言うわ。
テレビは音量ゲージ最大近くまであげるから田舎の広い家なのにどこにいても聞こえるくらいで、うるさすぎて居間にいられない。
話す側が腹から叫ぶくらいの声出さないと聞こえない。
そのくせ、補聴器は年寄りのつけるものだからイヤだって。
そういうタイプ多いのかな。
補聴器は年寄りが付けるものだからワシには要らん!とか言うんだけど
人が何か言うたびに自分だけ聞こえないから「はぁ?はぁ?」って聞き返してるんだよね
どっちが年寄り臭いんだよって思うわ
補聴器は慣れるまでが大変でそれまでに挫折する人も多いしうっとおしいんだろうな
イヤホンやヘッドホンも同様
この間ニュースで音源のそばに曲げたプラ板があると音の流れがそろって小さな音でも
遠くまで聞こえるからその原理で高齢者向けスピーカーが開発されたそうだ
(蓄音機の音はよく聞こえるとかで曲げたものがあるのがいいらしい)
とりあえずラジオのそばに下敷きとかプラの板、曲げておいてみるとか?
よく聞こえるようになったら爺さんにDIYで自作させればいいし
でっかいハンマーをホームセンターで買ってくるじゃろ
で、親父のそのラジオを、目の前でギッタギタにブチ壊す
「うるせええんんだよ!!!!!!!」でおk
年寄りはな、パワーで黙らせろ
若くて体力のある者には敵わないことを肌で感じさせろ
言っても聞かない奴ってのはな、ナメてる、ナメてるから聞かない
そういう奴は力でねじ伏せないと聞かない、震え上がらせろ
アパート住民は地元住民に文句言い辛いよ
DV好きと読めたが爆音出して迷惑かけてるから間違いじゃなかった
補聴器は肝心の声が聞きづらいのにどうでもいい音は
増幅されてしまってウザいらしい
聞き取るというか聞きこなすのにそれなりの努力が必要なのもあって
近眼老眼がメガネ作るのとは違う難しさがある
親が補聴器つけずにしゃべろうとする
うんざりする筆談してくれ
いっそ全く聞こえなくなればいいのにねぇ。
耳が悪い自覚のない年寄り多いよね。
そんなに自分が歳とったのを認めたくないのか。
しょっちゅう「はぁ?はぁ?」と聞き返し、挙句に「お前の声が小さくて聞こえない!」と逆ギレするよね。
※32
この報告者の父親が補聴器をつけない理由は別のようだけど、
でも補聴器ってつけたからって衰えた聴力が若いころのようになるってモノじゃないんですよね
人間の耳だと拾わない生活の雑音も均等に拾うから、
雑音が多い場所での会話はかえってしんどかったりする
近所迷惑もいいとこ
死んだ親父が、耳鼻科にも行かず安い補聴器買っては「聞こえねえ」と放置。たぶん30個はあった。
耳鼻科で作れって言っても「高い」
それだけあれば耳型とって調整したベストの補聴器買えたのに。
そしてTVは音量MAXの爆音。
家の横の畑に居ても車庫に居ても内容がわかる。
幸い隣の家との距離があるから近所迷惑にはならないレベルではあったが、
電話や来客に気が付かないこともしばしばだった。
だから用事のある近所の人も親戚も勝手に入ってきてた。
まあ、しょうがないよな。
まさに聞く耳持たないってやつだな
いつ隣人から闇討ちされても文句は言えんな
うちの親も周りの説得&本人も耳が遠いのが辛いのが我慢できなくなって補聴器買ったけど、アレはなかなか気軽に人に進められないなーと父親がしてみて実感した。
まずは値段数十万から100万超えまで、それでも寿命は5.6年と言われて、修理しながら使ってるけど高価過ぎる。
うちの父は一度買ったら自分からマメにメンテナンスに行ったり電池をネットで買うタイプだからまだよかったけど、調整や付属品の購入など周りがサポートしないと老人には難しいよ。
でも通販の数万の安い補聴器をピーピーガーガーしているご老人も迷惑ではある。
安い補聴器は雑音ばっかりが誇張される感じで使用感は悪いと聞く
きちんと高いのは良く聞こえると
…でも耐用年数が5〜6年ってのは知らんかったな
安直に手を出すのは難しいね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。