2019年02月16日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1546261261/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 39
- 236 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)17:09:55 ID:CNV
- 大人になってからの方が覚える事多いのってどうなの?
私はJKのころ無い知恵絞って勉強してやっと大学合格するのでもう沢山なのに
憲法21条が知る権利だとか、裁判は民事と刑事があるなんて
法学部以外は普通に生活しているうえでは意識しねーよ、みたいな
公共料金の払い方とか姻族関係終了届の存在なんて20過ぎてから知りました
|
|
- そういう事は脳がやわらかく時間もあるJKJDのころに覚えたかった
災害にあった時生き残る方法や役所の手続きみたいな事も
義務教育で軽くやってほしいよね - 237 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)17:56:51 ID:8wv
- >>236
何と言うかなぁ...たまたま恵まれて育って周囲の人達が支えてくれていたのか、
本当にたまたま(書いている部分においては)すんなりと生きて来られたのか?
何にしても本人だけの責任じゃないような気もする。
>裁判は民事と刑事があるなんて
>公共料金の払い方とか姻族関係終了届の存在なんて20過ぎてから知りました
書いている辺りの事に限って言うなら人によると思うよ。
上の裁判の違いや公共料金等は中高生でも知っている人は知っている。
経験してない事、知らなくても生きられる事は知らないのは当然だが、
子ども時代でも大人になってからでも、身につけりゃあいいじゃない? - 238 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)17:57:56 ID:8wv
- >>236
その都度知って、忘れたらまた体験してでも良いから覚え直してさ。
>災害にあった時生き残る方法や役所の手続きみたいな事も義務教育で軽くやってほしいよね
これはそうだよな。お金や世の中で生き残るのに必要な知識、
言ってみればサバイバルに必要な事は
幼少時からそう言った基本だけは教わる、教えるべきだと思う。
何にしても気づいた時が覚えるチャンス。
長く生きてりゃ知ることも多い(そうでないやつらもいるが)
昔から言われている年の功ってやつだ。
- 239 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)19:20:37 ID:CNV
- うん、運が良かっただけだと思う
私自身普通の家庭で育ち
今まで命の危険に晒されることなく生きてこられたこと自体が不思議だわ
それでも大学受験とか社会出てからまあまあ頑張ってるつもり
法曹関係者曰く「六法全書丸暗記してる奴はウチらでもごく稀で、各々の案件に対して
どんな法律や条例が当てはまるかの方が大事」なんだってね
- 240 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)20:43:01 ID:8wv
- >>239
>うん、運が良かっただけだと思う
>...生きてこられたこと自体が不思議だわ
自分自身でももう分かってるじゃない。
そこが分かってるならばこの先気をつけて生きて行けば大丈夫かなと思います。
>...各々の案件に対して
どんな法律や条例が当てはまるかの方が大事」なんだってね
参考になるか否かだけど(数多い友人達から話も聞くと)自分が知る限り、
理科学系、医学系なんかでも、結構それは言えると思う。
各々の現象、疾患、事実があり、それに対して
どんな仮説、理論、治療、行為、症例等々が解決には当てはまるのか?ってね。 - 241 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)20:45:48 ID:8wv
- >>239
昔から言われている『自分がどれだけ知らない事が多いか』に気づけたらしめたものだ、
大いなるチャンスと言うのは確かにそうだと思う。
貴女は自分がものを知らないと気づけた人なのだから、
それってある意味もの凄く恵まれていると思うよ。
まぁ、無理はせずに歩んで欲しいと願うよ。
知らなかったら、その都度身につけりゃあ良いじゃない。 - 242 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/14(木)20:52:32 ID:4Mz
- >>236
子供の頃は大人になる準備段階として、必要な「調べる」「学ぶ」「応用する」力を付けてきた
大人になって知らなければならない事を、子供の頃に手に入れた「学ぶ力」を活用してる
そんな事も分からずに自分が出来ない事を「あの時こうしてくれてれば良かったのに」は
ただの責任転嫁で負け犬の遠吠え
|
コメント
有給休暇は法律で定められた権利であり、会社の裁量権で
左右できるものじゃないとか、会社が労働者を解雇するには
多くの制約があるが、労働者は2週間以上前の告知義務さえ果たせば
自由に会社をやめることができる、みたいな
本当に知っておかなければいけないことを学校で教えてないよね、
ってことは思うことがある
国民年金は免除の申請ができる、生活保護は「無収入」ではなく
「基準以下の収入」であり、貯蓄等のその他も含めて
条件さえ満たせば役所の裁量で断ることはできない、とかもそうだけど
ネットだと社会で必要とされることは義務教育の課程で教えてよ!論者がたまに出るけど
そう言う人は学校で教えても覚えないか忘れるかしてるんだろうなぁ…と水素水とか日本国紀とかの騒動を見て思ったよね
新聞読んだら?ニュース見たら?
としか…。
税金関連の義務教育は必要だと思う
確定申告ごっごとか
学生の頃にそんな話されても聞き流して覚えておらず、大人になってからもっと重要性を教えてくれれば~と他人のせいにするに一票
いちいち人から教えてもらうことを待ってる時点でもうだめ。
それこそJKの頃に指示待ちじゃダメってことを教えてもらうべきだったね。
自発的に覚えよう・学ぼうって気がない人は何をどうしてもダメだよ
逆にその気のある人は何歳からでも知識は身に付く
例えば生活保護とか税金なんかは、新聞やニュースやETV特集みたいな報道特集とか見聞きしてればそれなりの知識や情報入るやん
遺伝だったか義務教育でやる内容をこんな重要なこと学校で教えるべきだろう!とか
言ってる人がいて呆れたことがあったわ
やったはずだし少なくとも教科書には絶対書いてあるものだった
本当なら私はもっと賢かったはず!と思いたい馬鹿だろうね。
災害対策なんて小学校の避難訓練で教えてるよ。
学校で話聞いてなかったんだろう。
うん…報告者が言ってることの大半は、ちゃんと学校で習ってるよね…
学生として生きる12年だか16年だかより、その後の人生の方が遥かに長いんだから、そりゃ大人になってから覚えることの方が多いでしょ
大人になったら勉強しなくていいとでも思ってるんだろうか?
たま〜に出る、パスポートとビザのことがわかってない奴の話(ノービザで行ける国をパスポートも要らないと思ってたり、ビザそのものを知らなかったり、パスポートをメモ帳にしたり)のまとめやなんかを読むと、きっちり修学旅行前かなんかに集中レクチャーしたらどうだろうとか思ったりはする。
…でも国籍違う生徒の親がウダウダ言いそう。
ID:8wvがやたら長文で絡んでて、賢いつもりなんだけど
単なるウゼー奴で草
セルヒイメージでは「言えちゃってるカッコイイ俺」なんだろうけど
暇人にしか見えんわ
最低限の事は学んでるはずだが、大人になるどこかですっぽ抜けてるな。
非常時の生き残り方については避難訓練通りにやれば大体正解。
応用効かせると生存率が下がる。
まぁ本当に必要な時にならないと覚えるきっかけない事多いよね
親が教えてくれたり
ニュースや新聞を見て自分から災害対策など興味を持って学ぶよね
>憲法21条が知る権利だとか、裁判は民事と刑事があるなんて
中学校の社会科で習うよね
今の子は習わないの?
学生時代に教えても
大人になったら制度変わってそう
ドラマ見たり小説読んで勝手に覚えることも多いと思うんだけどなぁ
知る権利とか民事刑事の違いとか義務教育で学習する範囲じゃん
法律とか税とか高校まででもっと教えろとか言う奴に限って、その前提すら覚えずに成人した奴ばっかなのな
新聞やニュース、ドラマや映画で身近ではない事も知っていくよね
大人になって色々面倒なことを学んでいくのは仕方ないけど
テストで点数取るための勉強しかなかったら後々大変だったりする
学校は社会に出る為の訓練をする場だから内容はあまり関係ないんだと思う
普通に生きてれば知るだろ
こんなの言い出したら10年経っても教えきれないよ
大人になって初めて知ることって多いよね
たとえば年金のこととか、存在や仕組み、意義については教わるけど、実際の手続き方法は習わない
多分この人が学んでおきたかったのはそこだよね
まあ今はネットで調べられるから楽だけど、昔は行政関係の手続きをしようと思ったらたらい回しは当たり前、あっちこっちで調べたり尋ねたりしなきゃならなかった
担当部署の人ですらよくわかってないなんてこともザラだった
法律や制度の歴史とか意義よりも、いつどこでどう手続きするか、必要なものは何なのかを教えとけよ!ってよく思ってたわw
バイト先から年末調整の用紙をもらった大学生の娘が書く時に同じセリフを言ったわ
私もマニュアル世代と言われてたけどさすがに賛同しかねる
書類の書き方なんぞネットで幾らでも調べられるし各種支払い方法はどんどん多様化してるのだから契約時に確認すればいいのよ
役所関連は居住地のHPに書かれているし電話で問い合わせてもいい
至れり尽くせりすぎると何でも与えられないとできない人間になりそうで怖い
まず教科書がどんな面倒な工程でできてるのかも知らないからそういう発想になるんだろうね
いやネットリテラシーとか結婚離婚の制度、人間一人にかかる最低限のお金の話とかはさわりでいいから教えておいた方が良いかもって思う。
もうミシンの使い方とかは要らないからさ
学校の勉強は何の役に立つの?って言う奴にも言えるが
生きていくためには勉強をしなきゃ通用しないし
勉強をすると言う習慣と実践としてやらせてるだけで
社会でやってくために必要なことは学校で学んだ「学び方」を生かして自分で習得するしかないんだがな
個人的には道交法の基本レベルの交通ルールかな。
運転免許を取って自動車に乗り始めた時に、それまで普通だと思って歩行者や自転車の時にしていた行動がどれだけ危険な行為だったか身を以て思い知ったのは自分だけではない筈。
いや世の中の大半がそうでしょ。人それぞれ違いはあると思うけど、世の常識なんて20代以降に知ることが圧倒的に多いと思う。確定申告の書き方とか。何か上から目線でレスしてる人に引いたわ。
自分で学べる力をつけるための学校教育ですよ
学校で教わったことを今でも全部覚えてるならその言い分も理解できるがねw
>憲法21条が知る権利だとか、裁判は民事と刑事があるなんて
>法学部以外は普通に生活しているうえでは意識しねーよ、みたいな
>私はJKのころ無い知恵絞って勉強してやっと大学合格するのでもう沢山なのに
知る権利も民事も刑事も教わってるし公共料金の払い方なんか親見てればわかるし
「大学合格がやっとレベルの脳みそ」が忘れてるだけでしょ。
そしてまず第一に親に言えよ。
民事と刑事は義務教育でやるだろ
年金の仕組みについては出張授業でいいから義務教育に取り入れてほしい。
国民年金と厚生年金とか、障害年金は未納期間が長いと
受給できないとか。それこそ誰も教えてくれないことだし。
バイトは無闇矢鱈に禁止せんほうがええよなあとは思うわ
労働者の権利とか、不適切動画の危険性とか脱税だののフォローも、働いたことのない人間にどれだけ届くのかっていう
>大人になってからの方が覚える事多いのってどうなの?
え…現代では当たり前じゃね?大人なんだから
>それでも大学受験とか社会出てからまあまあ頑張ってるつもり
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではなwww
専門家が商売にならなくなるでしょ
仮に義務教育期間中にやったとしてもこの手の人間は真面目に勉強しないし
「どうせ大人になってからしか必要ない知識だし」って覚えないだろうよ
つーか憲法とか裁判については中学高校でさらっとではあるけどやってるはずでは……?
法律に関してもうちょっとちゃんと教えて欲しかったってのは同意
でも、教えられたところでつまんなくって寝ちゃってただろうなーとも思うw
人間って必要に駆られないと覚えられないから…
つまんねぇ授業やってからなぁ
AIつくらせたりアプリつくらせたれよ
あと税金の話もよーくしたれえ
保育園or幼稚園、公立小学校の授業等で税務署の職員や弁護士って来てるでしょ?
来てないなら新聞やラジオ、テレビなどで見聞きして知識を増やすのが当たり前じゃないの?
まあ言いたい事は分かる…。
平方根やC言語要らなかったから確定申告教えて欲しかったw
遺産放棄とか遺族年金とか被害届の出し方とか知りたかったw
あと自動車学校で、給油の実習なんでしないの?ってのもたまに聞くよねw
何でみんなそんなに偉そうなの
すべて誰かが教えてくれると思ってるんだろうな。
赤ちゃんか。
これだけ発達した情報収集システムがある現代でよく言えるわ
いくら便利な世の中になっても人間がバカじゃどうしようもないってよくわかるほざきだな
低能はどんだけサポート受けても低能だよ
今後も自分の馬鹿さ加減に打ちのめされるたびに学校や親のせいにして後ろ向いてろや
学校で習っても必要なければ忘れちゃう。大学の卒論の内容だってもう覚えてないのに。
学校では語彙力と読解力と人に伝える能力を鍛えてほしい。単語が通じない、質問の意図が理解されない、言っていることが意味不明な大人結構いるよね。人のこと言えないけどさ。法律用語とか保険の説明とか携帯のプランとか訳わかんない。
今の40代以上なら中三で習う内容だな
今の30代以下はカットされた気がするから、若い人なんだろうな
中三の公民でがっつりやったぞ
教科書にも問題集にもしっかり書いてあった
頭悪そう・・・
※46
保険の説明とか携帯のプランは、客を煙にまくように作ってあるから、売る側に就職したるでー!くらいの気合いで挑まないとムリムリ。
いや…民事と刑事があるとかそれ、社会科で習わなかった?
私、中学か高校の時に聞いた記憶がある
憲法のことも。
まあ確かに覚えなきゃならんことは多いけどねー
軽く衝撃だったのはミドリムシのことが知られてなかったことかなあ
小学生の理科で最初に顕微鏡のぞいた授業が確かそんな感じで、かなり最初の頃に習うのにみんな忘れてる、って
最初すぎて忘れるのかも知らんが
>裁判は民事と刑事がある
義務教育で習うことじゃね?
ま、習わなかったとしても、ニュースや新聞見てたら、
いや、小説や漫画、映画やドラマあたりの娯楽物をかるーく見てるだけでも、
何だかんだで知識として得られる情報だと思うんだけどな
大学行けるような最低限の学習能力や教養があるはずなのに、
どんだけぼんやり生きてきたんだろうな
倫理と政経の時間は、みんな入試に使わないから、
お昼寝タイムにしてたなぁ。
あと、保健の時間も。
私しか起きてないから、めっちゃ目を見て授業されてたわ……
レスで偉そうに言ってる奴ほど胡散臭いものはない、とかねw
まぁ真面目に言うと法律も変わっていくし世の中も変わっていくしね。
常に、世間・仕事・人付き合いから学んでいかないとダメだよね。
税とか政治とか手続きとか教育に組み込んで庶民に知恵がつくことを
異常に恐れてるんだよお上が
わりと計画的に働くだけの無知無学にしてるんだよ
>災害にあった時生き残る方法
阪神大震災の1年後とか
地震の時のサバイバルみたいな特番やってたんだけど
311の時は津波の死者が多かったからか
あんまりそういう番組やってなかったね
何歳だか知らないけど、10年もたてば世の中大きく変わるのに
義務教育で教わったことを頼りにやっていけるとでも思ってんのか。
義務教育で何を学ぼうが自ら学ぶことが出来なきゃ取り残されるだけ
裁判云々はそりゃあんたが勉強してないだけでしょ、と言いたいが
婚姻関係終了届とかは確かにねえ。
介護の義務云々とかもね。
電話の受け答えとか、電車の乗り方とか、コピー機の使い方とか
知らない人は知らないから、気づいた時点で学んでいけばいいと思うよ
私中高生の時に学校でこの辺習ってないわ
書いてある教科書はあったから、自分でひととおり見たりはしたけど
社会科の教師で2回ハズレ引いちゃって、教科書丸無視して授業しないし、戦争だの政権批判だのばっかりだったのよ
そいつらのケツ拭きで後からきた社会科教師はまともな人だったんだけど、あまりに教科書全然進んでないから、可能な限りギュッとまとめて授業する羽目になっちゃったみたいで
この人もそんな感じじゃないの?
姻族関係終了届はここ最近(五年以内)まとめ読んで知ったわ
生活まとめ的な常識で言えば、
「養育費は子供の権利」ってのも重要だね
まあしぬまで洗濯機の使い方もインターフォンの使い方も知らない
爺さんいるからねw
スマホやガラケー以前に、家電の保留やファッ クスも使えないからねw
起業の仕方も確定申告のやり方も誰も教えてくれないよなあ
ネットがない時代は大変だったろうなあ
自分も電車の乗り方社会人になってから知ったわ。
雪国だったんで、ボタン押さないと開かない仕様ですごい乗り過ごした。
乗り換えまで40分待ち。
教養課程で法学取ったら遺産相続の話だった
絶対に必要になる知識だからって
農学取ったら何故か農学ではなく「答えが出てこないのは質問の立て方がおかしいからだ」
という問題解決の技法についてだった
ろくなことない学生時代だったと思ってたが、悪いことだけじゃなかったな
そんな高尚な話とは違うが女子にはメイクはマジで学生時代に教えとけと思う
面接官は何だかんだ理由つけつつマジで顔しか見てねえ
真面目で勉強に専念してきた子ほど損してて可哀想
マジでやっとけ態度がまるで違う
今の義務教育では分からないことを自分で調べたりやってみたりする姿勢は身に付かないのかもなーという気はする
学校じゃなくて、親の仕事
前レスにも出てるけど
税金関係
特例に次ぐ特例でもう意味がわからん
高校で夏休みバイトした時、1か月フルで働くからちょっとだけ税金引かれるんだよね。
それを友達が「申告すれば全部返ってくる」て。やりかたは親に聞け言われるし親に聞いたら「そんな事知らない」だし。高校生にとって数千円はもったいなかったけど結局諦めた。
当時はネットも無かった時代だから知りたい事は親に聞くかテレビか本(近くに図書館無いから買うしかない)しかなかったから学校で教えてくれればとは思ったね。
学校教育に言うなよ親に言え
義務教育ってのは最低限の知恵なんだよ
だからこそ基礎であるしすごく大事で、勉強したり遊んだりする中で予習するとか自習するって覚えてくんだよ
憲法の必要最低限のやつとか三権分立とか、刑事と民事とかは小学校でもさらっと聞いたし、中学ではもうちょっと詳しく聞いたし、高校ではもっとちゃんとやったと思うんだけどなぁ。
公共料金の払い方なんて、振込用紙に書いてあるし。わかんなきゃ電話して聞けばいい。連絡先は書いてある。
姻族関係終了届は、その立場にならない限り必要ないしそれこそその手の手続きの際に「ほかにしなければならない手続き、した方がいい手続きとかありますか?」って聞けばいい。
そのためのノウハウを学ぶのが義務教育だと思うんだけど。
受け身過ぎてびっくりする
この人の親は可愛がることと甘やかすことの違いが分からなかったのかな
偶にこの手の常識レベルのことすら知らない人がいるけど、
こういう人ってニュースとか新聞とかを徹底的に排除して生きてきたのかね
ここで偉そうな事言ってる人たちも結構知らない事多いし皆その都度調べてるんだよね
<<242は言い方キツいが正論
※77
そうか?
最近の総合的な学習については知らんが、
少なくとも義務教育レベルで言えば、
今30代の俺が子供時代に受けてきた教育は
「教師が正解だと言う内容を、批判せず暗記すること」
であると思ったけどな
ふむ ではウィキペディアを全部暗記したら義務教育卒業ではどうだろう
242がキモい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。