2012年08月19日 08:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344516100/
- 130 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 20:50:46.02 ID:NpyITuZ+
- 今日味噌の天地返しをしました。
庭の小屋が味噌蔵なんですが、手袋をして味噌樽を攪拌していたら、
同じ班のママさんが回覧板を持って来ました。
「何してるんですかー?」
「味噌の天地返しですよ」
「天地返しって?」
「発酵させている間何回か攪拌して発酵を均一にするんですよ」
「へー、てか味噌って手作り出来るんだー」
「出来ますよ、買った方が安上がりですけどやっぱり手作りは楽しいし美味しいですよね」
「えっ、そうなんですかー、じゃあちょっと味見したいんで分けてくれない?
ちょうど味噌切らしててー、1キロ位で良いから☆」
あーやっちゃったーと思いつつ、ご近所だしどうすっかなーと考え、
手伝ってくれるならと思いつきました。
「まだ熟成途中だから今すぐは無理ですね、早くて年末かな。
味噌樽もう一つ有るんで、それ攪拌してくれたら熟成したらお礼にお分けしますよ」
「えっマジ?やりますやりますー」
そしてママさんにも手袋をしてもらい、もう一つの味噌樽をオープン。
ママさん、中を覗き込んだ途端に何か叫んで手袋したまま帰っちゃいました。
味噌樽の中はびっしりと灰色や緑色のカビが。
どうやら消毒が足りなかったのかカビが増殖していたようでした。
意図せずしてDQNな事してしまったなと思いつつ、
カビを綺麗に取り除き、味噌を攪拌。
味噌自体は浮いてきたたまりが壁になりカビを遮断していたので良い発酵具合でした。
年末が楽しみです。
手伝ってくれたら別にあげても良かったんですが、
発言を考えるとあげずに済んでよかったのかな。
- 131 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 21:04:00.46 ID:LGx9EIR0
- 乙。
いきなり1kgは、ちょっと図々しいねぇ。今後も用心してください! - 132 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 21:05:47.47 ID:CUZtpkNU
- >>130カビもGJ
そのママ、130宅の味噌はカビだらけだったって近所に触れ回りかねないから
先に近所にこんなことがあってね、って感じで話しておいたほうがいいかも
…と思う私はこのスレに毒されているわ
- 133 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 21:23:37.75 ID:pwxphd50
- 手袋返して貰ってないよww
- 134 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 21:31:22.46 ID:NpyITuZ+
- >>131-132
自家消費以外にも手作りモノが嫌じゃない人への贈り物用としても仕込んでいて、
2樽合わせて50キロ程有るので、弁えて下さるなら別にあげても良かったんですけどね。
ただ、やはりちょっと図々しいかなと思うので、逃げてくれて良かったです。
自宅ではなく実家での事なので、味噌の仕込み主である父には一応伝えておきました。
ご近所とはうまく行ってるから大丈夫だと思うよとの事でした。
>>133
使い捨てのラテックスの手袋なのでそれは問題無いですw - 135 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 22:09:45.30 ID:fpYD6U8B
- お手伝いしてくれる気満々だったみたいなのでちょっと可愛いと思ってしまった
- 136 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 23:09:26.98 ID:UgpGakfG
- 空気を読んだカビGJってとこかw
でも確かにカビ味噌配って儲けてるとかわけわからんこと言い出しそうな気はするなあ - 137 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 23:18:10.07 ID:t1MCcbaQ
- 味噌の表面には白いカビが浮かんでて当たり前と思ってたぜ@田舎者
- 138 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 23:21:44.43 ID:NkqyUK91
- 米には黒い虫が混ざってて当たり前と思ってたぜ@田舎者
が抜けてますよ - 140 :名無しの心子知らず : 2012/08/18(土) 23:44:31.93 ID:JLXeACZ3
- >>137
白カビはデフォ
黒や青は失敗 - 144 :名無しの心子知らず : 2012/08/19(日) 00:52:54.71 ID:5IDHx1xM
- >>137
表面が白いのは普通だよな - 143 :名無しの心子知らず : 2012/08/19(日) 00:45:43.47 ID:D7BqgaPj
- 味噌にカビぐらいで騒ぐ人は手作り味噌もらわないだろう
コメント
1kgwww図々しすぎわろたwww
こういう現実からは目を背けたい
うはーww図々しいなwww
でも確かに手伝う!って言ってやろうとしたのは可愛いとか思っちゃった
そもそも、味噌も醤油もカビがいなきゃ出来ねえだろ。
麹さんディスるな。
※4
だな。
スーパーでしか買ったことないこのママさんは
熟成途中の発酵食品がどんなもんか知らないんだろう
ですよねー
チーズも食えやしない抗生物質も使えないキノコも食えやしない。
種類が違うとかそんなことはわかってる。
発酵食品だから、カビも糞もないゼヨナ。
と、おもったが近所の観光名所の老舗味噌工場は観光コースの味噌樽は観光客が来る前にカビを取り除くんだと。
そうしないと観光客があることないこと喚いてうるさいんだって、そこで働いてる同級生がため息ついてたよ。
まあ、今なら如何にも居そうなバカ女だな
一辺、ソーセージ作るところを見て来い
かもすぞー
カビ生えた食品ってカビてる所だけ取っても毒性抜けないらしいね
手伝う気まんまんなんだしな~
う~ん
いう程の酷さじゃない
ちょっと図々しいが気のいい人、ってとこか。
「目に見えてるカビさえ取れば安全」
なんて勘違いだから。
他の部分も目に見えないだけでカビだらけだよ。
米11
同意。
とはいえ程よい距離は
とったほうが良さそうな人だけどw
発酵 → 菌による生成物が有益,(ほとんど)無害
腐敗 → 菌による生成物が有毒有害
コウジカビが安全だからって、
「灰色や緑色のカビ」が安全とは限らない
※12
気のいい人、ではないかなw
悪い人ではない、くらいの感じ
発酵で発生するカビと消毒が不完全で発生するカビとは別物なんじゃないのかな…
素人なんで分からないけど見ちゃったら食べたくはないよねw
そういう意味でもどっちもよかったんじゃないかなこの場合
灰色や緑色のカビが大量発生してるのは発酵不良で出来が悪いと言うか本当に大丈夫と断言していい物なのかそれ
いくら発酵食品でも麹と無関係の体によろしくないカビが発生しまくってたら醗酵じゃなく腐敗だろう
あと白いカビみたいな結晶が出来るのはアミノ酸でカビじゃないんだってさー
私の家も手作りしてたけど、カビの発生なんて一度もなかった
仕込みというか、種類の問題?
食べるの危ないんじゃない?
※18
へぇ
すごいね
くだらねえ煽りしてんなよ
カビの有毒性について云々言ってるヤツは
手作り味噌とか貰わなければ良いだけの話。
そこの家庭や地域で様々な作り方があるんだよ。
気のいい人は味噌1キロも寄越せなんて言わねーよ
図々しいだけのバカだろ
「あそこの家、カビの生えた味噌食べてるのよー」とか根回ししようとして逆にpgrされてそうだ
有用でないカビがすべて有毒なわけでもないのにね。
※18
中国産の大豆とか安い麹とか使ってない?
あれで作るとカビも生えないうえに腐らない恐ろしい物体Xが出来上がる
日本の発酵食品全部食うなよなw
リアルもやしもんだな
1kgの部分を読み飛ばして気のいい人とか笑わせんなwww
欲出して1kgも貰っちゃったとして、ダメになる前に使いきれるのかなあ?
保存料も入ってないだろうし。
味噌の白カビは混ぜて食うでござる
味噌せびるんるんだな。
>「えっ、そうなんですかー、じゃあちょっと味見したいんで分けてくれない?
>ちょうど味噌切らしててー、1キロ位で良いから☆」
これはいい奴ではないよなww
味噌の白カビは無添加の紅しですがな
味噌の白カビは無添加の証ですがな
※31
でも、そのあと「手伝ってくれるなら」と言われて素直にやる気出してるからなあ
「譲ってくれ」を「売ってくれ」という意味で言う人と同じで、金ないしは相応の見返りを出す気はあったんじゃないか
「1キロ位でいい」発言さえなければね…
※24
麹は町内会のババ様達が用意してたから変なものじゃないと信じたい
大豆と米と麦の合わせ味噌で、地元の生産組合の提供してもらってるから国産のもの
農家同士で持ち寄って作る感覚?
米用の冷蔵庫で寝かせてるの関係あるかな?
塩がきついのかもしれない
頻繁に混ぜてなくてもカビが生えなかったんだけど、お腹は壊してない
カビが生えないのって普通じゃないの?
食べてるものに不安が・・・
※36
お味噌は各地方の各都道府県にそれぞれ固有のものがあるってくらい種種雑多だから、あなたの町の味噌はカビの発生しにくい作り方をしてるってだけじゃない?
※36
容器の消毒、詰め合わせた後の処理をきっちりしてればカビはほぼ生えない
コメントを見る限り、心配いらないと思うよ
どうしても不安だったら味噌を少しばかり取り出して放置してみるといい
まともな味噌ならカビが生えたり腐ったりするから
手伝う気はあったようだしなあ。
50kgあることを知っていて、ちょっと頭が足りないから通常売られている量の1kgを欲しがったのかなーと思ったり。
人間に都合の良い腐敗→「発酵」ということを結構知らないというか
腐敗でしかない物を乗せられてありがたがって食べる不用心さもあるというか…
(何処の何とはもうしませんが、ええ)
チーズなど熟成の課程でかびさせ、拭き取って食うものもあります。
カビと言っても指摘もあるように「腐敗」に相当する物から「熟成・発酵」に相当する物もあり
発酵食品について調べられるとよろしいかと存じます。
※37,38
不安が和らぎました
ありがとうございます
そもそも今まで食べてきたくせに不安がってもしょうがないですよね・・・
お目汚ししてすみませんでした
途中のレスで椎茸?ご飯の話思い出したww
ここのまとめで読んだんだったかな?
※24
国産無農薬の大豆と国産無農薬米使った麹で作ってるけど、全くカビてないよ。
家庭で消費する程度の手前味噌のカビなんか、管理や消毒次第でどうとでもなる。
10キロ以上あると難しいだろうけどね。
゛~㌔″でイイって
それよりは多く寄越せって最低ライン言ってる様なモンだよな
※43
全部で50kgを二つに分けてるんだから、ひとつ25kgってことだよね
やったことも見たこともないけど、あなたが10kg以上あると難しいと思うのなら
25kgは十分大変な量なんじゃないの?
はじめに開けたほうもカビてたら、後から開けたほうだけ失敗していたみたいな書き方はしないと思うし
ペニシリンは青カビ、バイオエタノール生産には油産生菌が必要
菌や酵母がなけりゃ周りの生活が豊かになることはなかったんだぞ!
感謝しろ菌たちに!
※43
確かに消毒と管理をしっかりしていればカビは生えないけど、
放置してもカビが生えるどころか腐りもしないっていうのは怖いと思うよ
あの中国産大豆に一体何が使われていたのやら……
※45
うん、だから『家庭で消費出来る量』って書いた。この人のは家庭で消費出来る量じゃないし、この量で『カビなんてどうとでもなる』とは思ってないよ。
10キロ以上っていうのは容器じゃなくて作る総量がって意味。10キロずつに分けてても、総量が50キロもあるなら管理は大変だろうしね。
※47
18じゃないからカビ=危険とは思ってないよ?
あくまで家庭で消費する量ならカビないように作れるって事。そりゃただ放置してればカビるし腐るよ。
手前味噌な話だな
※42
エネミースレのしいたけ嫁さんだね
あれは姑さんがあまりにも可哀そうな案件だったなぁ
解決してると良いんだけど
かなり大昔の手作りの本には、樽の上側にカビが生えるのでそれを取り除いたりとりあつかう方法込みで作り方を書いてあった。
最近のこじゃれた手作り味噌の本には、カビが生やさないための注意方法が書いてあった。
カビに関する意識の変化と、手前味噌文化が一度断絶したといってもいいことでこういう違いが出るんだろうと思う。
常温だと味噌はかならずカビは発生する。容器の煮沸消毒が難しいような大きな入れ物だと特に。
カビたことない、と言っている人は、容器が小さいか冷蔵庫保存かなんじゃないかな。
まあ~、報告者の家はこれまで味噌を作って来てたわけだし、
経験に基づいた判断をしてるんだから、外野がカビがどうこう言うことでは無いわな。
強いて言えば、経験の無い者が味噌作りに挑戦して緑色やら灰色のカビが生えてたら
前にネットで取り除けばイイみたいなの見たな~と安易な自己判断はせずに、
経験者に見てもらうか、思い切って廃棄した方がええぞ、って言うくらいかな。
それにしてもカビGJ!w
仕事柄かかわってますが51さんが正解。カビが出ないように作ることも可能。
ただカビ出ない方法で作ると正直言って味は落ちます。
>>51、53
勉強になるなぁ。ありがたいっす。
麹もカビの一種なんですけどねー
緑カビや黒カビってことは樽の消毒が足りなかったかどこかの工程で雑菌入っちゃったかな?
ある程度取り除けば大丈夫だろうけど
黒カビは毒性強いから要注意な
51ですが、その大昔の本には
大きな樽のふちから味噌びっしりに生えたカビの写真
が載っていて子ども心にぞわーっとしたのをいまでも覚えている。でも53さんの言う通り、カビとはつきあったほうが美味しくなる、みたいなことをその本にも書いてあったな。
台所の手伝いで
「味噌は空気がふれると傷みやすいから、使うときに冷蔵庫から出して取ったらすぐ蓋をしめて。
一度出した味噌は戻さないでね。だから多めよりは少なめに取るようにして。」
と言う母の声を鮮明に覚えているのも、その写真のため。
だから毎回息を詰めながら取り出し、すごく緊張して「ハイッ!これでいいんだよね?!」って確認してた。
わが子ながらうざいわあwって思ってたかなあ。
クワガタの産卵には材をセットするんだが、
これも材に白カビが出てもOKだが青カビはダメだな。
人の家で手作りしているのを見てすぐに譲ってくれと言い出す時点で全くまともな人とは思えんがな
それが売ってくれの意味だとしても言い方が失礼すぎる
ちょいと手伝おうとした程度でよく擁護できるものだ
近年は温暖化で以前の方法だとカビが発生しやすかったりする
カビのもつ影響もわかってきて、直後におなかを壊さないとしても長期的には有毒なものも多い
とくに免疫が低い10歳以下の子供や70歳以上の老人には影響も大きく
喘息など気管支に問題がでたりもする
家族だけの消費ならまだしも多人数に配った場合、食中毒などを起こした場合の責任は大きいです
衛生責任者の講習を受けて勉強してください
パンや餅にカビが生えた場合、以前はカビたところを削げば大丈夫という認識でしたが、
現代の食品衛生では、その個体は廃棄が絶対だそうです
安全を考えるのならどこかの検査機関に一度出して確認した方が良いでしょう
自作の食品で誰かに後遺症を残してしまえば後悔だけでは済みませんよ
醤油も味噌もカビだらけ虫だらけで何も問題ありませんよ。
>>59
それは好塩と好気下で繁殖可能なカビですか?過去何百年にわたって日本人は味噌を食ってきました。その間なんども暑い夏があったのに味噌で食中毒は聞いたことがありません。
>>61
食中毒とかの急性症状じゃなくて
慢性的な毒性の話だよ
発酵食品やらチーズやら全てカビだしねえ。
そのへんを食わない生活なんてありえないから、実は毒に犯されていて62さんのいうようにそれを食わないと長生きするのかどうかは不明だが。
>意図せずしてDQNな事してしまったなと 思いつつ、
嘘つけwwwwww 確信犯だろwww
まだ確信犯を間違えて使ってる奴がいるのか
カビが本当に怖いなら呼吸すら出来ないと思うよ
いくら空気清浄機使っても絶対に浮遊しているし、ましてや外出なんて出来ない
培養実験とかだって純粋培養してるんだから増えて当たり前、免疫細胞があったら違うでしょ?
マスコミの情報は十分な調査、検討なんてしてないので怪しいし、
ホンの僅かでも有毒で人体へのダメージが大きいって証明ではないよね
神経質にならないである程度上手く付き合わないとストレスで寿命が縮まるよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。