2019年02月20日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
- 452 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)19:35:39 ID:Mqy
- 旦那が某世界的ロックバンドの伝記映画を見て大ハマりしてしまった
私連れて3回、その他5回ほどリピートしてるわ
今日は興行収入が116億超えて2018年公開映画ではナンバーワン、
歴代興行収入でも21位につけたとか興奮気味にLINEしてきたw
日本は全米に次ぐ2位の興収で全世界の10%以上の売上を日本が叩き出してるとかなんとか
|
|
- すごいねえ
一次ブームも二次ブームも、今回の三次ブームもそうだけど
クイ◯ーンは日本人がここまで熱狂的にハマってしまう、
日本人に好かれる要素があるんだろうか
何かわからないがある種の親和性があるんだろうなあ
私も最後にもう一回くらい劇場で観たいな - 453 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)19:46:39 ID:E9R
- クイターン?
- 456 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)21:15:25 ID:Mqy
- >>453
伏せ字失敗しましたお恥ずかしい - 462 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)22:03:24 ID:IW2
- >>452
あの映画、予告編にあった日本公演シーン本編ではカットされてしまったんだよね
イギリス番組のロックレジェンドでも、
このバンドもボンジョビも日本でまず人気が出たってのに一切触れない
そんなに日本でまず人気が出たってのが気に入らないのかねと思って面白かったわ - 464 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)22:12:48 ID:TuU
- 洋楽の良さがまったく分からない悲しさ
自分もクイーーーンの映画見て感動して劇場で泣いたり
サントラ買って聴いて家でまた泣いたりしたかった - 466 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)22:18:24 ID:En1
- >>464
ズンズンチャッ!ズンズンチャッ!のイントロを聞いてなんとなく血がたぎれば
それで良いんじゃないのか - 467 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/18(月)22:20:39 ID:TuU
- >>466
それが全然…
|
コメント
食いタン
洋楽のズンズンチャッ!ズンズンチャッ!でピンとこなければ
逆輸入?のデデデンデデデン! エルボーロケット=ロケットパーンチ! カイジュウ!カイジュウ!
ではいかがか。
たとえばビートルズの話をすると、なぜかポール派とジョン派に分かれて
本人たち以上にギスギスすることがある。
でもクイーンの場合はフレディのファンもブライアン、ロジャー、ジョン
のファンも皆嬉しそうに話しだす。最後はニッコニコである。
不思議だね。
昔どこかのまとめで見た、フレディマーキュリーになりたいと言っていた女性はどうなったんだろう。
家に居る時、クサクサした気分になったら
We are the champion をかける。
そして、握り拳をブンブン振り回しながら全力で歌ってしまう。
歌声消音グッズを使っているが、なかったらヤバかった。
>このバンドもボンジョビも日本でまず人気が出たってのに一切触れない
その話要る?
こういう感覚の人間嫌いだわ
>>464
こういうのって、◯◯好きー、いいよねー、って話しているところに
わざわざやってきて「それ嫌い!」っていう奴の亜種だよね、何がしたいのか心底疑問
旭日旗消されるから大変なんですよ、、、
自分は50代だけど既に3回観た
そろそろ劇場では終わるだろうから大学生の息子・娘と最後に観に行く予定
この年でこんなにハマれるとは…と不思議な感じだけどやっぱり若い頃(クイーンが流行った時期)の思い出と繋がってるからなのかな?
未亡人だからこの人みたいに夫婦で盛り上がれないのが残念だわ
フレディー役があまりに出っ歯だったので感情移入できず
クイーンは何となくの曲しか知らないがどハマりした
何者でもないはみ出し者が自分を見つける話ってアガるよね、自分を受け入れられて初めてあのあの熱狂した群衆を自分を認めてくれるファンだと認識出来るのよ
ワンクッションある事でスターの気持ちが受け入れやすくて最後は自分もスターになった気持ちになれたなーもう一回行こうかな
クイーンのCD一枚も持ってないけど曲は何曲も知ってる
CMや番組BGMで使われるし洋楽興味ない人でもこの曲知ってる~ってなるバンドだと思う
クイーンは曲のいくつかと何となくのキャラクターとエピソード(ボーカルがゲ○でエ○ズで亡くなったとか)は
知ってるけどまったくガチではない世代がずれてるアラフォー
映画は評判いいし見たら面白いだろうからハマりそうなんだけど
敢えて本当のバンド史とは違うフィクション部分がたくさんあると聞いて
本当を知る前に楽しいエンタメで違うこと知っちゃうのはどうなんだろうと躊躇
ニワカ化してしまいそうだから余計にw
(言うほど良かったか・・・?)
なんて言えない。
ちょっとクロマティ高校買ってくる
まあCM曲でばんばん使われてるから1度は聞いたことある曲がたくさん出てるととっつきやすいって言うのはあるよね
ファンだけが楽しめる映画ではない
バンドには興味ないんだけどメンバー猫好き多いから猫が良い味出してるって記事見て観てみたいと思った
アラフォーで高校の時に同級生が歌ってたのを聴いて気に入ってグレイテスト・ヒッツのみを繰り返し聴いてただけで知識は薄かったんだけど、映画は知ってる曲が多くて楽しめた。
勢いでサントラも買っちゃった。
本田美奈子.で知ったw
本編も良いけど、やはりラストは映画館で見ないとももったいない迫力だから
気になってる人はぜひ映画館でみてほしいな
いい猫映画だよw
ブームと関係ない時期のファンだからか周りは何それ?キムタクドラマの曲?フーンって感じだったから
今のボラプブームで今後同世代やそれ以下の人へも話しやすくなったと思うとありがたい
映画自体はモノマネ頑張ってる感あと猫がかわいい
※17、21
冒頭からして猫が可愛いし、フレディ御殿には猫の個室も作られるし、
最後も可愛い3ショットがあるし、すばらしいネコ映画だよ。
大学に入った年にQUEEN第二次ブームが来た世代で大好きだったので、
「旦那がハマってて家庭不和」系の話だと悲しいな、と思ったら平和な話でよかった。
初日の朝一に夫婦で行き、爆音上映に行ったので、終わる前にもう一度、小学生の娘とナントカサウンドのを観に行く。
初日の朝一上映で沖縄コザ(嘉手納基地の町)の映画館へ行くと、ほぼ満席でお年寄りがいっぱい。
杖をついてよろよろ歩く老人お一人様もちらほらいて、クレジットが終わって灯りがつくまで誰も立たなかった。
さすが本土復帰前からの「ロックの町」、気合の入ったファンの年齢層が高い。
Queen大好きだけど主役が小柄であんまり似てないのが引っ掛かって
行きたいなとは思ってるんだけどまだ踏ん切りがつかない
やっぱり行こうかな
日本公演シーンカットはやはり旭日旗だろうなあ……
公開直後の頃に日本より彼の国の方が大ヒット!みたいな記事が何故かあったし
実際にTシャツの図柄塗り潰し画像もあったしね
アンチ旭日旗キャンペーンなんて歴史が本当に浅くて
きっかけは彼の国のサッカー選手が日本人差別を咎められて苦し紛れに捻り出した言い訳なんだし
奴ら世界的に宣伝しまくってるけど変な誤解が解ければいいんだけどね
つまらない事でお蔵入りにさせられるのは勿体ないよ
>アンチ旭日旗キャンペーンなんて歴史が本当に浅くて
>きっかけは彼の国のサッカー選手が日本人差別を咎められて苦し紛れに捻り出した言い訳なんだし
そんなに古くないがそれより以前からはあった
自分が日本を出たのが1991年なんで
それより前から言ってた人がいたのは確か
>日本でまず人気が出た
それは違う。
クロマティ高校で知ったクチです・・・・・・
アラフィフのBBAだけど、フレディって日本の化粧品のコマーシャル曲歌ってた人の
イメージかな。訃報はショックだったけど、平成の最後にはシンガーになるんだね。
激中のフレディの豪邸の玄関に日本のお札が貼ってあったり、インテリアで提灯ぽいのが出てきたときは「ふふっ」てなった。
最初全員ロックバンドですって感じのビジュアルだったのに
ある時期からフレディはヒゲ短髪になり、ベースの人は一般人みたいな見た目になって
ゲ○とロッカーと一般人がバンド組んでるみたいなカオスな絵面が面白かった
日本より先に他の国で人気出てたよ
こういう日本すごいと言いたいがために歴史修正するの
日本人として見てて恥ずかしいからやめてほしい
もちろん人気があったから日本にも紹介された。
ただ向こうではどちらかといえばイロモノ的だったのを日本人は音楽そのものだけを見て受け入れた。
クイーンはそれをとても感謝して、日本が最初に認めてくれたって言ったんだよ。
日本人として恥ずかしいならちゃんとリアル知ってるジジババに聞けよ。
イギリスでそこそこ人気があった
アメリカでもそこそこ人気があった
んで日本に来てみたらあまりにも熱狂的に迎えられてメンバーが「どこか違う星に降り立ったのか?」と思ったというエピソードがあったはず
最初に大スター扱いしてくれた日本を特別に思ってくれてたことは確かだけど最初に人気が出たっていうのはまあ違うわな
なんか日本語の歌詞の歌があるんだよね
手を取り合って~みたいなやつ
外国人に「歌詞教えてくれ」って言われたことがあるw
米6
お前の好き嫌い垂れ流しよりかははるかに要るだろw
私もニワカファンの婆だけど。
最初後ろの席で観て、次にライブの臨場感に浸りたくて最前列で観たら、首が痛くなった。三列目のど真ん中辺りがちょうど良い。今は観客数が落ち着いて席が選べるようになったからうれしい。車でもCD聴いてる。自分のどハマりぶりにびっくり。
※27
欧米向けに大々的にアピールしたり、以前からある日本文化と無関係なものにまで文句つけて削除させたりは最近のキャンペーンでしょう
※34
そんなどう聞いても人気商売やってる人の社交辞令をそこまで真に受けるとはピュア過ぎるw
あの人たちは色物ポジションだったのか
ビートルズも色物だったと聞いて衝撃だった
デーモン閣下がカッコに入れる扱いされなくなった感じだろうか
判官贔屓なんて言葉もある日本人の心の琴線に、少数派でも抑圧を跳ね返す反骨なロックの熱い魂がすごく高い親和性を示すんだろうな。
あと、単純に日本贔屓の人たちだから嫌いになれないとか。
史実と違うとか全部知ってたとかいう記事も読んだが
「こまけえこたぁいいんだよ!」の一言
猫、キャラクター、音楽、
どれも丁寧にちょうどよく作ったとてもいい映画
IMAX上映が格別によかったのでまだの方にお勧めする
フライアンの写真の切り抜きを下敷きに挟んだり音楽雑誌(わかりもしないのに)
回し読みしてたその辺に掃いて捨てるほどいた中高生だったリアルタイム婆だけど
このブームは嬉しいよ
当時は女の子のファンの迫力がすごくて男性ファンが小さくなってたっけね
外では「ツェッペリンいいよね」とか言って家ではクイーン聞いてるとかw
なんだ、旦那が朝から晩まで歌って踊って困ってるって話かと思ったらw
クイーンの熱狂的ファンの父にこの映画見に行こうと思うんだけど一緒に行くかって聞いたら「見らずともわかる。どうせ最後は病気を告白してなくなるんだよ」と言われたわ。ファンの中にはこういうタイプもいるんだなと思った。当時の熱狂的ファンだからこその意見なんだろうね。
ラストがライブエイドだから凄く良いんだよね。
知ってても映像と歌の相乗効果で泣いちゃうし。
ウェンブリーがCGだって聞いてびっくりした。
応援上映含め5回観たけど、見納め行きたいな。
予告とか見てる時はブライアンは生き写しなのにどうしてフレディは似てない人を使ったんだろうと思っていたんだけど、当時楽曲はすごく好きだったんのにフレディのピチピチタイツに胸毛ばーーーんな衣装がどうしても生理的に受け入れられなかったので、真のフレディファンには申し訳ないが映画では衣装抑え目で違う顔かつスタイル今ひとつなのが逆に良かった
グイーンっていうコピバンいたよね
リスペクトしすぎて最終的に男に走られるとかしなきゃいいんじゃないの
※36
タイトルそのままだよ
「手をとりあって- Teo Torriatte (Let Us Cling Together)」
歌詞も曲もとてもいいよ
伝説のオウガバトル(スーパーファミコンソフト)でクイーン知ったなー
ちな続編のタクティクスオウガはサブタイトルがLet Us Cling Togetherで
第四章が「手をとりあって」という題
この映画はほんとよかった。周りの人達も見た人達はもう一回見たい!て言ってるわ
映画板見てみ!75スレ目だよw
ここでいろんな情報収集が出来たので10回も観てしまった
メアリー初登場の数秒前にフレディをガン見してくる若い男は
ジョンディーコンの息子さんらしい
クイーンもフレディも何それ?だけどズンズンチャッ♪はわかる
私が見に行った後、やたらとテレビで特集組まれてたので
興味をもった母(洋楽全く知らない70代)が見に行きたいと言い出したので2回目いったよw
ライブエイドのシーンでボロボロ泣いてた。
「なんだかよくわからないんだけど涙が出てきたの」と。
でもってドハマリしてる。BDに未公開シーンが入るらしいよって言ったら「買う!」と。
もう一回見たいといってる。
※26
フレディ177センチで主役の人175センチらしいので
主役の人の童顔・頭身の問題なんかな
私も初め映像見た時「何で子役がフレディやってんの!?」って割とマジで思ったし
応援上映とかやればいいのにと思ってたらほんとにやってて笑ったなあ
老若男女取り混ぜて一緒にライブを楽しんでる感じで、すごく楽しそうだった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。