つい最近、親族の相続会議があった。なんと故人の財産には自宅だけじゃなく山があって皆で絶句

2019年02月21日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1534037451/
今までにあった修羅場を語れ【その26】
852 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)11:37:11 ID:SGv
つい最近、親族の相続会議があった。

相続については、介護を担当した人が自宅含むわずかな現金等を相続、
あとは相続放棄って話で和やかに終わるはず……だったんだけど

なんと故人の財産には自宅だけじゃなく山があった
それも2つ



相続人達は山があるって全然知らなかったらしく、
「どうするんだよ、これ」
「相続しろといわれても困る」
「なんで山なんか、それも2つも……」
と皆で絶句していた。記録を見ると故人の御父上からの遺産と思われる

山なので所在地は都市部とかでなく当然山間部で、地図を見ながら
「このあたりにあるんだ、、どうやって行くんだ?」と、それぐらい故人の
自宅(県庁所在地)から離れている

というわけで、すぐにまとまると思った相続会議が来週に持ち越された……

財産争いでないだけマシなのかもしれないけど、山の話が出てきたことで一機に
精神的な修羅場になった

関係者は今週弁護士に相談するらしい。
法律で白黒つけられる分、相続争いのほうがましだと罰当たりなことをつぶやいた人もいた。

853 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)12:55:42 ID:xc7
あんま詳しくないけど手が入れられて居る山だと生産物があってプラスらしいけど
手を入れられてないと管理が大変らしいね
お笑いの千鳥のノブの実家が山林持ちだけど、お父さんが高齢で管理が出来ず、
あれはどうにもならん、とため息ついてるとか

854 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)15:10:18 ID:tm0
>>853
自分も情報を検索したりしたけど、売るなら売るで、売る前に境界を確認したり
手続きが大変らしい

今回の相続は介護を担当した人に、お礼もかねてそれ以外の人は相続放棄だったのに
山まで背負わせたら却って負担になるし、関係者は頭を抱えている
山だけ相続放棄ってできないしね

しかしまさか自分の親族が山持っているとは予想もしなかった
借金よりはいいのかもしれないけど、相続ってどこに地雷が潜んでいるか本当にわからない

855 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)15:29:22 ID:lOt
>>854
山は規模が違うもんね
うちは父が認知症で成年後見人にならなきゃいけなくなった時に財産目録作ってたんだけど
母が「そういえば畑と田んぼの他に、山もあったような…」って言い出した時は戦慄した
実際は田畑のみでほっとしたけど、それでも大小7筆あって現地で場所確認しなきゃなんなかったり
亡くなった後も登記変更がめんどくさすぎて参ったし、正直遠すぎて使い道がない
頼むから持ってる人は生きてるうちに報連相しといてくれよ、と言いたいわ

856 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)16:42:11 ID:tm0
土地は筆って単位なんだ。。勉強になりました

857 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)19:14:29 ID:RSs
 1平米で登記されてても
1万平米で登記されてても一筆は一筆。
分筆されたり合筆されたり、一軒の家が複数の筆になってたり複数の建物が一筆だったり。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/02/21 10:43:01 ID: kBkU8ZbA

    課税は少ないだろうから相続するか
    他の物も全部まとめて相続放棄するか
    ダメ元で売却や物納を考えるか

  2. 名無しさん : 2019/02/21 10:44:06 ID: S5FZ8R0M

    放棄一択だろ今は不動産は負動産でしか無いし

  3. 名無しさん : 2019/02/21 10:45:58 ID: /Ox8Nddc

    サバゲーする場所にしたって人がいたような

  4. 名無しさん : 2019/02/21 10:49:23 ID: vIe01h6c

    国に還せるようにしないと外国人に買われそうで怖い

  5. 名無しさん : 2019/02/21 10:55:05 ID: N/2uwErc

    ※2
    山は放棄できないんだよ
    国も地方自治体も返還を受け入れてくれない

  6. 名無しさん : 2019/02/21 11:02:23 ID: HWWvk7pY

    うちも山あるわ…

  7. 名無しさん : 2019/02/21 11:07:00 ID: 1H9ZTHPg

    うちも山あるけど田舎すぎて誰も行ってない。
    山菜はとれるらしい。

  8. 名無しさん : 2019/02/21 11:16:08 ID: xMQKrm2s

    昔学校の先生が親の元に唐突に、○年住んだから土地もらいます!って手紙?が来てビックリしたって話してたなぁ
    持ってるのも知らないような山だったらしいので渡りに船だったとか

  9. 名無しさん : 2019/02/21 11:17:10 ID: N0HIHT7o

    珍しくためになるまとめでワロタ
    筆って単位なんだ、土地って

  10. 名無しさん : 2019/02/21 11:20:21 ID: BcEN3wEQ

    これで俺は大金持ちだーこの山は俺のもんだではなくて、こんな粗大ごみどおすんだよって話なのかww

  11. 名無しさん : 2019/02/21 11:24:19 ID: VikiGI6Q

    山かぁ…サバゲーフィールドにはぴったしかもしれない

  12. 名無しさん : 2019/02/21 11:24:30 ID: N0HIHT7o

    10
    管理されてない山なんてただの負債でしかない
    松茸でも生えるんなら多少はメリットもあるが
    カブトムシはいるだろうけど、あんなもんいくらにもならんし

  13. 名無しさん : 2019/02/21 11:30:22 ID: SDHmagPI

    ※8
    取得時効の話なら、現実には住んだだけで「所有の意思」ある占有にはならないけどね。
    承継も含め、悪意なら二十年、善意なら十年で時効完成だけど、それ以前に外界に表示する(典型的には真の所有者に対する通知etc)で占有の性質を変える行為がなければ起算点に達しない。

    ※9
    複数の土地を合わせて一筆にする場合には「合筆」、複数の土地に分けるのは「分筆」という表現を使うね、限りなく司法書士スレっすな

    ウチも山三つ売ったけど1000万行かなかった気がする、田舎の中山間地だし杉材高かった時代はとうに過ぎてたしな

  14. 名無しさん : 2019/02/21 11:30:47 ID: PKMOVFj.

    山って放棄できないのか
    でも@体の処理とかいいようにできそう
    失踪者に出来そうとか思ったり

  15. 名無しさん : 2019/02/21 11:33:17 ID: RaG1vLXQ

    不動産は放棄しても固定資産税を取られなくなるだけで管理責任は強制相続という・・・

  16. 名無しさん : 2019/02/21 11:37:16 ID: 7mIZ/z8s

    俺も山持ってるけど何も産み出さないから手放したい
    税金と伸びた木に対する苦情しかこないわ

  17. 名無しさん : 2019/02/21 11:38:56 ID: 89o4YJbc

    ウチも山あるけど場所わかんねえ
    グーグルマップにも住所載ってねえしww

  18. 名無しさん : 2019/02/21 11:42:40 ID: dAu2RbeQ

    山は税金も安いから相続してほっといても問題ないってばあちゃん言ってたよ
    「ある日突然開発が進んで大きいお金になることがあるから」と

  19. 名無しさん : 2019/02/21 11:46:54 ID: 6QxBQyqA

    読んでて色々面白いw

  20. 名無しさん : 2019/02/21 11:52:19 ID: xePMH6lA

    山を相続というと浦飯幽助を思い出す

  21. 名無しさん : 2019/02/21 11:56:27 ID: iSDMW5cs

    ※18 単独で相続してたらな・・・。
    大昔の先祖が親戚筋と共同で購入したらしい土地に関して今その共同購入した内の1軒の家族が行方不明(もしかしたら既に絶家やもしれん)で、現状何をするにもどうにもできないと聞いた。
    次代の自分、今まさに戦慄してる。
    しかも開発禁止区域にある山で、全く金にもならん役立たずの土地とか先祖のドアホ共恨むしかねえっていう。どうにかして放棄できる方法ないか・・・本当にいらねえから親世代で手放させたい。

  22. 名無しさん : 2019/02/21 11:59:23 ID: SDHmagPI

    ていうか、そもそも相続放棄したいんだったら少額の預貯金含みで手続するしかないってだけでしょうコレw
    相続放棄自体が不可能だとは思わないけど・・・国庫帰属するだけっしょ

    相続したら森林法に基づく届け出が必要だったり、固定資産税が免除になる保安林だっけ?そういうもんもあったような気がする、根拠法忘れたけど

  23. 名無しさん : 2019/02/21 12:19:00 ID: /Aks4srw

    俺も山持ってるんだ


    借金の

  24. 名無しさん : 2019/02/21 12:19:20 ID: B3GikeYI

    山が相続放棄できないってなんじゃそりゃ。
    借金じゃないから限定承認とかでは無理なのは分るが
    現金含め全遺産を全員が放棄するんなら不可能な理由がないと思うけど

  25. 名無しさん : 2019/02/21 12:21:26 ID: SDHmagPI

    ※21
    行政的な相談だと結果が出なかっただけの気もする
    共有物分割請求+(民事訴訟手続の)公示催告(相手方不確知)の合わせ技でなんとかできそうな気もするが・・・
    俺はそっち専門じゃないからよくわからんけど、とりあえず法テラスなり無料相談利用してみた方が良いか、と

  26. 名無しさん : 2019/02/21 12:38:12 ID: OLmqDX3Y

    借金があったら借金取りに押し付けることが出来るの?

  27. 名無しさん : 2019/02/21 12:40:30 ID: HZxXR0FE

    うちの奥さん側が正にそれ。奥さんには全て放棄させる予定。

  28. 名無しさん : 2019/02/21 12:40:47 ID: wFgDPJDI

    山、めんどくさいこと極まりなしだね(汗)

    田舎のボロい家屋で、いらないからって相続人全員が相続を放棄したとしても、
    管理責任は免れられないらしい。
    これから不動産業界、大きな転換期迎えるね。

  29. 名無しさん : 2019/02/21 12:40:50 ID: XlljOIdE

    ※1
    測量して境界線の確認とか必要じゃ無かったかな、山となるとそれだけでもかなりの支出と思われ

  30. 名無しさん : 2019/02/21 12:43:13 ID: OLmqDX3Y

    将来的には役に立たない不動産をホームレスに有償で引き取ってもらうビジネスが流行りそう。

  31. 名無しさん : 2019/02/21 12:50:10 ID: QlIqaZ56

    ※24
    不動産は次の所有権に受け継がれるまで所有権の放棄ができない。
    ようするに誰かが相続するか、売れるか、寄付で受けてもらえないと放棄できない。
    でも最近は寄付さえ受けてもらえないことも多い。
    空き家問題や放置されてる山林とかが問題になってるのはこのため。

  32. 名無しさん : 2019/02/21 12:54:15 ID: tPRMZjh2

    会議の参加者が「介護やってくれた人に不義理はできない」
    で一致してるだけ救いがある話だな

  33. 名無しさん : 2019/02/21 13:12:44 ID: dQgWBas6

    そいや前テレビで住宅街にある小山(丘っぽい) が管理できずに
    タダでもいいから引き取ってくれと頼んでも市から拒否されてたな。

    住宅街にある土地ですら無理なのに山なんて到底引きってもらえんな。

  34. 名無しさん : 2019/02/21 13:13:13 ID: 6t6qPv7A

    山って手入れせず放置してたらあかんのか?固定資産税とかの維持費がすごいのかな

  35. 名無しさん : 2019/02/21 13:23:55 ID: xePMH6lA

    ※31
    なるほど、勉強になった

  36. 名無しさん : 2019/02/21 13:26:01 ID: QlIqaZ56

    ※34
    だから、手入れせず放置してても問題もない。
    山林なら固定資産税なんて微々たるもん。
    だが、山崩れやら何やら起きたらどうなるかは知らん。
    でもそういうのが増えて、災害対策が取りづらくなったりなど問題になってるんだよ。

  37. 名無しさん : 2019/02/21 13:31:32 ID: kBkU8ZbA

    ※29
    測量するのは売却する場合では?
    前述やるとしてもダメ元だと書いたままだと思いますけど?

  38. 名無しさん : 2019/02/21 13:45:02 ID: QlIqaZ56

    ※22 SDHmagPI
    報告には「自宅含むわずかな現金等」を相続と書いてある。
    あと不動産の相続と所有権放棄についてネットで検索する程度は調べてから自分の話をしたほうがいい。

  39. 名無しさん : 2019/02/21 13:51:52 ID: iSDMW5cs

    ※21ですが※25さん有難うございます、やはりそういった機関に相談してみます。
    ※36さんが仰っるように、放置した山で山崩れ等の災害で他人に被害が出たりしたらと思うと本当にぞっとしますよ・・・所有者サイドに賠償責任があるので・・・。

  40. 名無しさん : 2019/02/21 13:53:11 ID: Fc3FBHmg

    土地ってくっつけたりわけたりするだけなのに何十万、ときには百万以上かかるからなぁ。

    改正すべき法律はたくさんあるのにね。モリカケばかりやってた野党の方が罪深いと思うが。

  41. 名無しさん : 2019/02/21 14:25:36 ID: BLDb3l.s

    今まで測量とかなかったのかな?
    山ではないけど、毎年のように父が遠方に住んでる兄弟の土地の測量を、市役所に呼ばれて行ってる。
    山の土地は、リゾート開発で買って貰った。そういうのないかな?

  42. 名無しさん : 2019/02/21 14:55:43 ID: 0OvIIbsc

    道路公社や鉄道会社が、そこにトンネル掘って通したり橋かけたりするから山を売ってくれって、用地買収してくれたら手放しで解決するんだろうけどな。ちゃんと有償で買い取ってくれるし、山崩れで道路や鉄道が不通になったら大変だから、新しい所有者として組織的に管理もしてくれるし。

    もっとも、現実は家や田畑があるから立ち退けない人里で退け退かないのひと悶着が起こることはあっても、ガチで誰も手入れしてないような文字通りの負債な山林はお呼びでない。
    だけど、荒れちゃうと森林の保水力が落ちたり生態系が狂ったりして災害や獣害のリスクが跳ね上がるから、誰かが山に分け入って管理しないといけないんだよな。
    今の時代、資源にならない山を持って維持している人は大変だと思う。

  43. 名無しさん : 2019/02/21 14:56:29 ID: emNYzp5s

    うちも固定資産税5千円くらいの山2つあるけど、基本放置だわ、行った事ないし。

  44. 名無しさん : 2019/02/21 15:12:28 ID: kfq6QGGk

    昔なら山を持ってる=そこの山の幸や獲物を取り放題って事だったんだろうけどねえ…
    今はねぇ…

  45. 名無しさん : 2019/02/21 15:13:33 ID: SYW0YLIg

    公簿売買なら無理に測量しなくても良い。ダメ元で公図上の隣地所有者に当たってみる所から始めては?現地の近所に住んでる人なら色々情報を引き出せるかもしれないし。

  46. 名無しさん : 2019/02/21 16:01:02 ID: KvSRlA3Q

    夫の実家で全く同じ問題を抱えてて戦慄した。
    うちの場合は生前贈与の話が浮上してるけど、限界集落の山2つと土地家屋なので価値もほぼ無いようなもの。家は義両親の代があまり手入れをしてこなかったため痛みまくりで、そもそも敷地が公道に接していないため建て替えも建築基準法的に不可能という完全に詰みな状態。
    そんな現実は全く想像もつかないらしく、義父は事あるごとに「うちはこんなに土地持ちだ」と私の実家や周囲にドヤっては苦笑いされているよ。
    とりあえず義両親が生きているうちは大人しく相続しておいて後々放棄すればいいね と夫と呑気に構えていたけど、ここのコメで山は放棄できないと知って愕然としてる…

  47. 名無しさん : 2019/02/21 16:19:56 ID: 84ZEkKXc

    ※46
    安心しろ
    相続放棄自体はちゃんとできるよ
    ただし相続放棄しても別の人や国がその山を購入するまで管理責任が残るのと、今時山を購入する人もいないし国も買い取ってくれないから実質的に無意味ってだけだよ
    だから相続放棄してももしその山で事故が起きたりするとその賠償はしないといけないし、危険なところがあると実費で工事しないといけない
    やらなかったら国に強制的にお金を取られる

  48. 名無しさん : 2019/02/21 16:35:42 ID: KvSRlA3Q

    ※47
    ありがとう、勉強になるよ。
    しかし放棄しても管理責任が残るだなんて…ド田舎のどうしようもない土地を持つ身からすると、遺産というより呪いのようなものだな。

  49. 名無しさん : 2019/02/21 16:35:47 ID: gq1oKEP6

    ※41
    市役所から呼び出されて測量するくらいなら、それなりの土地だということだよ。
    報告者は親戚中で誰も知らなかったくらいなのだから、呼び出しもないくらいどうでもいい土地だってことだ。

    ※46
    本当に放棄したいなら裁判所で手続きして公的な競売とか手はあるようだが、それでも手続きに数十万からかかる。
    贈与されないうちに放棄させないと相続したもんが損を見ないとも限らない。
    手続きの手間と額よりも固定資産税の方が安いことも多いから、弁護士に相談しても、そのまま持っとけば?といわれることも多いらしいが。

  50. 名無しさん : 2019/02/21 16:39:19 ID: SDHmagPI

    うちは山の中に立ってる鉄塔(送電線)のおかげで電力会社からの地役権収入で相殺してる感じだったなあ、固定資産税

    ぶっちゃけ管理責任の問題で言えば、中山間地では農地に隣接してる管理不足の山林が迷惑極まりない。
    日射が悪いからドミノ式に休耕地になって山林化しかねない、っていう

  51. 名無しさん : 2019/02/21 17:20:54 ID: ivywFOVI

    薪ストーブ使っているけど、シーズンになるとストーブ屋さんから薪作りイベントのお誘いがある。
    山の持ち主からの依頼で、手入れを兼ねて木を切り出して玉切りして持ち帰る。(その際にキャンプ料理とかのお楽しみがあって、子ども連れでも楽しめる)
    こちらは渡に舟で有難いけど、山持ちさんは大変だなぁと毎回思っている。
    車が入れる山ならまだ何とかイベント出来るけど、林道を行った先を歩いて…なんて入れないよ。

  52. 名無しさん : 2019/02/21 17:31:09 ID: SDHmagPI

    ※48
    一応、民法940条の管理責任を免れるために相続放棄手続後に相続財産管理人の選任を裁判所に請求することはできるけど、予納金やらなんやらで数十万~の話になるみたいなんで結局金銭的な問題の結論としては※49氏の言う通り、か、と

  53. 名無しさん : 2019/02/21 17:32:40 ID: KvSRlA3Q

    ※49
    数十万かぁ…
    生前贈与の話が出たときに年間の固定資産税の額を聞いてみたけど、山も土地家屋も全て合わせて2万円ほどだった。
    それを考えると確かに手続きにかかる額のほうが大きくなるかもしれないけど、もし私達の代で相続放棄すれば私達の子供には降り掛かって来ないっていうのであれば検討する価値があるかもしれないな。
    夫も私も故郷に帰るつもりない事だし同じ悩みを次の代に引き継がせたくない気持ちもある。とはいえ夫の実家の問題だから、出しゃばらずまずは夫と話し合ってみることにするよ。

  54. 名無しさん : 2019/02/21 18:15:05 ID: Tzffskeo

    ※44
    その昔なら山を所有していることは今ならマンションとか有利な貸地とか「発電所」を持ってるに等しい
    財産だったんだ、山に育つ木は大事な「建材」であり、間伐された木は炭に焼かれて、刈られた枝等も
    家庭の燃料になって大きな収入になっていた
    現代だと「花粉症の元など焼き払え!」なんてコメントが出るくらいにしか思ってもらえない
    映画の「WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜」で少しは林業の事を知った人もいるだろうが、なかなか
    金にならない業種は忘れられてゆくしかないんだろうな

  55. 名無しさん : 2019/02/21 20:38:06 ID: SJr1H9W6

    二昔前は山菜やなんやで財産だったんだろう
    一昔前はとにかく土地は価値がある絶対そのうち高く売れるみたいなドリームがあった
    今はもうどっちもない

  56. 名無しさん : 2019/02/22 01:22:27

    逆の意味で財産争いになったな……

  57. 名無しさん : 2019/02/22 06:58:11 ID: or8F9hd6

    バブルの頃にゴルフ場作りたいから売ってと業者が菓子折り持ってきたが、
    先祖代々の土地だから売らないと追い払った

    税金は確かに安いが、もてあましてる
    しかし狐やトンビが住み着いているので見守っている所存

  58. 名無しさん : 2019/02/22 09:36:25 ID: /Aks4srw

    ※57
    キツネ?トンビ?知るかそんなの金!金!って奴も多い中・・・
    色々大変かもしれないけどできるだけがんばって下さい
    住みかや生活範囲を奪われる動物たちが不憫で・・・

  59. 名無しさん : 2019/02/22 16:31:19 ID: iO7Lrl2M

    子孫が豊かに暮らせるように、立派な家をたてられるように、ひいじいちゃんが頑張って手入れして植林した山も、子孫にとっては負の遺産か。
    時代って残酷…。

  60. 名無しさん : 2019/02/22 16:42:40 ID: vwUr9Q96

    母方の祖母の実家が山持ちだった
    母のイトコたちが相続する際に、管理できないから自治体に寄付したそうなんだけど
    自治体に断られなくて幸運だったんだなぁ

  61. 名無しさん : 2019/02/22 18:41:46 ID: Tzffskeo

    山林の荒廃が結構な問題になってて、国や自治体から「山を持っていて管理できるか出来ないか」を
    問われるようになるという
    出来ないと答えると「管理する権利」とかそのものの「所有権」を管理ができる「森林組合」のような
    所に頼むことになるそうだ
    田舎の田畑が荒れてきて、同じように「管理者求む」ってするんだが、引き受け手がいないのが現実だそうだ

  62. 名無しさん : 2019/02/25 23:22:58 ID: uHA.fPes

    山は相続放棄できない。
    国も地方自治体も返還を受け入れてくれない。
    使い道ないのに固定資産税は発生。
    仮に放棄できても固定資産税を取られなくなるだけで管理責任は強制相続。
    さらに土地でなにか事件が起きても巻き込まれる。

    関係者にとっては悪夢以外の何者でもないわ…。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。