2019年02月21日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549099212/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part110
- 588 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)19:12:40 ID:FCF.5p.do
- 今ファミレスでご飯食べてるんだけど
近くの席の家族、小学生の子どもがずっと音出してゲームしてる
ファミレスなんだから子どもがうるさいのは覚悟してるし、それで文句を言ったりはしないけど
ゲームの音なんて操作ひとつで消せるのに、親が注意しないのが理解できない
- ゲームやめろって言ってもこどもは言うこと聞かないかもしれないけど
音消せっていうくらいなら普通に聞きそうなのに
親はもうゲーム音に慣れて麻痺してるのかな
それにしても最近、どこ行ってもゲームしてる子ども多いよね
ファミレスくらいならまだしも、観光地でも明らかに家族旅行中みたいな子どもが
顔も上げずにずーっとゲームしてたり
連れてきた親はむなしくならないのかね
大人しくしててくれるからかえって好都合なのかな - 590 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)19:24:14 ID:Kv2.rs.do
- >>588
一番下のまんまだと思うよ
大騒ぎして他人様に迷惑かけるよりはマシだし
ゲームも知育ゲームやら頭使うパズルゲームやらあるしでまるきり悪いわけでもない
こういう話のたびに思うけど、本を読んでたり景色見てればいい子で
ゲームだと何が行かんのだろうかと
やりすぎはよくないし、音に関しては注意しろと思うけどね
子供のお話にずっと付き合うのもなかなかしんどい…となってるころじゃない?
>旅行できる年齢
注意するのも叱るのも怒鳴るのも通り越して疲れてるのかもしれない - 591 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/19(火)19:31:20 ID:FCF.5p.do
- >>590
いやゲームの良し悪しはどうでもいいけど
せっかく子どもにいろんな経験させてやろうと思って
時間と金かけて旅行に連れてきてるのに
子どもが旅先のものを一瞥もせずゲームしかしてなかったら
がっくりじゃないかなと思っただけ
それがゲームボーイじゃなく読書でも何でも
コメント
披露宴会場でも音出してゲームしてる子どもいたわ
挨拶の時も構わず音出してて、テレッテテレテテンで堪えきれず笑ってしまった
親戚の葬儀中も、故人の孫がずっと音出してゲームしてたけど親なんも言わないの
少なくないのかもね
>大騒ぎして他人様に迷惑かけるよりはマシ
程度にしか躾されていない子を外出させないでほしい
夜のファミレスなんてカップル以外は7割スマホ出してるのにゲームくらいどうでも良い。音がでかけりゃ嫌だけど、他人様の子供が旅先でゲームしてても気にしない。
子供にとっての旅行の移動時間なんて苦痛の方が多いんだから、勝手に連れてきて大人同様にずーっと旅を楽しめってのはエゴだろ。
おとなしくさせるために何も言わないんだろうな。
イヤホンぐらいつけさせたらいいのにね。そのお金はないのか?
一度ガツンと怖い人に怒られないとダメなのかもね。トラウマになるくらい。
ファミレスなんだから、ゲーム音なんか、おばさん集団の笑い声と比べたら静かなもんだろ。静かに食べたいのなら、そういう店で食べろよ。どうせ、一人で食べに行って、ゲーム音が気になっただけなくせに。
「子どもにイヤホンは耳に悪い」教があるからな
大きすぎる音じゃなければ大丈夫だからイヤホンか音なしにしろっての
ゲームの音ってなんで気になるのかな。耳に障るあの感じ。音が高いから?なんか腹立つよね(笑)
イヤホンは耳に悪いと思ってるけどイヤホン教なんて言われるのかw
公共の場でゲーム音は嫌だな
音無しじゃ満足出来ないのかね
※5
公共の場で音楽とか聞かないのはマナーだよ。
そして報告者は「一人で食べに行って、ゲーム音が気になった」って意味の事を書いてるじゃん。
ガキのゲーム音とジジババの携帯のボタン音着信音はガチ
数年前柴又帝釈天の中で座り込んでゲームしてる子供二人組がいた
観光客の邪魔になるしそこまでしてゲームしたいなら自分の家にいればいいのに
以前喫茶店ですぐ側の親子連れの席からゲーム音がしてて、その時「父親が子供に注意しろよ」って思いながらコーヒー飲んでたんだけど、自分が席を立った時に見たらゲームをしてたのは父親だった。
あとは電車の中でゲームしてる二十歳前後の女性とか、ココイチでユーチューブ見てる高校生とか、やよい軒でスマホで海外ドラマ見てるサラリーマンとか(←勿論全部音出してね)色々見た事がある。
ゲームボーイとか懐かしい
ファミレスとかはそういう場だと割り切るしかないかなあ
自分の子なら諫めるけど、ゲーム音位で他人と揉めるリスクは避けたい
子供に静かにしてて欲しいからゲーム与えてるのに音出してゲームさせるとか本末転倒
旅行でゲームしてるとかは親としては仕方が無いのかも。
車の中でゲームしていいよ動画見ていいよって言わないと一緒に出掛けてくれないし。
でも観光地に着いたら観光に興味を持ってくれてる(もちろんそういうところ選ぶよ)分まだマシかなと思ってる。
ゲーム音はともかくゲームをやってるのは別にいいだろう
子供がうるさくしてるよりいいじゃん
旅行中だって楽しめるかどうかは個人差があるんだからそこは余計なお世話だろw
キョロキョロ見たことをいちいちネットに報告してる陰湿バカはなんで自分のことを棚上げにするんだよボケ
ゲームがお友達なんだよ
子供の為の観光じゃなくて、親の為の観光だからでしょ
だから子供にしてみれば「付き合ってあげてる」んじゃないかな?
自宅に一人きりにするわけにはいかないんだから
ゲームボーイって久々に聞いた単語w
迷惑だけどまあファミレスなら仕方ない
でも確かに最近はテーマパークとか動物園や水族館なんかでもベンチに座って黙々とゲームしてる子供とかいるよね
何しに来てんの??と思うわ
ちょっと違うけど分かるー
この前旦那と車検や定期検査の事でホ○ダ行って待ち時間の間
父親と小学生の男子が後から入って来たんだけど
そりゃ子供には待ち時間なんて暇すぎて「こんな所やる事なーい」って思うし
父親だって一緒にゲームしてるのもいいけど
子供がリズムとりながらコンガの如く机叩き出してさ、父親全く一言も注意しないし
めちゃくちゃうるさくて一回「じーーーーーー」っと見てしまったわ。
うちの甥っ子は旅行に行ってもひたすら読書してたなぁ
新幹線の中で大人しいのはそれでいいけど、動物園に行っても疲れたからってベンチに座ってたし
音は迷惑レベルのはダメだと思う。子供がやったら注意をするよ。
レジャー施設でゲームしている子供には、退屈なのかな、何しに来たんだろうぐらいは思っちゃうけど、それより歩きながらゲーム(スマホも)して前を見てないのはやめてほしいな。
まぁ旅行行って食事してる最中に読書しながら食べる子は今までいなかったし、知育ゲームを家から持ち出して旅行中にどこでもいつでも片手で出来てしまう事もなかった訳で気軽にいつでも片手で出来ちゃう(かもしれない)ゲームと読書を同じにする590はずれたコメントじゃないの
こういうのってイライラするよね
音がうるさくて気になるし、
一番イライラするのは注意しない馬鹿親
ゲームボーイ
この人いくつだよ
携帯ゲーム機は基本両手使うから食事が来るのを待っているんだろうけど、飯食いながらスマホいじってるこのゴミの方が不愉快だぞ
これ飛行機の中でやられたことある
しかも3-4-3の大型機で
○●○―○○○○―☆○○
●がクソガキ、☆が自分
これで飛行中の機内で音聞こえるってどんだけだよ
しかも子供って音量上げたがるよね
甥っ子はテレビやゲームするとき大音量にする
甥っ子からしたらよその家なんだけど親はなんとも思わないのが不思議
ゲームボーイ笑ってる奴らは今ゲームボーイミクロに再ブーム来てるの知らないんだろうな
自分の無知を棚に上げてめでたい奴だ
※27
音という要素を完全無視するのは発達由来の反応?
ゲームボーイとはまた懐かしいなおい
しかしこいつ、面倒くせーやつだな。
※25
騒ぐ子供を静かにさせようと頑張る親がいれば、例え子供がうるさくても「お互い様ですから……」って気になるけど、ほっとかれると「こっちも我慢しねーよ!」ってなる。
ゲームボーイて久しぶりに聞いたw
自分の子はまだゲームやる世代じゃないから詳しくないけど、今の子はSwitchとかDSじゃないの?
携帯ゲーム機端末の総称を表現するのに「ゲームボーイ」と呼称するくらいに縁遠いのなら
結構まともな親なんじゃないの、世代的には40代半ばくらいと思料する
正直、親世代でスマホゲーだのガチャだの言ってる連中見ると、
精神的な意味で小児病にでもかかってんじゃーねーか、と思うことがあるわ
人の趣味に口出すのはどうかと思うし公言できないけど、本音言えばバカっぽい
※36
私も「ゲームボーイ」と呼称する世代だが30代半ば
思料する範囲を広げよ
ゲームボーイミクロが流行ってるとか知らないわ。うち飲食店やってるけど子どもはスマホゲームばかりだぞ。スマホかタブレット。しかも音出してるしうるさい。注意すると何故かこっちが親に止めてくださいって言われる謎。人の迷惑を考えることができない人は外食しないでくださいね
※37
なんかごめん
まだ原始的な白黒液晶で、抱き合わせソフトがテトリスだった初版の発売時期から
中学生くらいまで購買層があることを加味したうえでの推測だった。
ぶっちゃけ中学入学後はゲームは全くやらず、模型趣味を散発的に楽しむぐらいだったので
それ以後の携帯機の動向はあまり詳しくない。
そういや任天堂のドル箱ポケモンとかも結構な後期のゲームボーイ用のソフトだったんだっけ?
忘れてたよ、さんきゅー
思い込みだけで他人を一括で貶せる奴の精神の方が怖いわー
自分のレッテル張りが世界の全てなのかね
俺、カレー専門のファミレスで店長しよったけど、
家族4人で【お婆さん、父、母、子供(中学生、小学生)】来た客が席について店出るまで
会話がほぼ無く、父、母、中学生はスマホ、小学生はDSをひたすらしよったんよね。
お婆さんは何かをみんなに語りかけよったけどほぼ無反応で、見てて悲しい気持ちなったよ。
以外とね真面目そうな家族ほどゲームをして会話が無く、ヤンキー風な家族ほど会話が多いんよね。
子供に注意する時も、真面目家族はする気配もなく、こっちが注意すると不機嫌になるのに対して
ヤンキー風な家族はしっかりと子供に注意をするんよね。
仲間内で同じゲームを通信しながら楽しむとなから分かるけど、カップルとかでも互いにスマホしかみてなく会話が無いのに対して勝手に倦怠期なのかテレパシーで会話してるのかと思ってる。
世の中便利になればなるほど、人間ダメになる!って言葉がげんしけんという漫画の中で出てきたけど、スマホというものを見ると特にそれが分かる。
スマホやゲームが全て悪いとは言わないが、買い与える大人は子供に最低限のTPOを教えないといけない。
大人も子供より善し悪しが分かるので、子供の手本とならないと、子供は親や周りを見て育つので
何か言い争いになっても欠点を指摘された時に反論出来なくなる。
スマホやゲームという小さな世界に囚われずに、もっと周りを見て欲しい。
もし、スマホやゲームが手元になかったらと考えると怖いと思うもしてないけど、けして悪い事ばかりでない。
仮になかった場合を想定して、自分で何とかしようとなるので他の感性を磨く事が出来る。
家庭や外食で食事をしながら会話することで、人とのコミュニケーションを取れるし相手の話を聞くという当たり前の事も身に付く。
ドライブや電車など車窓からみる景色を見る事で、意外な発見が出来るし四季によっては人の感性を高めれれる。
観光地や旅行先でも、純粋に楽しめる。
自分は子供はいないが、兄弟の子供が小学生低学年と高学年なんだだけど
どこかに遊びに連れていく時はゲーム機は全て置いていく。
マイカーにはカーナビやDVDが無いかわりに、いっぱいお喋りが出来るし、目的についたら集中して遊べるし、終わった後も感想を聞きながらおしゃべり出来る。
だいたいその後は疲れて子供は車の中で寝るけど、それが一番と思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。