大事な読み込みパスワードは自主的に電話してくるまで教えないってそんな不親切な対応があるのかと絶句

2019年02月23日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1547733750/
その神経がわからん!その48
679 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/21(木)19:05:34 ID:2MT.dj.tb
その神経というかそのシステムが意味わからん

今時だと行政の手続きはなるべく電子申請を利用しましょうとどこもチラシを同封してくる
うちも遅ればせながら電子証明書を取得して諸々電子申請に切り替えているところ
その中で社会保険の申請システムがあるんだけど
まず年金事務所に連絡して(協会けんぽなので)従業員データを取り寄せる
→届いた圧縮データを解凍する→申請システムに取り込む、という手順があって
昨日、申請していた従業員データCDRと別送の解凍パスワードが到着した



解凍には解凍ソフトウェアのダウンロードが必要なんだけど、
案内文書にはデカデカと「解凍できない時はソフトウェア会社に確認するように」
という注意書きが
年金事務所はいつも回線が混んでるし、質問はなるべくするなということだろうと思い、
なるべく自力で解決しようと作業を始めた
解凍後、システムに取り込もうとすると「読み込みパスワードを入力してください」という欄が
解凍パスワードは入力できないし、送付された説明書き5枚くまなく読んだけど
そんなパスワードに関する記載はない
年金事務所のHPなど色々検索したけどわからなくて、
結局窓口に問い合わせたら何度かけても電話が繋がらない
2日目かけて10回目の電話チャレンジでやっと繋がり読み込みパスワードを教えてもらった

これ封書にありましたか?と聞くも案内はしてないとのこと
ではHPなどに説明されたページはあったか?ときくとそれもないとのこと
データ取り込みの過程で読み込みパスワードがわからなくて
年金事務所に電話してきた人間にのみ伝えているらしい
読み込みパスワードというものの存在も問い合わせ方法も一切案内していないんだとか

そんな不親切な対応があるのかと絶句した
電子化促進のために行政が各事務所に啓蒙活動にきたりしてるし、
今後大企業は義務化される申告もあったり、そんなご時世なのに
解凍に関しては質問してくるなという予防線を張りながら、
大事な読み込みパスワードは自主的に電話してくるまで教えない
年金事務所は常に電話が混雑してて全然繋がらない
(一度繋がって順番待ちになるのではなく、はなから通話中で繋がらない)
お役所仕事ここに極まれりと思った
あれは本当に神経わからん

680 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/21(木)19:27:41 ID:oKA.n0.tz
>>679 徒労感がはんぱないですね
ネットで確定申告に挑戦した親もプンプンしていたので
初手から断念してました

外出しなくて確定申告っていいなー とは毎年思うのですが

今年も止めときます

681 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/21(木)19:31:11 ID:n09.yb.pd
>>679
頭おかしいとしか思えん

>>680
電子申告は初めてだとちょっと古いPCを扱ってた人じゃないと戸惑うと思うわ
なんとかやりきったけど

686 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/21(木)23:04:44 ID:KH8.up.ir
>>679
何でそれで良いと思っちゃうんだろ? 理解不能過ぎる

>>680
確定申告は普及を図ってるだけあってまだましな方かな
質問確認しなくていいならやっぱりラクに済ませられて嬉しいシステムだよ

私は登記をオンライン申請して、法務局から
「添付書類を出さないつもりですか」って電話が来たけど
そんな説明はどこにもなかったので全く話が噛み合わない
話してるうちに、知識の無い素人が初めてやってると判るとものすごく驚いてた
費用掛けてやってる割に普及させる気なさそうで私の方が驚いたわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/02/23 15:25:43 ID: DowTsrzM

    年金事務所はマジで対応がひどいからな
    うちの地域だけの問題かと思いきや、
    全国共通の年金ダイヤルもひどいらしいから
    根本的な問題なんだろう

  2. 名無しさん : 2019/02/23 15:43:35 ID: oVfHXzM6

    自力でどうにかしようと努力してくれる人の労力が全て無駄
    企業の労働力を無駄に削って何したいんだ
    失礼にもほどがあるだろ

  3. 名無しさん : 2019/02/23 15:44:23 ID: MOars6WA

    そりゃ行政サービスにかける金額を減らしたんだから当たり前
    対応がひどいというがもっと丁寧にしてほしかったら増税が必要
    大好きなヨーロッパはそうしているでしょ?

  4. 名無しさん : 2019/02/23 15:46:28

    対応が丁寧ってそんなの解凍パスと読み込みパスを併記して送付すりゃいいだけじゃん
    むしろ電話対応する人件費の無駄なんだが

  5. 名無しさん : 2019/02/23 15:53:30 ID: q6xGdPRU

    ※3
    頭悪すぎて草

  6. 名無しさん : 2019/02/23 15:54:57 ID: nxQIUMTA

    本当に何で一緒に送付しなかったんだろうね?
    セキュリティ上の問題があるならともかく、誰でもかけられるような電話で教えるようなザルセキュリティじゃ結局意味無いし…

  7. 名無しさん : 2019/02/23 16:05:50 ID: xeRUK4Nw

    オンライン申請と昔のゲームと混同していそう
    鍵を入手するためには「ここは〇〇の村だよ」としかしゃべらんNPC相手に延々と話しかけて
    情報を聞かないと(汗)

  8. 名無しさん : 2019/02/23 16:57:41 ID: uJp.7PLY

    ※6
    そういうごくごく普通の感性してる人は
    こんなとこに勤めようと思わないんだろう

  9. 名無しさん : 2019/02/23 16:58:28 ID: WJDPzPxQ

    本当にこういう意味不明なの多すぎる
    印鑑じゃないとダメとか原本じゃないとダメとか、手間を増やすことがセキュリティじゃないんだよ

  10. 名無しさん : 2019/02/23 16:59:19 ID: 3fOhIWaM

    本スレで法務局の話があったけどあそこも酷い
    登記なんて簡単にできることをわざと面倒臭くして利権にしてるだけだからな

  11. 名無しさん : 2019/02/23 17:11:08 ID: ZmfKkcF6

    登記なんて取り寄せるのすら17時15分で締め切るしな。作業は明日でもいいから、申請処理ぐらい完結させてくれ。

  12. 名無しさん : 2019/02/23 17:18:06 ID: UYGo7iFs

    申請すれば金が戻ってくるけど自分から何もしなければこっちは知りませんてのはよくあるからね
    さもありなん

  13. 名無しさん : 2019/02/23 18:46:07 ID: IvxBfYMc

    お役所仕事ってサービス精神低いよね

  14. 名無しさん : 2019/02/24 02:58:22 ID: WfHCqIqg

    お役所仕事を批判するのはいいとしても登記が簡単にされたら困るんだが

  15. 名無しさん : 2019/02/24 03:05:33 ID: isG7wC9Y

    住基ネット、個人ナンバー、税務申告、登記簿謄本とかネットつかってるの大量に扱うプロの側だけだよ
    個人が扱うのには面倒すぎ、登記簿なんかでも最寄の法務局で聴いたほうが早い
    どの電子サービスも一般人の役に立った試しがないのに何兆円も投入してるうえにたぶん隣国には漏れ漏れ

  16. 名無しさん : 2019/02/24 17:25:04 ID: edQH5s4g

    会社の社会保険が、旅行の際の補助とか優待施設とか色々あって
    福利厚生が手厚いんだけどさ

    ネットで申請用紙をDLして印刷
    →各種管理番号みたいなものがあって、ネット上の専用ページみたいなところを見ないと分からないから、ブラウザでそれ開いてよく確認しながら記入する
    →FAX送信または郵送
    →書類に書いた記入日付から○日以内に、必ずこちらから電話して正式に申請完了しないと無効

    馬鹿じゃないのと思う正直
    これで申請用紙にメールアドレスの記入欄がある意味も分からない

  17. 名無しさん : 2019/02/24 20:24:53 ID: swh97lN6

    お役所仕事ってこんなもんよ
    市役所のバイトした時に絵?まじで?え?これでいいわけ???ってなったことある
    電話番だったんだけど案の定問い合わせが殺到
    「ですよねー」と思いつつ言われた通りの案内をする
    数週間して「問い合わせが多い、市民にはわかりにくいみたいなのでやっぱり変更」と指示され最初と最後で答えが変わる、ってことありましたわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。