2019年02月25日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549099212/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part110
- 757 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)00:26:19 ID:SH2.td.ys
- 昔から叱られる事が病的に苦手です
子供の頃から親が躾けてくる事が嫌で嫌で仕方なく、
部活動で顧問に怒られるのも理不尽さを感じていました
バイト先でも就職してからも、叱られる事が嫌でたまりません
怒ってる人間は怖くて仕方なく生理的に拒否反応が出ます
叱ってくる、怒ってくる人、男性がほとんどですが、そういう人には一瞬で心を閉じてしまいます
|
|
- 発達っぽい傾向だなと思い心療内科を受診した事がありますが、
特に診断はされませんでした
このままではいけないと思っていますが、
どうしたらこの異常な叱られ耐性のなさを治せるでしょうか
どういう方向にメンタルを鍛えていけばいいのでしょうか
たまにスポーツのドキュメンタリーなどで監督がかなり厳しい言葉で選手を叱ったりしていますが
あんな物言いをされたら一瞬でその相手が嫌いになります
実際、新卒2年目から3年ほど体育会系の上司にあたりました
厳しいけどいい人と評判の課長でしたが、わたしは嫌いで嫌いで吐きそうな毎日でした - 758 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)01:17:19 ID:xxJ.td.pz
- >>757
ちゃんと就職して社会生活を送れてるなら「病的」ではないでしょ。
鬱になるとか転退職を繰り返すとか具体的な支障がない限り診断は出ないだろうし、
自分は病的だとか特別視せずに辛かろうが吐きそうだろうがやり過ごせば良い。
みんなそんなもんだよ。
理不尽なパワハラだったらまともに付き合う必要ないと思うけど、
親の躾も例に出てるってことは、相手の言ってる内容の正否を問わず
怒ってる雰囲気だけで拒否するみたいだから
強いて対策を挙げるなら、相手の言い分の合理性を冷静に判断して自己反省できるよう、
読書や多様な社会経験を積んで論理的思考力を鍛えるとかかな。
理不尽なパワハラや憂さ晴らしな場合もあるけど、
ちゃんとした理由で自分を叱ってくれる人は味方だからね。
誰かをきちんと叱ることは叱られる以上にエネルギーが要るから、
それを理解せずいつまでも怒られた!怖い!悲しい!って悲劇のヒロインぶるのは
病気と言うより幼稚だね。
社会経験を積んで叱る側に立てば、
無闇矢鱈と叱られることを拒否してた自分は未熟だったなーって思えるんじゃない? - 760 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)02:39:32 ID:SH2.td.ys
- >>758
レスありがとうございます。
ご指摘の通りかなり幼稚な精神だなということは自分でも自覚があります
実は恥ずかしながらすでに30代前半の課長職、3歳の息子がいる既婚者です
今は自分も叱る側というか指導する側の人間なので、
若い頃の無駄なストレスはかなり軽減されました
会社でも部下を管理する立場ですが、
部下が何かミスをしてしまっても基本的には対話で自分のしでかした事を認識させ、
繰り返さないように対策を立てます
どんなに年下でも1人の大人なので、
言えばわかってくれる事を信じ尊厳を損ねないように話し、お願いします
若手が私の言うことをよくきくからという理由で縦割りチームを任されて課長まで昇進できました
もちろんおだててくれてる表向きのお褒めの言葉ということは理解してますが、
このやり方で不都合は今の所ありません
できの悪い部下にあたっても、3回も注意という名のお願いをすれば大抵は改善されます
直らない部下には面談をして、淡々と「このままではこの部分の査定は下げざるを得ない、
当然部門長にも社長にも報告しなければならなくなる」
「あなたをそういう風にしたくないから一緒に更なる改善策を考えよう、
これだけはどうか真剣に取り組んでほしい」と訴えます
当然進捗は上に報告し、後は淡々とできなければ査定をマイナスにし、
問題がある子なら適切な部署とのトレードを検討するだけです
叱るという場面はほとんどなく部下を回しています。舐められているなと感じる時もありますが、
表面的には上手くいっているので上の評価も悪くはなりません
息子も、言ってもわからないイヤイヤ期もギャン泣きも
(そういう時期だからまあ仕方ない)の精神でダメな事は有無を言わさず回避して
なるべく会話する方法で躾をしています
私が感情的に怒ることはほとんどなく聞き分けのいい子に育っていて、
しかしこれは単純に息子の資質なのかもしれません
旦那もかなり穏やかなのでその血をひいたのかなと
とにかく、叱る立場になっても感情的に叱るという場面はほとんど遭遇しておらず
過去に親や上司から苛立ちをぶつけられた事は今も納得がいっていません
もちろん理屈はわかっているし自分が悪かったこと、
自分のためを思って言ってくれていたことも理解しています
それでも叱られた事実、怒られた事実は全く感情的に受け入れられていない
病的と書いたのは、社会生活が送れなくなるからではなく、
その人物に対する恨みつらみが異常なのです
よく叱る父親を死ぬほど恨んでましたが、
同じ環境で育った妹はなんでそんなに嫌うのかわからないと言います
地獄に落ちてほしいと思っていた体育会系教師も生徒の人気者です
親とも良い関係を続けていますが、あの頃叱られた恨みは忘れていないし許していません
今、私に対して叱る事がないから円満にできています
ただこれからもっと上に行くには上司の理不尽さや怒りを回避するのは困難です
パワハラまでいかずとも、部長職以上は常に役員の顔色伺いと叱責がデフォルト
上司の負の感情を受け止められず壁を作って信頼が得られるはずはありません
その辺りの拒否感が恐らく私は見透かされてしまうでしょうし、
普通の人並みの耐性をつけたいのです - 761 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)05:24:53 ID:xxJ.td.pz
- >>760
「怒る」と「叱る」の区別がついてなくない?
感情の高まりをぶつけるのが「怒る」、
感情を律しながら相手のために厳しく戒めるのが「叱る」だから、
「感情的に叱る」って言葉としておかしいよ。
>過去に親や上司から苛立ちをぶつけられた事は今も納得がいっていません
感情的に「苛立ちをぶつけられた」ことは納得しなくて良いと思うよ。
でもその場面と相手が自分のために叱ってくれた場面は区別しないと。
「叱る」=静かに言い聞かせるではなくて、こちらの本気度を表現するために
時には声を荒げたり怖い表情をしたりするパフォーマンスが必要なときがある。
この先何年も育児すればわかると思うけど、ギャングエイジやら思春期やら、
穏やかに言い聞かせるぐらいじゃ全然言うこと聞かなくなる時期が必ず来るよ。
世の親たちもできれば怒鳴らず穏やかでいたいけど、
相手の成長のためにエネルギーを使ってそういうパフォーマンスをしてるんだよ。
あなたの育児や部下との関係を長文で書き連ねてるのは、
結局自分でも叱るという行為の正当性に納得がいってないからでしょ。
自分は叱らないで上手くやれてるのに!って。
自分の幼稚さを自覚してると言いつつそういう変な自負があるから成長できないんだと思うけど。
まずは理不尽なパワハラめいた「怒る」なのか自分のための「叱る」なのか
区別することから始めたら?
理不尽な「怒る」についてはまともに取り合う必要ないと思うけど、
「叱る」ことにも納得がいかない、もしくは両者の区別がつかないなら
自分の未熟さを自覚して、ひたすら謙虚に耐えた方が良いよ。 - 763 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)08:29:55 ID:LFf.aq.ze
- >>761
>もちろん理屈はわかっているし自分が悪かったこと、
>自分のためを思って言ってくれていたことも理解しています
>地獄に落ちてほしいと思っていた体育会系教師も生徒の人気者です
親とも良い関係を続けていますが、あの頃叱られた恨みは忘れていないし許していません
感情的に叱るという意味がよく分からないんだけど
他の人も言っている通り怒ると叱るは別物
そして、叱る際の方法論の一つとして
「怒り」「恐れ」でもって子どもにストッパーをかけるってのがあるってだけ
要は秋田のなまはげだよ「悪りぃご(悪い子)はいねがぁ~(いないか)」って
家に押し入って怖い感じのパフォーマンスして結果子どもは泣いたりしてるけど
実際そのなまはげ(本当は神様らしい)は家の厄祓いしてくれる存在で悪いものじゃない
もちろん相手によっては慎重にしなきゃいけないと思うよ?パフォーマンスにもがある
なまはげだって幼少のトラウマになるかもしれないもんね、
テレビで見ると子ども大泣きしてるところもあるし
要は、あなたの性格ではその方法論だと合わなかったって事じゃないかと
それならしょーがないのよ、合わなかったのだし親御さんも工夫すべき所はあったかもしれない
でも親御さんだって聖人君子ではないから、
子どもに理不尽な事されたら相手が子どもとはいえそりゃイラッとくるし
親だからって子どもに理不尽な態度やイタズラされていいわけではない
「叱った奴らが死ぬほど嫌い」なら、どういう態度で嫌いなのか自分の思い出や感情を冷静に考えて
自分の成長にとって「叱られる」という経験は何だったのか
これからの子育てで「叱る」という行為が必要な場合自分はどうしたらいいのか考えてみたらどうだろう - 764 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)09:55:44 ID:SH2.td.ys
- >>761
>>763
沢山のアドバイスありがとうございます
「感情的に叱る」という言葉は検索すれば沢山出てくる言葉ので
日本語としておかしいことはないと思うのですが、
自分の中のニュアンスで「怒る」「叱る」「優しく諭す」という3つの段階に勝手に区別してしまっていました
仰りたい意味わかります。感情に任せることと、相手のことを考えたパフォーマンスは違うと
その違いは自分の中で理解できてると思います
しかし、だからといってその方法には納得がいっていないというか、
理屈はわかり自分のためであった事もわかりますが必要ではなかったと感じています
いや、必要であったとしても許せないのだと思います
お二方の言い分は、私からすると
「ホラーにも名作はある、きちんと作品のクオリティや脚本の細やかさに目を向ければ、
怖がらせる演出の必然性も見えてくるはず」
「ただ怯えせたいだけのパニックホラーと作品として意味のある恐怖シーンは
区別して考えないといけない」という事を言われてるような感覚です
高所恐怖症の人間が高いところに登って怖い、というなら、
ただ危険な場所と安全が確保された高さをごっちゃにしてはいけない、
その安西性を認識すれば怖くないはず
そういう区別をされてるような気持ちなのです
本能的なもので、その違いを認識しても怖いものは怖い、許せないものは許せない
幼稚といえば幼稚なのかもしれませんが、
高所やホラーに似た絶対的な恐怖心が湧いてくるので、
それを感情的に受容することは難しいです
病的と称したのは、怒る事も叱る事も全て恐ろしく、
それをしてきた人間がどんな理由であれ絶対的に許せないからです
安全性を認識しても高いところは怖い、作品の中の必然性を認識してもホラーは怖い、
みたくない、そういうものと同じ恐怖心なんです
社会的に我慢して耐えることはこれまでもしてきました
しかしそうではなく、できれば恐怖心をなくして受け入れる事をしたくて相談いたしました
私の中で「その行動の意味、意義を正しく認識する」は
恐怖心を取り払う方法にはならないので、申し訳ありません
高いところやホラーを克服したいなら沢山経験して慣れ鈍らせるしかないと思うのですが
上述の通りさまざまな場面で幼少の頃から耐えてきても全く慣れませんでした - 766 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)11:13:02 ID:xxJ.td.pz
- >>764
だから、あなたの状態は「恐怖症」でも「絶対的」でも「病的」でもないよ。
高所恐怖症が例に出てるけど、単に高い場所が苦手なのと恐怖症は全然別物。
恐怖症は身体が竦んで一歩も動けないとかそういうレベル。
あなたは叱られるとパニック症状が出るとか、衝動的に他害に至るとか、
相手の目を一切見られなくなるとか、具体的な支障がある訳じゃないんでしょ?
相手が大嫌いでも吐きそうでもそれを隠して普通に振る舞えるレベルなんでしょ。
それは病的とは言わないよ。好き嫌いをアレルギーだ!って喚いてるようなもん。
「叱られ耐性」という言葉があるけど、
叱られ嫌いの人が何度も叱られて改善することは確かにないと思う。
自分が叱られるのはおかしい!許せない!っていう認知の枠組みの歪みを正さないと
いくら叱られても同じだよね。
そのためにはまず自分の状態を変に特別視しないで、これは絶対的なものじゃない、
未熟であり甘えであり成長によって変わるものだと自覚することから始めないと。 - 772 :763 : 2019/02/24(日)12:11:43 ID:LFf.aq.ze
- >>764
あー、伝わってなかったか。ごめん違う違う、頭の中で冷静に切り分けてとは言ったけど
心の中で叱られた事を納得しろとまでは言ってないよ
なまはげ(の中の人)だって子どもに悪意があるわけじゃないけど、
結果的になまはげがトラウマの子も中にはいるかもしれない
その子が大人になってなまはげがどういう行事が重々承知してても、
なまはげの中身がご近所の優しい気さくな爺ちゃんって知ってるとしても
トラウマが消えるわけではないし、消せないよね
>必要であったとしても許せない
だから正直、耐性を付けるのは無理だと思う。
きっと100%有責で叱られても「怖いし許せない」ってなると思う
何故なら757はここでやり取りしてても、
生真面目にこちらの考えに対して「反論」という形で長文で返してきてる
実は叱られたり責められたり反論される事に対して対抗しようとする気質が強いと感じる
人間含めて動物って恐怖を感じた時に、自身を守る為に相手に攻撃することが少なからずあって
757の場合は攻撃というか恨みの感情となってそれに支配されちゃうんだろうな
なんというか、「臥薪嘗胆」を地で行くタイプだよね
それは別に悪い事じゃない、
でもそういう人に「耐性を付けて受け入れろ」って言っても性質的に無理
だとしたら、やる事は面倒でも「自分が叱られた時」に恨み辛みの感情をきちんと整理して
自分の頭の中を 仕方がないけど怖い許せない→怖い許せないけど
仕方がない くらいのレベルに持ってくのが関の山だと思うよ
ただ、個人的に問題だと思うのは叱られた相手に対して
「怖い許せない嫌だ(そこまで自分悪くない)」だけに支配されてる様に感じられること
そうじゃなくて、叱った人の状況や更に感情までをじっくり客観的に思い巡らした上での
「怖い許せない嫌だ→でも自分が悪かった」ができれば前進だよなぁと思う
普通叱られてそこまでじっくり考える人なんてほんの一握りだけど
757はここに書く程度には自身を問題視してるんだから、試してみても無駄にはならないと思う - 783 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)14:29:52 ID:SH2.td.ys
- >>766
>>772
病的という表現が誤っていたなら申し訳ありません
確かにアレルギーではなく単なる好き嫌いです
そして未熟であり幼稚である事も認識してると思います
例えば怖いコーチに叱られてる小学生や中学生のスポーツクラブの子を見ても、
あんなの自分なら耐えられない、
受け入れてる子供達は少なくとも自分より精神的に発達してると思います
体育会系の人は高校生でも社会人でもそれだけで自分にない精神的な強さと
大人なメンタルを持っていると尊敬します
自分が幼稚園児のメンタルから成長できてないとも思っています
しかし、それでも、いくら自分が有責100%でも、叱られる事には納得がいかないのです
そんな権利が親であろうが他人にあるとは思えないのです
まさに認知の歪みという表現がぴったりなのかなと
私の中では単なる必要な躾すら、虐待と同等の不当な扱いとしか感じられないのです
相手の感情を考えてといいますが、多分考えられてはいます
怒る人はこういう理由で怒っているんだな、そういう感情も持つだろうと
でも私は同じことを自分に置き換えても、
怒った事を相手に厳しさや怖さを持って伝えはしないので、やはり不当に感じてしまうのです
相手の気持ち、感覚からの→叱責 が仕方ないと思えないのです
そういう感情を持つのはわかる
しかしそれを相手に出すべきではない、出して相手を怖がらせるのはなんの意味もなく不当である
なぜなら私はそこまでの怒りを感じても相手の事を考えたとしても、
そんな対応にはならない、つまり必然ではないから
結局全部言い訳なのだと思います
そうじゃないやり方があるのになぜ不当に相手を傷つけるのがわからない
受け入れられない、受け入れたくない、嫌い、憎い、なぜ叱る=相手を傷付けてくるような罪人を
こちらが思いやらなければならないのかわからない
こう書くと本当に幼稚園児の思考回路です
でもそこからの抜け方がわかりません - 782 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)14:28:21 ID:CUO.gu.jp
- >>764
聴覚過敏かもしれない当てはまるか調べてみて
病気レベルででないにしても恐怖症克服のための訓練は役に立つんじゃないかな。
心を鍛えるといっても漠然としてるから
行動を変えることで自分を変えていく
医者じゃなく行動療法をやってるカウンセリングにかかってみたらどうか - 784 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/24(日)14:40:02 ID:SH2.td.ys
- >>782
行動療法やってるカウンセリング、恐怖症克服の訓練、すごく良さそうです
調べてみます、ありがとうございます!
どこかで見かけた「心の中でブレーキとアクセルを一緒に踏んでいるよう」
という表現がしっくりくるんです
克服したい、どこにでもいる中学生が部活の先生に叱られる、サラリーマンが怒る上司に頭を下げる、
そういうのを相手を殺したいほど憎むのではなく嫌だけど相手の立場もあるし仕方ないと思って
割り切れるくらいのメンタルになりたいと思う反面
そんな事絶対に絶対に絶対に死んでも認めたくない!!自分を叱る人間は絶対的に悪!!
自分を傷つける人間なぞ死刑でいい!!くらいの勢いで対抗する自分がいます
この強力なブレーキをまずどうにかしたいです
行動療法、調べてみます、ありがとうございます
|
コメント
うぜーーーーーーーーーっ
自分は幼稚ですとか言いながら、他の多くより精神的に優れていると自負してるのが透けて見えててうぜーーーーーーーーーっ
めんどくさっ
幼稚ですって言われて幼稚やね、って返信きたあと怒涛の長文で
私はものすごく優秀で評価されていて全然幼稚じゃないんですよねすごく本当に優秀!なんでみんな私と同じように生きないんだろう?本当に不思議なんですよね、男はマジでクソ!
って書いてくるオバサン病気やろ
子供や旦那が穏やかで聞き分けがいいんじゃなくて
この人に日常的に逆らうのが億劫だから
言いなりなってるだけなんじゃないのかね
長文に疲れて後半は流したけど、怒ってくる人が生理的に苦手、嫌悪の対象っていうのは分かるよ
大人しく在宅で極力人と接しなくて良い仕事すると楽だよ
相手を見下してるんだね
年齢とか立場とか関係なく自分の方が上だと思ってる
ドMの人以外は誰だって怒られるのも叱られるのも嫌だと思うんだけど
でも実際、会社で部下に怒鳴り散らす役員もおかしいと思うよ。上がそんなだから下もそうなる。うちの会社もそれが当たり前だっていう文化があってうんざりする。大人だしビジネスなんだから、感情に振り回されちゃだめでしょ。
いろいろ理屈こねて偉そうに演説してるけど、単に幼稚な精神だと思う。叱られる=いちゃもんつけられた、としか受け取れない人なんだと思う。キモい。
どなり声や大声は殆どの人が苦手だけど
この人は要するに失敗を指摘されたくない恥をかきたくないってことだよね
100%有責でありながら怒られるのに理不尽さを感じるとは……
この人はよく怒鳴ってそうだ
聴覚過敏だと叱られるの異常に怖くてなるかもってこと?
心を閉じます()
自分が悪いなんて全く思ってないんだねw
世の中の全ての人が私に合わせて当然って思考
気持ち悪い
発達か不安障害だと思う
いくつかの精神科に受診した方が良い
治らないにせよ、ネットよりマシな助言はもらえる
わたしは対等な相手に痛いところ突かれて弄られるの苦手だから
学生時代から委員長タイプや正論しか言わない子は避けてたな
もちろん教師や目上の言うことは聞く
大変そう、職場の人が。
叱ってやる気出させるのも一種の方法論 やろ
子供なんか叱らないと最悪事故って死ぬし
最後のレスしてくれた人の回答だけがほしい答えだったんだろうね。
途中長すぎて読んでないけど。
この報告者みたいな後輩いるわ。そいつが書いたんじゃないかってくらい似てる
自分は部下を指導するときにも対話でかかってもらうとか言ってるけど
絶対自分の気が収まるまでネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチ言ってるだけだよね
発達傾向が強いが、高IQで抑制してるタイプだと思う。
そうなら、危機感を覚えているのは正解。体調不良や高ストレスで
一気に精神世界崩壊の瀬戸際まで行くことがある。
服薬かセルフコントロールの訓練、あるいは双方の活用が良さそう。
いづれにせよ、少ない専門家を探して門をたたくのが第一歩。
めんどくせーーーー
どうかこの人と出会うことがありませんように
ここまで自己弁護がくどいと周りの人にゆるやかに距離おかれてそう
くどくど噛み含めてっていうより真綿で絞めるように相手を追い詰める感じ
絶対正義の人って他人と相容れないから、自分で傷を作っちゃって、その傷で自滅していく
どう見ても精神的におかしいと思うけど。
私は報告者よりID:xxJ.td.pzと関わりたくない。
こういう人が他人を追い詰めて報告者のような人を作ってる。
今日の記事のもう一人の発達ちゃんの方がすごく健全に見えてくる
まあ女性でいまうまくやれているならいいんじゃない?
それに年取れば感情を表に出さなくてもよくなるし
男ならそうはいかない
やはりある程度のパワハラを乗り越えないと男として認識されないし
なにより感情ださないやつは信用されない
年取ってボケたりするとヤバそうだな
>発達っぽい傾向だなと思い心療内科を受診した事がありますが、
>特に診断はされませんでした
専門外に行っても診断出してくれる訳ないじゃん
ちゃんと発達障害を専門に扱ってる医者に行きなよ
>どんなに年下でも1人の大人なので、
>言えばわかってくれる事を信じ尊厳を損ねないように話し、お願いします
働いたことないとしか思えない
課長職になるまで社会人経験あったら、1人や2人、
部下でなくとも理屈の通らない相手に会ってるだろうに
※30
そういう人間とは関わらないんじゃないの?
部下なら飛ばすって書いてあるし
内容は読んでないけど、この異様な長文を見ただけで
普通ではないとわかる
※30
そういう人間は、ある程度いるでしょう
毎回飛ばしたりトレードができるの?
間違えた、※33は※31へね
あと、このくどくど長文読んで、報告者のメンタルのおかしさを感じないの
石川啄木の短歌と同じだね。
俺に頭を下げさせた奴は皆タヒね、というやつ。
この反論の仕方がものすごくアスぺだなあって感じる
淡々と注意という名のお願いをすれば・・・とあるけど、これだって受取方次第では冷たくた怖い人だと感じる人も居るかもね。
おまけに査定を持ち出し、適切な場所にトレードなどともっとらしいコトを言ってるけど、自分の「注意というお願い」を聞けない部下は他所に放り投げるんだから、納得いかずに理不尽だと思いながらも言う事を聞かざるを得ない状態の部下は何人も居たと思う。
会社ってそういうもんだよ
仕方ない
あー、日本の感覚で怒るとやられちゃうくにあったね。わたしも怒る人はなぞだわ。やり返されない絶大な信頼感はどこから出てくるのか
自分が悪かろうが自分のために言ってくれてようが、
叱られたら一方的に被害者面しますってかw
自己中の開き直りじゃねーかww
長い
感想はそれだけだな
生きづらそうだし周囲の人もやりづらそう
報告者は自己分析ができてる分レスしてる人達の拙さが目立つというか
782のような明確な答えを期待してたんだろうなーってのが分かって
見てて共感性羞恥的なものを感じた
めんどくセーーーー。が正直な感想だよね。
そして、くどい。幼稚なのわかってます!=>わかってないですよねあなた。人に批判されるのが異常に嫌なだけでしょ?
※36
アスペっぽいよね
心療内科なんかに行って発達障害の診断下りる訳じゃんって思うし
やっぱアスペなんじゃないの?
自分の中に異常なこだわりがあるよね、この人。
「叱り方は自分の思う通りの理想の叱り方じゃないと許せない!」って言う。
「そんな事絶対に絶対に絶対に死んでも認めたくない!!自分を叱る人間は絶対的に悪!!」
ここの感情の動き、完全にアスペだと思う。
この人、自分が重大な失敗をして申し訳なくて消えてしまいたい!みたいなタイミングで
叱られたとしても「クソが」って感情が湧くのかな。興味あるわ
そういう時って叱ってくれて頭を下げさせてくれる相手がいるのがありがたく思うものだけど、
そもそも重大な失敗しても開き直れる強メンタルの人なのかな
こういう面倒な人は部屋に引きこもっててほしいんですけど
感情的に怒る人なんか誰だって嫌いだよ…この人と同じく表に出さないだけで
叱られることに納得がいかない、それでいいじゃない。そのままでいいよ
アスペって絶対に謝らない人が結構いるけど
こういう感じだからなのね
この人のアスペが完全に息子にも遺伝しちゃってるから苦労するだろうね…
長文うぜーよ
声を荒げないって部分に拘りがあるんだろうね
この長文の自己主張見た限りでは真綿で首を絞めるようにネチネチやる陰湿なタイプっぽい
一見穏やかだけど怖いタイプ
プライドが高く自己愛が強いんだろうね
本当にちゃんとしてる人ならそんな周りに感情的に怒られる事ってないと思うけど
怒られる事が嫌いかつこのクドクドした感じから、感情的なタイプの神経逆撫でして怒らせやすい人なのかなと思った
自分のことものすっごく大好きで、『自分こそ正義!』って人なんだろなー
だから『怒る』という責められ方をした時に、いくら相手の言い分が正しくても憎悪が湧く
これ、子供が大きくなってから報告者に怒鳴ったらどうすんだろ
子供に対してもサツイ抱くわけ?
聴覚過敏あり得る
「心を閉ざす」という表現が出てくるところからも
理屈で相手に対応しないことを選んだというよりも
本能的な反応に見える
日本一の課長を目指すとかじゃ駄目なの?
報告者にとって出世は幸せにはならないよ
※55
心閉ざすんじゃねw
この叱られると殺意さん、定期的に出てくるよね
※53 同意
くどくどくどくどいろいろ言ってるけど、これだけで片付けられると思う
もし軽度(ホワイト寄りグレーぐらいの)アスペだったら救いのない話になるよね…
だって社会的には「単にそういう性格の人」で、でも実の所脳機能の話だから生まれつきだし、あげく当人は異常性を自覚していて、治そうと努力しているけど訓練はできても完治するものじゃないので、一生理想の自分vs本性の間で煩悶しながら暮らしていくしかないわけで…
昔自分もこうだったけど2cに入り浸るようになってから
煽られてもスルーを覚えてから何故か治ったわ
怒られるのと煽られるのは全然違うけどね
一旦場を離れて怒りを鎮めるって一呼吸が良かったのかもね
医者ですら安易に出さないアスペの診断を文章見ただけの素人が安易に連呼するこの風潮
ネットが広まったのはいいことだけじゃないねえ…
プライドが高い人ってちょっとした注意でも発狂する
※62
アスペと実生活で長期間深く関わる経験をした人は
文章でも独特な考え方からアスペかどうか見分けられるようになると思う
明らかに健常者とはちょっと違うんだよね
重度軽度の差はあると思うけど
別にええやん
怒鳴ってくる奴は自分の敵であり悪党であると決めつけて
徹底抗戦すればええんや
耐性をつけようともがいたところで得られるものは少ない
苦痛に満ちた忍耐なんかバカバカしいだろう
会社でこの人を怒ってくる上司って言うのはつまり、この人のミスをフォローしたり相手に頭下げに行ってる人たちではないの?
関係ない人に頭下げさせて、ちょっと言われたからって許せない!嫌い!タヒね!ってなるならそりゃ幼稚とは違うもんだわな
自己に原因を求められない人はいつまでたってもそのまま
何らか過敏に反応するというタイプのHSPに相当するのかな。
要因は様々で特定はできないけど周囲より過剰に反応する事自体のダメージと、周囲より過剰故に理解されにくい、下手するとウザいめんどくさいと当人の性格の性にされかねないのとダメージ2倍で気の毒だ。
障害というより記憶力が異常にいいんじゃないかな
本人が部下や子にするような諭す方法なら恨みを抱かないんだよね?たぶん
怒鳴られたときのショックが永遠に脳に残っちゃうたいぷなんじゃないのかな
怒られるのが嫌だったら、怒られないようにしたら良いのに。
出来が悪い人なのかな?
会社の部下の人は理不尽に怒られたと思ってないのかな。
※70
部下に「説教がネチネチうざい、指摘だけしてスパッと終わってほしい。仕事なんだから私情をぶつけないで」って言われたら発狂しそうよなw
※43
自己分析なんかできてないだろ
自分を客観視できてたらこんな自己愛にまみれた書き込みしないし、そもそもこんな状態に陥らない
ほんのちょっと(しかも煽りでもなんでもない)指摘受けてこの長文、並々ならぬ自分ルールへのこだわり。リアルでも自覚鳴く相当やらかしてるだろうなって感じ。
自認像と客観像がだいぶズレてそう。
まったく自己分析しないタイプだから、ちゃんと自分と向き合ってて偉いなーって感想
必要な躾も虐待てよくわからん
もし自分の子供が他人を傷つけたなら叱るべきだと思うし場合や程度頻度によっては怒鳴るし体罰も考えると思う
叱る理由も考えも理解できるが自分以外の人間を叱るべきではないしその資格もないってのが全然理解できないや
何やっても叱らない諭すだけ(諭すのもダメ?)ならDQNだらけになるよね恫喝や暴力は我慢できる人なのかな?
小難しい言い訳並べてるけどただプライドが異常に高いだけな気がする
※72
ほんこれ
子の書き込み見たらけで頭が痛くなるほど自己愛強過ぎ
自己中で変なこだわりが多過ぎて周りの人はこの人を相当扱いづらいと感じてるだろうね
文章でここまで変なんだから、実際に取っている言動も行動も変だと思う
叱られるのが嫌ってよりも、単に大声(特に男性の)が心底苦手なんじゃないのかなあ……。
私も男性の怒鳴り声はすごい苦手だからよく分かる。自分に関係が無くともそこから離れたくなるくらいには無理。私の場合生理的にっていうかトラウマ的なのが主だけど
度重なる長文の自己弁護から察するに、めんどくさい案件は他人に押し付けミスがあったら「私のせいじゃない私のせいじゃない私のせいじゃない私のせいじゃない~」とグダグダ言い訳重ねて他人の責任にし、美味しいところだけ持って行っただけじゃね?
ここまでじゃないけど、まあわかる
自分自身、攻撃的で感情的な指導者より、注意と分析が主体でこちらの努力不足の際は突き放す指導者の方が伸びた
自分が人に教えるときも、やってみてやらせてみせてほったらかしつつ裏でリアルタイム監視して折を見て声かけ。これでできない事はない
「あなたならできる」も言わない。そんな事を断言するのは無責任。
大阪のナンとかダンサーズのコーチがギャンギャンセカセカ指導してる映像とか苦手。
同じセカセカなら体操内村ママの高速マイペースな方がいい
自分の感情が宇宙一大切!って種類の人間か
謙虚なふりしてるけどとんでもない人間だな
近づきたくないね
単に自分が大好きで自分至上主義で自分を特別な存在だと思い込んで、自分以外の人間を見下しているだけだと思う
自分の子どもは自分の分身みたいなものだから、特別よくできた子だと思い込んでるだけ
悩んでるわけじゃなくて、有能な自分への肯定と称賛が欲しいだけだから、まともに相談に乗るだけムダ
なーんだ、お前らの同類じゃん
この人多分アスペだと思うよ
自分がやられて嫌なことは他人にやらない理論の逆バージョンでしょ
アスペの場合、自分は嫌じゃないからなんでやって駄目なのかわからないってやつの逆。
自分がどんな状況でもやらない所業を他の人間は何でやるのかわからない、理解不能なんだと思う
理解不能=納得できないことはアスペはどうやっても受け入れられないからなー
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。