獣医「猫の肝臓の数値高いね、薬だすわ」 (一週間後) 獣医「数値正常だね。また薬出すね」 私「ふぁ?」

2019年02月27日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1549598990/
何を書いても構いませんので@生活板72
731 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)21:18:51 ID:7NG.r8.ri
獣医「猫の肝臓の数値高いね、薬だすわ」
(一週間後)
獣医「肝臓の数値正常だね」
私「やったね」
獣医「じゃ、また薬出しとくね」
私「ふぁ?なんで?」
獣医「お腹開いて生検やらないと原因わかんないし、わかんないなら未来永劫投薬よ!」



これは暗に生検(肝臓の細胞切り取って検査)やれって言われてるんだよねぇ…
悩むわお腹開くとか…
でも理由わからないからとりあえず投薬、ってスタイルも嫌だし…
どうしようかね

732 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)21:53:57 ID:gnd.ou.b8
>>731
セカンドオピニオンも時に必要

734 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)22:08:05 ID:7NG.r8.ri
>>732
行ったんだけどさ、同じような答えだったよ…
開いて検査しないとわかんないから
とりあえず投薬するのは当然、みたいなこと言われたわ…

737 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)22:32:17 ID:gnd.ou.b8
>>734
なるほど行かれてたんですね。
しかし生検はするだけでストレスだし、
お医者さんのその言い方ではお勧めはされてないと思う
人間ならやるけど動物では出来ないから薬しかないね、
みたいなぼやきのニュアンスだと思う

739 :名無しさん@おーぷん : 2019/02/25(月)22:48:49 ID:Z2D.aa.ri
>>737
そうなんかー
しかし原因わからないのにとりあえず薬、ってのもな…と言ったんだけど
無言の笑顔を返されただけだったわ

今度行ったときに検査値正常だったら
薬の回数を減らして様子を見るのはどうかと相談してみようかな
エンドレス投薬はやっぱ終りがない気分で辛いわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/02/27 09:12:01 ID: Q6EEk9ng

    完治したなら、投薬しても正常値は出ないだろw

  2. 名無しさん : 2019/02/27 09:26:51 ID: dBEdNApQ

    薬のおかげで正常値を保ってる場合もある
    完治してるわけじゃないんだよね

  3. 名無しさん : 2019/02/27 09:30:14 ID: PDyeaPJg

    ちょっと何言ってるかわからないですねぇ。。
    完治していたら、薬を投与してても正常値が出る可能性は十分ありますが。

  4. 名無しさん : 2019/02/27 09:33:13 ID: 0SJcdzCI

    ※2
    それ。今までは治療の為。今度からは「持病の薬」として健康維持の為って事だろ
    機械じゃないんだから正常値出たら終わりとは限らんよね。
    >行ったんだけどさ、同じような答えだったよ…
    セカンドも同じって事は最初の獣医の診断は妥当な判断じゃないのかな。
    人間だって「持病の薬」はエンドレスやん。健康の維持の為にずっとって普通と思うが。

  5. 名無しさん : 2019/02/27 09:38:04 ID: joKbSCNA

    肝臓の治療で大事なのは良くなって悪くなって良くなっって…
    って中途半端な繰り返しがこわいよ。どんどん肝臓硬くなるしね。
    その分、胃や腸に負担かかるし、ご飯うまくない。
    食ったら眠いってだけじゃない。目を開けてられないほどの不快なだるさ疲労感。
    猫はよく寝るってイメージもあるけど本気でしんどいときもあるかもね。
    肝生検はかなり負担あるかもしれん。悩ましい。(口が聞ける人間談)

  6. 名無しさん : 2019/02/27 09:38:14 ID: .enaC/Es

    猫の便秘で獣医連れて行ってエンドレス受診になりつつある
    予約取っちゃったから次は行くが、その後はもう行かない

  7. 名無しさん : 2019/02/27 09:38:31 ID: Vj859DX2

    その数値が高い事でどれだけ命の危険があるかによる
    わざわざ猫を病院に連れていく程悪い状態でその薬で改善したなら続けるべき
    飼い主に治療したいって言われたら医者は治療するんだよ
    治したいのは医者じゃなくて報告者

  8. 名無しさん : 2019/02/27 09:40:08 ID: c7SeIBAA

    え、お医者さん普通のこと言ってない?
    私の兄も持病の薬ずっと飲んでるよ
    完治する病気ばっかじゃないんだし
    報告者は大きな病気したことないのかな

  9. 名無しさん : 2019/02/27 09:42:13 ID: FW8w/JQE

    ※3
    完治してるかどうかわからないから悪くならないように投薬続けるんだよ
    治ったと思うから治療止めたいって思うのは飼い主の自由
    医者だってなんでもかんでも病気がわかるわけではない

  10. 名無しさん : 2019/02/27 09:44:28 ID: .SE7XUpk

    動物は喋らないし体も人より小さいから心配になってるんだったらわかるんだけど
    この人、人間とくに自分が持病の薬とか症状や数値をおさえるための薬を服薬することになっても
    こういうことを思っちゃうのかしら…
    たまに薬を飲み続けなきゃいけないことに対して
    薬漬けだの良くないだの何だの言う人いるけどこの人もそういう感じかなぁ

  11. 名無しさん : 2019/02/27 09:46:34 ID: DnWlBLJE

    うちのも数値は落ち着いたけどウルソ飲んでるよ
    お薬止めた途端に跳ね上がる可能性が無くはないし
    肝臓って一度悪くなると「寛解」はあっても「完治」はしないんじゃなかったっけ?
    生検して原因分かればそれでいいけど、リスク大きい割に原因分からない可能性もあると言われた
    だから毎日のお薬でおさえてる状態

    >しかし原因わからないのにとりあえず薬、ってのもな…
    それで数値が治まったのなら効いてるってことじゃん

  12. 名無しさん : 2019/02/27 09:48:17 ID: sxHiQc2g

    うちの犬も一年半前の健康診断で肝臓の数値が悪くなってからずっと投薬してるよ
    毎月血液検査して薬の量調節して、必要最低限の薬で正常値を維持できるようにコントロールしてる
    一度様子見で半月ほど投薬辞めて見ましょうって言われたけど薬やめたら悪化してた
    そういうもんだよ

  13. 名無しさん : 2019/02/27 09:50:01 ID: ZIdKp/5.

    気分で扱われちゃ猫も気の毒だな
    セカンドオピニオンまでしてんだし報告者は素人なんだから専門家の意見を尊重しろとしか思えん

  14. 名無しさん : 2019/02/27 10:00:20 ID: PDyeaPJg

    ※9
    わかってるよ(笑)。そもそも※1の内容が的外れだから指摘しただけ。
    肝臓の数値って、たぶんトランスアミナーゼだから一過性の上昇もあるし、
    投薬だってヒトでいうウルソみたいな排泄系だからどちらかというと対症療法寄り。
    ということは漸減の開始時期の設定は必要でそれまでは一定期間投薬をする、
    という説明はヒトであり動物であり必要だよ。
    ※9の方こそ医療的な考え方がわかってないよ。

  15. 名無しさん : 2019/02/27 10:00:27 ID: xB.5LGZU

    動物病院行くたびに10000円以上かかるよね
    安易にメスうさぎ飼ってびっくりしたなぁ
    子宮切除で11万かかったし
    9年生きたけど、動物飼うのって本当にお金持ちしかダメ

  16. 名無しさん : 2019/02/27 10:06:35 ID: CpTT0YpI

    薬が効いたから正常値になったってだけであって
    原因がわからないんだから完治してるかどうかもわかるわけないし
    薬をやめたらまた数値が悪くなる可能性もあるから、飲み続けるしかないってことだよね。
    しばらく飲み続けて落ち着いた頃に一旦やめて様子見るってことはあるかもしれないけど
    1回効いたからハイ終わりってわけにはいかないんじゃないかね

  17. 名無しさん : 2019/02/27 10:17:00 ID: anqYgtNM

    こんな馬鹿が飼い主だとペット遣ってるのも大変だなw

  18. 名無しさん : 2019/02/27 10:23:16 ID: eQ24Rur6

    >これは暗に生検(肝臓の細胞切り取って検査)やれって言われてるんだよねぇ…
    いや、明示的にずっと薬飲めって言われてんの。

  19. 名無しさん : 2019/02/27 10:23:25 ID: Q6EEk9ng

    ※14て粘着して頓珍漢なこと書いてくいつもの攻撃的な人?荒らし?
    餌のことが書かれてないから、別の症状も考えられるんだけどねw

  20. 名無しさん : 2019/02/27 10:29:02 ID: PDyeaPJg

    ※14
    餌もなにもトランスアミナーゼの話をしただけだけど
    どこが頓珍漢なの。指摘してくれるとありがたい。
    >完治したなら、投薬しても正常値は出ないだろw
    この文言がどういう意味か分からないんだけど。

  21. 名無しさん : 2019/02/27 10:30:09 ID: PDyeaPJg

    ※20 まちがえたわ
    ※14→※19

  22. 名無しさん : 2019/02/27 10:34:27 ID: 9g5zROLc

    うちのも急性腎不全から点滴だ投薬だ輸血だ。3週間でようやくほぼ治ったけど40万かかったわ
    でももう投薬も点滴も不要になったんだが、未来永劫投薬続行て、いったいいくら金払わすつもりやねん

  23. 名無しさん : 2019/02/27 10:38:19 ID: I5dwsupM

    私は通風です 一生薬を飲まなくてはならない

  24. 名無しさん : 2019/02/27 10:39:10 ID: FwdJvHbM

    飼い主さんとしては一時的な、風邪くらいの不調のつもりだったけど
    獣医さんから見たら長期的な(慢性的な)不調の可能性を見てるんだろうね
    まあ不満なら投薬の必要なしって言ってくれる獣医さんを探したらどうだろうか

  25. 名無しさん : 2019/02/27 10:41:38 ID: uGgbEjrU

    たまーにいる「全ての病気は完治するもの」って頭の人なんじゃない?
    人間相手にも同じようなこと言う人いるよ。
    年寄りでもないのに薬で症状抑えて数ヶ月ごとに定期検査するために通院しないといけない、ってのが理解できないらしい。

  26. 名無しさん : 2019/02/27 10:43:49 ID: z7OzFeOM

    異常値に投薬したから正常値になる
    ここで処方した薬が症状に適合していた事がわかる
    じゃあ薬をやめたら? そりゃ異常値に戻るだろうよ
    投薬状態で正常値になるって事は、生体としては異常な
    状態なままだってなんで気が付かないかなぁ?
    生体が正常値になった時には「正常な生体に投薬した異常値」が
    出るんだから目先の数値ばっか見てないで専門家の話を
    ちゃんと聞きなさいよ
    生き物を飼う資格ないよこのバカ

  27. 名無しさん : 2019/02/27 10:48:24 ID: Q6EEk9ng

    ※20
    簡単に書いてあることを理解できないと言われましても
    ああ、荒らしの手口なのでしょうか。相手をしてしまって失礼しました

  28. 名無しさん : 2019/02/27 11:03:20 ID: 3BelaNiM

    うちの猫は腎臓だったけど発覚以降死ぬまでのエンドレス検査&治療だったよ
    人間でも同じ事してるじゃん
    人間みたいに自分の不調を具体的に訴えたりすることのできない動物ならなおさらのことだと思う
    病に苦しむものが近くにいるのは気分が滅入るだろうし
    費用や病院に行く手間が負担なのはわかるけど命かかってるからね

  29. 名無しさん : 2019/02/27 11:18:34 ID: 5ismr.UM

    ※27
    横レスさせてもらうが、俺もちょっと訳分からんかった。

    推察するに完治した場合は、今まで薬で正常値まで下げてた(上げてた)分だけ低値(高値)になるって言いたいのかな?
    でも肝臓関係の数値って極論言えば低ければ低いほど正常みたいなところあるから、その理屈は成り立たないよ。
    それに肝臓じゃなくても強い薬ならある程度その辺は配慮して処方するもんだから、完治したけど薬のせいで異常値になりました、みたいな事態はそうそうないよ。

  30. 名無しさん : 2019/02/27 11:26:29 ID: 2oO/oEic

    飼い主みたいな人が、自分も投薬治療してて飲み続けたうえで数値が安定したからって勝手にくする飲むのを止める人なんだねぇ。
    勝手に飲むのやめるとかなんで医師の言うこと聞けないんだろうって不思議に思ってたけどなるほどねー!

  31. 名無しさん : 2019/02/27 11:55:30 ID: Doixlm0Y

    風邪とか感染症と同じもんだと思ってんのかな?
    治ったらお薬おしまい!って
    そう言うことじゃないってちゃんとわかって続けてくれるといいな
    ただ動物は病院も薬も高いし、飲ませるのも性格によってはかなりハードだから、ずっと投薬がつらいという感情自体はわかる

  32. 名無しさん : 2019/02/27 12:05:03 ID: Q6EEk9ng

    ※29
    ソナーやレントゲンでなく餌の指導もないなら他の病気の可能性がありますが
    ALTで正常の範囲をそういうふうに捉えるならおっしゃるとおりですね

  33. 名無しさん : 2019/02/27 12:13:57 ID: Ux.v5AVs

    血圧の薬を毎日飲んでくださいと処方されたうちの祖父が、最初の数日飲んで正常値になったからと、もう飲む必要はないと周りの反対を押し切って飲むのをやめたことがある。

    …当然、すぐに以前の高血圧に戻ってまた飲むようになったけど。

  34. 名無しさん : 2019/02/27 12:21:25 ID: 9g5zROLc

    ※33
    その手の患者で医師が最大級に困るのが引退した元医師のジジィ
    とにかく言うこと聞きゃーしねえ

  35. 名無しさん : 2019/02/27 12:28:13 ID: Ux.v5AVs

    血圧の薬を毎日飲んでくださいと処方されたうちの祖父が、最初の数日飲んで正常値になったからと、もう飲む必要はないと周りの反対を押し切って飲むのをやめたことがある。

    …当然、すぐに以前の高血圧に戻ってまた飲むようになったけど。

  36. 名無しさん : 2019/02/27 12:33:52 ID: 9g5zROLc

    うん、わかった。それは大事だw

  37. 名無しさん : 2019/02/27 12:37:50 ID: DnWlBLJE

    うん、お薬大事だよねw

  38. 名無しさん : 2019/02/27 12:52:16 ID: SdJvl1Vg

    うちうちうぜー

  39. 名無しさん : 2019/02/27 13:14:33 ID: HjTkfCTM

    うちの小型犬も去年の検査で肝臓の数値に異常があると言われたけど、一種類(歯磨きガムやおやつの常用で数値が高くなるもの)だったので、1ヶ月手作りおやつと歯ブラシのみにして再検査したら数値が100程下がった。今年検査して数値が正常じゃなかったら治療になるかもと言われたから、ささみジャーキー作りまくってるわ。

  40. 名無しさん : 2019/02/27 13:16:37 ID: 6roSMwfM

    >肝臓関係の数値って極論言えば低ければ低いほど正常みたいなところあるから
    ありません

  41. 名無しさん : 2019/02/27 14:24:54 ID: J/72hQZ.

    めんどくせーって事か

  42. 名無しさん : 2019/02/27 15:46:26 ID: FW8w/JQE

    治ったかどうかもわからないままずっと薬飲めとか言われたらそりゃ不審がるだろと思った

    人間なら薬飲む本人が医者と相談して毎日飲むか日を開けて飲むか決められるし、具合悪くなったら自力で病院行けるけどペットは喋れないしさ

    ペット飼ってない自分からしたらこのままズルズル続けるのはなんか良い金づるにされてるようにしか見えない
    原因にあった治療ができる可能性あるなら生検やるべき

  43. 名無しさん : 2019/02/27 15:47:00 ID: i7c26Rn2

    高齢者が救急車で担ぎ込まれる理由の3位「治った(症状が治まった)から自己判断で服薬を中止した」じゃないですかw
    高血圧とか糖尿病に多いらしいぞ、あの辺は自覚症状が出ないから気付いた時には・・・って感じで

    治癒と症状改善の間には広くて深い谷がある

  44. 名無しさん : 2019/02/27 17:00:08 ID: dxd.Vxxg

    動物が死ぬまで食事を摂取せざるを得ない事に
    もやもやを覚えない事の方が疑問。

  45. 名無しさん : 2019/02/27 17:04:47 ID: FW8w/JQE

    ふと他のコメント見たら報告者が勝手に薬を断とうとしてると勘違いしてるのが多くて謎
    量を減らす相談しようとか書いてるから断薬の話じゃないと思ってたんだが

  46. 名無しさん : 2019/02/27 17:16:30 ID: Q6EEk9ng

    ※45
    また薬が出てくることに驚いたと書いても
    全く同意が得られなかった
    そのため、回数を減らすとか書いたのでは?

  47. 名無しさん : 2019/02/27 17:27:41 ID: PDyeaPJg

    ※29 有難う。そもそも指摘したかったのはそこなんだけどね。
    こじれてしまったから最後にするよ。
    ※32は冷静に自分のコメントを見返した方がいいよ。
    医学(獣医学も含む)系に知識がある人間から見たら相当わけわからないこと言ってるよ。
    そもそも、まずトランスアミナーゼが高いことに対して
    初手の一つでレントゲンっていうのもわからないし
    肝臓に関してはエコーなんだけどそれをソナーっていうのもね。。
    肝酵素の上昇に対してまずは餌と一過性のウイルス感染を疑うことは間違ってないけどね
    だから、食事を見直して漸減時期を決めるんだけどね。
    それでは。もうコメントはしないけど。荒立てる気もなかったし。
    こんなに過剰反応されるとは思ってなかったのよ。すまんかったな。

  48. 名無しさん : 2019/02/27 17:58:57 ID: 6apbRKyc

    米46
    なんかすごい考え方だな

  49. 名無しさん : 2019/02/27 18:27:41 ID: Q6EEk9ng

    なんか変な人に粘着されてますね。おかしな書き込みはスルーします

    実際の検査の手順としては
     畜主への問診や血液検査等
     レントゲンで各臓器の大きさなどを確認
     毛剃りする位置に当たりをつけ、超音波検査
     実際に切って臓器を確認
    こういう形が多いですかね?
    問診が書かれてないので、他の病気が考えられるのですが
    ウルトラサウンドとか手術は高価でしょうし、手術は危険もあります
    対症療法で様子見されてるのでしょう。投薬を止めたり減らすのは早いかと

  50. 名無しさん : 2019/02/27 18:41:22 ID: Vj859DX2

    今は病院に行くと何かしらの病名をつけられる時代だと医者自身が言ってたな。
    新型鬱は有名だけど、それ以外でもまぁね。

    医師によって見解が違う事も多々あるし、可能であれば他の病院に行くのも良いんじゃないかな。それぞれの考えがあって良いと思う。

  51. 名無しさん : 2019/02/27 18:55:39 ID: Vj859DX2

    考えうるベストな流れは
    薬をしばらく飲む→特に異常がない日々が続いて一度様子を見ようかと医者から言って貰える→次の検査で数値が正常だったら解決(数値がおかしくなってたら本格的検査の腹を決める)
    かなぁと思う

  52. 名無しさん : 2019/02/27 23:09:29 ID: k.WxMXIA

    進んでる医者は、病気を特定する為に1辺しか効かない薬を出して試すとか、
    それでも分からないなら、残った中から最善の策を取ると思うよ。
    ウチは去勢糸(溶けるやつ)のアレルギーで、手術から1年半後に
    コマネチの位置にポッコリ穴が開いたが、1つ目の評判の良い病院では
    抗生物質で穴閉じばっかで、いつまで経っても根本の治療ができなかった。
    動物だからって、知識が止まってる医師もゴロゴロいる。

  53. 名無しさん : 2019/02/27 23:44:13 ID: BSAbazfI

    ※6
    たかが便秘、されど便秘。
    便秘の原因が分っていて、病院に行かなくても便秘を解消できるのならとやかく言えないけど、もしも巨大結腸症になってしまうともう自然に排泄なんて不可能で、大変な事になりかねないよ。
    あと、酷い便秘の場合は排泄できないガチガチに詰まった便と腸の隙間をやっとこさ通ってきた水分だけが出て、それを「下痢=便秘解消」だと思う飼い主さんが少なくないそうだから、その辺も気をつけなきゃアカンでよ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。