跡継ぎのいない義母の実家にうちの子を養子にする計画があるんだと

2012年08月21日 20:35

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344734510/
251 :名無しの心子知らず : 2012/08/19(日) 23:58:50.65 ID:0S2NCfwp
3人目妊娠中、19w。
盆に義母の実家に墓参りに行った時、義母の母にびっくりする事を言われた。
「OO(旦那)が3人の子持ちになるとは思わなかった。そのうち一人をもらわないとね」
義母には兄がいるけど、そこには子がいないので苗字が今のままではそこで終わってしまう。
なので、うちの子一人をそこの家の養子にする計画があるんだと。
結婚して6年、そんな計画初めて聞いたよ。
旦那には姉がいて既に3人子がいるけど、嫁に行ってて向こうの人間なので婆ちゃん曰く駄目らしい。
そんなんうちだって義父の苗字で義母の実家苗字じゃないわ。

つーかこんな状況になるのは何年も前から分かってた事なのに、ひ孫世代で解決しようとするなよ。
悪いけど婆ちゃんにもその里にもおじさん(3回ぐらいしか会った事ない)にも何の思い入れもない。
旦那は正式に話が下りて来たら冷静に話を聞け、と言う。一概に反対とも思えない、とも。
冷静に聞こうが聞くまいが反対は反対じゃ!

「お嫁さん(私)は好きな子選んだらいいし」とも言われた。
まだ3人目腹の中なのにもう子ども取られるかもって気持ちが消えなくて不意に涙が出る。



252 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 00:17:45.88 ID:FSlwqMon
>>251 うわぁババア何言い出すんだ。
その子が大人になってから、自分の意思で養子になるならともかく。
子供取られるとかあり得ない。
冗談言ってると思って無視できないものか。

私の父の兄が親戚筋に養子に貰われたけど、
子供のうちに病気で亡くなった。
その後父が生まれてまた養子の話がきたけど
父の母がもう子供を亡くしたくないと拒否した。
そんな話を聞いているからこういう話が不吉に思えるんだ。

251には断固拒否してほしい。
てか旦那、オマエの子供なのに何考えてんだ。

257 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 06:22:52.62 ID:qvcB1JEk
>>251
子供たちが30ぐらいになってからの話かな
そうでなければ全力で逃げ切って欲しい
旦那さんも寝ぼけたこと言ってるみたいだし
エネスレ案件の匂いがする

258 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 08:10:44.07 ID:S4NDhjHg
>>251
なんで年寄りって名前がなくなるとか墓守りがいなくなるとか気にするんだろう?
相当な家柄だってならまだしも、全然そんな事なかったりするし。

私自身が大伯母のところへ養子にだされそうになった事がある。18くらいの時。
大伯母家は、土地とか財産がちょっとしたものだった。
それに目が眩んだ母に、凄くすすめられた。「ちょっと苗字が変わるだけよ!」って。
猛反発して話は流した。(その後も母とは色々あり、現在絶縁状態。)


産まれる前から養子話があったなんて知ったら、
「その為に自分を産んだ(作った)んだ」って考えると思う。
父親が「考える余地はある」なんて思ってるなんてショック受けるよ。

どうか>>251はお子さんを守ってあげて!

259 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 08:33:04.09 ID:Rm3+iBgY
>>251
あなたの旦那、クソ以下、ゴミ以下だね。
我が子を取られる話に、「冷静に聞け」??
そんなこと言われたらもう産まれる子には会わせないわ。

261 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 09:36:41.08 ID:iBaNCazK
>>251
昔は、跡取りのいない祖父母家に養子に差し出されるとか普通だったみたいね
年配の人にそんな話を聞いたりする
でも現代じゃ考えられんよね
家や苗字なんてつまらんものを守る為に、実の親が我が子と引き離されるなんて
不条理だし、子どもだってかわいそうだ
子どもが自分の意思で行くなら別だけど、物心つかないうちは絶対に反対だ

268 :251 : 2012/08/20(月) 15:01:41.81 ID:dxReR0de
レスありがとう。
婆ちゃんは子が成人したらと言ってたけど、それでも嫌だよ。
実両親に話したらたまたま3人授かっただけで1人なら話自体ないんだろうし、
そんな大事な話は結婚前にしないと、と言ってた。
財産とか家柄は並みだと思うから一番は名前を残して墓守が欲しいって事かと。
うちまで話が下りて来る前に立ち消えになりゃいいけど、もし現実になったら全力で逃げる!

269 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 15:47:41.48 ID:Tsx+9szL
>>268
おじさんが亡くなる直前に養子に入って相続したら良いじゃないか。
うちのおばさんはそうしたよ。うるさい親族も軒並みあぼんしてる年だし、
お互い納得済みで土地財産もらって、葬式出すだけの簡単なお仕事です。
決めるのは子どもだろうけど。
今はストレス貯めないで一概に否定せんでも
長い目で見たら逆に利用したれくらいの気持ちでいたら精神安定にいいかもよ


271 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 16:18:20.15 ID:dgNqzqOD
>>268
義母さんのお兄さんはどんな考えなんだろう?
婆さんの考えを当然と思う様な人なら、「成人後に」と口では言っても
産まれたら「○○パパ」とか呼ばせたりしそう。
「大きくなったらウチに来るんだよ~」とか。
心配し過ぎかもしれないけど…

273 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 16:55:27.10 ID:Oi5CuUy0
>>251さんの実家めちゃくちゃ叩かれてるけど
私なんて男児2人目で実家に跡継ぎ無しだから、
兄弟どちらか実家の苗字を継いでもらいたいなーと思ってる。
名付けも実家の苗字に合うの考えちゃってるw
うちの両親もまだ何も言ってこないし(お腹の子が男の子って教えた時はバンザーイされたけど)
今のところは私の勝手な考えなんだけど。
もちろん子供逹の成人後に本人の意見を聞いてからのつもり。
実家は代々続いてきたし、そこそこ資産もある。
でも>>261さんや皆さんの意見を読んで、成人までは黙っておこうと思った。
子供逹にとって毒親にならないよう気を付けます。

275 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 17:06:32.43 ID:Rm3+iBgY
>>273
あなたの子供をあなたの実家に差し出すのははっきり言ってあなたからしたら何のこともないけど、
251は、自分の子供を実家じゃなくて、「義実家の実家」に取られるからモヤモヤしてるんだよ。
そこは雲泥の差があると思う。

274 :名無しの心子知らず : 2012/08/20(月) 17:06:28.29 ID:AqlOYalB
そういえば友人♀(子作り中)が2人男の子が出来たら
長男長女同士だから片方は成人してから跡継ぎの為に自分の両親の養子にするとか
言ってたな…夫婦と両方の両親了承済みだとかなんとか…うーむ…
そこの夫婦はお金持ち同士だからなんかあるんだろう多分

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無し : 2012/08/21 20:41:11 ID: zGEmZ7gY

    子どもは親を選べない。
    だから親は子どもに「この人の子どもで良かった」と言われるように頑張らなきゃならん。
    要するに品性の欠けるババアには荷が重いんだよ。

  2. 名無しさん : 2012/08/21 20:48:42 ID: eewgK/2o

    時代錯誤

  3. 名無しさん : 2012/08/21 20:52:33 ID: YvHxCIE2

    今の時代にわざわざこんな理由で、命懸けで産んだ子を養子に出さなくても…。
    旦那さんは出産に立ち会っていないのかな。
    スポーンと産まれて、母体の損傷もなく、即今まで通りの体力等になるとでも思っているのかね。

  4. 名無しさん : 2012/08/21 20:53:13 ID: y3Qiy6rg

    まだ19なのに3人も孕むような計画性のない親に
    育てられるのもどうかと思うけどなwww

  5. 名無しさん : 2012/08/21 20:55:22 ID: TPFpQc2.

    成人後の子供に自分で選ばせるならともかく
    妊娠中の母親にする話じゃないな

    まあ別にたいした家じゃないんだし絶えたっていいじゃん

  6. 名無しさん : 2012/08/21 20:55:22 ID: uY7s4H/w

    ※4
    とりあえずwはウィークな。
    妊娠何週目ってヤツだ。

    なんで19才だと思った?

  7. 名無しさん : 2012/08/21 20:57:09 ID: lOy5cXok

    19歳じゃなくて妊娠19週だろ

  8. 名無しさん : 2012/08/21 20:57:27 ID: uY7s4H/w

    ※4
    wはウィークな。
    妊娠何週目とかの事だ。

    なんでまた年だと思ったんだ?

  9. 名無しさん : 2012/08/21 20:57:27 ID: /qRh/P9w

    養子っつても、苗字だけついでくれという話なら考える余地あると思うけどね。
    主に金銭面で。
    老後とか親戚だのが関わるなら、微妙。

  10. 名無しさん : 2012/08/21 20:59:15 ID: w/qkRioo

    名前残しても墓守までしてくれるとは限らないのにね
    孫いなくても実子に「こっちの家の墓もよろしくね」って頼んでも墓守してくれないのかね?
    名家ならそういう話ありそうだけど、庶民でそこまで気にするって凄いね

    ※4
    結婚して6年ってあるから、さすがに19歳じゃないんじゃない?

  11. 名無しさん : 2012/08/21 20:59:46 ID: 1s75nWnk

    ※4
    お前は生まれないほうが良かったな
    今からでも人生やめたら?

  12. 名無しさん : 2012/08/21 21:02:10 ID: Mb0HmSfM

    幼少の子供をとられるのなら旦那ありえんと思ったが
    成人したらってことなら旦那の気持ちがわかったわ

    成人した後なら子供自身の意志で選ぶ話しなのだから
    親が勝手にその選択肢を無くしていいのか
    そういうことを考えること自体正式に話が来てからでいいと思うわ

  13. 名無しさん : 2012/08/21 21:04:03 ID: HEDm6DA6

    自分も母方の伯父に言われたことある>墓守
    独身なら養子に入って婿取ってくれって。酒の席で冗談でしょって流したけどちょっと本気っぽかった

  14. 名無しさん : 2012/08/21 21:04:35 ID: mtSATdAY

    極端な拒絶反応ばかりでびっくりした。
    これ、子供をそっちで育てるとかそういう話じゃなくて、名字と財産を残すための養子縁組み(成人後)でしょ。
    そんな変な話でも何でもないじゃん。
    旦那さんの反応の方がまともだと思う。

  15. 名無しさん : 2012/08/21 21:04:37 ID: bhCVEQXg

    こういう場合、旦那がその気だったら早いうちに
    「旦那ごと切り捨てます」宣言しなきゃ、諦めなさそう。

  16. 名無しさん : 2012/08/21 21:06:09 ID: 4wSnJIAI

    米4が馬鹿すぎてわろた

  17. 名無しさん : 2012/08/21 21:10:11 ID: TPFpQc2.

    米4
    しょうがくせいはこんなところにきてはいけません

  18. : 2012/08/21 21:11:09 ID: rIalv6cU

    離婚して旦那がそこに養子に入って、今子どもが使ってるであろう義実家の名前を継ぐかは子どもが将来判断でいいんじゃね

  19. 名無しさん : 2012/08/21 21:11:53 ID: HhbWp9t.

    財産あるんなら成人後くたばりそうな時に子供に話ふってあげたら?
    本当に名前残しなら成人後でもいいはず、うちの大叔父は40近くで養子に行った。
    んで相手先が亡くなり財産貰うもの貰って、前の苗字に戻ってた・・・
    日本に二桁世代しかいない珍しい苗字だったのに・・・

  20. 名無しさん : 2012/08/21 21:12:25 ID: IDhAdmZc

    米4の人気に嫉妬!

  21. 名無しさん : 2012/08/21 21:12:29 ID: KHHerHlA

    ※4
    第3子が妊娠19週目に入ったって事だぞ薄らバカ
    宿題終わったかバカ? またママに手伝ってもらうのか?

  22. 名無しさん : 2012/08/21 21:14:00 ID: AAlByj0A

    ※4
    百万歩譲ってwを年齢と誤解したとしても結婚して6年って言ってるのに
    何で19歳って思ったの?13歳で結婚できるわけがないでしょうに。

  23. 名無しさん : 2012/08/21 21:14:18 ID: .AVcNyTA

    別に血のつながりがなくなるわけじゃないし成人してからのことなら
    成人した子供に決めてもらえばいいだけだろ
    資産が無いや借金があるのなら馬鹿かよってなるけど
    資産があるのならその先は妥協の産物じゃないか?
    名前も相続したあとに変えちゃうよ

  24. 名無しさん : 2012/08/21 21:15:01 ID: QenCvf6I

    次男三男が長女と結婚した時に婿入りすればこういう問題は減るのに
    「男が婿入りなんてふじこふじこ」っていうバカ親が多いからな
    本人はどっちでもいいと言っても、バカ親のせいで潰れるケースがほとんど
    その騒ぎで嫁達に対する考えも露見して全員と絶縁なんてこともあるしね

  25. 名無しさん : 2012/08/21 21:15:03 ID: XgEfU7Z6

    でも、昔から珍しくない事でしょ?
    自分の親戚にも友達にもこういうの結構あるし。
    そんなに怒るような事なのかな?

    うちも長男長女で旦那側の姓だから、男児二人のうち一人はうちの実家の姓を継いで欲しいと思ってるし。

  26. 名無しさん : 2012/08/21 21:16:59 ID: .AVcNyTA

    世継ぎがいないと財産が国庫に入っちゃうからな
    田舎だと資産価値は少ないが膨大な土地があったり
    特殊な他の土地の入り口になってるような土地があったりする
    それがわけのわからない遠縁にいかないようにしたいのかもな

  27. 名無しさん : 2012/08/21 21:17:02 ID: k7ja8YhE

    なんで、生きてる人間がとっくに死んだ人間の世話をしなきゃならんのだ?

    人間の死亡率は100%。墓守なんてしてる暇はないのだ。

  28. 名無しさん : 2012/08/21 21:17:11 ID: 86yqnHpg

    基本は財産の話なんだよね
    免除額に差がでるから

    我が家は子供側で計画中

  29. 名無しさん : 2012/08/21 21:18:48 ID: 8htNZWiA

    成人まで待ってから話するってならまだ良い方だな
    判断の主が親じゃなくて子供に移るから

  30. 名無しさん : 2012/08/21 21:21:37 ID: A880.bJ.

    友人の旦那がたぶん同じ理由で祖父母の養子だったけど祖父母宅で育って、結婚式に実親来てなかったか、本来両親が座るテーブルとは別テーブルだったな…。
    結婚後も実親より祖父母宅と仲良しで、実親とはあまり…。
    今みたいな時代で名前のための養子は、周りを見て子供は悩むし亀裂が生まれるらしい。

    大人になったら養子ならまた違うだろうけど、婿養子希望の家の娘と結婚したくなるかもしれないし、ややこしいよね。

  31. 名無しさん : 2012/08/21 21:28:46 ID: KNx0wKoQ

    うちの隣はお婆さんが外孫(娘次男)夫婦と養子縁組して
    姓を継いでるよ。お婆さんは最近亡くなったけど、普通に暮らしてる。
    家・土地貰ってラッキーだったって言ってる。
    未成年のうちなら親が拒否できるけど、子どもが成人したら子ども
    に話して自分で決めさせればよいと思う。

  32. 名無しさん : 2012/08/21 21:29:23 ID: f9q4lkpk

    自分にも大叔母のところから養子にくれと言う話があったらしい。
    3人兄弟で上下男の真ん中なんだけど、「女の子ならいいでしょ」って。
    親が普通に断ってくれて、大分経ってから聞いた。
    ついでに山陰の寺から見合い話があったのも「あの子は向いてないから」と断ってくれた。
    毒親話を見聞きしてると、自分の事を考えてくれる親でよかったと全力で思えた。
    251さんもどうにか頑張って自分の子を守って欲しい。

  33. 名無しさん : 2012/08/21 21:29:25 ID: HXmHfIgg

    いずれにせよ、子供が産まれる前にする話じゃないね。
    たとえ名字と墓守云々だけのようなものと頭ではわかっていても
    妊婦にはキツいさね。

    しかし養子になる本人はいちいち微妙にめんどくさいと思う。
    叔父が父方祖母(私から見れば曾祖母)の姓を継いだけど、
    未成年のうちのことだったので、いちいち会う人に
    「おばあちゃんの名字をもらいました」
    「おばあちゃんの名字をもらいました」
    て説明してたそうだし。
    その息子に至っては「おじちゃま(私の父)はおじいちゃまとおばあちゃまからうまれたけど
    おとうちゃまはかみさまがおつくりになった<クリスチャン家庭でした...」
    て言って親戚一同を苦笑させてました。

    こだわって自分の姓を残そうとした震源地の曾祖母、
    晩年「名字戻してもいいのよ?」と叔父に話したところ
    「もう愛着があるからこのままでいいよ」と返事されたそうで。

    そのうち、このおばあちゃんもどうでもよくなったりせんかね。

  34. 名無しさん : 2012/08/21 21:31:36 ID: gjk3p/ss

    旦那が養子に行けばいいじゃん

  35. 名無しさん : 2012/08/21 21:31:40 ID: MzQ161Ig

    (※4が先に勘違いをしてくれたおかげで俺は叩かれずにすんだ・・・)

  36. 名無しさん : 2012/08/21 21:32:28 ID: vABmgItc

    取られるって別にほんとに子供と離れ離れになるわけじゃなし
    妊娠中で情緒不安定なのかな

  37. 名無しさん : 2012/08/21 21:38:20 ID: yBxKWqdE

    ※36
    いやいや物理的な距離の問題じゃないだろ・・・

  38. 名無しさん : 2012/08/21 21:40:54 ID: OsSyxIOg

    まあ妊娠中で情緒不安定なのかな
    子供が自分で判断できる年になったら話せば良いと思う
    旦那の「冷静に聞け」もなんとなく分かる

  39. 名無しさん : 2012/08/21 21:41:40 ID: cTUOEgxE

    旦那が一番の敵だなこりゃ
    父親の自覚のかけらもない

  40. 名無しさん : 2012/08/21 21:42:04 ID: q45lMdUw

    養子って聞いて子供を引き取られてしまうって考えたんだろうね。
    成人後の養子縁組って近くにそういう話がないとぱっと考えつかないと思う。

  41. 名無しさん : 2012/08/21 21:45:14 ID: URUrM5PA

    我が家も父方の曾祖母の代で名字が終わるとかで
    (曾祖母からみて)孫の父が、結婚と同時に曾祖母の養子に入った(祖母世代はみんな女で嫁いだ)
    戸籍上、父は自分の母親(祖母)の弟になる
    と・いう我が家の歴史
    ちなみに父は次男だった

    しかしこれは父が大人になってからの話
    しかも親戚が近くにいて、みんな良好な関係を持っていた

    あんまり仲良くなくて、お腹に赤ちゃんいて、養子の話が突然出て来たりすると
    嫌に思うのも仕方ないような

  42. 名無しさん : 2012/08/21 21:45:50 ID: Sf9yKZNM

    三パターンあるからな。

    (1)犬猫の仔のように、赤ん坊を引き渡せ→論外
    (2)ほとんど関係無い身寄りの無い老人の養子になって死ぬまで面倒見ろ。援助汁介護汁→論外

    まともなパターンは、
    (3)成人後に相当の財産相続とバーターで「家」を継ぐ
    だけだろう。

  43. 名無しさん : 2012/08/21 21:46:25 ID: MTfTlqMg

    成人してから苗字と財産だけ継がせるならOKすれば?

  44. 名無しさん : 2012/08/21 21:48:10 ID: q45lMdUw

    と思ったら成人後にするってわかっているのか。
    きちんと子供に選択権があるなら悪い話じゃないと思うけど。
    未来の可能性の一つとして考えておけばいいんじゃないのかな。

  45. 名無しさん : 2012/08/21 21:48:57 ID: BSDt5Qyk

    そういや女の方が家名だの墓だのにこだわるな…俺の母親がそんな感じだった
    ごく一般のサラリーマン家庭で大した家柄でも地主ってわけでも無いのに、後継ぎがーとか相続がーとか煩い
    田舎だから多少土地はあるが、はっきり言って売っても二束三文にしかならない・税金ばっかかかるからいらないっての…

  46. 名無しさん : 2012/08/21 21:50:27 ID: TE/KWFA6

    成人後だし、恐らく子供の意思になるんだろうけど、
    子供に渡る資産が増えるなら、悪くない話なんじゃね?

  47. 名無しさん : 2012/08/21 21:56:23 ID: ox14WXJ.

    なんだ成人後かよ
    そんなん子供らに判断させりゃいいだろ

  48. 名無しさん : 2012/08/21 21:57:18 ID: 2kZsuyfE

    珍しい話でもないし、まあ祖母世代だと常識の範疇だろうね
    家と一緒に財産も継いでくれってことだし、そんな絶望しなくても
    2chなんかに相談するバカ母の元で育つよりマシかもよ

  49. 名無しさん : 2012/08/21 21:58:52 ID: BcRPHQH2

    そこまで姓残すことに執着してるなら施設からでも貰ってこいや
    半端に血のつながりに拘ってるから滅びるんだよ

  50. 名無しさん : 2012/08/21 22:06:48 ID: X.JSy7oo

    税対策で養子縁組するとこ、最近多いからな。

  51. 名無しさん : 2012/08/21 22:12:05 ID: 9rHLmbdE

    米4が馬鹿すぎて、いろんな物が吹っ飛んだwww

  52. 名無しさん : 2012/08/21 22:16:08 ID: ZuhhrglI

    >「お嫁さん(私)は好きな子選んだらいいし」
    一番引っかかったのはここだった
    成人後でいいって言うなら子どもの自由意志で選んでもらえばいいだろうに。
    なんつーか、子どもを物のように扱ってるように聞こえて嫌だな。

  53. 名無しさん : 2012/08/21 22:16:44 ID: NXFDLWNg

    wってウィークなんだ、知らなかった
    私もてっきり19歳で3人目かーって思ったわw

  54. 名無しさん : 2012/08/21 22:18:20 ID: zaoUTiuI

    そんなこと言ってたら少子化の現代ではやっていけないのにねえ
    墓守なんて永代供養を頼んどけってハナシ。家制度があった昔とはちがって、よほどの名家か資産家でなければ、そんなややこしい養子縁組なんていらんだろ。

  55. 名無しさん : 2012/08/21 22:21:38 ID: X.JSy7oo

    ※4叩きまくってるけど、正直に言え。お前らも一瞬19歳だと思っただろ?

  56. 名無しさん : 2012/08/21 22:26:55 ID: IqXUBx6w

    あと10年くらいしたら
    「一人くらい養子に出すのも悪くないなー」とか思うようになるよw
    主に金銭面で。

    ずっと自分の手で育てて、大人になったら名義だけ養子になるだけでしょ?
    結婚してしまうのと同じだよ。

  57. 名無しさん : 2012/08/21 22:32:10 ID: ydL3gvHw

    せめて養子制度について最低限の知識を仕入れてから考えればいいのに
    養子縁組したからって実親子関係が消滅するわけでもあるまいし

  58. 名無しさん : 2012/08/21 22:34:56 ID: g.XrRBkg

    墓守りがいない墓は日本人に成り済ます在日に乗っ取られるからね。
    このサイトで読んだ話だけど。

  59. 名無しさん : 2012/08/21 22:35:23 ID: ILES.hP.

    俺も自分の事業があるけど未婚だから身につまされるわ。

  60. 名無しさん : 2012/08/21 22:46:29 ID: 82F6ZNzs

    ※34がいい案だと思うけどね。

  61. 名無しさん : 2012/08/21 22:50:19 ID: dbu487HM

    養子にするのは成人後でも、「今」話を決めてしまうのは良くないだろうな
    成人するまでそれに関する話は一切しないってんなら良いが

  62. 名無しさん : 2012/08/21 22:52:19 ID: p8uQ7XMA

    これ旦那さんが一番まともだろ。
    子供をよこせって話なのか財産渡すから葬式して墓守してねって話かさえまだ不明確なんだからさわぐほうがおかしい。
    妊婦で気がたってるというなら余計に冷静にならないと。

    ちなみに俺は19wは19歳(笑)だと思った。2chでwって書いたら勘違いされるのは当然だろう。
    ただそのあと、結婚6年って書いてあるのを読んで自分が間違っていたと修正できないのは問題だけど

  63. 名無しさん : 2012/08/21 23:00:37 ID: X9Wl/rQg

    財産があれば養子になるのもいいよ
    母方の大叔父が子無しだったから叔父が養子に入ったけど
    成人してからだし、同居は一切なくて葬式だけ出して財産と土地を貰ってた
    大叔父は苗字を残したい、叔父は財産を貰う、双方お得な契約だった訳だよね

  64. 名無しさん : 2012/08/21 23:00:41 ID: BY.51NjY

    寝耳に水の話しを成人後にするわけにもいかんだろ。

  65. 名無しさん : 2012/08/21 23:01:37 ID: u.FyOraY

    ※36
    じゃあ実際には一緒にいるからお前の家族と全部縁切ってね
    実際に一緒にいれさえすればいいんだろ?即切って来い池沼

  66. 名無しさん : 2012/08/21 23:03:42 ID: u.FyOraY

    ※62
    は?どの辺がまとも?
    妊娠中のただでさえ不安定な時期に、よりによって子供寄こせって言われてんだよ?
    それを冷静になれって、その前にそんな時期に余計に不安を煽るような事言わせない+安心させるのが普通の夫

    頭悪いゴミは息すんなよ

  67. 名無しさん : 2012/08/21 23:03:58 ID: TPFpQc2.

    米62
    育児板の書き込みなのにwって書いて(笑)だと思うのがおかしい
    これだからアフィブログしか読まないで2ch知ってる気になるやつは…

  68. 名無しさん : 2012/08/21 23:04:33 ID: KeHE7qvk

    母方の実家が跡継ぎなしで、孫の私たちきょうだい三人が各自勝手に心配して
    『自分が養子に入って苗字と墓と畑継ごうか……』と思ってたのが発覚して皆で笑ったことがあった。
    母方の実家よく遊びに行ってて好きなところだったし、全員大事に思ってたから
    自然とそういう発想になってた。特に財産はないんだけど。

    家絶やしたくないなら、とりあえず孫なりひ孫なりにそこでのいい思い出や印象作っといたら
    成人してからそのへん考え始めるんじゃないかね。

  69. 名無しさん : 2012/08/21 23:13:57 ID: XYvIro2E

    旦那の言うように、成人後、子供本人が承諾すれば ということなら、嫁や婿に出すのと変わらんでしょ。
    そんな激怒するようなことでもないと思うけどな。

  70. 名無しさん : 2012/08/21 23:17:30 ID: tCSvQlRo

    葬式なら伯父さんがやればいいことだから墓守してね、ってことでしょ。
    もし養子になったとしても、その子自身が結婚しなかったり子供ができなかったら
    結局、同じ問題かかえることになるんだから、永代供養にしてしまえばいいよ。
    251が生きてる間は勿論、お墓参りはするってことで。

    この旦那、奥さんが一人娘で家が途絶えるから婿養子に入ってくれって言われたら
    素直にそうするんだろうか?
    問題を先送りにするだけの無責任男のような気がする。

  71. 名無しさん : 2012/08/21 23:19:57 ID: lA2pwlsc

    自分も長子と一人っ子の夫婦だからもし男が二人になったら一人は一人っ子実家の養子にしたいと思ってる
    もちろん本人の意思次第だけどさ
    まあ夫婦も納得してないような話を義理家族が出すのはお門違いだな

  72. 名無しさん : 2012/08/21 23:21:03 ID: nttKTwsQ

    報告者、成人後でもやだよって将来クソトメ予備軍じゃん

    息子タン取った嫁憎らしいってか

  73. 名無しさん : 2012/08/21 23:35:16 ID: Ailc/ZSs

    昔聞いた話を思い出した
    子供が10人くらいいるある母ちゃん
    「それだけいるんだから一人養子にくれ」と
    子供のない兄弟だか姉妹だかに頼まれたら
    両手を広げて
    「おまえは『指は10本あるから、どれか1本切れ』と言われて承知するのか?」
    と言って断ったんだそうだ
    子供の人数から言って昭和20~30年代の話かね

  74. 名無しさん : 2012/08/21 23:42:29 ID: .25yD/.I

    自分だけ苗字変わるってのは寂しいね。
    ご近所付き合いのある家族の兄弟、その弟のほうが祖父方の家を継ぐために養子に出すって話を聞いてたが、今じゃそいつクズって言ってもいい人間になっちゃってる。
    その話自体はかなり昔に聞いたもので、弟本人も成人には遠い年代だった。
    あくまで戸籍上の話で一緒に暮らすとは言ってたが、子供からして捨てられるって思ったんじゃないかな?そんでグレたんじゃないかなぁと。
    ・・・ま、ゲスパーだけどね。

  75. 名無しさん : 2012/08/21 23:53:42 ID: A6jQ8e16

    大層な資産や歴史があるわけでもないのに跡継ぎやナントカ家の名前が云々ってマジで頭おかしいと思うわ
    んなしょぼいもん滅ぶべくして滅ぶんだよ

  76. 名無しさん : 2012/08/21 23:53:47 ID: wBV5I6UU

    妊婦に向かって何の前触れもなく用紙の話を切り出して、好きな子を選べばいいとかどんだけキチクなトメだっつーの。

    とはいえ、戦後ここ数十年で急激にライフスタイルが変わったけれど、ご先祖様を大事にする、土地を守る、家を守るっていうのは歴々と受け継がれた日本文化とも思える。
    ナンセンス!っていう人も多いけど、長い歴史で今ほど家族や親せきがバラバラな時代も珍しいというか、崩壊してるっていう見方もできるよね。
    *42のパターン(3)で、子供たちが社会人になって、受け継げる状況にある人がいたなら、考えてもいいんじゃないのかなぁ。

    それにしてもこのトメは無神経にもほどがある。それだけは断言できる。


  77. 名無しさん : 2012/08/22 00:09:19 ID: XYvIro2E

    ※75・76
    これは、成人後、子供が望むならって前提なんだから、そういう子供の意思を無視したエピソードとは違うんじゃない?
    75の母さんは、子供たちが成人後、嫁なり婿なりになって他家の養子に入るときも「おまえは『指は10本あるから、どれか1本切れ』と言われて承知するのか?」 なんて言って反対したわけじゃないんでしょ?まさか10人全員に嫁や婿をとらせたわけじゃないよね?

    この報告者だって、子供が3人もいれば、結婚する時、全員が全員、嫁or婿をとるとは考えにくいよね。どのみち誰かは婿なり嫁なりに行く可能性が高いよね。
    それが分かっていれば、「成人後、本人の承諾がある」という前提であれば、養子に行くこともそれほど反対することじゃないのでは?
    成人した子供に「今度結婚するにあたって、先方のご両親が嫁/婿養子に入ってくれって。行ってもいい?」と言われるのと、「大叔父が、養子に来てくれって。受けてもいい?」と言われるのと、そんなに変わりないでしょ。

  78. 名無しさん : 2012/08/22 00:14:50 ID: u.FyOraY

    >成人した子供に「今度結婚するにあたって、先方のご両親が嫁/婿養子に入ってくれって。行ってもいい?」と言われるのと、「大叔父が、養子に来てくれって。受けてもいい?」と言われるのと、そんなに変わりないでしょ。

    これが変わり無いって相当家族と仲悪いんだな
    家族の縁みたいな物を感じられない人間はこうなるんだな

  79. 名無しさん : 2012/08/22 00:24:22 ID: XYvIro2E

    ※80は、

    成人した子ども自身に「大叔父の養子の話を受けてもいいか」と言われても絶対に許せない!養子になんて行かせられない!でも、結婚で先方に養子に入るのを望まれてるなら全然オッケーよ。

    って人なんだ?マジで全然理解できん。どこが違うの?

  80. 名無しさん : 2012/08/22 00:30:05 ID: u.FyOraY

    ※81
    え、さすがに釣りだよな?

  81. 名無しさん : 2012/08/22 00:34:17 ID: e9Oo0c5.

    財産は並みと思ってるようだけど資産1億とかだったら手の平返すのかな

  82. 名無しさん : 2012/08/22 00:36:48 ID: 34N95JT2

    うちの親戚、結構気軽に親戚同士で養子縁組とかするけど、
    名前を継ぐために養子に、だと普通20歳越えた子とかにするよ

    かなり子供のころに「成人したらこういう事情だから養子に」ってそろそろーっと打診したりとかする。

    核家族で育つと、ここらへんが受け入れられないとは思うけど
    家族の定義の範囲が広い家庭ってのもあんだよね。

  83. 名無しさん : 2012/08/22 00:37:57 ID: ie7N/was

    これは情の問題を抜きにしてもいい話だとは思えないな
    所得税は増税傾向にあるし、財産が並なら大変な思いしかしないんじゃないか

    てか、子供の頃なんかに何か買ってもらったり食べさせてもらったりするとき、
    何でもいいとかこれでいいとか言うと怒られたもんだったけど
    主の子供なら誰でもいいとか、義母の母ってのはどんだけ偉いのよ

  84. 名無しさん : 2012/08/22 00:42:57 ID: 4ZpK7cFU

    俺も周りが勝手に決めた事でなく当人の意思を尊重するなら
    養子はありだと思うよ

    ただ子供が3人目が腹の中にいる最中に「どれか一人を~」とか言われて
    母親が「やれるかボケッ」と思うのは当然の感情だとも思うがな

  85. 名無しさん : 2012/08/22 00:51:37 ID: XYvIro2E

    ※82
    釣りじゃないよ?で、結局どこが違うの?
    俺のこと、「これが変わり無いって相当家族と仲悪いんだな」って決め付けてくれたけど
    「子供が結婚相手の家を継ぎたいと言うのいいけど、旦那の親戚の家を継ぎたいと言うのは許せん」って、あなたが旦那の親戚と上手くいってないだけではないの?

    あなたの中で、「旦那親族と上手く行かない」のが「自分の個人的な事例」じゃなく、「世間の女はみんな旦那親族=敵と思ってるに違いない」と思い込んでるから、「釣り」だと思うのでは。
    あなたにとって、旦那親族が敵でしかなくても、子供には母親族も父親族も同等なんだから、「私が旦那親族嫌いだから」って、子供の意思を潰しちゃいかんでしょ。

  86. 名無しさん : 2012/08/22 01:01:16 ID: h2oQarRY

    遺産相続に所得税ってかかったっけ?
    うっぱらうならかかるだろうけど
    相続する財産がすくなけりゃ、相続税は控除範囲に収まるし
    おおけりゃ物納で払えばいいのでは?

    くれる物もらえば?

  87. 名無しさん : 2012/08/22 01:05:52 ID: dhK9CkrY

    てめえで産めよクソババア

  88. 名無しさん : 2012/08/22 01:19:40 ID: V3F9ny/w

    孫の立場だけど母方のババア共に似たようなこと言われたわ
    こういう奴らの気持ち悪いところは自分らが同じことをされたり言われると間違いなくファビョること

  89. 名無しさん : 2012/08/22 01:21:26 ID: .4pjuV6Q

    成人してからってことなら大した話じゃない
    家屋敷相続できるなら良い選択肢って可能性もある

  90. 名無しさん : 2012/08/22 01:44:31 ID: 4ZxUmSwg

    いずれはみんな無縁仏になっていくんだよ
    なんでジタバタするんだろ自然体でいればいいのに

  91. 名無しさん : 2012/08/22 01:45:58 ID: 8mls48AA

    義母もやりたいみたいだし、他にも姉が居るみたいだし、旦那がその義兄の家の子になればいいんじゃねの?
    何で孫にまで持ってきた?

  92. 名無しさん : 2012/08/22 02:16:10 ID: ie7N/was

    ※88
    ※85だけど、所得税じゃなくて相続税です、混乱させて申し訳ない
    これだけでは何なので
    相続税の控除額は大幅に下がりそうな流れ
    そして、こういう人種は土地があるなら土地も守りたいとか言いそう
    その場合は、義祖母の家が一定以下の大きさなら、
    節税のため寂しさのために、相続人になった子どもと、義祖母が同居するって話もくるかも
    ゲスパーだけどな

  93.   : 2012/08/22 03:01:22 ID: 9LolQ/UA

    跡取りいない、いないと今騒ぐ羽目になったのは、トメ・大トメが核家族カッコイイと
    少ししか産まなかったせいだろーが。赤子にツケを払わせるな。

  94. 名無しさん : 2012/08/22 04:51:02 ID: I6lCckXc

    成人してから子供本人の意思で養子に、っていうんならいいとおもうけど。
    うちも親族間の養子縁組結構ある。
    名前継ぐのと財産管理のために。
    まあ、まだお腹の中にいる子をいきなり養子にじゃ、奥さんも無理無理無理ってなるのは当たり前だとおもうけど。

  95. ななよん : 2012/08/22 05:52:39 ID: 6m3kPPzY

    義実家には養子に出したくないけど実家への養子だったらOKって理屈が理解できねえ…

  96. 名無しさん : 2012/08/22 06:36:08 ID: qqt0i7Ow

    高校の担任(♂)が、新学期には苗字が変わっててびっくりしたなぁ。
    なんでも「ばあちゃん家の跡を継ぐことになった」とか言ってた。
    結構かっこいい名前から田中、とか鈴木、とかみたいなありふれた名前になっちゃったから他人ごとながらもったいないなぁと思ったわ。
    このおうちみたいな攻防があったんだろうなぁ。

  97. 名無しさん : 2012/08/22 07:40:14 ID: oi8vGjX2

    婆ちゃんの資産を「どうせ、いずれ私のものだし相続税がもったいないから!」
    とか言って父方の祖母(別居)の養子にしてもらえるように画策していた子なら知ってる(当時高校生)
    姉もいるし親が了解してるのか知らんけど、法律関かなり勉強してたけど、どうなったのかな。

  98. 名無しさん : 2012/08/22 09:00:03 ID: Vk4K.8MI

    友達に名を継ぐために養子になった人いる。
    成人してからだし、別に養子になったからってその家で生活するわけじゃないけど。
    養子になる=離れ離れになるだったら大事だけど、そうじゃないなら別にいいと思う。

  99. ななし : 2012/08/22 09:22:10 ID: lfdJeZvE

    半端な田舎の庶民だが
    母方の養子にって話は小さい頃に来たぞ
    じいちゃんばあちゃん大好きだったし、何よりよくわかってなかったから何も考えて無かったけど
    苗字が違ったって何の問題があるか、頼まれなくたって墓守りはするつもりだ(意訳)
    的な事を当時の自分が言ったからその話はそれ以降、無くなった
    大層喜んでもらえたらしい
    現代人は、この結果のみに目をやるんだろうな
    昔の人は、苗字を共にしてこそ結果がついてくると考えて、家だ苗字だとやたら大層に持ち上げるんだろうな

  100. 名無しさん : 2012/08/22 09:26:02 ID: aiG2yah2

    うちも子どもが成人したら、養子縁組する方向で動いてるよ
    苗字も変わらないし、親子関係が切れるわけじゃないし

  101. 名無しさん : 2012/08/22 09:55:20 ID: sVDlf1u2

    よく読んだら、子が成人した時の話じゃん
    子がイヤだと言えばそれで終わるし、えらい先の話だな
    義実家側が取っていく気満々で子供に接してきたらキモいし、そこが心配ではあるか

    気になるのは旦那の発言かねえ
    まだ慌てる時間じゃないって意味なら別に問題ないけど、報告者フィルタもかかってるせいか
    なんか子供に対する愛着が薄いように感じるな

  102. 名無しさん : 2012/08/22 10:14:41 ID: MOYw4i4Y

    遺産なんて実子がいなきゃ遡って親兄弟親族へまわされるんだし、分散が嫌なら遺言なり何なりで根回しすべき。
    苗字にしたって、誰が見ても貴重で由緒あるとわかる苗字とか、大企業や財閥のオーナー・伝統芸能の家のように
    絶対にその苗字を名乗る人間が必要ってのでもなきゃ、ひとつの家族の人生を歪めてまで継がせる必要は皆無。
    大概の苗字は全国に掃いて捨てるほどいる。雑草と同レベルだとなぜ気づかないんだか。

  103. 名無しさん : 2012/08/22 10:14:43 ID: ipY608fk

    義父が養子で、義弟も養子
    成人してからの養子だし、義弟は名字も変わってないし
    良くあることだと思ってた
    みんな既婚子ありだけど、実家とちょくちょく行き来してるし
    成人してからだったら別に問題ないんじゃないの

  104. 名無しさん : 2012/08/22 10:15:48 ID: u.FyOraY

    子供を自己満足の玩具代わりにされていい顔する母親がいるわけねーだろ

    いや、自分が玩具にしてる母親もいるけどさ

  105. 名無しさん : 2012/08/22 10:37:35 ID: QXilFm2I

    時代錯誤だけど、古い世代の人はこういう考えが当然だと思っている部分があるよ。
    特に家を守るということなら、なおのこと。家の存続は最重要課題だもん。
    こういうのを、古い考えだと頭ごなしに否定することはできないよ。

    そういう家で、普通に育った子供なら、現代と過去の価値観が共存しているだろうし、旦那が理解を示してしまうのも、エネとかそういうのではなく、自然だと思える。

    いくら我々が現代に生きているといっても、その価値観が善で、それ以外は悪という観点に立ってしまうと、判断を誤るんじゃない?
    善悪ではなく「違いがある」という受け止め方をして、その溝を冷静に埋めていくべきだと思うね。時間もあるしさ。

  106. 名無しさん : 2012/08/22 11:26:23 ID: GLa0IKnA

    私がもしそんなこといわれたら、その場で嫌だっていっちゃうかも…

  107. 名無し : 2012/08/22 11:26:57 ID: GLa0IKnA

    私がもしそんなこといわれたら、その場で嫌だっていっちゃうかも…

  108. 名無しさん : 2012/08/22 11:28:36 ID: GLa0IKnA

    嫁と子が嫌がったら成人してても駄目だし無理だろ

  109. 名無しさん : 2012/08/22 11:41:53 ID: L/SI7TNM

    成人後の話でしょ
    自分の友達(20代)も母親の実家の名前継いで苗字変わってたし
    うちの父親もそうだし
    そんなに悪いこと?

  110. 名無しさん : 2012/08/22 11:48:45 ID: V2NzypYo

    ※107
    そんなに苗字が大事なら義母が婿を取るか、義母の兄が養子を取って
    その子に苗字を継いでもらえばいいだけの話。
    今よりもっとイエ意識が強かったであろう姑の代に
    そうした努力をさぼった/さぼらせた分際で、嫁や孫の代には
    そうした努力を押し付けようなんて腐った家に存続の資格はない。

  111. 名無しさん : 2012/08/22 12:58:10 ID: mvryu.vs

    個人的には結局※4が1番記憶に残ったよ

  112. 名無しさん : 2012/08/22 13:00:08 ID: E1fQT9KQ

    俺も最初見ただけだと19歳かと思ったよ。
    wって(笑)の事だと思ったから、
    余計に19歳で三人目wwwみたいな意味合いかと勘違いしたよ。

  113. 名無しさん : 2012/08/22 13:08:00 ID: RKw2csKY

    妊娠中に持ち出す話題じゃないし、話題の振り方も最悪だし、嫁が過剰防衛する気持ちも分かるわ
    成人する頃に義姉んとこの子供ら含めて話しあいかなぁ、それまでに立ち消えてなければだけど

  114. 名無しさん : 2012/08/22 13:34:40 ID: sVDlf1u2

    ※114
    6行目まで読めば分かることだし、※4が笑われてんのは
    自分が恥ずかしい勘違いしていることにも気づかずに草生やしてる頭の悪さ故だ

  115. 名無しさん : 2012/08/22 14:49:28 ID: CEO5fk5Y

    うち、兄夫婦に子供居ないんだよね。子供に祖父母の墓参りをたのみたいから、自分を分骨してもらいたいと思ってるんだけどダメかな?

  116. 名無しさん : 2012/08/22 16:17:17 ID: FSWWBEeo

    育児板ってw使っちゃいけないのか?www
    俺もてっきり19(歳)笑かと思って、
    結婚6年目?!え?え?え?
    ってなったわ( ;´Д`)

  117. 名無しさん : 2012/08/22 16:42:50 ID: OlE4YNzQ

    実は義母の兄は資産家ということを、他の子を養子にすることが決定した後で知って発狂
    という後日談を読みたい

  118. 名無しさん : 2012/08/22 17:05:07 ID: aiG2yah2

    ※117
    改葬して両家墓にするといいと思うよ
    お兄さんたちがどういう考えなのか、夫の意志や墓地は霊園なのかとか
    いくつ考えないといけないけど

    うちも兄夫婦が小梨だけど、これは祖父母の家墓に皆で入るから問題なくて助かる

  119. 名無しさん : 2012/08/22 17:51:29 ID: TgsHIsyQ

    幼い子どもをよこせと言われたわけでも
    その土地に住めと言われたわけでもないのに
    大げさな報告者だなぁ

    苗字と墓継いでくれる代わりに財産やるよっていう
    単なる取引じゃない?
    財産がしょぼくてお話になりませんってなら
    その時に子供が拒否すりゃいい話で
    母親は反対できても拒否権はないよ

  120. 名無しさん : 2012/08/22 18:21:53 ID: OufufCzc

    養子って悪いもんじゃないけどなー
    俺は24歳の時養子で今の家に入った口
    資産も理由のうちにはあるけどさーなんか都会の暮らしが嫌になったてのもある
    次男坊だから一生が狭いアパートからの郊外の狭い一軒家を長いローンで買って通勤時間1時間とかの暮らしするよりは気が楽だと思ったからなんだよね
    俺の場合実の祖母の家(母の実家)だから知らないって場所でもないし家に入った時は喜んでくれたしな
    まぁ親父は反対してたけど
    田舎だけに面倒な近所付き合いもあるけど本家だとこんな若造でも気使って立ててくれるし悪く無い

  121. 名無しさん : 2012/08/22 19:01:45 ID: HeMau4vg

    子供が成人してからの話なら、子供自身に判断させれば良いだけの事。
    相談者がそれすら拒否して、本人の意思も無視すると言うなら、それこそ立派な毒親だろ。

  122. 名無しさん : 2012/08/22 19:50:47 ID: ZkakxYSo

    成人してからで本人が望むなら十分ありだよな。
    おいしい話かもしれないし。

  123. 名無しさん : 2012/08/22 20:27:09 ID: FmMD09js

    ただで資産貰えてラッキーじゃね
    子が成人するころはジジババ死滅してるし貰った資産売り払って楽しくやればよい

  124. 名無しさん : 2012/08/22 21:27:18 ID: GH7oin/.

    ※122
    そりゃ充分自分で判断できる年になってからだから言えることでしょ。
    うちは父も母も養子だけど、両家ともきちんと話し合いを済ませて縁組した。
    それでも色々あり、選挙好きな祖父のために随分骨折りして
    もめ事があれば両親が頭を下げ、
    祖父さんが亡くなったあとは遺産はどれぐらいかと聞く輩がやたら出る。
    他人が思うほど残ってないわい。
    安易に「資産もらえるから養子に入れ」なんて迂闊なことは言わないほうがいい。
    ちなみに田舎の無人の祖父母宅は維持費に既に数百万使っている。
    買い手がつかない。売れない。

  125. 名無しさん : 2012/08/22 22:13:27 ID: eXy6xXkU

    成人してからの話って暢気に構えられないんじゃないのかなぁ。
    子供が小さいうちに養子先の家を守ってる人に何かあるかもしれないし、
    相続するならやっぱり介護してくれ―というケースも無くはない。
    思い付きのように妊婦に話すトメは思慮が足りないよ。

  126. 名無しさん : 2012/08/22 22:35:02 ID: p8uQ7XMA

    ※112
    いや、その義母の兄に養子をとるって話じゃないのか?

  127. 名無しさん : 2012/08/22 22:54:33 ID: YufXQybA

    ※128そうだよね
    その上で親族からってことでしょ
    義母兄が義母より先に亡くなればどの道、資産は義母へ行く。順調にいけば夫をへて報告者の子供に行くわけだから心情的に他から取った養子に行くのはどうかと思うが。
    俺の場合、兄もいるので家名が無くなる心配はないのでどうとでも思わんが父親が婿養子で来て其方の家名が途切れてしまった。俺が其方の家名を継ぐ話しもあったが本格化する前に両親が相次いで亡くなりその機会が無くなって気にはしてる。

  128. 名無しさん : 2012/08/23 05:17:18 ID: srtFE5AU

    私、父方祖父母の養子要因だった。
    結局、生まれてみたら女だったってんで、立ち消えになったけど。
    人に自慢しても恥ずかしくないレベルの財産があるとかでない限り、養子なんてどうかと思う。
    父の実家も狭苦しい小汚い家だったし。
    跡継ぎにならない挙句上に姉がいたから、いらない子扱いされてたわ。

  129. 名無しさん : 2012/08/23 07:35:45 ID: k4HJN2B2

    タモさん思い出すわ
    あの人は結局、結婚して子供を作らない。っていう復讐をやってのけたけどw

  130. 名無しさん : 2012/08/23 20:21:25 ID: LL.jOUtA

    別にいいじゃん。

    「成人した後で名字を継ぐ(当然、財産も)」ってだけの話であって、
    子供を奪われるって話じゃないんだから。
    報告者も自分の名字には思い入れ無さそうなこと書いてるし。
    なんでこんなにヒステリックになってんの?

  131. 名無しさん : 2012/08/23 20:56:42 ID: 29gIJ942

    子供たちが成人してから、その家の見込み相続財産を考えて親子会議すりゃいいわww
    今は「子供たちの意志が分かる年になってから」って逃げとけ。

  132. 名無しさん : 2012/08/23 21:39:50 ID: u.FyOraY

    まず、「そのうち一人をもらわないとね」とか「一人選べばいい」とか、子供を物扱いしてる段階で無理
    お前の自己満足を満たす為の玩具を産むわけじゃないっつの

  133. 名無しさん : 2012/08/23 22:02:53 ID: Ailc/ZSs

    妊婦に向かって「そのうち一人をもらわないとね」
    と言い放って平気な姑さんだからな
    今はっきり断らないと、家族で会うたび幼い孫らに
    「あんたたちの誰かは、大きくなったらおばーちゃんの家の子になるのよ
    パパとママにも、もう話してあるの」とか吹き込み始めるんじゃないか

  134. 名無しさん : 2012/08/24 00:52:22 ID: NWqBlcDA

    成人後の話なんだからとか云々でなく、
    妊娠中の女性に平然と「貰わないとね」だの「選べばいい」だのを言う神経がおかしい。

  135. 名無しさん : 2012/08/24 03:17:11 ID: 8UjfT9.E

    トメの言い方がおかしいとわかったうえで成人後でも嫌だっていう子供を所有物扱いしてるのを笑ってんですよ

  136. 名無しさん : 2012/08/24 07:19:15 ID: u.FyOraY

    ※137
    子供を所有物扱い?
    そりゃトメだろ「貰う」「選ぶ」なんて物扱いしてんだから

  137. 名無しさん : 2012/08/24 20:01:45 ID: S9gPTEG2

    スネオの弟状態かー
    あれは普通は養子に行っても実家とのやり取りある設定だけどな

  138. 名無しさん : 2012/08/25 02:57:25 ID: xN.05WQo

    最初4と同じ勘違いをしたけど、流石に読めば勘違いだと分かるし、ドヤ顔で19で三人なんて~なんて事は言わないw

  139. 名無しさん : 2013/06/02 22:07:40 ID: QQ5fTD3w

    私は養女で本当は叔母の子なんだけど、当初から
    腹の子を養女に出すことを考えてたらしい(強制されたのか?はしらん)
    養父(伯父にあたる)が難病にかかったせいで無精子症になった(詳しくは
    親にそんなこと聞けない…)から、今の養母は子供を産めない事を承知の上で
    養父と結婚したらしいが…
    兄夫婦のために出産するなんて叔母には頭が下がるわ
    そんな条件で結婚した養母は訳わかんない
    結婚当時養父が社会的地位が高かったからかな…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。