子供の頃、映画館のマナーを知らずに持ち込んだお菓子を母と一緒にボリボリ音を立てて食べてた

2019年03月05日 04:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1528260764/
奥様が墓場まで持っていく黒い過去 Part.5
265 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/03(日)23:47:27 ID:qMK
小3~中1にかけて映画館のマナーを知らずに
持ち込んだお菓子を母と一緒にボリボリ音を立てて食べてたこと。
一応、売っているポップコーンやポテト、ジュースを買うこともあったが
気分じゃない時は持ち込んだグミとかポッキーを食べてた。
母はいつも煎餅やおかきを食べていた。



母はマナーや身だしなみに厳しく他人に迷惑を掛けることを許さない人だったが
田舎育ちで、映画館は京都の短大に通っていた頃に友人と行ったっきりで、
映画館では食べ物の持ち込みが禁止だと知らなかった。

私と母が映画に行くのも、年に1、2度くらいで
周りの人は迷惑に思っていただろうが注意されることはなかった。

中学生になって、友人が「こないだ、映画に行った時、隣にいたおばさん達が
せんべいか何かを食べててボリボリうるさかった」
と愚痴をこぼしていたことから映画館では食べ物が持ち込み禁止だと知った。

帰って親に教えると親は驚いていた。
「いつもやってた。どうしよう。」と顔を抑えてた。
それ以来、親も私も映画で売店で売ってるもの以外の持ち込みをしなくなった。

266 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/04(月)00:26:38 ID:bpB
>>265
黒くはないけど、確かに誰にも言いたくないwww

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/03/05 04:10:39 ID: xQvErSZM

    新宿の映画館で持ち込み可な上、トイレに灰皿まである
    レトロな所があったw
    平成時代だよ

  2. 名無しさん : 2019/03/05 04:21:10 ID: n4qonl22

    今で言えば、トイレで着替えたり電車の中で飲食するみたいなもんか?

  3. 名無しさん : 2019/03/05 04:46:52 ID: f7J0q28U

    昭和のころは映画館に食べ物の持ちこみOKだったんだよなあ。
    普通に座席で弁当を食べてる人もいたし。
    映画館の客が減って、ロビーで売る飲食物の売り上げが重要になったために、持ち込み禁止になった。

  4. 名無しさん : 2019/03/05 05:01:12 ID: nZXy.RMI

    まあ結構持ち込みしてる人は見るけど、ベビーカステラみたいな音のしないものが多いよね

    この報告者の母親、おはぎこしらえOLみたいな真面目系無能だね

  5. 名無しさん : 2019/03/05 05:59:28 ID: a6D8SY8g

    ※3
    入れ替えもなかったから朝から晩まで1日中映画館にいて1日3回大長編ドラえもん見てたわ
    もちろん弁当持参
    ペットボトルが清涼飲料容器として認可される前だから水筒に茶を入れて
    無声映画~普通の映画~テレビ、の順で普及したから
    昭和半ば頃はテレビの代わりに映画見てたんだよな
    今はもうDVDだのネットだので上映を逃しても好きな時期に見られるから
    そら飲食で賄わないと

  6. 名無しさん : 2019/03/05 06:10:08 ID: a6D8SY8g

    ※2
    結婚したら専業主婦が一般的な時代には女性は一般職でしか採用しない、みたいなもんだな
    このマッマは昔の価値観のままだったんだろ
    昔の常識に対して、現代の価値観で善悪を付けるのは無理だな
    その時代にはそれが正しかったわけだから
    教えたらちゃんと修正してるしな

  7. 名無しさん : 2019/03/05 06:22:50 ID: DYtcG7aI

    昔って確かにコンビニでポテチとコーラを買い込んで映画館に行ってたわ
    映画館でも音の出るお菓子を売ってたよね

  8. 名無しさん : 2019/03/05 06:48:27 ID: 4g6RzhkU

    ※7
    煎餅とか普通に売ってた、昭和の時代だけど
    もっとずっと昔なら映画館の中で売り子が「おせん(煎餅)にキャラメル」って
    中売りしてるシーンも小説なんかで見かけるよ

  9. 名無しさん : 2019/03/05 06:49:21 ID: rR7rtvxg

    煎餅とかおかきって臭いよね

  10. 名無しさん : 2019/03/05 07:23:25 ID: 2FOkI3CQ

    最近売ってるコーンチップスはパリパリうるさくてあれいいの?って思う

  11. 名無しさん : 2019/03/05 07:30:49 ID: geKWWSss

    「持ち込み禁止を知らなかった」は理解できるが
    「バリボリ音を立てて食べるのはマナー違反」って
    まともな神経してたら言われなくてもわからないか?

    うるさいかな、迷惑かな、とか考えないんだろうか

  12. 名無しさん : 2019/03/05 08:29:59 ID: y2rllBCE

    持ち込みは許されてたけど、音が鳴らないものと気を使ったよ
    せんべいとか最悪だよ…
    人間としての気遣いの問題だよ

  13. 名無しさん : 2019/03/05 08:55:26 ID: FXm1R91.

    逆ギレせずどうしようと反省できる辺りまだまだ大丈夫。

  14. 名無しさん : 2019/03/05 09:02:22 ID: RzC.qzLg

    むしろポップコーンを食べる為に映画館に行ってる自分に死角はない。

  15. 名無しさん : 2019/03/05 09:09:56 ID: JZd7slRs

    これで恥ずかしいと思って反省出来るお母さんは可愛いと思うわ

  16. 名無しさん : 2019/03/05 09:26:21 ID: FM5Y91KI

    昔がどれくらい昔を指すのかわからんけど最近は音響効果を見込んだ映画や幅広いテーマの繊細な映画も多い。映画の雰囲気壊す、つまり他の人に迷惑がかかるから、音の出る飲食物も携帯の着信・通話も控えろって話だろ。報告者もコメ欄もなんかズレてんな。

  17. 名無しさん : 2019/03/05 09:34:19 ID: n4qonl22

    昔は大衆娯楽だったんだよね。
    今は一本見るために二千円前後はらうから少しでも邪魔されたらイライラする
    でも映画館で見る映画はいいよね
    IMAXが家の近所に欲しい。田舎だから二時間かけて見に行ってるわ…

  18. 名無しさん : 2019/03/05 09:42:44 ID: n4qonl22

    そういうの面倒だから家で好きな物食べながらレンタルしたDVD観るようになったし
    最近は配信サイトもあるからレンタルする必要すらなくなってきて
    映画館離れは進んでるかもしれないけど映画そのものはますます身近になった

  19. 名無しさん : 2019/03/05 10:27:08 ID: UH9n5lfA

    お母さんが逆ギレせず落ち込んでるのがちょっと可愛い

  20. 名無しさん : 2019/03/05 10:42:09 ID: g2HhDOQY

    15年くらい全然映画館行かないけど今って実際に「持ち込み禁止」なの?
    とりあえずtohoは外部からの持ち込みが禁止とはあったけど。イオンはみつからなかった。
    いやー、ますます行きたくねーなそんなとこ。

    米18
    そうそう、映画に関しては『映画離れ』ではなく『映画館離れ』だよなw

  21. 名無しさん : 2019/03/05 10:48:53 ID: jJxEUblk

    これは知った時が恥ずかしいよな

  22. 名無しさん : 2019/03/05 11:18:15 ID: Cw4OYucg

    20年前の大学生の頃はまだ※1みたいな単館の映画館あったよ
    オールナイトとかレイトショーで行くと、ちょっとしたヤバい空間だったw
    今のシネコンが流行り出してからマナーが変わったんだろうね

  23. 名無しさん : 2019/03/05 11:55:20 ID: Z9ZMAGF6

    売店で買って応援したいけど
    盛りにムラがありすぎて嫌になった

  24. 名無しさん : 2019/03/05 12:38:20 ID: 1PrVZf5Y

    完全入れ替え制ではなかった頃二本立ての片方だけ見たくて
    ロビーで時間つぶしてたわ
    全く客層がマッチしない二本立てって何考えてたんかね

  25. 名無しさん : 2019/03/05 14:52:32 ID: OYHvP8DE

    友達に誘われてブラッド・ピットを見に行ったけど
    同時上映のジャッキー・チェンの方が好みだった中学生のころの思い出

  26. 名無しさん : 2019/03/05 15:52:08 ID: T7kyuXtg

    ※4
    おはぎOLとやらが※4のコンプを刺激したんだろうなあ。
    全然関係ない話にキモイ奴だ

  27. 名無しさん : 2019/03/05 16:57:12 ID: 21P1Xf5s

    音に無頓着な人っているからなぁ
    悪気ないのは分かるけどうるさい人
    この人の親もそういう人だったのかもな

  28. 名無しさん : 2019/03/05 17:32:17 ID: efcuDchI

    ああ、あったわね、昔、三本立てで持ち込み自由で、千円前後の安い娯楽だった時代の映画館って。
    その後、ツタヤが出て来て、家で好きなビデオが観れるって画期的だったのよね。
    その頃から映画館がお高く止まるようになって、あれダメこれダメ値上げして、昔の映画館しか知らない人を連れてくとガッカリするのよね。
    なんで映画一本で2,200円、ドリンク600円もするのかしらね。お菓子も高いし。
    絵も音もうるさくて余韻に浸りたいのに刺激が強すぎておちおち浸ってられないのよね、シネコンって。
    昔の映画館に戻してくれたらお客増えると思うわよ。週3回年寄りが年金から出して、こぞっていくと思うわ。

  29. 名無しさん : 2019/03/05 19:02:15 ID: ycvIDWW2

    ※16
    芸術作品になったら庶民は離れていく。
    これは音楽でも絵画でも同じ。
    そんな高尚なものでストレス解消できんからな。

  30. 名無しさん : 2019/03/05 19:50:46 ID: f7J0q28U

    ※28
    映画は今は大人1800円。前売り券なら1500円前後のはず。
    2200円は3DかIMAXなどの特別上映なのでは?

  31. 名無しさん : 2019/03/05 23:15:20 ID: EP5ACMrs

    場所によっては気にしないんだろうけれど大きな音立てて人に迷惑かけるって
    想像できなかったんだろうかw
    逆ギレせずに反省できるだけいいとは思うけれど若干…

  32. 名無しさん : 2019/03/06 09:02:17 ID: Cw4OYucg

    ※28
    実際、近所の今も名画座は平日昼間は年寄、夜は学生会社員が結構来てる
    それこそ二本立て、入替なしの昔ながらのスタイルのところ
    個人的にはシネコンよりこういう映画館の方が環境が悪くても好き
    シネコンは清潔過ぎて人工的で敷居が高く感じる

  33. 名無しさん : 2019/03/06 10:11:41 ID: LkxNF04U

    >母はマナーや身だしなみに厳しく他人に迷惑を掛けることを許さない人だったが
    許してるやん。持ち込み菓子で他人に迷惑を掛けてることを

  34. 名無しさん : 2019/03/06 10:15:20 ID: LkxNF04U

    ※26
    横だけど、意味不明
    おはぎOLが※4のコンプを刺激ってどういうことだろうか?
    おはぎだろうが練りきりだろうが作れるけど、場面に適したお菓子を選んで
    作るでしょ、普通は

  35. 名無しさん : 2019/03/07 12:43:39 ID: IHaBWSKg

    せんべい食べたくなってきた
    海苔のついたのとついてないの両方、あまり厚すぎず醤油のしっかりきいたやつ…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。