2019年03月07日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551682888/
何を書いても構いませんので@生活板73
- 9 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/05(火)11:49:15 ID:htU
- 瓶入りフルーツ牛乳が終売になるようだというのを見て思い出した
アラフォーからアラフィフへ移行しつつある私が通っていた小学校では
給食当番が各教室に瓶入り牛乳、大のおかず、小のおかず、パンの箱、デザートの箱
これをわーっとエプロン帽子を装備した当番が中庭にある給食室に行って
あらかじめ決めておいた担当に沿って教室まで持って行く、という仕組みだった
|
|
- 担当はそれぞれ二人ずつで、持ち手を左右に振り分けえっちらおっちら階段を上っていく
中でも、ステンレス製の太いワイヤーでグリッドに切った籠様のものに
並べられた人数分の牛乳はえげつなく重く
ミスって落として大惨事になることもたまにあった
むろん牛乳だけにとどまらず、おかずのアルマイト製の鍋をひっくりこかした日には
あるあるなのでみんな責めこそしないものの、やっちゃった本人は当然自責の念で泣くし
足りなくなったおかずをよその教室中走り回ってちょっとずつ分けてもらい
確保してくれる先生や上級生が大変だった
…という話を先日旦那にしたら大層驚かれた
教室が三階とかでも運ぶの!?というので、
当然、ただ配慮はされてて高学年が高層階に配置になるよ、と答えたら
「僕のところは配膳用のエレベーターがあったのに…」と言われてこっちが驚いた
ちなみに隣の県同士で、どっちの自治体も人口多めのふっつーの市
学年はこっちが三学年上
ついでに言えば私の出身校は校舎の改修をしたばかりだったけど
みんな当然のようにあの重たいものをキャッキャ言いながら運んでいたので
気にしたこともなかった
いいな…エレベーター…一度でいいから動かしてみたかった - 15 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/05(火)13:32:24 ID:qjz
- >>9
うちの学校もエレベーターだった
授業中に給食のおばちゃんが、2階と3階のクラスの給食を
エレベーター前の給食置き場に上げてくれてて、
各クラスがそこから教室に運ぶスタイルだったな
|
コメント
小学校は一階建てだったから、階段は無かった
それで?としか…
小中と給食配膳車用のエレベーターあったわ操作とかは給食のおばちゃんがやってたな
多分昔はダムウェーターがあって運用してたんだけど何かしらの事故が起こって禁止になったんじゃないかなーと
4階建てでエレベータもあったのに使ってなかったな
まぁ中学だったから何とかなったが。
田舎ガチ勢の自分の小学校に三階はなかった
と書きにきたら、※1には勝ってた(負けた)
30代大阪市内
報告者さんとほぼ一緒だったわ
子供が給食を運ぶ学校なんて聞いたことねえよ
どこでもダムウェータが付いてるよ
ダムウェータ、初めて聞いた
荷物用エレベータ的なもの?
アラサーだけど、この報告者同様、
給食は子供が運んでたよ
(さすがに牛乳は紙パックだったけど)
エレベーターはあるけど怪我人や障害向けだから階段だぞ(21世紀)
設備や方針は学校それぞれで当たり前やんけ
エレベーターあったけど子供が勝手に動かしていいもんじゃなかったよ
給食室からおばちゃんが各階へワゴンを上げる感じ
そういや給食自体もでかいワゴンにまとめてあったから鍋とか個別に運んだ事も無いな
エレベーターあったけど
空気がないから窒息してしまうので絶対乗り込まないように!と先生に言われてたw
今なら児童が遊んでしまうのを防ぐ為の嘘だったとわかるけど当時は見事に騙されたw
給食センターの搬入口?にそれがあった。
よく生徒が悪戯で入り込んだりしてた
40代後半だけど2階建校舎だし生徒が運んでたよ。
えげつないのは瓶牛乳だけじゃなくご飯の食管と強化ガラス食器も。2人で運べと言われても人数足りないこともあったよ。マジ虐待レベルだったわ
※6複雑な気持ちになったw
小型のエレベーターだよね
確か昭和の時代に流行って、当時建てられた学校には標準装備されてたんだけど
死亡事故が多発して使われなくなったんだっけか
給食用のエレベーターはあったな。
ダストシュートもあって、掃除後のゴミはそこへ入れてた。
懐かしい…
牛乳瓶の詰まったカゴの持ち手が手に食い込んで痛かった思い出
給食室が独立した建物で渡り廊下は外に面してたから、冬場は寒さもあって余計にきつかったw
当方昭和40年台生まれ。小学校は4階建て
ダムウェータあったけど
そこから給食のおばさんが各階で取り出して
各クラスの前に置いてくれた。
自分が通ってた小学校でも無くて3階まで持っていくのは大変だった
給食用のエレベーターが存在するというのは犬木加奈子の「スクールゾーン」で初めて知った
人が立って乗れない低いヤツね
在学中にどっかの学校で乗り込んだ生徒が事故死したらしくて全校集会で近付くことすら禁止にされたわ
都内育ちのアラサーだけどうちもエレベーターあったな
でも子供が入り込んだら危険とかで、それぞれの階に運搬するのは給食のおばちゃん達 (給食は校内で製造)で、子供達は廊下から教室まで二段になってる台車に乗せられた給食を運んで配膳台に乗せるって感じだったわ。
小学校は「給食用エレベーター」があったが、児童は使用(触れることも)禁止だった。
中学校では1階の給食室へ取りに行き、4階まで運んだ・・・・・・。
俺なんか階段使わないのに転けてシチューぶちまけたぜ?
青森だったけどエレベーターあったよ
給食配膳用だから人は入れない小さいやつだけど
熊本はエレベーター無かったな
確か4階まで運んでいたような気がする
事故防止で給食用エレベータは使えなかった。
たぶん挟まれる事故があったんだろうなぁ。
今50の私の小学校時代は人力運搬だった
娘の学校はダムウェーターだった
センター方式ではないのでよそから来た先生方から
あったかくておいしいと評判だった
みんなが書いてるあの事故で給食用エレベーターを知ったw
食缶ぶちまけてほかのクラス回って恵んでもらうとかあったな
ところで瓶牛乳を牛乳袋と称する布袋で数本ずつ運搬してた学校はまさかうちだけかな?
※26
熊本だけど4階建てで運搬用エレベーターあった。
各階に分配室みたいな小部屋があって、教諭なのか外部委託の人なのかは覚えてないけど担当者がそのエレベーターを使って時間までに容器をクラス毎に別れた棚に並べててくれて、給食当番は自分のクラスの棚から各容器を教室に運ぶ感じ。
勿論エレベーターの扱いは全て大人がやってて、児童は扉の開閉含む全ての操作禁止だった。
エレベーターあったけど、生徒は使用不可だったよ
小学生だかが挟まって死亡する事故があった後だったからなぁ
今でも県民とかそうだろ
東京は相当前からエレベーター有ったけど
50台後半。新設校に四年生からずっと最上級生
給食センターからなので、各階に上げるのはエレベーター。
米飯給食として、ジャーによるものと、一人ずつにアルミ容器(材質は冷凍鍋焼きうどんと同じで四角いもの、蓋はアルミコーティングの紙のもの)があったよ。
なんという自分語りホイホイw
私も置いておこう
北関東の田舎だけど生徒数が1000人超えの規模だったからか普通に運搬用エレベーターはあった
人は乗れない仕様で操作は給食員さんのみがする
小学校と中学校が隣接してて小学校の方に給食を作る施設があった
給食室側の廊下の端にエレベーターホールというか運ばれた給食を保管する場所があって
4時間目の途中になるとエレベーターの稼働する音や置く音がする
しかし授業が終わって取りに行く頃には給食のおばさんはいない
普段は給食のおばさん達の姿はほぼ見ることがなく気配のみで毎日給食作って置いていってくれる
本で読んだ親切な妖精みたいだな~と思っていた
エレベーターあったあった!
やっぱり事故のせいで触るのはもちろん、近づいてすらいけないときつく言われてたわ
ウチの学校は丸缶、四角缶、パン、牛乳、ランチ皿までの一式が乗るワゴンが全クラス分あったので、ぶちまける事故はそんなになかった
※22さんと同じ感じかな
あのワゴンはどこにでもあるもんだと思ってた東京市部育ち
うちも運搬用エレベーターあったな、給食室の奥で普段はシャッター閉まってたから特に使うなとかは言われなかったなぁ。カートごとおばちゃんが教室の前まで持ってきてくれたよ。
名古屋と奈良、転校で小学校3つ、あと中学も給食だったんだが4校とも給食用の小さいエレベーターがあって、給食当番が自分の階にある配膳室に取りに行ってた。
エレベーターの操作は給食のおばちゃんやおっちゃんの仕事。生徒は操作禁止だった。
あれ、ダムウェーターっていうのか。
まぁ、エレベーターじゃなくてリフト(昇降機)だわな。
四十年以上昔、大阪近郊だがエレベーターはあった。
で、※12の
>空気がないから窒息してしまうので絶対乗り込まないように!と先生に言われてたw
も同じ。
というか今まで信じてた
うちもエレベーターあったな
楽器運びにも利用してた
※33
米飯容器にも違いがあるんだねぇ
自分の所は途中までアルミ?アルマイト?の丸い蓋付きの小さい飯盒で
炊き上がったものを分けてあるんじゃなく容器ごと炊飯するタイプのものだった
冷めないように1クラスごとに分厚い発泡スチロールで覆われた二重の容器に入れてある
途中から炊飯器で炊いたものをプラスチックの小型弁当箱みたいのに入れてある方式に変わった
味は前者の方が良かったが個人的にはカレーの時など
先割れスプーンの金属と飯盒の金属が擦れる音が耐えられなかったなぁ
自分は金属同士が触れないようにしても周りがカチャカチャガリガリやるから
毎回背筋がゾクッとして歯が浮くような感じになってた
大分県育ちワイ
熊本の学校にあったと読んで動揺
二階建て木造だったからかなーなかったよー
スープの入った寸胴と食器入れが大変だった
思い出せないわたし、泣きそう。
係り決め、運ぶ。
階段使ったか使ってないか覚えておらぬ
給食は給食用の低いエレベーターで各階に運ばれて
クラスの前に置いてあるシステムだったから楽だった
ちな北海道
クレヨンしんちゃんの前が見えねぇのエピソードみたいのは実際にあるんだな
瓶って重いよね本当に
小3まで瓶入り牛乳だったから、牛乳運搬係りの日は憂鬱だった思い出
紙パック牛乳になってあまりに軽くてびっくりして、すごく嬉しかった
でもミルメークがなくなったのは残念だったなーなんて話をしてたら、今は液体のミルメークがあるんだね
中学が4階建てだからエレベーターはあった。
エレベーターに乗るのは給食運搬時と骨折などで松葉づえついてるとか車いすとかギブスしてる人が
許可証を申請して許可が出たら乗る
そんな感じ。
3階建ての小学校はエレベーターはない。
エレベータというかリフトはあったけど、それより瓶牛乳に驚いた
三角の紙パックで、飲み終わったら畳むように指導された
たまにコーヒー牛乳になってた
瓶だと回収しないといけないのでは?
私も自分語り!50代前半、愛知だけど給食カート用のエレベーターあったよ(3階建)。生徒が自分で運ばないといけない学校があったことすら知らなかった。
うちはエレベーターもあったし給食用ワゴンもあった
ワゴンは各階にクラスの数分あって、汁物寸胴とおかずやごはんの四角い入れ物も乗せて押して運べる
ワゴンに収納机がつけてあってそれを出してそのまま配膳できるようになってる
だからぶちまけ事故はめったに起こらなかったよ
あれめっちゃ便利だったなあ
40年前にありました。
給食の時以外エレベーターには絶対近づいたら駄目って言われてた。
当時エレベーターと言えばデパートでお姉さんが操作するもので、給食用のは上下に開閉する物だったから怖くて誰もいたずらする人はいなかった記憶。
ビン牛乳は重いけど、蓋はメンコになるし冬はストーブのたらいに入れて温かいの飲めたり男子の早飲み競争(素早く蓋を開けるのも勝敗の鍵を握る)で笑ったりいい思い出かも。
>>15
自分ところもそうだった。
なんか、金属製の棚があって、重いものは下にあり力がない人でももっていける感じだった。
給食室前が一年で、その上にエレベーターで二学年ずつ同じ棚に給食があった記憶がある。
あったねえ、給食用のエレベーター
というか、各階(4階建て)に配膳室があってエレベーターはその中にあり、鍵付きで生徒は使用不可、
授業中に給食のおばちゃんが各階にエレベーターで上げて、クラス毎にワゴンに乗せておいてくれて、
生徒は教室までワゴンを押して一人分ずつ盛り付けだったわ
そして、ワゴンに乗ったり、スピードをつけて廊下の角を曲がる遊びをする馬鹿が必ずいて、汁物が…
4階建てで人間も乗れる小型エレベーターがあったな
ケガした生徒とかは乗る許可が出る
ほぼ50です。名古屋市の中心にほど近い小学校で、よくある鉄筋3階建校舎。
エレベーターなくて、校舎と渡り廊下で繋がった給食室から給食当番が運んだよー。
瓶牛乳が重くてさー。とはいえ、今は懐かしい思い出です。
今は東京の市部だけど、子供が小学校に入ったら給食用エレベーターがあって、先生が管理してた。思わず子供に、アツク昔話しちゃったわ
ホイホイに混ざってみる50代前半
4階建てで1、2年生は1階で、週替わりで当番の5、6年生が給食室から運んで配膳の手伝いをする
3~6年生は食堂に集まって食べるが、一応配膳はそのクラスの給食当番がやる
そんなシステムだった
あったけど使わせてくれなかったな
壊れてたのか安全性を考えてかしらんけど
自分の小学校も配膳用エレベーターあったけど、確か使用禁止だったような気がする。一度も稼働してるの見た事ない。
お盆の係が一番重いんだよね 行きも帰りも同じ重さだから
牛乳は最初は瓶だったけど途中から紙パックに変わったからめちゃくちゃラクになったの覚えてる
こちら山梨
小学校 2階建て あったけど壊れてた
中学校 3階建て 常に使ってた
なおこの2つは同じ敷地で隣り合っている
30代です。
こちら埼玉
エレベーターあったね
46人くらいのクラスが7組とか8組ある時代だったから階段使って運んでたんじゃ渋滞起きたり
いつまでたっても給食にありつけないって事も起こりそう
教室足りなくて校舎の脇にプレハブ校舎ってのが増設されてたんだけどそこ使ってるクラスは大変だった
給食室→校舎→プレハブって内、外廊下をつかって端から端へワゴンを取りに行ったり戻したり
給食係になると昼休み片付けだけで終わる
小学校にはあったな、給食用のエレベーター。給食のおばちゃんが使ってた。基本は給食室に生徒が給食を取りに行くから、そんなに機能はしてなかったな。
うちも50代の田舎夫婦だが
どっちの小学校にも搬送用のエレベータはあったぞ
今は廃校になるほどド田舎だったが
ホイホイにほいほいと引っ掛かってみる北陸の田舎町で生まれ育ったアラ還婆
小中学校ともに4階建てで給食用エレベーターがあった
配膳ワゴンを調理師さんが各階の配膳ワゴンコーナー?まで運んでくれるシステム
配膳ワゴンには給食と牛乳と番茶の入ったヤカンと残飯入れが載ってて
各クラスの周替わりの給食係がそれを取りに行ってた
階段を使って子供が給食を運び上げるなんて想像もしたことなかったなぁ
まとめ読み始めて良かった
※39
うちも楽器ばかり運んでた
4階の音楽室からティンパニやらマリンバやら人力で降ろすの大変だったから
一度面白半分で付き添いで乗ったら顧問に大層叱られた思い出あり
卒業してから設置されたわ、給食運ぶエレベーター
校舎の老朽化で建て直した時についたらしい
後輩がうらやましい
給食センターの給食で、学校に給食用エレベーターあったけど、操作は用務員のおじさんのみだったな。
※61
番茶?
それは世代的なものなんだろうか
それとも地域?
北関東アラフォーの自分の所は牛乳のみ
古い漫画で昼食時に大きい薬缶でお茶注いでるのが不思議だった
ガラスの仮面で給食でなくお弁当で、金属のお弁当の蓋にお茶注いでるのが衝撃的だった
そんなガラかめも大分前にガラケーが登場したらしいがもうスマホだろうかw
アラフォー京都が参加~。
小学校は、当時新設校で
学校見学ツアーみたいなのがよく来てた。
三階建て校舎で、給食室で給食作ってる。
牛乳は紙パック。
エレベーターなんかなかった。
二人がかりで階段で運んでた。
おかずぶちまけ用に、給食室には予備の給食があった。
中学は弁当持参で、番茶のやかんだけ取りに行ってた。
エレベーターはなかったな
そもそも給食は全校生徒で一階にある給食室そばの広間に集まって食べる形だった
当時で全校生徒100人ぐらいの、今はもうないド田舎の小学校の話
配膳用のエレベーターはもちろん人間が乗っちゃだめだし
大人(職員)しか操作できない…のが通常だろう
もちろん事故があったら危ないとかイタズラ防止もあるけど
ちょっと中の荷がズレて内扉にぶつかったら止まってしまう気難しい奴
何かの拍子で階の中間で止まってしまった時はベテランの用務員さんがあの手この手で復旧
安全装置による仕様らしいから仕方ないけどね
*1と同じく小学校は1階建て、街中の給食センターで作られた給食が運ばれてくるだけだった
でも中学校は給食用エレベーターあったなあ
子育てちゃんねる、50代多すぎるだろ
小学校はあった。
それでも、エレベータから教室までの間に大参事になることもあった。
中学は校舎が古くて、この記事の通りだった
ちな静岡なので番茶じゃなく緑茶入り大きなヤカンあり
各自コップ持参
同じくアラフォーからアラフィフになりかけBBA。
入学した小学校では学校では給食一式がワゴンに載っていて、給食室からエレベーターを使って各階の配膳室にセットされていた。
転校した小学校ではスレ主さんと全く同じ形式での配膳だったのでものすごく戸惑った記憶がある。
重たい食缶を児童が階段を使って教室まで運ぶのはかなりの重労働だった。
牛乳の係りも嫌だったなぁ。(当時は紙パックではなく瓶)
小学校は低学年が1階、高学年が2階だった
給食搬入口のすぐそばにダムウェーターがあって、用務員さんが「2階の分をダムウェーターで上に送り、階段で上まで移動してダムウェーターから出す」というのをやってくれてた(給食の時間になったら給食当番が教室まで運ぶ)
中学校も似た感じだけど各教室に給食置き場があったから、時間(4時限目終了10分前)になったら用務員さんが運んできてくれてた
ダムウェーターって名前は、この話を読んで初めて知ったわ
これまで小さいエレベーターって呼んでた
自分自身は使った記憶ないけどあったような気がするわ。
たしかに大変よね。エレベーターがないと。
神奈川の小学校は生徒が運んでいたって聞いた。
一年生とかには無理なので六年生が手伝ったんだって。
東京は中学でもエレベーター付いていて各階の配膳室の棚に
既にセットされていたなあ。でも重たかった。
子供達は触っちゃだめだったはず、危ないから
と書きに来たら、思い出話が山のように
給食関係の話は楽しいね
昭和のおばちゃんだけど小学校にはすでに配膳用のエレベーターがあったわ
ちなみにどの学年でも「以前ふざけて乗った子供が事故死した」という噂が流れてた
実際にTVニュースで他の地域だけど事故で給食のおばちゃんが亡くなったって報道もあってみんな信じてたのよ
ベビーブーマージュニア世代で児童数めっちゃ多い時代だったから
校舎は4階建てで給食はもちろん昇降機で運んでた
ちなみにダムウェーターって今は差別語扱いで
メディアによっては使えなくなってるよ
(直訳すると「おしの給仕人」って意味だから)
ええ…皆給食をわざわざ教室に運んでたんか(驚愕
うちは小中と調理室に併設された食堂があったから給食当番は一足早く食堂に行って配膳、他の皆は10~20分後に食堂集合して食事、って感じだったわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。