2019年03月08日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1550298033/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op16
- 101 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/05(火)14:18:17 ID:Hgp
- 今月息子が小学校を卒業する。
入学してすぐ問題児となってしまい毎日のように学校に呼び出されてて
あちこち頭を下げて回ったし、スクールカウンセラーの人と面談したり
発達障害を疑われて検査にも行った。
|
|
- でも何の問題もなくて、いっそ発達障害と言われてしまったほうが
この子を受け止めつつ対応出来るのにとすら思っていた。
(不快に思われた方いたらごめんなさい)
もうそれくらい毎日がしんどくて幼稚園のときは全く問題がなかったのに何でだろう、
また学校から電話だ出たくない、今度は何したんだろうって本当に本当に辛かった。
主人ともひたすら頭を抱えていた。
恥ずかしながら私は10代でのデキ婚で息子を授かったんだ。
おまけに私はただの飲食店ではあるが息子が寝ている時間帯に働いている。
カウンセラーの人と話したときに、そこを言われたりもした。
当時まだ20代前半だったから頼りなく見えていたのかもしれないし、
母親が夜働くことに印象が良くなかったのかもしれない。
そこは覚悟の上だったけどいざ言われるとやっぱり悔しくて、
言い返したかったけど「これだからやっぱり若い親は」って言われるのが嫌で我慢した。
自分なりに息子と向き合っていたつもりだったから。
そして一進一退の状態で2年生になり、急に息子が落ち着いた。
何が原因で問題行動が多かったのか未だに分からない。
ただやっと落ち着いたことが嬉しくて
息子と2人穏やかな気持ちで毎日暮らせるようになった。
自分で言うのも何だけど息子とは凄く仲が良いんだ。
くだらないことを言い合って友達のように過ごしてる。
まだまだこれからも問題はあるだろうけれど、
これからも息子としっかり向き合っていきたいと思う。
コメント
結局小1の時だけおかしかったのか
なんだったんだろうね
発達障害でもなく、幼稚園時代も小2〜卒業までは普通だったみたいだし
担任と相性が悪かったとかかね
知り合いにも低学年で問題行動起こる様になった子は担任が嫌いで仕方なかったみたい
親にも理由を言ってくれず理由が分からないから大変だった模様
環境の変化に弱いタイプだったとか小1の担任が相性最悪だったとか
原因不明だとまたいつ問題児になるかわからなくて怖いね
友達が母子家庭って言うだけで担任から嫌われてた。なんでわかったかというと、友達のお母さんが少し権力のある人と再婚したら急に態度が変わったから。母子家庭をサンドバッグにする教師いるよ。、
主人と、って書いてあるのに息子と2人ってなんだ。
子供が小学生の間に離婚して今はシンママなのかな
父親と合わなかったのかもね
若いし学歴もなくてなめられたんだろうね。
高齢出産するとそこらの教師なんて偉そうにしてても
必ずしも全員が教師にふさわしいことなんてないとわかるからね。
父親の存在感が0.3くらいなんだが、
離婚したのかこれは
担任によって左右するよね
目につく生徒をやたらと攻撃して問題児として吊し上げて発達教室送りにする教師に当たったよ
見事に障害児のレッテル貼られたし夜勤の仕事も辞めろって言われたわ
情報集めたら昔そうやって障害児を見つけ出してお褒めに預かったらしくてそれから年に一人はやられてるとか
教師の言いなりになって人生棒に振らなくてよかった
高学年になってからとかなら成長によるものかもしれないが、
本当に1年生時限定ということになると環境面の問題くさいな
担任か級友にすごい嫌な奴がいたとか
そんで、飲食店勤務としか書かれてないから推定だけど、
自営の個人店で、夫は店主で働きづめで子供のことまで
とても手が回らなかったんじゃないの
でも入学して直ぐ問題児って書いてあるよ。
直ぐが報告者にとってどれくらいの期間かは分からないけど
一般的に直ぐは本当直ぐだよね。
教師でも友達でも環境に慣れないってのも
全部微妙に当てはまらない様な感じ
本当なんなんだろうね。
幼稚園保育園の環境と小学校の生活は確かにガラリとかわるから6才くらいの子が適応できないのも無理はないかなーと。
45分椅子に座っている、ってやっぱり大変だよ。
でも一年間で慣れてきたところに進級の変化にあわせてするっと乗れる子は結構いる。
親が躾できてないのを代わりにしてくれた学校に感謝だね
親が仕事で殆ど接触ない子供は低学年は基本そうなる
子供が高学年になって低学年の面倒見始めたりすると成長して落ち着く
これ旦那は障害児の親あるあると同じく問題児から逃げて離婚したパターンか
こんだけの人間がいてどんな環境にも全員自然に適応できる方がファンタジーなわけだが
目の前にレールを一歩でもはみ出した人がいると袋叩きにするのが日本だからなぁ
親の躾は大前提だけれど、「学校」という空間での過ごし方って、
やっぱり学校で学ぶしかないものもある。
そもそも報告者の子が何やらかしてるのか書いてないしね。
躾ガーとか言うのは乱暴かなと。
小2以降落ち着いてるんだし。その後の対応が良かったのだろうと思ったよ。
でもほんと、呼び出し内容の基準は先生によるよね。
すぐやたらと電話してくる先生たまにいるもの。
スレ主さんは良い人そうだけど、頭は悪そうだと思いました。
幼稚園年長はお姉さん!て感じで先生や年少さんのお手伝いしてたのに小1で最低学年になった途端軟体動物に変化したわ
1番下だと可愛がられるしやってもらう嬉しさと楽さを覚えてgdgdだったよ
2年生になって登校班にピカピカ1年生が来るまでは怒っても褒めてもクラゲだったわ
母子家庭で夜間働きに行く母親。兄弟姉妹も居ない寂しさ、圧倒的に少ない会話でコミュニケーションの鍛錬が足りず、入学によって顕在化する同年代の子に対する物質的精神的豊かさへの嫉妬、その不満をぶつける方法が暴力になり問題行動として捉えられた。
はっきり言って察しの悪い母親だと思うわ。
問題は旦那にあって、2年生に上がる前に離婚したから解決したって事なのか?
※17
親がどれだけ躾けても学校というか教室では常識の基準は担任だからな。
変なのとか大げさなのに当たると大変だよ。
米20
よく読めアホ
報告者ダンナおるやんけ
ほかにも言うてる人おるけど、学校に馴染むのに時間かかっただけやろ
分析も無いしもちろん事実の詳細も知れない
なんのこっちゃ
意味ないわあ 激しく意味がない 集団における無駄の最たるもんだ
子供が1年生の時、毎日問題を起こしてた子がいたけど、
2年生になってぴたっとおさまった。
でも、1年生の担任は一生懸命でいい先生だったし、
2年生の時の担任は逆に優しいだけであまり指導の上手でない先生だった。
学年が下がるほど、担任との相性って大きいと思う。
人は若いうちに賢くなれるだけなっとかんといかん。
言いたい事を正しく相手に伝える力を身につけなければいかんよ。
日記に書いたらいいんじゃないですかね
日記でいいね
でも良かったね、本当に。
米20
はっきり言ってなんだって?
もう一回言ってくれよ。
よく聞く小1プログラムだろうな。
幼稚園や保育園では遊びを通した学習やコミュニケーション能力の育成を目指すが小1になると、全体行動や決まった時間の着席などそれまでにない行動を指示されて混乱する生徒が一定数いるね。息子さんもこれだろうね。これは先生の技能や生徒の素質 親の教育どれが悪いわけでもない
※欄も適当なことしか書いてなくて笑えるんだが
悪いけど夜に家を空けてたせいもあるのではと思ってしまう
子供は夜中ふいに起きて親がいないと眠れないものだよ(父親がいたとしても母親に会いたいとかね)
問題行動が内面化したのははた目には喜ばしいけど、それで安心せず一層密にコミュニケーションしてあげてと願う
うちの息子かと思うくらい似ている。
だが私は当時専業主婦だった。それでも報告者と同じような現象になったから、報告者のせいでもないと思うよ。小2で落ち着いたようだし。
幼稚園では本当に何も問題なく、むしろひらがなや数字の覚えもよく歌や踊りも上手でお手本になるくらいだったようだし、優等生の部類だったかもしれないくらい。それが小1になったら、週に1度は先生から電話や呼び出しがあるような問題児になった。
市の教育相談いって発達診断も受けたけど数値ではまったく普通とのことで、本当にどうしたらいいのかわからない。でも毎年同じようなことを担任との面接でいわれる。
高学年になった今すこーーーし落ち着いたかという程度。報告者子がうらやましいw
報告主さん、お子さんの小学校卒業おめでとう
※29 小1プロブレムだよ。あなたも適当だな
たぶん離婚したんでしょ?
どれだけワガママいってもいいと思ってたのが
親でもいなくなることがあるって理解したからおとなしくなっただけじゃないの?
※32
間違って覚えてたわ
訂正ありがとう。ひたすら報告者のせいにしたい制はなんだろうね
自分は育児のことなにも知りませんって馬鹿アピールしてんのかね
せめて少しは勉強しろやと思います
まぁ気持ちは解るけど、発達の方がましってことはないと思うよ。発達の診断出たとしても、特に勉強も問題なく多少活発程度じゃ投薬もないし診断出ただけじゃ解決しないからな。
なおって良かったじゃん。
ウチの息子も入学時はしばらく不安定になったな。
園から繰り上がりの小学校にも関わらず、泣いて帰ってきたり行くのを拒んだり夜泣きや夜尿が復活したり…。
でもまあ、そりゃそうだよね。
保育園・幼稚園までは「生活」って感じだけど学校は「教育」だからな。繰り上がりとは言え
園は他校と比較するとフリーダムな感じ、逆に小学校は私立特有の厳しい感じだったし。
あと始めは純粋にランドセルが重くてストレスだったのも有るみたい(笑)
何でこんなことするの?って悩むより、障碍がありますって方が、理由があるからこうなのかって納得できると思う。
幼稚園保育園と小学校の違いに混乱したり、ストレスが暴れる方向に現れるタイプだったのかな
何でも海外に倣えって姿勢は好きじゃないんだけど、実際小学校で先生やってる友人が
1年生のスタートは海外の小学校くらい緩やかに始めてあげられたら良いのにと言ってたの思い出した
3月生まれの子なんかは特に1年生でも年長さんみたいなもんだし、人間関係の変化や、
発達障害やグレーゾーン未診断の子もいたりするから、慣らし期間が欲しい、と
保護者や教員の反対が強そうだから多分無理だろうけど
そういや私の通った園の出身者はすぐわかると小学校で言われてたな。
時間に沿った団体行動をこなす癖がついているとかなんとか。
整列しての朝礼、お絵かきの時間、工作の時間、音楽の時間、運動の時間など、
休み時間を挟んで授業のようにキッチリやるところだったからかも。
保護者間では「あの園は子供に厳し過ぎる」という評価もあったみたいだけど、
みんなで1つの遊びを集中してやるって、子供にとっては楽しかった。
小学校でいきなり団体行動より、楽しみとして慣らした方が子供は楽なのかもね。
両親揃って、水商売で夜働いてたご家庭は、兄弟揃って
悪だった
夜遊びしても、親は見ていないから…
髪型も、小学校中学年位まで、
襟足の一部が長い、変な髪型だったな
多分、大変なのはこれからw
※34
制ではなく、勢では?
※18
スレ主もトピ主もイッチもいないぞ
病名つくほどでなくても傾向が強い扱いで、予備軍的な場合も中にいる
自分がそうだから
実際世の中で病名つくほどの人の条件って、他人から見たら「どう見ても重度なのに!?」と思う人ほど軽度なのが多い
(実際の重度な人は社会生活送れないほど酷い)
せめてそのまま何事も無く年を取るうちに社会生活営めるほどの知識を蓄えられるよう応援するよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。