2019年03月08日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551682888/
何を書いても構いませんので@生活板73
- 60 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/06(水)15:35:59 ID:1Fr.1q.5j
- 15年前、アテネ五輪でメダルを取ったばかりの選手が
母校の小学校に凱旋し私達生徒の前で公演を行った。
そこで生徒が「◯◯選手のように夢を叶えるにはどうすればいいですか?」
って質問がありその答えに驚いた。
|
|
- 「よく努力すれば夢は叶うと言われていますが、自分はその言葉が大嫌いです。
だって成功しなかった人は努力してないみたいじゃないですか。
これを言っては身もふたもないかもしれませんが結局は才能と運です。
私はこの競技に関してそこまで練習はしていないのですが
代表に選ばれメダルを取りました。
一方で私より練習を重ねていても代表に選ばれない選手を何人も見ていました。
結局は才能なのかもしれません。
更に言えばシドニー五輪でのこの競技のメダリストは
競技を始めて1年で金メダルを取ったのですよ。
厳しいことを言うかも知れませんが
努力してなくても才能があれば夢を叶えられることもあれば、
どんなに努力しても才能がなければ届かない夢だってあるんです。」
全体は覚えていないが大体こんな感じだった。
小学生にこんなこと言うなって人もいるかもしれないけど自分はなんだか納得してしまった。
夢は努力すれば叶う的なことを教えて絶望させるよりは
才能がない現実を見た方がいいってのはそうだと思う。 - 67 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/06(水)18:51:50 ID:JCu.hl.2w
- >>60
無責任に努力したら夢はかなうなんていうよりよっぽど現実的でいいと思うよ - 69 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/06(水)19:10:55 ID:jbu.vn.b8
- >>60
挫折の他にも燃え尽き症候群どうするんだ、とかも問題になったよね
夢どうのこうのって一握りの成功や天才を発掘する為の社会や国のエゴで
破れた他の人がどうなろうと知ったこっちゃないという姿勢の日本は教育の仕方がおかしい
日本じゃ「何になりたいか」と教育するが海外じゃ「どういう人間になりたいか」と教育するから
こういった問題が起こりにくいそうな
日本でいう夢というのが具体的な目標設定になってて、
本来あるべき上位の重要な部分が抜けちゃってる
コメント
俺も努力したくない。仲間?
沁みるな
「もっとすごい人がいるんだから、
そこまで行けてないお前は努力が足りないんだ」
と向いてない人を壊すブラックや体育会系より、
こちらの考えのほうが生きやすそうだ
社会に置き換えると適材適所って事かな
でも社会でこの理論を盾にして向いてないから〜で何もしないクズとか出てきそう
競技始めて一年でメダリストってすごいな
なんのスポーツだろ
メダリストが言うことの方が周りの凡人の大人達の言うことより説得力あるな
イマドキの楽に生きたい連中には響くんだろうな
だが、同レベルの才能を持つ者同士が争うことが多いトップアスリートの世界じゃ、その「努力」の差が結果を分けるんだぞ
みうみまの対決も、今はなんとなく美馬の圧勝っぽく見えてるけど、実は対戦成績は全くの五分
どっちかが努力を減らせば
あとはわかるな
あぁ、ハナから何の才能も持ってない分野についてはさっさと諦めた者勝ちではある。それは確か
ワンピース全否定w
まあでもそうだよな、具体的な職業や地位を目指すと「なり易い職業」でない限り、多くの人間は道半ばで挫折する。
でもどういう人間になりたいか、を目標とすると、職業や地位は目標達成の手段に過ぎないから
いくらでも変更可能だし、より良い人生が送れそう。
かなりマイナースポーツっぽいね
人気スポーツだと努力と才能もどちらも求められるでしょ
努力の方向性の問題。
自分に向いてる、自分に才覚があるのを見つける為に色々な事、常に新しい事に積極的にチャレンジする事も努力だからな。
夢の為に努力するというより、(可能性ある)夢を見つける為に努力をする事も若い人には大事だわ。
アーチェリーのおっちゃん?
中の世界をよく知っているからこそ、夢敗れてもそこに関わる仕事を新たな目標にするのもアリだよなあ。
怪我したバレリーナを治すお医者さんとか……
子供向けアニメのアイカツなんか
運が一番大事とか言っちゃってるしな
>>※11
医者がバレエをバレーと勘違いしてやっちゃいけない治療して、バレエ生命絶たれる漫画がありますね。
また日本のせいにしてる
このアスリートは努力してないみたいに自分で言ってるけど
きちんと自己分析や他の人を見てるしそれもまた鍛錬の一つだよね
そういうところが冷静に見られて理解をできてるからこそ
この言葉が出て来るんだと思った
努力ってなんだろうなと思った。意志や感情はどうやって発生するんだろう。感情は脳と身体に支配されてるよね?
たいていはまじめに頑張ればそれなりの人生を歩めるけどさ、でも親が犯罪者とか、何をどう努力しても絶縁制度がないし、海外に逃げたくても自分のIQが80しかなかったら無理ゲーだよね。そう考えるとオリンピック選手になるのも不幸のどん底になるのも同じくらい運かも。
才能あっても怪我や病気で諦めざるを得なくなることも結構あるし競技に適した才能を持って生まれたり才能に合致した競技と出会うことなども含めて完全に運だよな
エジソンの名言思い出した。
1%のひらめきがなければ99%の努力は意味がないってやつ。
あれは発明に対してだけど。
努力する事は大前提で、その前後に運命を左右する何かがあるんだろうね。
努力って言葉がわかりにくくさせてるよね
「学習能力」だと思う
1回の失敗で100学んで次に活かせる人と
100回失敗しても何も学べない人の違いを「才能」と呼んでるんだと思う
確かに漠然と、憧れたものに突き進め、てのは乱暴だな
競争を勝ち抜いてきたからこそ
この世界は残酷な摂理で動いている事を実感している
それに対して、思うところがあるんだろうな
しかし、神様が考えを改めて世界を作り直しでもせん限り
世界の在り様が変わることはない
結局、夢を叶えたいなら突き進むしかないんだよね
まぁ、メダルを取ることに限って言えば
競技人口とか、自分の長所とか、準備できる練習環境とか勘案すれば
それほど遠くないメダルもあるかもしんない、てことね
まあ分かる
俺は中高と遊びまわっててロクに勉強しなかったけど旧帝にあっさり入れたし、ロクに勉強も対策もしなかったけど公務員試験の学力試験はあっさり合格できた(面接は一発とはいかなかったけど最終的には公務員になれた)
一方、弟は中高と猛勉強してたのに成績は悪くて俺よりかなり低レベルの大学にしか入れなかったし、公務員試験も学力試験に何度も落ちて、二年も就職浪人して猛勉強してようやく公務員になれた
そのせいか弟からは俺は隠れて猛勉強してると思われてるけど全然そんなことはない
なお運動能力に関しては弟の方がずっと上で弟はスケートやスキーは2〜3回練習しただけで上手く滑れるようになり、あっと言う間に上級者になってスイスイ滑れるようになった
一方俺はかなり練習したのに未だにまともに滑ることもできないくらい運動神経は死んでる
生まれつきの才能や適性の差はとても大きいと思う
運も努力も才能のうちなんでしょ
泳げない運動神経抜群な女子生徒が水泳を始めて4か月で全国大会優勝レベルに
なったって話は聞いたことあるw
才能無かったら努力しても無駄よ。
そして全ての職業にはセンスが必要だと思うわ。
21
そこまでクドクドしい説明が要る内容とも思えないから、キミが大した勉強してないのは本当っぽいな
10%の才能と20%の努力・・・
そして、30%の臆病さ・・・
残る40%は「運」だろう・・・な・・・
向いてる・向いてないという見極めと努力する事は別物だよね。
向いてる・向いてないを判断するのも大事だし、こうと決めたことに向かっていく努力も大事。
向いていてもやらなきゃ始まらないし、そもそもどういう風にありたいか?は自分で考えて選んでいくしかない。それは突き詰めていくと「どういう人間になりたいか?」という事になる訳だから。
ただし、成功している人は必ず努力している
って流行ったな
ゴルゴ13もプロとして成功する条件をこう言ってるもんな
「……10%の才能と20%の努力……そして、30%の臆病さ……残る40%は……“運”だろう……な……」
何かの才能があっても気がつかず人生終わる人のほうが大半なんだろうな。
努力してない(他の選手より少ないだけでとんでもない努力してる)
だから努力してないとか真に受けてはいけない
日本の短距離走の選手が似たこと言ってた気がする
確かに短距離走においてアジア系はアフリカ系に敵わない
日本じゃ将来の夢は何って聞かれたら絶対職業を答えるもんね。優しい人とか誰からも尊敬される人とかって答える人いないもんなぁ
これだけじゃなくて「自分に何が向いているか
探してみてください」と言ってほしい
ずば抜けた才能とかの話になると限られるけど、
楽しくて周りに評価される趣味や仕事なら
何かしらあると思う
成功は99%の努力と1%の才能
その1%が揃わなければ99%の努力は無駄に終わる
一つの目標達成に執着するとダメだった時に心が折れるね
もしダメでも全力で努力した結果得た知識や力は別の場所に必ず生きてくる
挫折した時はダメだった事実を受け止めて、柔軟に今の自分を活かせる次のステージを探せば良い
努力自体は否定してはいけない。
「あたしは高校生の頃から将来に備えて努力して良い大学に行って自活してる!
それを見据えず努力もせず田舎で主婦やってる女はバカ!」
ってわめいてるお一人様を(特にここで)よく見るけど、
たまたまあんたがラッキーで、頑張りに見合ったぶんの自分食わせるだけの仕事に就けただけだぞ、とはよく思う
「顔が良くてコミュ強なだけの男がモテて、真面目な俺がモテないのは…だから女はバカ!」に関しては、
たまたまあんたがアンラッキーで非モテの星に生まれただけ。真面目でモテる奴はモテてるぞと思う
まあ歴史が浅く技術の未熟な競技なら練習量よりも遥かに才能が上回るだろ。
成熟した競技でも、上に行けるのは才能がある奴だけだ。
ワンピース全否定?
いや全肯定だろ。
アレは頑張ってますよ風、棚ぼたの才能振り回す話にしか見えない。
才能があっても頑張らなきゃならんという話だぞ。
クソして寝てただけじゃない。
確かに元々の才能ってあると思うわ。
短期間でグッと伸ばすやつとか、こっちは何年もやってるのに何故?ってのあるしな。
まぁ勿論のこと裏での努力もあるんだろうが
体操でオリンピックを目指しながらも、12歳でバレリーナに転向した
シルヴィ・ギエムを思い出した。
でもこの記事の一年で金メダルを取った選手はもう少し年長なんだろうね。
この話の大事なところって
「成功しなかった人は努力しなかった人ではない」ってとこだと思うんだけどな
でも老害が車で突っ込んできたり、無敵の人が攻撃してくる世の中だからなあ
学者や小説家とか1%の才能の偉大さを語るけど、99%の努力をした後でないとそれが自分にあるかどうかわからないもんなんだろうね
ワールドトリガーの太刀川の解説はすごい良かったなって思いだした
ジャンプ系って主人公が努力や運でのし上がっていっても
連載が長くなると途中から血筋が重要みたいな展開になってくるのなんでだろ
努力は必ず報われるとは限らない。でも成功する人はみんな努力してる、って言葉はどっかで聞いた事ある。
そりゃ、勝負の世界で努力してもみんながみんな勝ったら勝負付かないし。
説得力はあるけど小学生相手にはちょっと早い答えなんじゃないかなって思った。じゃあ何にもしないって諦める子になりそうだ。
自分はベートベンの方が好きだな
「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している」
全く努力しないでてっぺん取れる人はいないもんね
為末かな?
卓球のいとうみまなんかオリンピアンになれたからいいが、なれてなければただのじどうぎゃくたい
しかもいとうと同じ状態でかつオリンピアンになれない子供が万単位でいることを指摘した教育学者がいたが
夢を見たいw連中にフルボッコにされてたな
※13
千花ちゃん…
バレエじゃないダンスを教えてる者だけど、やっぱり天賦の才ってあるよね。
ダンスも身体能力と運動神経的なところがあるから、五輪競技で才能がモノを言うのはさもありなん。
才能もあって努力も出来る人も多いんだろうけれど
シルヴィ・ギエムが言った「私がバレエを選んだのではない。バレエが私を選んだのだ」って名言もある。
競技に出会う機会がなければ何も始まらんしなあ
運動もだけど楽器の才能なんかも眠ったままの人が多そうだ
>> 52 努力すればマイケルジャクソンさんのスリラー、1億枚を超えられるのですか?って感じ
卓球オリンピアンもそうだけど、それの勉強版で
「努力しさえすれば開成入れる!」と妄信してる親の子は本当に可哀想
息子みててわかったけど、中受なんてほぼ地頭勝負
自分が努力するのは勝手だけど、子どもに努力を強要するのはヤメレ
うむ実に正しい
但しながら、これは肉体的なピークと修練の期間(努力の質と量)が噛み合わない場合の話
オリンピックやそれに類する舞台における真理だな
※47
そして何物にもなれなかったという結末
結果が約束されてるなら誰でもやれるだろうさ
結果が判らなくても努力できるのが本物の才能
やってみなけりゃわからんよ
それを言い訳にするのは単なる怠け者
努力は大前提の上でしょ。
それが報われるとは限らないのもまた真実
成功している人は努力しているのは大前提だよね。
ギエムは凄かったねえ。ボレロは年に一回は見たくなる。
キャラクターも鮮烈で個人的に古典物よりかコンテンポラリーの方がしっくりくる。
>日本じゃ「何になりたいか」と教育するが海外じゃ「どういう人間になりたいか」と教育するから
>こういった問題が起こりにくいそうな
これは明らかなウソ、あるいは勘違い。
サッカーでも野球でも格闘技でも引退したとたんに食べるにも困る人が殆どよ。
大金稼いだプロ選手でも5年以内に半数が困窮するって
プレミアリーグではデータもでてる。
格闘技なんか仕事自体がない。
相撲に外人がいるのはこれも理由の一つだ。
日本のほうが潰しがきく社会。
自分が努力してないみたいな言い方したのは駄目だろうと思うよ。
才能と運と努力の3つを兼ね備えた人が、メダルを取れる訳で、結局は努力する事が大切。
もちろん、最大限努力しても成功しなかった人が大勢いるわけで、そういう人達を非難するのは間違ってるから、それをフォローしたかったのはわかるけどね。
正論だけど、真意を子どもたちが
まっすぐ受け取れると思うかどうかって話
「才能がなかったら何しても無駄、価値がない」
と受け取って絶望するマイナス思考の子もいるかも
人には向き不向きもあって、向いている分野なら伸びる、
という話まできちんとしてほしい
スポーツ推薦で勉強せずにスポーツだけやって、一流になれないor怪我で人生が詰んじゃう子の、なんと多いことか。
努力が無駄になったときどうするか考えておくのも大切よ。という啓発の意味でも、結局才能ってのは言ってくれる人が必要だわ。
ラートって、オリンピックしゅもくだっけ?
デカい輪に入って転がるやつ。
あれは人口も少なく、メダルの穴場ってやってる選手本人がインタビューで答えてたわ。
五輪メダル獲得てクラスの目標なら努力だけでは無理、てのは分かるけど、大抵の凡人が目指す目標程度なら努力だけでもそれなりに結果を出せるもんだよ。
努力してもぎ取る人もいれば、才能・運でポロッと取っちゃう人もいる。
世の中そんなもんだ。
そもそもこのレベルの人たちは努力を努力と思ってないやろという
※11
テレプシコーラの話はやめてくれ
千花ちゃんはバレエに殉じたからそれでいいんだ
日本人って「努力すれば、報われる」と思っていたいのね
中年過ぎた婆だけど 一生懸命に美女になろうとしてた友人はいまだにスリムでちょくちょく浮気してる
美女への努力しなかった私はぶよぶよになっちゃったけど、べつに浮気したくないから構わない
わたしはぜんぜん違う方面で努力してる、報われないけど楽しいからいいじゃん
いいこというなあ。努力は成功の必要条件だけど十分条件じゃないんだよね。栄養素だけどドーピングにはならん、みたいな
前にまとめで見た野球やる適不適については立体視の性能次第だっていう※が面白かった
努力すればどうこうってきれいごとだよな
前に読んだ本にも似たようなこと書いてたわ
「やり抜く力」って本
成功者は一つのことをやり抜いたからこそ成功するけど、
それを努力とは思わずひたすら楽しんでいるんだって
だから成功したければ、
努力の方法を探すんじゃなく
努力を努力に感じないくらい楽しめることを見つけなさいって主旨だった
無限の可能性って言葉が嫌いになった自分にはものすごくよくわかる
自覚したのが30代になってからだから、だいぶ人生無駄にした気がする
ちょっと前に話題になった警官になれなかった人もそうだと思う
好きなだけで努力してりゃ夢が叶うんだったら誰も苦労はしないよね
諦めは付くかも知れんけど
この選手の話は 自分は大した事はない 運がいいだけ と解釈できない事もない。
オリンピックの長い歴史の中には、ボート競技で人数が足りないからそこらへんの人を乗せて金メダルを取ったチームがあるらしい、本当にそこらへんの人だったらしく名前がわからないというオチ。JOCのHPに書いてあった。
もうちょっと違う解釈をした方が建設的だと思う
つまり自分がどの分野の才能があるのかないのかを自覚して
才能ある方向に進むことを才能が生かせる年齢のうちに決めることが重要なんだと
現実的で良いと思う。
競技によっちゃ小学生でも既に選抜されてるもんね。
※10
山本博さんだったら中学時代からやっているから競技歴長いよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。