親戚一同で大叔父夫婦の家の整理した時、祖父が「こんなものを見つけた」と、勲章を六つほど見せてくれた

2019年03月08日 18:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551689073/
その神経がわからん!その49
33 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/06(水)23:29:40 ID:1vb.1g.nt
先日、実家に帰省した時の話。
だいぶ前に大叔父が亡くなり、このたび大叔母も施設に入ったので
親戚一同で大叔父夫婦の家の整理をしてきたという。
そのとき、祖父が「こんなものを見つけた」と、勲章を六つほど見せてくれた。
なんでもそれらは軍人ではないが公務に携わっていた曾祖父が貰ったもので、
勲八等瑞宝章、勲七等瑞宝章、昭和大礼記念章などなど。



瑞宝章の勲八等と七等は現在では廃止されていて
勲章の等級としてはそれほど高いものではないと思うが、
たった一枚だけある曾祖父の写真の胸を飾っている勲章の現物がこれだと思うと、
俺はやや興奮気味。
しかし、そんな俺を見て祖母が一言。

「そんなおもちゃみたいなもん、一銭の価値にもなりゃしない。捨てちまえばいいのに」

たしかに戦時中に造られたからなのか、材質も俺が見てもわかるほど良くはないし、
塗装も剥げてるところがある。
しかし、材質やお金の価値云々ではなく、
うちの先祖に勲章を貰った人がいるという事実そのものが価値じゃないだろうか。
それを軽々しく「捨てちまえ」と言えるその神経がスレタイ。

さらに、なんと日本刀も出てきたという。
しかし、鞘も鍔も柄もなく、剥き身のまま新聞紙に包んであったという。
ただ、その刀は脇差しサイズの「備前長船」。
俺は現物は見ておらず、まだ大叔父夫婦の家にあるそうなのだが、
それについても祖母は

「あんなでっかい包丁なんか、置いておくだけ危なくてしょうがねえ。
屑鉄に売れば二束三文だべ」

いやいや、備前長船なんて刀に詳しくない人でも名前ぐらいは知ってる名刀でしょ。
備前長船も色々あるらしいからどれほどの価値があるかもわからないけど、
それを包丁だの屑鉄だの……。

そこまで要らないと言うなら俺自身が欲しいくらいだが、
残念ながらうちには小さい子がいるのでさすがに危ない。
なのできちんと登録をして、白木でもいいから鞘を造って、誰が貰うかはともかくとして
「ちゃんとした」方がいいと力説するも
祖母の「危ねえ」「役に立たねえ」「価値もねえ」という考えは変わらず。
祖父と「価値がわからんというのは怖いねぇ」としみじみ頷き合った。

いまのところ、備前長船については保留中らしい。

34 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)00:14:20 ID:QVQ.ai.pu
家庭を守ることにひたすら人生を捧げた昔の女性だから、
お祖母さんのように社会的歴史的価値に無関心になるのかも、仕方ない事かもしれないね。
せっかくご先祖の残された素晴らしいお宝だから、
ゆくゆくは>>33が大事に受け継いでいけばいいと思う。
刀は貸倉庫とかを利用したらどうだろう。

35 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)02:39:30 ID:DyP.tr.lf
刀も勲章も羨ましい!
ぜひ大事に伝えていってほしい

37 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)08:35:12 ID:PLh.tx.o3
>>33
ばーさんの照れ隠しだよ てーれーかーくーしw
曾祖父のこと、大好きで誇りに思ってるんだよ

36 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)07:03:25 ID:glj.am.pu
自分も主婦なんで、
米>刀・勲章(というか自分が全く興味ない物品)になるのは理解できるけども、
大叔父さんの思い出の品を慈しむ余裕は欲しいところだねぇ
ごめん、でも備前長船は全く分からんw

39 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)09:08:35 ID:T45.ow.hr
>>36
備前長船は本物が名刀すぎて偽物も多いし
偽物を作る意図ではなくあやかりたいからって茎に勝手に掘っちゃったりするから
一応信用できる鑑定士探して鑑定してもらった方がいいかもね
柄や鞘や小柄なんかの当時物の拵えが残ってないのは惜しいな

40 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)09:42:24 ID:rSM.91.pu
備前長船がわかるのはゲーマーか刀オタくらいでしょ
歴史上だと特に名前も出てこない

そんなところに納められてたってことは
本人か、本人に近しい身内自身が要らねっつって
ほっておいたもんだろう

抜き身の刀はもう、値段はつかないんじゃないかな?
適切な手入れもしてないんだったらがらくたにしかならないと思う
焼き直ししてくれるようなヒトもいないしそれこそ金がもったいないと思うし
ほしいなら「俺がほしいから」と言うことで貰っておいて
価値についてを分かち合おうとしなけりゃいいんじゃないかな?

ヒトによっては(特に祖母さん世代くらいなら)
戦争に携わってたヒトが憎く感じることもある世代なんじゃないの?
そっちのことも考えてみたらどうよ

41 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)11:17:01 ID:T45.ow.hr
>備前長船がわかるのはゲーマーか刀オタくらいでしょ
んなわけない
ちょっと歴史齧ってるとか漫画劇画読んでるなら知ってる人も多い
本物の備前長船なら刀身だけでも手入れが悪くても値段付くよ

43 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)11:27:34 ID:T45.ow.hr
>>41に追記

本物の備前長船の太刀なら2千万↑(保存状態による
脇差でも150万↑(同上

>ヒトによっては(特に祖母さん世代くらいなら)
そこは曾祖母世代なんじゃないの?
恨むくらいだと戦前生まれで戦争に少なからず記憶がないとならないから
昭和7~10年生まれ↑くらいだと思うんだけど

ちなみに第二次大戦絡みの勲章はうちにも普通にある


132 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/12(火)00:41:40 ID:y7X.vs.ze
先日、大叔父の家から勲章と備前長船が出てきたという話をした者です。

この土日に所用で再び実家に戻った折、
備前長船は私の実家で保管することとなったと聞きました。
まあ、私はまだ現物は見ていませんし、
私自身も刀の目利きができるような者ではないので
実物を見たところで本物かどうかもわからないんですが、
日本刀そのものだって安いものじゃないので。
私のアドバイスを容れてくれて、きちんと登録をして鞘についても検討するとのことです。
ただし、万が一に備えて箱にしまって外には出さないということです。
相変わらず婆さんは渋い顔でしたがw

戦争についての嫌な思い出云々についても訊いてみたのですが、
祖母曰く「戦争? んなもん関係ねえ。今時チャンバラするでもなし、
腰に差して歩けもしねえ。あっても危ねえだけだんべ」だそうです。

ちなみに、祖父方の曾祖父母は祖父母が結婚するより前に亡くなっております。
なのでまぁ、残念ながら祖母の照れ隠しなんていうかわいらしいものではないようですw。

勲章は、曾祖父の遺影の前に飾ってありましたw。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/03/08 18:19:15 ID: pgoi5IOQ

    ゲーマーでも刀オタでもないけど地元民としては愛着があって
    割と雑な扱いをされていて残念

  2. 名無しさん : 2019/03/08 18:25:08 ID: kAiXZa1k

    照れ隠しやん
    もし婆ちゃんが素でそう思ってたとしても
    別に憤ることでもなし

  3. 名無しさん : 2019/03/08 18:31:49 ID: TIFJ97rk

    でかい包丁扱いワロタ

  4. 名無しさん : 2019/03/08 18:32:25 ID: bcREs0yc

    備前長船は名匠が多いというが
    名が高ければ偽物、偽銘も出回るから
    価値が高いかどうかは…

  5. 名無しさん : 2019/03/08 18:33:25 ID: FynNQqeM

    厨二がプンプンしてるのかと思ったら、子供もいる歳の大人でビックリ。

  6. 名無しさん : 2019/03/08 18:35:02 ID: OrP/3hUk

    ゲームもしてないし特にオタクでもないが、ある程度本を読んでると、時々出てくる名前だし、なんでも鑑定団でも見たことがあるな
    本物だったら百万は軽いんだろ、ちょっとした財産じゃないか

  7. 名無しさん : 2019/03/08 18:37:03 ID: eLMRqr7Q

    近所のばあちゃんもつれあいがポックリいったとたん何もかも捨ててたわ
    こんなもんいらん同じ墓にも入らんって
    昔は今よりずっと離婚しにくかったから恨み骨髄に入っても最後まで表面上普通に責任は果たさざるを負えなかっただけ夫婦は多かったんだろうね

  8. 名無しさん : 2019/03/08 18:47:35 ID: pQ9Nz2D6

    実家にモノホンの備前長船があるけど折れて短くなったとかで10万くらいの価値しかないって

  9. 名無しさん : 2019/03/08 18:57:33 ID: ySPc2g06

    自分で引き取れないんならないもんと同じ。
    子供が触れないように鍵かけた箱に入れるくらいできるっしょ
    人間にはロマンと感傷も必要だから否定はしないけど
    責任持てないものに口だけ出すのはどうなのよ

  10. 名無しさん : 2019/03/08 18:59:34 ID: spOiLqPM

    防衛省がそういう戦時中の物を引き取って展示だか保管だか研究だかしてくれるはず。
    処分するなら一度見てもらったらいいよ。
    せっかくだからとっておいたらと、個人的には思うけど。

  11. 名無しさん : 2019/03/08 19:11:54 ID: rXadNaa2

    ばあちゃんが照れ隠しや曾祖父ちゃん大好きはないだろw
    おそらくばあちゃんにとってその曽祖父は舅だと思う

  12. 名無しさん : 2019/03/08 19:25:42 ID: zYsKBeog

    祖父の形見の軍刀は従兄とジャンケンして負けて手に入らなかった。
    マジ悔しかった。
    自分で購入しようかと思ったくらい。
    代わりに剣鉈もらった。

  13. 名無しさん : 2019/03/08 19:27:38 ID: m/yzZIxc

    ババアこええ
    もうボケてんじゃないの

  14. 名無しさん : 2019/03/08 19:36:33 ID: KzTAluxs

    婆ちゃんの年齢がわからないけど、戦争で苦労してたら勲章にいいイメージないとかかもね

  15. 名無しさん : 2019/03/08 20:04:44 ID: cITdxg92

    うちにも祖父の遺品があるけど勲章は適当にしまっただけだし
    刀は面倒だから確認もしないで警察に引き取ってもらったよ
    価値がどうのって言っても所詮は人の過去の業績の結果でしょ
    自分の価値が上がる訳じゃ無いんだから持ってても無駄
    婆ちゃんが正しいんだよ

  16. 名無しさん : 2019/03/08 20:04:52 ID: eJM/Nt/A

    報告者は大叔父のことじゃなく勲章や刀のネームバリューに引っ張られすぎで、他の親族からしたら「目の色変えちゃって神経わからん」では

  17. 名無しさん : 2019/03/08 20:18:27 ID: wVZQQ1wU

    ばあちゃんは一家の誇りとか持てるような扱いを受けてこなかったんじゃないの
    外から嫁に来て嫌な思いばかりなら「そんなもん」ってなるでしょ

  18. 名無しさん : 2019/03/08 20:30:16 ID: hmtKYBNQ

    戦時中はフツーに鉈や包丁がわりに使ったりしてたと、私は古老から聞いているから、その祖母もそんなもんと思ってるのかも。

  19. 名無しさん : 2019/03/08 20:34:31 ID: 9JnZk2t2

    刀の届け出してないからこその扱いやろ
    なんなら自分が…て簡単に言うけど一応捕まりますよ
    うちのじーさんが死んだ時、勲章は親戚同士で分けっこしたけど、金銀盃恩賜タバコは即ゴミにしたわ

  20. 名無しさん : 2019/03/08 20:39:29 ID: 0eTqr0i2

    自分で管理できないなら口出すな
    欲しいなら管理場所くらい用意して全ての責任を持て
    ホントに血が薄くなるほど集りが増えるよな
    浅ましいにも程がある

  21. 名無しさん : 2019/03/08 21:12:24 ID: 0x7s5dcQ

    そういや、もう亡くなった祖父の戦争時の写真が
    実家に多少残ってるんだけど
    母は「どうしようもないし処分するしかないね」みたいな事を言う
    ぼろぼろだけど絵葉書とか戦友の写真とか何かの台帳とか
    捨てるならその前にスキャンだけでもしときたいとは思ってるんだが…
    こういうの資料として昭和館みたいな所で引き取ってくれたりしないかな

  22. 名無しさん : 2019/03/08 21:15:43 ID: xCyQtKGU

    ※21
    とっておくならスキャンして、写ってるのが誰かとか、メモ書きもしといた方がいいかもね。
    誰もわからなくなったら本当にゴミだから。

  23. 名無しさん : 2019/03/08 22:11:31 ID: KBqtFHgQ

    祖母にとっちゃ嫌いな人なんだろうよ
    昔はくっそ偉そうな旦那、召使いみたいな嫁とか珍しく無かっただろうし
    離婚なんてそうそうできやしない

    祖母が闇を抱えてても全然おかしくない

  24. 名無しさん : 2019/03/08 22:17:03 ID: Q/IJF5.2

    宝石や着物に目の色を変える女と同じだな

  25. 名無しさん : 2019/03/08 22:40:30 ID: oNf5/F76

    祖母がそれらの物品に興味が無いというのもあるだろうし、もしかしたら曾祖父母との関係が悪かったかもしれないよね。

  26. 名無しさん : 2019/03/08 22:41:41 ID: DOjCfim6

    男は名誉を喜び、女は虚飾を喜ぶ

    貴重な骨董品や芸術品がどれだけ素養の無いバカ子孫に捨てられてきたか
    上流階級ほどきちんと保存するが、教養が無いって恐ろしい

  27. 名無しさん : 2019/03/08 22:54:07 ID: dYrGurng

    祖父母宅の片づけ父親から一任されたけど「全部捨てていい」って言われたな
    勲章と従五位になんたらの書類も捨てていいと
    ↑一応押し入れの奥につっこんどいた

  28. 名無しさん : 2019/03/08 23:10:22 ID: KLTNqR7g

    照れ隠しなのか、本気で嫌いなのか。

  29. 名無しさん : 2019/03/08 23:23:52 ID: MIBTRqdQ

    我が家にも長船だと父は自慢に思ってら刀がある。
    とにかく刀には負のイメージしかないから、父がなくなり次第売りたい。
    母の辻が花の着物や宝石は取っておきたいと思う。
    男女の違いとしかいえないわ。

  30. 名無しさん : 2019/03/09 00:04:16 ID: Ooa5guSs

    ※30
    私、じいちゃんの刀三振り継いだよ?
    こんなことに男女の違いなんてないと思うけど

  31. 名無しさん : 2019/03/09 00:25:24 ID: rOqRuwXw

    ゲームのアイテム感覚だったり、武士に憧れだけ抱いた世代の人からすれば カッコいい! だけど
    視点が変われば 人ご口し の道具だし、お祖母さんの気持ちもわかる気がする。
    そんなものに憧れて欲しくないとか。

  32. 名無しさん : 2019/03/09 00:27:38 ID: rOqRuwXw

    ゲームのアイテム感覚だったり、武士に憧れだけ抱いた世代の人からすれば カッコいい! だけど
    視点が変われば 人ご口し の道具だし、お祖母さんの気持ちもわかる気がする。
    そんなものに憧れて欲しくないとか。

  33. 名無しさん : 2019/03/09 00:40:45 ID: Ysre5VNM

    祖父が職業軍人で陸軍少佐だったから勲章とか軍服とか色々あったけど戦争終わればそんなもん何の意味もないって扱いだったな
    食うのに必死なご時世だったかし商売興してひと財産築いた祖母の方が英雄視されてる

  34. 名無しさん : 2019/03/09 02:57:44 ID: 6C/Pc6tw

    戦争も舅もばあちゃんの嫌いなものだったんだろ
    その上物の価値がわからんと報告者と頷きあってる祖父はそのばあちゃんの夫だろ
    ばあちゃんにとってはどんな結婚生活だったのか察するわ

  35. 名無しさん : 2019/03/09 09:45:39 ID: Oc0gXtLI

    亡き祖父も勲章を3つほど持ってたけど、
    「戦争中は勲章が乱発され、戦闘に参加して死んだら勲章、何度か参加して生き残ったら戦功者として勲章、だから実質皆もらえる勲章だから意味がない」と言ってた。
    「それでも、二等兵から軍曹まで昇進したんだから凄い」と親戚の人が言ってたけど、
    「そんなもの、上がどんどん死んで下士官が足りなくなっただけだよ」とあっさり言ってたのも覚えてる。

  36. 名無しさん : 2019/03/09 11:02:20 ID: mrJ7JYqY

    ※35
    それだよね
    うちの祖父も戦争のことはあまり話したがらなかったが
    勲章なんかありがたがってなかったよ

    責任もって管理できるわけでもないオタクが外野からごちゃごちゃ口出し過ぎ
    浅ましいにもほどがある

  37. 名無しさん : 2019/03/09 11:26:11 ID: CUJmqqxg

    実際に戦争で苦労した世代は色々思う所あるだろうからね
    オタクはよく「兵隊だった頃の話を誇らしげにする爺さん」を話に出すけど
    シベリア抑留帰りのうちの祖父は当時の話聞いてもほとんど話してくれなかったわ
    抑留者の苦労をねぎらう賞状だか表彰だか貰った事あるしいけど「どっかやった」と素っ気なかった

  38. 名無しさん : 2019/03/09 19:28:46 ID: K/xdDYRQ

    ※37
    うちの祖父もシベリア抑留帰りで、子供のころ学校の宿題で戦争のことを聞いたけどあんまり話してくれなかったよ。
    人によるだろうけど、当事者は複雑な感情を今も持っているだろうから、簡単に話せないんだろうね。

    刀は特に大事に思う人と忌避する人で分かれるから、忌避する人を責めることはできないと思う。
    文化財を大事にするのはいいことだと思うけど、お宝を目にした途端騒いじゃって、保管責任をとれないくせに報告者は浅ましいと感じる。

  39. 名無しさん : 2019/03/10 03:34:00 ID: ClN.zUj6

    日本刀は、有名だろうと無名だろうと、所持に許可証がいるよ。
    なぜか、警察じゃなくて、教育委員会が許可証を出すんだがw
    登録証無しには、所持も売買もできないから
    それだけでも教えてあげればいいのに…。

  40. 名無しさん : 2019/03/12 00:03:46 ID: zS4JZ5Zg

    おかしいな。こういうところで中傷する連中ってのは本文をよく読んでないのか、それとも中傷が目的で敢えて本文をスルーしてるのか。

    報告者は「誰が貰うかはともかくちゃんとした方がいい」と言っているのに、責任が持てないなら口出しするなとか、欲しがってるとか。責任持てないから「ちゃんとしろ」ってアドバイスしてるんだと思うんだけど。その「ちゃんとする」の中にはきちんと登録することも含まれてると思うし、白木の鞘を造ったほうがいいってきちんと言ってるのにね。

    勲章だって報告者の曾祖父は軍人じゃなくて公務に携わってた人だって言ってるし、そういうものを貰う人が先祖にいたことが価値だって言ってるのに。

    まあ、これがまとめ民の民度か。

  41. 名無しさん : 2019/03/12 08:48:46 ID: 2/V5NuwY

    ※40
    祖母に否定的なのが反感を買ってるんだよ
    祖母=無知蒙昧 みたいなさ

    自分たちがゲーム感覚で「カッコイイ!保存しよう!大事!」っていうのと、
    いろいろ苦難を味わった年配の方が「どうでもいい。そういう時代でもないし、朽ちるまま朽ちさせよう。残す価値もない」っていうのとじゃ重みが違う
    想像つかなきゃあなたはそれまでの人だよ
    まぁ祖母さんが実際どんな人かはわからんけどさ

  42. 名無しさん : 2019/03/12 08:53:48 ID: 2/V5NuwY

    巨神兵を復活させようというトルメキアの人らと
    あんなものは死んだ方がいい、という大婆様の違いといったらわかるだろうか
    ナウシカも古いか・・・

  43. 名無しさん : 2019/03/12 10:42:35 ID: C7S/hi0.

    ばーちゃんツンデレだったじゃんw

  44. 名無しさん : 2019/03/12 10:45:01 ID: U69gvGVQ

    刀は危ないから取っとくにせよ捨てるにせよしっかりした方がいいとは思うが
    挙げてる勲章はヤフオクで二足三文で流通してるもんだし有り難がるようなもんではないよな
    軍人ではないが公務に携わってその貢献が認められて戦時中に貰った勲章って話だけど、
    曽祖父が結局どんなことをしてたのか具体的に話せない・わからない・知る気が無いようなら処分してしまった方が良いこともある

    ※42
    ラピュタでも良さそう

  45. 名無しさん : 2019/03/12 10:47:45 ID: suxXqh1M

    伝来品に骨董的・文化財的価値を見出して保存しようとする人と
    ただの古い汚い物としか思えない人の違いかね。
    祖母=無知蒙昧は明らかだけどね。

  46. 名無しさん : 2019/03/12 10:54:05 ID: 730qnG1A

    多様な考えがあると思うが、俺はその勲章は曾爺さんの生きてた証と思うし、
    刀については、昔は鉄供出させられたから、それを逃れる為にでかい包丁偽装したんじゃね?
    と思うんだが。
    ただひとつ確実にそうだろうと推察できることは、婆さんは曾爺さんがキライってこったな。

  47. 名無しさん : 2019/03/12 11:46:16 ID: UjRIWP6g

    >祖母曰く「戦争? んなもん関係ねえ。今時チャンバラするでもなし、
    >腰に差して歩けもしねえ。あっても危ねえだけだんべ」だそうです。
    そりゃそうだわなー
    家人の誰もが知らないまま長年放置されてたみたいだし、
    せいぜい鉄製品の供出ごまかすための隠し刀(の可能性あり)っていう史料としての価値があるかないかくらいだと思う
    曽祖父の生きた証って言っても、勲章6つもあるのに肝心の授与理由(=曽祖父の功績)は子孫もよく知らないって程度なんじゃねw
    仏前に供えてサクッと処分しても構わなそう

  48. 名無しさん : 2019/03/12 16:17:57 ID: DgpqznHM

    別に残したいという人がいるなら残しておけば良いじゃない
    ババアは時期にタヒぬが報告者はまだまだ生きるんだし

  49. 名無しさん : 2019/03/12 21:25:25 ID: b9ktsLpw

    生前の夫との間にあまりいい思い出がなかったのかな?って印象
    まー戦中世代で勲章とかバカスカもらうような人が家庭を顧みるタイプか?って考えるとね

  50. 名無しさん : 2019/03/12 23:45:41 ID: VgpQU/Uk

    ソクラテスの妻みたいだね
    悪妻の意味でなく価値観が違うって意味で

    歴史や芸術じゃ腹は膨れないが、価値感はそれだけじゃない
    いろんなことに価値観を見出せるのは社会が豊かなればこそ

  51. 名無しさん : 2019/03/13 00:19:51 ID: MJTK7lAk

    うちの母の実家でもそんなんあったな
    先祖伝来の品なのに当人たちは興味ないもんだから学者たちがきて持ってかれてそれっきりだ
    400年以上も続いてた家だから相当あったらしい。今はほとんどない
    あっても古銭くらい(これは何故か神棚にある。でもさすがに今はないかも

  52. 名無しさん : 2019/03/15 17:49:50 ID: hBtQo5FU

    位低い勲章ってセボンスターレベル100って感じでいいよー

  53. 名無しさん : 2019/03/16 00:52:09 ID: zS4JZ5Zg

    報告者には何一つ叩かれる要素はないと思うんだが。

    報告者は追記で「祖父方の曾祖父母は祖父母が結婚するより前に亡くなっている」と書いてるんで、まず嫁いびりはなかったってのがわかるな。なので舅が嫌いだった説は消える。

    さらに、これも追記だが当のばあちゃんが「戦争なんか関係ない」って言ってるところで戦争の記憶云々の話も消える。

    これはうちの親戚の婆さんもそうだが、田舎の婆さんってのは驚くほど唯物的だよ(もちろん人によると思うけど)。報告者のばあちゃんの方言からしておそらく北関東か東北の方の人でしょ。

    そもそも何十年と付き合ってきた祖母の性格を報告者が知らないはずもないし、上の二つは報告者が「敢えて書くまでもない」と思ったんでしょ。まあ、これは追記で明らかになったから知らない人が中傷するのも仕方ないといえば仕方ないが。

    その二つが消えれば今度は>>47みたいに「子孫はどんな功績だったかも知らない」っていうコメが出てきたが、これもちゃんと本文に書いてある。

    「軍人ではないが公務に携わっていた」っていうところで報告者は曾祖父がどんな仕事をしていたかを知ってる。さらに「瑞宝章の勲八等と七等は現在では廃止されていて勲章の等級としてはそれほど高いものではないと思うが」というくだりで報告者はちゃんとどんな人が貰える勲章なのか調べていることもわかる。敢えてぼかして書いてるんだろう。特定除けのためかな?

    勲章そのものもヤフオクでいくらで売ってようが、報告者は「先祖に勲章を貰った人がいるという事実そのものが価値」と言っているので即物的な価値について言っているわけでもないことがわかる。

    刀にしたって、報告者は追記で「本物かどうかわからない」と言っているが、「日本刀そのものだって安いものじゃない」と書いてる。本人は「捨てるぐらいなら欲しい」とは言っているが、小さい子供のためにそこをこらえて「誰が貰うにしてもちゃんとした方がいい」と適切なアドバイスをしている。その「ちゃんとする」中には鞘を造るだけじゃなく、登録も所有者をはっきりさせることも含まれていると思う。まったく大人の対応、ていうか、普通の対応。そのおかげで報告者の実家で保管し、きちんと登録もして鞘も造るという「ちゃんと」したことができた。そもそも他に何人も年長の親戚がいるであろう中で、まだ若いであろう報告者にそれ以上のことができたとは思えない。

    おかげで勲章は遺影の前に飾られたし、刀も「ちゃんと」したしで、めでたしめでたし、じゃないか。ここは素直に報告者を褒めたい。


    まあ、報告者に唯一落ち度があるとすれば、それは「文章を端折りすぎ」ってとこかな。
    本スレにもまとめ民にも、どこかの国のマスゴミみたいに誹謗、中傷、曲解、揚げ足取りが得意で報告者を叩いてやろうっていう連中が虎視眈々としているから、投稿するときには幼稚園児に諭して聞かせるように端折らず省かず婉曲せず、一から十まで書かないといかんのだな。今回、報告者が中傷されてるのは「鍵をかけずに昼寝をしてたら強盗が入ってきた」に等しい。

    というわけで報告者、ここを見てるかどうかわからんけど、中傷コメは一部のバカか歪んだ正義感を振りかざす偽善者だけだから気にすることないで。まともなコメもあるし、わかる人はちゃんとわかってるからな。んで、次に投稿することがあったら気をつけて書くんやで!

  54. 名無しさん : 2019/03/19 18:11:52 ID: KnZwlt8s

    *53
    長すぎうっざ!

  55. 名無しさん : 2019/03/22 01:09:00 ID: yVOBP2KY

    勲章というと功労者、なにかに優れてる人が貰うものというイメージが強いけど

    勲八等瑞宝章、勲七等瑞宝章→ 『国家のために長年頑張った人への勲章』
    昭和大礼記念章→『即位の大礼や大嘗祭などの式典の要務に携わったり参列したことを表章する記念章』

    要するに、記念品です。婆ちゃんの反応も無理ない。

  56. 名無しさん : 2019/05/22 14:16:22 ID: 6u6PCJ4I

    横山大観の絵にドラえもん書いちゃった話もあるからな

  57. 名無しさん : 2019/05/27 00:32:27 ID: aXGzYY.2

    男性の多くは女性が着物や宝石を大事にすることを虚飾だなんだと軽く見てるけど、
    着物や宝石だって一流の職人が持てる技術と心を込めて作った芸術品だよ
    男性が尊ぶ刀や勲章に込められたそれと何も変わらない
    そして興味のない人から見れば1円の値打ちもないのも変わらない

    結局のところ単純に価値観の違いなんだよね
    祖母ちゃんを無知だなんだと批判しても無意味というものだよ

  58. 名無しさん : 2020/11/18 19:02:53 ID: hvax8xbU

    ばーさん大叔父のことが嫌いでなけりゃ、相当頭弱くいらっしゃるのでは?
    嫌いにしてもガキ過ぎるが

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。