2019年03月09日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 493 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)18:01:45 ID:99E
- もう時効だと思うので書いてみる。長文失礼。
教育大学で仲良くしてた女子が2人いた。
彼女らはどちらも教師を目指していたけど、仕事に向かう姿勢が正反対だった。
1人は、子どもラブ超大好き・子どもの可能性を信じる・教職やれるなら
たとえ給料なんてなくてもいいわ、という、やる気と熱意にあふれた子(仮に熱子)。
在学中も子どもに関わるボランティアに精を出してたし、
全力で子どもと遊び、どの子にも優しかった。
- もう1人は、子ども好きじゃない・子どもなんて大人がいなけりゃなんも出来ないお荷物・
ぶっちゃけ教職やるのは金のため、という、守銭奴を公言してはばからない冷めた子(冷子)。
実習で子どもと接しても、どこか冷めていて、めんどくさそうに適当に遊んであげてた。
だから、熱子は絶対いい先生になると誰もが思ったし、
反対に冷子は教師にならないほうがいいのでは、みたいな雰囲気だった。
その後、二人はそろって念願の小学校教師になった。
私は若干畑違いだけど、色々な小学校に関わる立場の仕事についた。
そしたら二人の評判が聞こえてきた。
冷たい厳しい先生になるんだろうな、と思われた冷子。
彼女自身は相変わらず面倒くさがりで、「子どもはなんもできないお荷物」って考え方。
でも、だからこそ、「どうせなんも出来ないんだから面倒くさくないように
二重三重に予防線をはる」ってことをしていた。
例えば、一年生が初めて図工でハサミを使うとしたら、
どうせうまく紙を切れないだろう→あらかじめ切る線を見やすく紙に印刷
どうせ怪我するやつもいるだろう→補助の先生を呼んでおく。絆創膏も用意
どうせまったくハサミを使えないやつもいるだろう→最悪切れない子はちぎり絵で作品にしても可
みたいに、フォロー体制が万全だった。
結果的に、図工苦手な子もそれなりの作品をしあげるから、子どもたち自身大満足だし、
どうせ出来ないと思ってた分、冷子は「え、みんな出来たの!?すごい!!
絶対無理だと思ってた!君たち天才か!?」と子どもらをべた褒め。
どの教科でも同じく、万全フォロー&ちょっとでも出来たらべた褒めなので、
冷子のクラスの子は自信をつけ、何に対しても積極的になり成績もグングン伸びていった。
手のかかる子どもに対しても、「もらってる金の分きちんと仕事はする」と言って、
冷静かつ根気強く接してた。
おかげで問題行動も改善し、保護者からの信頼度も抜群に。
一方の熱子。
「子どもの可能性を信じる」彼女は、「君たちならこれくらい出来るって信じてる!」と、
どう考えても無理な課題を丸投げするように。さっきの図工の例だと、
うまく紙を切れるって信じてる→得意な子以外、何をどう切っていいか分からず適当に切り刻む
ハサミの扱いくらい身に付いてるって信じてる→指先を切る怪我多発、補助の先生もいないからカオスに
素晴らしい作品が出来るって信じてる→出来てない
と、惨憺たる結果で、熱子は爆発。
「先生は君たちを信じてるんだよ!?やれば出来るんだって!
だからふざけてないで、ちゃんとやりなさい!!」
ヒステリーにわめくけど、具体的な指導やフォロー体制がないから、
出来る子だけがほめられ、出来ない子は置いてけぼり。
さらに熱子は子ども好きだけど、好きすぎて、悪いことをした子をろくに叱らずにいた。
当然、ずる賢い子がクラスでのさばる。
手のかかる子どもについても、「君は本当はいい子だって信じてるよ」と言って、
対策を何もとらないから、もめ事ばかり起こって保護者から苦情が殺到。
「私はこんなに一生懸命やってるのに!」って職員室で泣く熱子ばかり見るようになった。
結局、熱子はいわく付きの教師として有名に。
一方の冷子は、有能な教師として評判になっていった。
大学時代の予想と真逆になったのが衝撃。
どんな人がいい先生になるのか、分からないものだね。 - 495 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)18:30:46 ID:It9
- 犬猫大好きと言いつつ
犬猫の気持ちを想像もしないで
自分が気持ちよくなる為だけに犬猫を可愛がる奴いるじゃん。
逆に犬猫は特別好きじゃないけど義務としてキチンと成すべきことをしてる奴もいる。
学校の先生にもそういうタイプがいるだけじゃね? - 496 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)18:41:54 ID:o5p
- 教員免許持ってても、教師になりたくてもなれない人は結構いるのでしょ。
子供好きじゃないのなら、子供と関わらない仕事を選びそう。 - 497 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)18:52:50 ID:It9
- まぁ好きな奴が得意な奴とは限らないし
逆に大して好きじゃないのに物凄く才能があって
誰よりも上手くやれるというのも世の中にはある。
野球の江川卓とか別に野球が好きだったわけでもないと聞いたし。
巨人に拘ったのは引退したあとの収入が巨人とそれ以外のチームで雲泥の差だったかららしい。
現役時代は早く引退したくて堪らなかったとか。
純粋に金を稼ぐためだけに野球やっていた人が
トッププレイヤーだったという話。 - 498 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)18:55:56 ID:iny
- 金のために野球選手になるのは分かるけど
教師ってそんなに稼げるのか? - 499 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/07(木)19:01:51 ID:It9
- >>498
上手い下手はその仕事に対する情熱とは必ずしも比例しない
ということを言いたかった。
コメント
ま、そんなもんだろ
小児科医とか子供嫌いでも無理だが、子供が好き過ぎると心を折られる
若いうちは修行の為に重症例の多い忙しい病院に勤めるケースが多いが、今の医療では助けられない子に必ず遭遇するからな
慢性疾患で長期入院している担当患児を見送ることになると、猶更ショックが大きい
しかも、訳の分かっていない(たまにしか来ない)親族に罵倒された日にゃ、涙も枯れるわ
畑違いだけど色々な小学校に関わる立場の仕事って何だろう?
496になんだが、今は教師も人手不足なんだよ。
教員採用が難関だった時代はとうに過ぎた。
まあ、なんか盛った話のように思えるんだよな。
熱子みたいな子は教育実習あたりで問題点を指摘されると思うがなあ。
ぼくの考えた現代のイソップ寓話って感じだね
まとめサイト向けのテンプレ文章ってあるよなあと思った。
大した中身ないのに、どや感が強いっていうか
※2
スクールカウンセラーとか?
にしても、小学校なら市立が多いから、隣の市にいけば評判なんて聞こえてくることもないし
同じ大学にいった3人が同じ市内で小学校の仕事してるということだよね。範囲狭過ぎじゃないかね。
報酬のために働かない奴は仕事に責任持てないタイプも多いからな
貰った分の仕事はするって人が結局は使いやすいし有能
熱子、教職の理論的な授業全然頭に入ってなさそうという印象。
人を教えたりする職業は向いてなくて、同レベルで遊ぶのはウケが良さそう。
ただ危険を予測できないとなると、出来る仕事ないねえ…。
愛玩動物ぐらいどう可愛がったっていいじゃん
犬猫の言葉でもわかるんか?
わからない奴が「気持ちを想像する」とかちゃんちゃらおかしいわ
ほどよい可愛がりと躾ができてなけりゃ逃走するだろうし。
今じゃブラックの代名詞みたいになってるけど昔は公務員で安定してるし聖職なんて言われて人気のしごとだったんだよ
やる気なくてもなれるもんならなりたいやつは沢山いただろうな
数多ある稼げる仕事を選ばず教職についた冷子に情熱がないってのがよくわからん。設定か? まあいいけど
二人を大学時代からよく知っているこの人は何者なんだろう
教師になってからの二人の様子や子供たちの反応まで知ってるし
嘘/松
理想と現実
※6
学校は市立でも採用は都道府県ごとだよ。
当然市町村の枠を超えての異動もあるし。
というか、田舎の方の県だと、教師や公務員なんて地元の国立大学出身の人が多いから、学生時代の友人や知り合いと一緒に仕事するなんてゴロゴロあるよ。
片方は子どもが好きなんじゃなくて、子どもを好きな自分が好きだったんだろ
介護も理想に燃える子よりもヤンキーのほうが仕事すると聞いたことがある。要は適度な距離感だろうね
※2
学校事務?うちの父がそうだった。
この話はともかく、熱子ぽい教師はわりとよくいたし、現代もたぶんいるだろう。
脳内の都合良し子ちゃんしか好きじゃないだろ系な。
嫌な教師の逸話なら全国に山とある。
冷子もいないことはないが教師にはいないような気がする。最初から他の仕事してるんじゃないか。避けられないなりゆきで子供を預かったならやりそう。
※2
スクールカウンセラーなんかもありうるかもね。
※15
そういう田舎の地元国立大なら、いくら教育大学といっても地元企業でいくらでも就職できるよ。
子ども嫌いなのに待遇もブラックな教師を選ぶとか考えられん。
なんにせよ過大な盛り過ぎ感が否めない。
やっぱ大学生ってバカなんだな
保育士なんかも子供に優しい保母さんになるの〜みたいな夢見る夢子ちゃんのが挫折するって言うしね
できたことを手放しで褒められるなら、周りが思ってるほど本当に子供嫌いなわけでもなさそう、冷子
何でも先回りしてフォローしまくるのって裏目に出ることも多いよ
成績ぐんぐんアップとか保護者も絶賛とか、こんな簡単に成果出たら教育も子育ても苦労しないわ
ハサミで怪我する小学生なんている?って感じだし
まあ創作か、少なくとも話盛りまくってるだろうな
二重三重のフォローをするなんて面倒臭いだろな~と素直に思った。
※23
>何でも先回りしてフォローしまくるのって裏目に出ることも多いよ
>成績ぐんぐんアップとか保護者も絶賛とか
多分「危機管理に優れている」「落ちこぼれが出なかったことを称賛」ということじゃない?
ちょっと前に話題になった「いい編集者と悪い編集者」の仕事を変えて分かりやすくした話だね
人間相性好き嫌いあるのに、子供というだけで好きっていう人は信用できない。子供を個人とみなしてないないんだろうね。
※4
親がそっち系の仕事してたから言うが。すっごいあるあるだって言ってた
子供好きな人は保育士は向いてても幼稚園教諭や小学校教諭には向かないんだって
なんでも子供好きじゃないけど面倒見てると可愛いってなる人が一番いいんだそうな
※25
危機管理に優れてて落ちこぼれでも賞賛するのを悪いとは言わないけど
それだけで成績アップとか保護者絶賛とか華々しい成果が出まくるのは創作くさい
教員がお膳立てし過ぎて子ども自身の危機管理能力が育たなくなるとか、裏目に出ることもあるしね
こちらが良かれと思って万全の準備をしたところで、簡単に良い成果なんて出てくれない
こんな寓話みたいなわかりやすい展開にならないのが教育の世界だよ
いろんな宗教で聖人と呼ばれるような人は宗教学研究者には向かない。
宗教なんて愚者がしぬときの慰めで冥土の土産よ、
くらいの人が向いている。
教職だと教育に命をかけるような教師は現実と理想のギャップに悩み
数年で燃え尽きてしまう人が多いのは事実やね。
どんな職業でも趣味でもほどほどの人が長続きする。
そして継続は力だ。
まあそのほどほどが個人差激しいんだけど。w
他人の全力レベルがほどほどの人もいてそういう人がその分野の向いてる人、
と言えるかもしれんね。
途中嘘臭いけどまー分からんでもない
就活とかでも心から綺麗事言ってる奴は本当に心配になる
見たい面しか見てないからそうなる。
自分もそうだけど面倒くさがりには
不測の面倒なことを起こさないために
予め面倒なことをしておく人って人もいる
あーめんどくさいって思いながら準備する
子ども嫌いでも女性の一生の仕事として教育関係を選ぶ人も多かったからね
あとは医療関係か公務員ぐらいしかないし
独身でもいいし、結婚して産休育休とってもどちらでも働き続けられてそれなりの地位と金もある仕事ってあんまりなかったからまあ現代でもそんなにないけどさ
ラーメンハゲのアレ
※2
都道府県の教育委員会じゃね?それか日教組とか教職者の組合の事務方とか。
※29
この話の冷め子先生の場合は、なんでも先回りというより当然想定すべきリスクに対して当然対策しておくべきセーフティをちゃんと網羅して運用してるってだけじゃね?むしろ熱子先生の何もやってなさ加減の方が創作臭いわ。なんでもかんでもフォローはいかんが、問題が起きてるなら対処しろよって思う。
親が教員だと、必然的に教員って人もいるしね。
子供嫌いで関わりたくない人は、試験受けてさっさか出世していく人もいるよ。
校長になって教育現場変えてやるという情熱を持った人と、子供とかかわり合いたくないから校長と2パターンある。嫌いでも土日祝休み、定時で帰る(この前3時半に帰るところを見た。4時定時なのに)福利厚生もしっかりだから、って人もいるよ。知人に。
※2
教育委員会の人ってのもあるよ。事務とかもあるし。あとは、保健指導の人も市役所いるし。
ABでいいじゃん…熱子冷子ってなんか嫌な表現だな
すっごく嘘臭いですw
熱心だからいいってもんじゃないし、子供好きじゃないからって向いてないってわけじゃないって話だな。
その人の素質だわ。
熱心だからこそどうしたら出来ない子ができるようになるのか考える人だっているだろうし、子供好きじゃないからテキトーにやって最低限しかやらない人だっているだろうし。
熱子はボランティアとかにもでてたのに子供にだってできること出来ない子がいるって
知らなかったのか?何やってたんだろうね。
好き嫌いだの熱意の有無とスキルとは別問題だろうに
※40
それな。
子ども好きかどうか、熱心かどうか、という話ではないと思う。
※12
単に同級生なのでは
田舎だと近隣の先生の話なんて普通にまわってくるし
大袈裟というか極端に書き過ぎだとは思うけど嘘どころかよくある話だよね
理想が高過ぎる奴は些細のミスも許さず勝手に折れてくけどほどほどの奴はそれなりにこなしていく
給料なくてもいいとかのたまう時点で
現実見えてないアホなの丸わかり
金のために教師って割に合わないだろうな
変わってるよね、その友人
あんなブラックな仕事ないでしょ
※38が人間臭いな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。