一つの部屋を二つに区切るなんて、完全なプライベート空間にはならない。子供の事を全然考えてないの?

2019年03月11日 16:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551497133/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part111
170 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/09(土)23:29:43 ID:d4y.sr.sw
今戸建てを検討してて、3階に7.5帖(夫婦の寝室)、4.5帖×2部屋、
1階に6帖一部屋の部屋割りを提案されてる
一階は事務所に使う予定
旦那が4.5帖をやめて9帖一部屋にしようと言ってる



今は子供もいないけど旦那は3人欲しがっており、
現実的には2人もてたらいいかなという年齢
一つの部屋を二つに区切るなんて、
リフォームで壁作らない限り完全なプライベート空間にはならない
旦那に、じゃああなたとお兄さんで子供の頃からずっとこの9帖仕切って使えと
言われたらどうなの?ときくと、それは嫌だと言う
でも自分が建てる家は9帖にしたいと言う
じゃあ子供は一人でいいの?ときくと、やっぱり3人が希望、最低2人はほしいという
なんなんだろうか
子供の事を全然考えてないの?なんなの?

171 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/09(土)23:41:14 ID:xL4.xx.f1
>>170
うちは二人きょうだいで昔の宴会場みたいな仕切りがある2間の子供部屋だったが
普段は閉めてて、広く遊びたいときは外してボール遊びもできたし慣れればまぁ快適だった
折衷案として参考までに。


>>171
そうなんですね、
そういう風に兄弟がストレスなく過ごせた事例をきけて少し安心しました


172 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/10(日)00:07:21 ID:6IY.wc.7y
年取ってからだときつそうな間取りだな

176 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/10(日)00:45:24 ID:j93.bx.rv
>>172
それは思います
都内なので仕方ないかなと諦めています

177 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/10(日)00:57:45 ID:XeY.bx.aw
>>176
間仕切り収納とか、ちゃんとしたパーテーション使えば
ある程度プライベートは確保されると思うけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/03/11 16:40:43 ID: xD4oe/d.

    可能なんだから一人一部屋で考えろ。男女きょうだいだと思春期前から嫌になるよ

  2. 名無しさん : 2019/03/11 16:42:05 ID: BS22hxtw

    別れて正解

  3. 名無しさん : 2019/03/11 16:42:44 ID: Cr2Gd.YM

    4.5畳の部屋なら9畳で仕切りつけた方がいいと思うわ。子どもが成長してからリフォームしても遅くはないと思うけどな

  4. 名無しさん : 2019/03/11 16:51:44 ID: JjTXUVl6

    個室が欲しくなる年齢になったら家を出るべきなんだよね
    子供部屋が快適すぎるからニートになるんだよ

  5. 名無しさん : 2019/03/11 16:52:45 ID: s5qkC3zM

    有名建築家の自宅に密着する番組見たことがあるが
    同じ敷地に自分達夫婦、息子夫婦(子供複数、上は高校生くらい)の家を建てて
    とにかく仕切りをなくしてオープンにこだわっていた(トイレもレベル)
    子供(孫)は男女混合で実況は「祖父ちゃん、孫のこと考えてやれ!」「自家発電どこでやるんだよ!男子には切実だぞ!」の嵐
    茶化すとかではなくみんな結構ガチで心配したり憤っていたので
    割とそこら辺は大事なんだろうと思った

  6. 名無しさん : 2019/03/11 16:54:10 ID: vCbCSlhE

    そもそもそんなショボイ家しか建てられないんなら子供は一人で止めておくべきじゃないのかと

  7. 名無しさん : 2019/03/11 16:58:22 ID: FO0mmXog

    子供の事を全然考えてないの!?なんなの!?ってネットに書き込んで何か事態が動くのか?

  8. 名無しさん : 2019/03/11 16:59:51 ID: Ew54SAoc

    子供が出来んかったらどうするのよ

  9. 名無しさん : 2019/03/11 17:00:21 ID: ugN59RRY

    男女の兄弟になった時に悲惨だから、部屋は絶対に分けた方がいい
    そうでなくても、兄弟仲が必ずしも良くなるとも限らないし、子供だっていやなことがあったら個室にこもって泣きたい日だってある
    よほどリビングルームを常時快適に整えられる手腕が無いなら、子供は一人一部屋あった方が、親としても子供としても楽

  10. 名無しさん : 2019/03/11 17:01:40 ID: zhoxKhX.

    ちゃんとした壁じゃないと音や光が漏れるから、一方が夜更かしだったり早起きだったりするともう一方が辛いんだよね
    まあ音は普通の壁でも少し漏れるけど

  11. 名無しさん : 2019/03/11 17:02:12 ID: P/usIHB6

    ※5
    思春期になったら男女関係なく完全なプライベート空間は必要だよなあ…
    自家発電もそうだけど、恋人や友達と電話したり、勉強に集中できる空間が必要になったり

  12. 名無しさん : 2019/03/11 17:04:56 ID: jLNXx7sE

    旦那が子供のことを考えてじゃなくて、旦那ワガママの提案しかしないから腹立ってるんだろ
    子供の人数に関してもそうだしね

  13. 名無しさん : 2019/03/11 17:05:46 ID: jLNXx7sE

    こういう自己中な中年男はだいたい種無しか、もしくはオタマジャクシが弱い
    検査したかい?

  14. 名無しさん : 2019/03/11 17:06:13 ID: zhoxKhX.

    親のドリームで、10畳の真ん中にクローゼットの仕切りみたいな引き戸で区切られた部屋だった。
    私は姉で、下は弟。小さい頃から仲は悪く、今も悪い。
    親はこの仕切りを開けてきょうだいで遊ぶ…みたいのを想像してたようだが、それは一度もなし。
    収納も少なく、とにかくストレスでしかなかった。
    最悪だった。独立、結婚後の今は客間に泊まれるから楽。
    親のドリームならばやめてあげてほしい。

  15. 名無しさん : 2019/03/11 17:08:54 ID: fuA4mDe6

    区切るなら最初から二部屋にしないとダメ
    よくインテリア雑誌とかで、
    「いまは一部屋だけど子供が成長したら壁やパーテーションで区切れる設定になってる」
    っていうのを見るけど、ほぼ100%、後からそんなことしないから

  16. 名無しさん : 2019/03/11 17:19:16 ID: kDg/qAFs

    3畳でもいいから個室がよかった

  17. 名無しさん : 2019/03/11 17:19:42 ID: q2uV.ZWU

    広く取って間仕切りは別にいいだろうけど、
    自分は嫌だと思うってところが気に入らない

  18. 名無しさん : 2019/03/11 17:22:58 ID: G8McuE4.

    可動式の壁で仕切れるやつにすればいいだけじゃん。
    ちゃんと壁になるやつあるよ。どうせ隣同士なら音云々変わらん。
    言っても100万も予算増えないでしょ。家建てるんなら誤差の範疇だわ。

    こどもが出来なかったor一人っ子の時でも対応できるもん。
    このご時世、子供の数なんて思い通りにならないことが多いんだからそっち側から考えるべき。

    ただその前に、家建てるって段階でそんな煮え切らない奴とこれから夫婦として相談してやってけるのか?とは思う。

  19. 名無しさん : 2019/03/11 17:24:41 ID: DA80F7fY

    家の設計で「家族の事を考えて最良の判断をする自分VSワケわからん難癖つける配偶者」とか考え出したら黄信号
    お互いそう思ってるからどんな家が建っても不満しか残らなくなる

  20. 名無しさん : 2019/03/11 17:25:14 ID: zhoxKhX.

    子供なんていづれ出ていくんだから部屋なんて適当でよろしい派

  21. 名無しさん : 2019/03/11 17:26:40 ID: LfPbP6So

    月島雫と姉ちゃんが仲悪いんだから部屋は別々にした方がいいな。

  22. 名無しさん : 2019/03/11 17:39:58 ID: Uv70gBXo

    なんだろうね?子供ができるまではその広い部屋を自分の部屋として扱いたいんだろうか。
    どうしてもダンナが曲げないようだったらいっその事
    大きな本棚(洋服ダンスとかベッドでもいいけど)用意して部屋を分けられる壁になるようにしてみたらどうだろう。
    うちの場合で申し訳ないが同じ感じで広い一つの部屋に2つ扉があって真ん中にアコーディオンカーテンつけてたわ。
    特に問題はなかったな。片方独立してから広々と使えたし。
    将来的に子供がどうなるかわからないから自由にパーテーション組めるように考えてみてもいいかもね。

  23. 名無しさん : 2019/03/11 17:40:23 ID: XSJmUI/Y

    子供が一人しか生まれない場合もあるし、大人になった後の事も考えたら9畳の方が絶対良い
    子供には不自由させるけど子孫のために美田を買わず
    良い環境を与えすぎるのも良くない

  24. 名無しさん : 2019/03/11 17:43:52 ID: Y/RWZTPM

    どちらも皮算用

  25. 名無しさん : 2019/03/11 17:45:52 ID: xM.4TrEI

    ※6
    都内ミニ戸建で三階建ての注文住宅なんて郊外でない限り7,000万円〜下手したら億いくけどその辺わかってんの?

  26. 名無しさん : 2019/03/11 17:48:15 ID: AEtW5j0U

    うちは4ldkで1人一部屋だけど、仲が良いから一部屋余ってる状態
    一応ベッドや机やらあるけど帰ってきてから長男の部屋に次男が入り浸りで長男の部屋に布団を自分で持ち込んで次男も寝てる
    宿題は長女の部屋で次男が教えて貰いながら勉強してる
    思春期になったら自分の部屋に居るだろうとは思うけど仲の良い姉妹とかも年頃になってもどちらかの部屋にずっと一緒に居るみたいだね
    兄弟仲が良いなら旦那さんの案でもいいけどね

  27. 名無しさん : 2019/03/11 17:50:19 ID: hS9nY3kU

    設計士だよ。
    こういう家の場合は、ドア2個つけた大きめな子供部屋を用意して、生まれた子供の年齢や性別を加味して、後からパーテーションや壁を付けるんだよ。
    自室を通路にされるとキツいけど、ドアだけあれば10万程度から壁作れるので、もしくは通販の安い天井つっぱりの家具並べたり、可動壁にしたり、生まれてからゆっくり考えたらいいのよ。
    一人っ子とペットになるかもだし。粗相する犬猫の部屋が欲しくなるかもよ。
    大事な事は、ドア2つって事よ。最低限男女で分けれるでしょ。
    新築って頻繁には出来ないから不慣れで悩むよね。慣れるとセオリーってあるから、ネットでも何でも聞けるといいよね。

  28. 名無しさん : 2019/03/11 17:53:34 ID: Lfz96Zpk

    ※26
    それは完全に籠ろうと思えば籠れる部屋が自分にあるからなー

  29. 名無しさん : 2019/03/11 17:54:48 ID: bIOjmoPs

    子どもの立場からしたら、二人部屋だろうが
    都内で無理して、それぞれ狭い部屋で兄弟が育つよりも
    一人っ子でいいから、9畳の部屋を一人で使いたいわ

  30. 名無しさん : 2019/03/11 18:06:14 ID: yMpTbJKs

    九畳の部屋を収納家具で仕切るって、4.5畳の広さも確保できないよね。
    ほぼ物置じゃ・・・

  31. 名無しさん : 2019/03/11 18:08:12 ID: C04M9.6E

    生活スタイルの合わせて壁の位置変えるのは
    そこそこ流行ってるし子供出来てから悩んでもって都会は狭いね
    4.5畳・・・クローゼットで暮らすのか

  32. 名無しさん : 2019/03/11 18:14:11 ID: xM.4TrEI

    パーテーションやら仕切り用の家具なんかで分けた部屋は絶対嫌だ
    壁があるのと無いのとでは音も光も匂いも気配も漏れ方が全然違う

    一人っ子でいいならともかく、3人欲しいとか言ってる旦那が自分は嫌なことを子供に強いるって神経わからん

  33. 名無しさん : 2019/03/11 18:16:43 ID: P73PT6tQ

    パーティション区切りの部屋だったけど
    男兄弟だからあまり気にならなかったわ

  34. 名無しさん : 2019/03/11 18:19:19 ID: wCG6Uh3A

    テレビ番組で「親の目が届いて色んな意味で風通しの良いマイホームです☆」
    って小さい間取りで取材受けてる幼子2人の家庭とか、今後の思春期が
    来た時の子どもの気持ちどうなんねんって内心思ってる。

  35. 名無しさん : 2019/03/11 18:26:48 ID: ZEflRs9E

    今時の四畳半は狭いから、せめて五畳は欲しい
    かえって壁を作るより、後からパーテーションとか可動式クローゼットとかで仕切るほうがいいような…
    子どもの性別や相性によっては、相部屋でも構わないしね

  36. 名無しさん : 2019/03/11 18:28:58 ID: u1O1aP56

    部屋は分かれてたけど襖越しに兄がずーと自家発電してたわ
    一階の親が様子を見に来るレベルの振動で
    その部屋を通らないとトイレにも行けないし途切れないし
    ちゃんと終わったのを見計らってトイレに行ってたのに滅茶苦茶恨まれたわ
    あの場合どうすりゃよかったのさ

  37. 名無しさん : 2019/03/11 18:30:46 ID: P.0IK0Z2

    なんなの?とここで言われてもね

  38. 名無しさん : 2019/03/11 18:32:40 ID: 3FkPoxMc

    友達は、二段ベッドを真ん中に置いて区切ってた
    着替える時もカーテンレールのついた試着室みたいな箱のようなクローゼット?で
    着替えてたし、音に気を付けて生活してた。あまり良くないねあれは

    ※34
    「台所からも子供達が勉強してるのが見えるんですよ」と廊下のようなロフトのような
    二階子供部屋が映って、ああ、これ将来もめるわ、と思った家もあったw

  39. 名無しさん : 2019/03/11 18:44:59 ID: mg8fA3TE

    ジブリの映画みたいに、間に二段ベッド置いてカーテンで区切って上下で使わせれば?

  40. 名無しさん : 2019/03/11 19:01:32 ID: Oxvvuxc2

    ※16
    > 3畳でもいいから個室がよかった

    ほんまこれ。子供部屋は実は3畳でも十分。ソースはワイ。

    小学6年の時に祖父が亡くなって、親が買った分譲住宅から実家に移った時に何が嬉しかったかって、兄弟姉妹全員の部屋があったこと。
    兄6畳・ワイ3畳(共に洋間)・妹4畳半(和室)だったが、本当に嬉しかったし何の不満もなかった
    ベッドや本棚で無理くり秘密基地っぽくレイアウト、1年おきくらいに模様替え、全部自由って無茶苦茶楽しかったぞ

  41. 名無しさん : 2019/03/11 19:10:05 ID: KI3CcUrk

    仲が良い兄弟姉妹が確定とかスペース的に2部屋無理なら判るけど
    兄弟姉妹の性格が衝突する様だと決定的レベルで溝が出来るから分離しとき

  42. 名無しさん : 2019/03/11 19:16:24 ID: Iz3qmXCo

    旦那に言うべきではなかろうか
    今夫婦が何歳か知らんがこの先子供ができる前提なのが草生える

  43. 名無しさん : 2019/03/11 19:22:05 ID: Uw0zgK1w

    子供が同性か異性かで違ってくるよね
    私は兄と部屋が別で本当に良かった

  44. 名無しさん : 2019/03/11 19:51:54 ID: FH4mdUhU

    個室三畳でもいいって言うけどさあ
    そこそこの空間がリビングなり書斎なり他でとれていればまだしも、他もキツキツでステップフロアで個室三畳とかならもう小屋じゃんとか思う
    後で仕切ればいいってのは予め区切ってある物置みたいな部屋のある家は売れないから良いように言ってるだけでしょ
    リビング勉強もおなじ、本当に頭いい子は自室でもリビングでも勉強できるってだけなのに
    貧困層に向けた営業トークに騙されるだけで終わらずドヤ顔できちんと広い家で個室も共用部分も広くとれてる人にマウントとる人とかほんと哀れ

  45. 名無しさん : 2019/03/11 20:00:04 ID: mB7tixvQ

    まさに子供部屋ふたつを将来ひとへやに変更できる間取りって住宅雑誌ではメジャーなんだけどな

  46. 名無しさん : 2019/03/11 20:06:40 ID: Oxvvuxc2

    ※44
    うーん。個室三畳で本当にいいんやで。共有部屋を家具なんかで仕切るよりは。
    三人子供予定するなら、9畳を3つに部屋として区切ったらいいやんと。
    それぞれの部屋にそれなりの大きさの窓はいるよ。それだけは条件。

    > 後で仕切ればいいってのは予め区切ってある物置みたいな部屋のある家は売れないから良いように言ってるだけでしょ

    んだから、最初から区切ってる方がいいっていう子供目線ね。あんたも同意なんだね。でもその後の

    > きちんと広い家で個室も共用部分も広くとれてる人

    そりゃそれが理想だよ。でもこれは、この報告者の旦那のことじゃあないよね。個室にするんじゃなくて一部屋にしようっていってるんだから。
    狭い家でのやり方の話じゃないのこれ。
    あんたが何を言いたいのかさっぱりわからん・・・

  47. 名無しさん : 2019/03/11 20:14:08 ID: xD4oe/d.

    兄弟の自家発電の音や声が毎日聞こえてくる空間はマジで地獄。中高生だと何回もするんだよ…

  48. 名無しさん : 2019/03/11 20:26:08 ID: j3p/bb9U

    共同の部屋だと誰かしら必ずTVとか見だすから
    プライベート空間がないと勉強とか集中できないよ

  49. 名無しさん : 2019/03/11 20:29:07 ID: XSJmUI/Y

    ※46
    三畳でも幸せやったむかしのワイちゃんを否定しないけど、子供部屋は三畳でもええやろ!ソースはワイっていうのは違うんじゃないの
    てか3畳っていうのは極論だからどうでもいいんだよね、ごめん例えに使ってしまって
    狭いスペースで工夫して暮らすのは現代の都会ではよくあることだけど、しなくていい工夫しないで余裕のある家建ててる人もいるのに、上から目線で「子供のために」とか「家族のコミュニケーションを考えてあえてこの造り」ってマウントしてる人は子供が可哀想だなって言ってるだけだよ

  50. 名無しさん : 2019/03/11 20:30:44 ID: Oxvvuxc2

    せやね。
    あと、日本人は壁が薄いのが美徳とか思ってるフシがあるんかとちょっと思ってる
    部屋が例えそれぞれ5cm程度ずつ薄くなったとしても、その分を壁に使おうとか思わんのかなってのが素朴な疑問

    なんなら壁に30cmくらい使ってくれても構わんのだが、なんでそうならんのだろうか
    部屋のちょっとくらいの広さよりも、隣の生活音が聞こえないって方が「快適」なんじゃなかろうかと思うんだけども、これは専門家の意見がちょっと知りたい

  51. 名無しさん : 2019/03/11 20:32:04 ID: Dqgy/Stg

    そもそも子供ができるかどうか心配した方がいいのでは

  52. 名無しさん : 2019/03/11 20:34:59 ID: Oxvvuxc2

    ↑ ※50は※47,※48にね。

    んで、※49
    了解です。
    ワイはワイで、三畳は極端じゃないって例を挙げたってことはわかってくれると嬉しいね。実際、それは別に「可哀想」でもないよってね

  53. 名無しさん : 2019/03/11 20:35:16 ID: Excb2LSM

    二段ベッドにカーテン付けて「私の部屋♡」と喜んでいた昭和の私。

  54. 名無しさん : 2019/03/11 20:47:37 ID: GMHK3qZw

    3階の部屋の話だから関係ないかもだけど
    1階は6畳&事務所、2階は? と気になってしまった

  55. 名無しさん : 2019/03/11 20:54:11 ID: GZNNLRl2

    子ども二人作ってからでも良くね?
    二人目不妊とかもあるし。
    その間に頭金積もうや

  56. 名無しさん : 2019/03/11 20:58:18 ID: FH4mdUhU

    2階はキッチン風呂洗濯スペース等の水周りがあるんだと思う。都会の狭小はそんな感じの多いよね。

  57. 名無しさん : 2019/03/11 20:58:35 ID: Hh5ezZvs

    一人しか産めなかったとき困るよ。
    旦那に二人以上生まれたらリフォームって、約束させれば良いと思う。

  58. 名無しさん : 2019/03/11 21:05:40 ID: GMHK3qZw

    54です、なるほど
    ※56さんありがとう

  59. 名無しさん : 2019/03/11 21:35:54 ID: m27qfX16

    不動産の間取り図みるの大好きなんだけど、こういう部屋って中途半端に
    なってしまってるのよく見る
    なんでか収納もないところが多いんだよね
    たぶん収納も後付けにしようとしたんだろうけど、けっきょく面倒で作ら
    ないんだろうなあ

  60. 名無しさん : 2019/03/11 21:42:58 ID: Oxvvuxc2

    ※57
    うーん。それはそれで困らないと思うんだ。
    その場合、2部屋もあるんだぜ。てかその場合は一部屋は旦那の書斎だ。
    もし3つに分けてれば一つは奥さんの自由部屋にしてもいいし、その一人っ子にもひとつ与えてもいい。

    三畳間にむちゃくちゃネガティブな感じがするが、実際に三畳間を生活空間として使ったことある人どのくらいいるんだろうってちょっと思った。
    私室や「基地」としてなら、結構ありやで?

    そりゃここぶちぬきゃあ友達呼んで遊べるスペースになるのに...って一人っ子の不満は想像できるけれども。ぶっちゃけその想像だけやん。それより2つ部屋持ってるんやで!一方は研究室やで!なロマンも無くはないじゃん
    なんならその時にリフォームすればいいじゃん、って逆に言いたくなるから結論、どっちもありやろ

  61. 名無しさん : 2019/03/11 21:51:25 ID: Oxvvuxc2

    ↑ どっちもありやろ、はちょっとブレてわかりにくいな。
    一人っ子の場合は、どっちもありやろ、ですね。
    兄弟に共有スペースで十云年間過ごさせるのはなし、そこがベースね。
    だから、最初から割っとけたとえ三畳でも、です。

  62. 名無しさん : 2019/03/11 21:59:17 ID: GZNNLRl2

    ノルウェーのテロ/リスト、良い部屋住んでたなと
    思って調べたら、ガチで良い独房だった
    何だよあれ……

  63. 名無しさん : 2019/03/11 22:13:05 ID: vXrxcWsw

    三畳って一口に言うけど大きさはピンキリだからな
    お約束の京間や江戸間や団地サイズだけじゃなくて
    古い日本家屋だと死んだ爺さんがイメージで適当に三畳って言ってたから三畳間で実は四畳半だとかありがちだし

  64. 名無しさん : 2019/03/11 22:26:44 ID: qEmbg7is

    個室が無かったら、子供の自立が早いと思う
    ずっと姉と同室だったから個室が欲しくて、就職してすぐ1人暮らしをしたよ

  65. 名無しさん : 2019/03/11 22:32:20 ID: Oxvvuxc2

    ※64
    同室、嫌だったんでしょ。それがこのスレのすべての答えじゃないかと思った
    なんで無理くり、同室にしたがるのかな親は、ってね

  66. 名無しさん : 2019/03/11 23:10:07 ID: 56N2575M

    別に大部屋でもいいと思うのよ
    そういう考え方の人や家庭もあるだろうさ
    俺は兄と同室で暮らすのは嫌だけど子供部屋は大部屋ひとつ!というのは頭おかしい

  67. 名無しさん : 2019/03/11 23:11:10 ID: .Ll4Rlus

    おーぷんみたいなゴミに出向いてまで旦那を叩かせようとしてるお前が一番子供のこと考えてねえよ
    バカかこの母親もどき

  68. 名無しさん : 2019/03/11 23:13:17 ID: 51T3sqp2

    兄妹の2人だったら最悪だね9畳は
    親は子供同士仲良くしろって思うんだろうけど
    子供だって相性があるし性別違えば尚更だし
    一部屋に押し込めようとしたってなんとかなるのは小さいうちだけだと思う

  69. 名無しさん : 2019/03/11 23:31:41 ID: 9J3Geu8s

    旦那の本音は
    「自分は欲しくても持てなかった個室を
    自分の子に与える気になれない」
    ってことだろ

  70. 名無しさん : 2019/03/11 23:55:07 ID: Oxvvuxc2

    ※69
    うん。んで今更ながら読み返したら、この家、建坪十数坪くらいしかないのかも
    で、2階にリビング・キッチンがどの程度置けるかつったらそれこそ風呂トイレ抜いたら、6畳とか8畳とかそんなんじゃないかと
    で、「子供部屋」という名のリビングスペースを確保したいとかそういう旦那の意思が見えたり見えなかったり

    子供が中学生高校生になった時のことを全く考えてない、という旦那には、正直見える
    俺の家なんだから!!! って気持ちは、痛いほどわかるけども、わかるけどもね

  71. 名無しさん : 2019/03/11 23:59:15 ID: 3FkPoxMc

    ※69
    そうだ!「子供が二人産まれるまで書斎にしない?」と言えば
    はじめからパーテーション入れてくれるかも

  72. 名無しさん : 2019/03/12 00:01:49 ID: zhoxKhX.

    カプセルホテルとか寝台列車とか好きだから狭い部屋もありだと思うけど。

  73. 名無しさん : 2019/03/12 00:23:51 ID: Oxvvuxc2

    ※72
    一応誤解の無いように、住宅の中の狭い部屋を擁護しとくぞ
    カプセルホテルとか寝台車とか、寝るスペースだけじゃん。じゃないからね!

    天井は普通に、それこそ八畳間とも同じだけあるぞ。立って歩けるからねw
    例えば三畳間の場合は、ただ六畳間の半分、四畳半の2/3な広さなだけだ
    シングルベッドをおいて1.8mの6段のスチール本棚を置いて、勉強机をおいてその前に悠々座れるスペースはあるんだぜ

    イメージ怖いわ本当。

  74. 名無しさん : 2019/03/12 01:02:36 ID: 4hgGhjhM

    友達が兄妹でそういう部屋だった。

    ドアが一つだから、奥の妹のテリトリーに行くには兄のテリトリーを通らないと行けなくて、兄と彼女のイチャイチャ時にうっかり入ったり、その逆もあったりといつも友達はキレてたなー
    プライバシーも何もなくて、視界はアコーディオンカーテンで遮られてるけど、音は同じ空間にいるから聞こえまくりで遊びに行った時きまずかったなあ。

  75. 名無しさん : 2019/03/12 01:24:08 ID: 5MKC64/U

    自分は9畳でいいと思う。
    子供部屋予定の部屋は、子供の人数が確定して
    ある程度成長したら、単なるパーテーションでごまかすのではなく
    個室になるよう、仕切り家具で工夫するか、リフォームすればいい。

    で、もし上がいて、下の子が双子だったらどうすんだよ。
    4.5帖×2部屋を3部屋にリフォームするか、双子は相部屋か?
    2人目不妊だってあるんだしさ。
    9畳の方が応用はきくよ。

    旦那の子供の数の希望は
    >3人が希望、最低2人はほしい
    なんでしょう?
    4.5帖×2部屋
    >だと、子供は2人に確定されてしまいそうで嫌なんだよ。
    そこが、一番の問題なんじゃないのか。

  76. 名無しさん : 2019/03/12 01:29:54 ID: TSJnjOdQ

    私(姉)は弟とずっと同じ部屋だったな。
    間仕切りはなくて、かろうじて二段ベッドでプライベート空間が確保されてる感じ。
    そういう環境で育ったせいか住居に自分のプライベート空間が無くても全然平気。
    旦那と四六時中一緒の部屋にいても全く気にならない。
    住居が狭くても大丈夫なので、お得な性質だと思う。

  77. 名無しさん : 2019/03/12 01:49:24 ID: wci1Qc7E

    実家の部屋は16畳を真ん中でレール付きのパーテーション?みたいなので区切って個室にできる仕様だったな
    小学生までは区切らず二人で16畳を使って過ごし、中学生から区切って一人8畳で生活してた
    パーテーションも上等なやつで薄いけどそれなりに音と光を遮ってくれてたから問題はなかった
    そういうパターンもあるからパーテーションで区切る個室が一概に悪いとも思えないなあ

  78. 名無しさん : 2019/03/12 01:56:48 ID: Y/RWZTPM

    まさに「9畳を後付け襖で塞いだ部屋で過ごした兄妹」だった
    襖の鍵はこちら側だけよく解錠されて部屋を物色されて、プライバシーなんかなかった
    兄側だけTVビデオゲームヘッドフォン冷暖房収納完備だった
    親いわく「襖あけて二人仲良く使いなさい」とのこと。

    特に恨んではいない。うちが貧乏だっただけで、末子の自分が軽んじられただけ。
    おかげさまで高校卒業後ずっと一人暮らしで、里帰り出産なんか考えられないぐらい夫婦仲も良い
    田舎の女の子にはわざと不便な部屋をあてがうのも作戦としてはアリだと思うよ
    長子に盗まれないもの=勉強道具を大事にするし、早く遠く家を出るモチベーションになるし、意地でも旦那捕まえようとするし。

  79. 名無しさん : 2019/03/12 02:41:28 ID: 3FkPoxMc

    ※78
    そんな子供時代、いらない
    やはり虐げられると「自分の娘にも同じことしよう」とするんだね

  80. 名無しさん : 2019/03/12 04:41:18 ID: Y/RWZTPM

    ※79
    皮肉もわからないガ○ジかよ

  81. 名無しさん : 2019/03/12 05:39:44 ID: GZNNLRl2

    ※80
    ※79じゃないけど同じ感想だし
    全く皮肉に見えない。
    ※78,80をみると毒親育ちが毒になりかけてるように見える。
    嫌だったことは変に良く捉えたり、皮肉で良く言ったりせずに、「嫌だった」と素直に言った方が良い

  82. 名無しさん : 2019/03/12 08:34:45 ID: vCbCSlhE

    俺も*79じゃないけど*78は頭がおかしいと思う
    でも*78の地元ではそういう考え方の方が有利に生きていけるんだろうね

  83. 名無しさん : 2019/03/12 10:26:30 ID: G8McuE4.

    ※79
    ※81
    ※82

    ※78が実際娘にこうしてるorこうするつもりって解釈しちゃってんの?
    見てるこっちが恥ずかしいくらいの阿呆だなオイw
    小学校からやり直せよ。


    そのうえで※78
    お前の実家は個室であるかないかって問題じゃないと思うわw

  84. 名無しさん : 2019/03/12 10:49:37 ID: VISjgGSA

    まだ子供が一人もいないんでしょ
    何人生まれるのか、性別は、そもそも生まれるかもわからないじゃん
    子供がこれからすぐ、順当に何人も産まれたとしても、個室が欲しいと言い出すのは約10年後
    ドアだけつけといて、パーテーションが嫌なら後でリフォームに一票

  85. 名無しさん : 2019/03/12 11:18:20 ID: adEP53BA

    私は年子の姉弟で、最初からいずれ一部屋にする予定の部屋を襖で仕切って子供部屋にしてた
    そして襖は風通しの問題でほぼ一年中開けっ放し
    別に全然嫌じゃなかったし、それで問題が起きたり喧嘩をしたりしたことはないけど、私らがシスコン・ブラコンだからそうだっただけかもしれないな……

  86. 名無しさん : 2019/03/12 11:35:25 ID: JNzZLk9I

    リフォームしやすい設計にしとけや

  87. 名無しさん : 2019/03/12 12:17:30 ID: XYNa7vb2

    ※83先輩まじマウンティングすげーっすわw

  88. 名無しさん : 2019/03/12 16:15:34 ID: sVmLUEDM

    従兄弟の家が似たような子供部屋だったけど
    子供が大きくなったら父親の書斎だった部屋が長男の部屋になって
    父親個人のスペースがなくなってたわ
    夫婦の寝室は結構広めだったし元からそういう予定の書斎だったのかもしれないけどね
    元の子供部屋は長女・次女でスペースわけて使ってる

  89. 名無しさん : 2019/03/12 18:09:17 ID: 1C85RJ3I

    うちは、壁ぶち抜いて末子の部屋父ちゃんが作り足したよ。大工だから。
    まぁ、外から見たら不格好よ。

  90. 名無しさん : 2019/03/12 19:50:41 ID: /Ob6ykmY

    ※83
    アホはお前だ

    ※82のどこに
    >※78が実際娘にこうしてるorこうするつもりって解釈しちゃってんの?
    そんな表現があるんだ?一言も無いぞ?
    日本語も読めないなら書き込むなよ池沼

  91. 名無しさん : 2019/03/12 19:51:46 ID: /Ob6ykmY

    ※80
    皮肉の意味を調べてからもう一度推敲してこい
    毒親育ちだと日本語すらまともに使えないのか?

  92. 名無しさん : 2019/03/12 23:15:17 ID: 3FkPoxMc

    ※78
    部屋物色されるとか長子に盗まれないものとか、何その環境。怖いよ

  93. 名無しさん : 2019/03/12 23:18:26 ID: zhoxKhX.

    ※73
    ※72だけど、お互い想像してるものが違うような。
    私が想像してるのはファーストキャビンみたいなカプセルホテルカシオペヤの個室とかだよ。
    天井普通に高いよ?

  94. 名無しさん : 2019/03/13 10:26:17 ID: G8McuE4.

    ※90
    おいマジで阿呆なだけじゃなく目も腐ってんのかw
    ※82がわざわざ「俺も*79じゃないけど*78は頭がおかしいと思う」と書いてんのみえねーのか?
    まったく無理のない解釈で「79ではないけど79と意見は同じだ」という意味だぞ。

    それと79.81が阿呆なのは認めるんだw

  95. 名無しさん : 2019/03/13 10:55:25 ID: /Ob6ykmY

    ※94
    >まったく無理のない解釈で「79ではないけど79と意見は同じだ」という意味だぞ。
    ならねーよ池沼
    ※79同様、※78の意見に対して否定的であることは同じ、というだけだ
    本当に頭が悪いんだなお前、生きてる価値ないから4ねよ

  96. 名無しさん : 2019/03/13 11:05:24 ID: /Ob6ykmY

    ※94
    >それと79.81が阿呆なのは認めるんだw
    いや?どこにそんなことが書いてある?
    長くなるから省いただけだが、それが認めることになるのか?
    本当に馬鹿だなお前

    >※78が実際娘にこうしてるorこうするつもりって解釈しちゃってんの?
    >見てるこっちが恥ずかしいくらいの阿呆だなオイw
    ※78曰く皮肉だそうだが、全く皮肉になっておらず自身の幼少期を肯定した表現になっている
    客観的に見ても問題のある環境であり、その上で自身が経験しているにも関わらずだ
    よって、※78に娘がいるorできた場合にそれが行われるであろうという推測は、概ね正しい
    虐待は連鎖するという問題からも明らかである

    見てるこっちが恥ずかしいくらいの阿呆はお前
    少しは論理的思考をしたらどうだ?できないなら一生黙ってろ

  97. 名無しさん : 2019/03/13 11:13:12 ID: G8McuE4.

    そうですね、言われてみたら自分は生きてる価値がないので死んだ方がいい気がするので死んでみます。
    ありがとう※96

  98. 名無しさん : 2019/03/13 11:22:55 ID: /Ob6ykmY

    ガチの精神異常者じゃねえか
    二度と表に出てくんなよ

  99. 名無しさん : 2019/03/13 21:43:30 ID: GZNNLRl2

    ID: G8McuE4の性格が無理
    どうせしなないなら書くなよ

  100. 名無しさん : 2019/03/14 09:59:00 ID: 4/4SOcqY

    狭くて居心地悪い部屋だとリビングに出て過ごすから引きこもりを防げるんだそうだ
    そう言う考えで某全寮制学校の宿舎は作られたのだとか
    (逆を言うと引きこもりは居心地のいい、楽しいことが室内で完結できる広い部屋があるからこそできる)
    なるほどなーて思った
    居心地のいいリビングがあることが前提だけど
    …あと物の収納がネック

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。