子供に我慢させると泥棒したり親の財布からお金を抜くようになる

2012年08月23日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344474278/
467 :1/3 : 2012/08/22(水) 10:59:25.19 ID:SJgJRxZa
スレ違いでしたら誘導お願いします。
長いのでわけます。

息子1歳半。まだまだ早いですが、お金の与え方に悩んでいます。
というのも、義母がお金や物を無制限にあげるタイプで、現在小学生の甥っ子は
「大人はねだればくれるもの。くれないひとはケチ」と認識してるようです。
甥っ子の母親である義妹、義妹の実親、そして私はイベント事以外では物もお金もあげない。
甥っ子の父親、義母、私の夫は欲しいといわれたらいくらでも与える。


468 :2/3 : 2012/08/22(水) 11:00:48.36 ID:SJgJRxZa
正直甥っ子の認識は受け入れられません。
「もらえなくても当たり前。もらえることがイレギュラー、嬉しいこと」そう思ってくれればいいのですが…
甥っ子自身を矯正しようとは思いませんが、自分の息子にはそうなってほしくありません。

夫にはその旨伝えて、同意を得ています。
義母にもさりげなく夫から伝えているのですが、
「月2~3回祖母から贅沢させてもらうくらい問題ない」
「我慢させると泥棒したり親の財布からお金を抜くようになる」と言われます。
方針を曲げる気はないのですが、「泥棒や万引きをするようになる」と言われるたび、自分の
考えが間違っているのだろうか? と不安になります。

469 :3/3 : 2012/08/22(水) 11:01:26.67 ID:SJgJRxZa
義母は義弟嫁(義妹)の締めっぷりが気に入らないらしく、「○○(甥っ子)がかわいそう。
○○(義妹)はケチ。あれじゃ泥棒するようになる。そうならないようばーちゃんが色々買ってあげる」
と言っていました。

私や義妹の方針は、大きな買い物はクリスマスや誕生日。お祭りや旅行では特別にお小遣い。
ゲームをするときは何回までと決める。お小遣いは小学生になってから。というものです。
この考え方は古いのでしょうか?
厳しすぎて、泥棒するようになってしまいますか?
ちょっと前にこのスレでも親の財布からお金を抜く子の話題が出ていて、不安です。
逆に、お金の管理ができる、物を大切にする子にするには(甥っ子は買ってもらったものにすぐ飽きたり、
菓子なども一口食べては残すタイプです)家庭でしっかり教えれば、義母からの贅沢は
気にしなくても平気でしょうか。
また、甥っ子とうちの子と義母で出かける際、
息子にだけ厳しいことをいうのは息子がひねくれてしまうのでしょうか。

義母の与えたい通り、息子に与えるべきか、一緒に行動して制限させるべきか、
そもそも根本的に厳しすぎるのか?
気が早いようですが、先輩方のご意見をいただけるとありがたいです。

470 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 11:04:33.35 ID:doHrj9if
>>467
私は467さんがおかしいとは全く思わないんだけど、
私だったらそんな夫一族には接触させたくないなあ。


472 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 11:26:15.81 ID:KdinxHsD
>>467
間違ってないと思う。
過度に祖父母がお小遣いを与えると祖父母に会いに行くじゃなくお金をもらう事が目的に変わる。
それは小さな子供でも大きな子供でも関係ない。金銭面やおもちゃは特別な時くらいでいいと思う。
与えすぎると欲しい物買ってもらえない度に寝転がって駄々こねる子になるよ。

473 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 11:31:57.42 ID:cpPCRtvc
>>467
>甥っ子は買ってもらったものにすぐ飽きたり、菓子なども一口食べては残すタイプ
自分の子供がこうなるのは、私だったら絶対嫌だわ
旦那さんに、私はこういう子供に育てたくないから、
義実家のお金の与え方は嫌だ、私の方針はこうですって伝えて話し合わないと駄目だろうね
旦那さんはそういう育ち方をしてきてるんだから、本人はそっちが正解と思ってるだろうし
こういう問題って難しいよねー…

474 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 11:43:48.94 ID:ALYaIB98
>>467 が正しい。うちも同じ。おばあちゃんや親戚から時々現金もらう。
でもそれを子どもに好きなようには使わせないよ。家に帰ってから貯金箱に
入れさせて、貯金箱は親の引き出しで管理だよ。
小学生になるとお年玉とか万単位になるから銀行に子供名義で口座作って
一緒に入金に行ってる。
お小遣いくれる人を悪者にしなくても、親が躾ければいいんじゃないの?
小さい子が一人でお店でお金出してるのを悪い人に見られたら盗まれちゃう
かもしれないから、お金使うときは親と一緒のときだけとか、欲しい物が
あるときは親と相談して買うとかルール決めればいい。


475 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 11:54:14.61 ID:uEN3pfyA
「我慢させると泥棒したり親の財布からお金を抜くようになる」
逆じゃないのかな。
我慢を憶えさせてないからこそ我慢出来なくて、
欲しい物があれば盗ったり親の金を抜くようになるのでは。

478 :467 : 2012/08/22(水) 13:45:05.63 ID:SJgJRxZa
いろいろ意見ありがとうございました。
とりあえず基本方針は間違っていないとのこと、ホッとしました。
>>472
もうすでに母親側の祖父母宅には
「なにも買ってくれなくてつまらないから行きたくない」と行かないそうです。
>>474
具体的な教育指針、参考になりました。
お小遣いはその手でいこうと思います。
しかしどちらかというとお小遣いより、その場で買い与えています。
甥っ子は家にもってかえるとしかられるため、義母宅に大量のゲームソフトを隠しています。
ここは息子単独で遊びにいかせないことで防げますが。
>>475
逆に…との考え方もあるのですね。我慢は必要ですね。

改めてブレないように夫婦で方針を話し合いたいと思います。


479 :467 : 2012/08/22(水) 13:49:38.80 ID:SJgJRxZa
あとは義母甥っ子まじえて遊びにいく時(今は時々あります)どうするか、です。
例えばSCのゲームコーナーに立ち寄った時、甥っ子はいくらでもやっていいが自分は3回まで。
甥っ子はアイスをたべた後にたこやきをたべ、残して捨ててしまうが、自分は許されない。
「うちはうちのルールがあるよ」ときちんといい聞かせられればよいのですが、
同じ孫なのに…とはならないでしょうか。
買い物がからむようなところに一緒にいかない、という手もありますが
義母とは2世帯住宅なので甥っ子が義母と遊びにいったという話は頻繁に私たちの耳にはいります。
息子が甥っ子ばかりつれてってもらって寂しい、自分もいとことあそびたい、となってもかわいそうだし…
ちなみに甥っ子には現在8ヶ月の弟がおり、息子とは年が近いので、
いずれ兄弟で遊びにくるようになると、余計甥っ子たちだけずるい! となりそうです。

481 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 13:56:21.30 ID:da+Rg/DQ
>>479
ぐだぐだ言ってないでさー、縁切っちゃいなよ
他人の考えなんて変えられないんだよ
言っても聞かない変わらないんだったら、自分が諦めるしかないでしょ

どうするかなんてそれこそ家族で話し合うことでしょうに
他人と話し合って家族のルール決める馬鹿がどこにいるんだよ
これからも付き合いを続けるなら「よそはよそ、うちはうち」を徹底するだけだ

482 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 14:13:01.48 ID:MPBWSPVs
>>481
そんな簡単な事でもないでしょw>縁切り
二世帯同居してるんだったら、尚更ムリじゃない?

>>467と、義母たちの考えがまた極端だよね。
お金に不自由のないお家なんだろうから、少々は義母に委ねても
いいような。甥っ子のようになっちゃ困るけどw
自分はこう育てたいって、夫婦でしっかり話し合う事は大事だろうね。

483 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 14:43:25.15 ID:EgWaXq46
はっきり「甥っ子くんのような子に育って欲しくないから」と義母・夫・わが子に言えばいいんじゃないの?

うちの場合義実家と義兄一家が同居で、甥っ子が同じように義母にねだって
何時だろうがアイスだお菓子だと食べさせてもらってる。
ゲームに関しても、子供の手の届くところにロックも掛けず放置してるもんだから
PCやスマホのアプリ・DSなど勝手にやりたい放題。
義兄嫁もやるなやるなと言いつつ「なんだか勝手に覚えちゃって」と
取り上げないもんだから、甥っ子年少の頃からゲームばっかりしてる。

うちは甥っ子みたいになって欲しくないから、普段から子供達に
「甥っ子くんもばあちゃんも楽しくていい人だけど、
時間に関係なく甘いものを食べるのもお約束の時間以外にゲームするのもよくないよね。
2人みたいに目が悪くなったり太ったりして欲しくないから、
お約束と違うことはマネしないようにしようね」って言い聞かせてるから
義実家で義母にアイスを進められても娘(年中)は「おやつの時間じゃないからいらないよ」って
自分で断ってる。もちろん断った場合帰宅後に
「ちゃんと断れて偉かったね、アイスは明日のオヤツの時間に一緒に食べようね」とフォローするし
常識的な時間であればその場で有難くいただく。


同じ孫同志、教育方針の差で可哀想かなと思う事もあるけど、
だからってズルズル流されたら甥っ子みたいになっちゃうからと
心を鬼にして線引きしてる。
今のままでは絶対甥っ子のようになっちゃうんだから、そこはなんとか踏ん張って
>>467さんの方針で頑張って欲しい。
せめて夫の意識だけでもかえられたらいいんだけどね・・・


491 :467 : 2012/08/22(水) 15:49:29.29 ID:SJgJRxZa
なんだかグダグダなかきこみですみませんでした。
最初の書き込みから色々レスをいただいて、考えがスッキリ整理できたような気がします。
>>483 さんの実体験、すごく勉強になりました。
娘さんが自分でいいこと悪いことの判断できてて素晴らしいです。
うちの子もそうなれたらいいな。
ルールをきちんと決めること、守れたらいっぱい褒めてあげること、大事ですね。

時々は義母の好意にも甘えつつ、だらしなくならないよう約束事を決めて
子と上手くやっていこうと思います。
甥っ子のようにしたくない、は夫に強く言って義母には夫から言ってもらいます。
私から言うと反発されそうなので。
相談してよかった。レスくれた皆さん、ありがとうございました。


492 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 16:25:21.08 ID:D9cFZXf+
>>491
年寄りを変えるのは難しいし「甥っ子のように~」は夫が言ったって
妻が言わせてるのはバレバレなんだから同居なのに物凄く関係悪くなると思うよ。
まともなはずの義兄嫁とも。

夫ときっちり共同戦線はることに集中すればいいんじゃない?
買い食いなら残させない、夕食もきちんと食べさせる。
出来なければ少なくともその次の1回は「この前残したので今日はしない約束です」と
直接義母にもやめるよう言う。
我慢すると泥棒云々、といってきても「約束を守らない」ことこそ泥棒の始まりと反論できる。
毎回だと反発されるから少しずつペースを作って、それでも無理なら別居するしかないと思う。

494 :467 : 2012/08/22(水) 17:41:03.84 ID:SJgJRxZa
義母の考え方を変えるのは無理とわかっています。
そもそも食べ残しもねだりも悪いことだと思ってないみたいだし。
我が家が厳しくするための意思表示として
「甥っ子のようにしたくない」はいいかなと思ったのですが、やはり気分悪いですよね。
義妹に伝わっても困るし、夫だけに言うことにします。
方針については迷いもふっきれました。
「かわいそう」「泥棒になる」はいわれ続けそうですが、
弱気にならず、今度言われたら聞かなかったふりして確執スレにでも愚痴ることにします!

501 :名無しの心子知らず : 2012/08/22(水) 20:22:37.95 ID:uEN3pfyA
>>494
可哀想なのは、きちんと我慢を躾られなかった子の方だよ。
誰が見てもやりすぎなほどの我慢ならともかく
(お菓子もおもちゃも一切与えないとか)
湯水の如くお金や物品を与えられるのが当たり前って感覚で育てられるのって
ある意味、優しげな虐待だとすら思うよ。
かわいそうとか泥棒とか言われたら、一度やんわりと
我慢することを知らないと逆に入手出来て当然とばかりに盗るようになりませんかね?
と言ってみてはどうだろう。関係悪くなって拙いかな?
スルーして自分の躾で通すが一番良さそうだけど、
そういう教育方針の義実家とはやや疎遠にして行った方が良いと思うよ。
それこそ、お小遣いもらったりしても大丈夫なイベント時のみにするとかね。
それなら被害は最小限に抑えられそうだし。
それより、旦那さんの意識をきちんとして金銭感覚の躾に関して統一しておいた方が良いよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/08/23 08:18:09 ID: 7qyopfEg

    絶対に阻止してあげて欲しい。
    自分は祖父母にも親にも湯水のように物品を与えられた側。
    (高校で友達と遊びに行く時にお小遣い一万円、一緒の買い物では
    欲しい物全て買ってくれる(漫画10冊単位、とか文学全集とかでもお菓子でもなんでも)
    オタだったから変な非行じゃなくてマンガとかグッズ買うだけだったけど
    結果デブり金銭感覚が狂って物欲がコントロール出来ない大人になった。
    一人暮らしで自分でおかしいと気付いて必死に矯正してるけど、それでも難しい。
    ダイエットは地獄の様な苦しみだたけどなんとかなったけど金銭感覚はいまだ……。
    将来のたれ死にそうで怖い。幼少から親がきちんと締めてくれてれば、と
    金銭感覚しっかりした友人の話聞いて思う。(高校からプレゼントもお小遣いも無し、
    みたいな感じの人。凄くしっかりしてる)
    きっちり出来ない自分が悪いのは確かだけど子供のうちにしっかり教え込んでれば
    今まで無駄にしてる時間もお金も死にもの狂いのダイエットの苦労も
    どれもしなくて良かったと思うし10代~20代初頭までをドブに捨てたと思うと恨めしい。
    気付けて良かったとは思うけど。

  2. 名無しさん : 2012/08/23 08:26:51

    >1
    あんた頑張ってるよ

  3. 名無しさん : 2012/08/23 08:38:03 ID: eCW4WFyk

    ※1
    過度の甘やかしは精神面も肉体同様肥満状態になっちまうからやっかいだな

  4. 名無しさん : 2012/08/23 08:38:36 ID: jo3fDSzQ

    義母間違ってるよ。
    お金より愛情を与えてあげてほしい…

  5. 名無しさん : 2012/08/23 08:49:08 ID: 5kjiGQ/A

    まったくもらえなくても際限なくもらえても
    どちらも性格歪むから加減が難しいよね

  6. 名無しさん : 2012/08/23 08:49:30 ID: fHB3vr2.

    従兄弟レベルなら会わせなくても特に問題ないと思う
    帰省時期をずらすとかで回避させていいんじゃなかろうか?
    まぁ一番はガンである祖母との接触を避けさせたいところではあるが…
    金や欲しがるモノを与えておけば機嫌がとれるから楽なんだろうけど、子供の事を考えると
    じんわりといたぶってるようなものだなぁ

  7. 名無しさん : 2012/08/23 08:51:12 ID: fAZJRkqo

    誕生日やイベントをやらないと歪むだろうけど(うちの義家族)クリスマスとかするなら十分だろ

  8. 名無しさん : 2012/08/23 08:53:14 ID: pKm9RQPQ

    ゲームばかりやってても良い子の例を一つ。
    うちの夫は3歳位からゲームしていたから、文字を早く読めたらしい。
    大人になった今、性格は穏やかな方。友達も沢山いる。頭も良い。フットワークも軽い。
    多分義母の育て方がよかったんだろうと思うけど、ゲームはそこまで悪じゃないのかも。

  9. 名無しさん : 2012/08/23 08:54:57 ID: IxeHwMGI

    我慢が出来ない人の方が絶対危ないよ。

  10. 名無しさん : 2012/08/23 08:58:08

    この人間違ってない。
    うちも実は似たような感じ(ウチは投稿者さんと同じ考えの親)で、従兄弟家がまさにそんな感じだった。
    おかげで、ウチは割りと普通に育ったが、従兄弟のところは…。上と下は何をしているのかはっきりしないやつら
    になったよ。真ん中の子だけは何故か真っ当に育ち(いい意味で親からほっとかれた)堅気の職人さんになったが。

    従兄弟レベルなら、会わせなくても問題ないと思う。年齢も離れているし、たまにしか会わない状況だと仲良くも
    ならないよ。

  11. 名無しさん : 2012/08/23 08:59:38 ID: Bw66LSSo

    ※1
    気づいて努力できるだけあんたは凄いよ

  12. 名無しさん : 2012/08/23 09:04:07 ID: yncWMHNA

    甘やかしって優しい虐待なんだよね・・・

  13. 名無しさん : 2012/08/23 09:04:17 ID: QWMEzKCU

    まだ泥棒したわけでもない孫に「そんなことしたら泥棒に育つ」
    なんて言い腐るトメが、いいトメな訳が無い

    何とかして二世帯から逃げられるといいんだろうけどねぇ

  14. 名無しさん : 2012/08/23 09:07:24 ID: o4DRUqN.

    ホイホイ買ってもらえたら、たまに手に入れる喜びを感じられなくて可哀想だと思う。

    そういえば私は小さい頃、大きいお金をもらったら親が回収してたな・・・(多分将来の学費とかに当ててた)
    未就学児に自分のお小遣いとして大金を与えるのはちと早いような?

  15. 名無しさん : 2012/08/23 09:10:13 ID: tnG7XFg6

    バランスじゃないかな
    俺も中学の時お小遣い2000円で足りなくて親のお金抜いてたわ
    何回かやったけど毎回気づかれてて指摘されて罪悪感半端なかったわ
    怒られなかったけど夕飯の時の空気とか最悪だった記憶がある

  16. 名無しさん : 2012/08/23 09:14:16 ID: hf9MBH4U

    民主党(義母)と韓国(甥っ子)の関係から教訓を得ることだ

  17. 名無しさん : 2012/08/23 09:14:21 ID: p2lrHe7I

    同居してるんだから家出て義母から離れるか義母の考えを変えるかしないと悪影響は防げない。
    可能なら義母と話し合うべきだが、夫を通して説得しようとしてるところをみると満足な関係を
    築けていないんだろうし相談者の話を聞く限りでは義母は思い込みが激しく話を聞かない人という印象があるから
    話し合うのは難しいかな。それでも一度腰据えて話し合うことをお勧めするが家を出ることは視野にいれとくべき

  18. 名無しさん : 2012/08/23 09:18:17 ID: lvMGfbf.

    う~ん、義母の意見にも一理あると思っちゃった。

    ゴキブリホイホイって友達に言われるくらい、幼少時代から今に至るまでがよく変な子の被害に遭いやすいんだけど、特に酷い部類のはメチャクチャ甘やかされて万能感が凄い無駄にポジティブな子か、メチャクチャ支配的かつ意味不明なケチつける親の子かって感じなんだよな。

    前者は誰が見ても凄いわかりやすいわがままDQNが多いけど、後者はパッと見普通っていうかむしろ謙虚で真面目に見えたりするから、私自身も周りも被害にあった初期はまさかって思うことが多いや。

  19. 名無しさん : 2012/08/23 09:21:16 ID: uu.Ynxps

    もう既に甥っこが我侭三昧なのにそれをおかしいと思わないのがね…
    所詮姑は孫を玩具にしてるだけでその子がどんな大人になろうがどうでもいいんだろうな

  20. 名無しさん : 2012/08/23 09:29:18 ID: g9iSo0fo

    ※18
    それがお前さんの中で何がどう繋がってこの話と関係あることになったんだ?
    書き様が独りよがりでさっぱりわからん

  21. 名無しさん : 2012/08/23 09:39:29 ID: SPCsvSIA

    甥っ子がわがままなのはそれの親の問題だとおもう
    うちの祖父母は伯母二人の子供に金銭を与えて甘やかしまくっていたが
    長女の子供は他人を見下すクズに、次女の子供はおだやかで思いやりのある大人になった

  22. 名無しさん : 2012/08/23 09:41:50 ID: SW1Mx3ZU

    こういうケースは普通に多いわな

    欲しいモノが手に入らない=世の中思い通りにならない これは大人の理屈
    欲しいモノが手に入らない=買ってくれない親が悪い これが子供の理屈
    だから締め付けられた子供は癇癪持ちになる、非行に走る

    なんでもかんでも買い与えるのは子供を増長させちゃうけど
    欲しいモノが手に入らなかった子供が我慢できる子供になるわけじゃなくて、
    家でしっかり家事とかやらされた子供が我慢できる子供に育つ
    祖父母と同居してた叔父の家と別居してた伯母の家+ウチがまさにこんな関係

  23. 名無しさん : 2012/08/23 09:49:58 ID: lvMGfbf.

    そう言われてもちょっと振り返って出たつぶやきみたいなもんだから…

    昔から時間がべらぼうにかかる趣味と専門も関係して、よく泥棒未遂とかタカリとかクレクレに遭うんだ。

    学生時代だと親もどんな人か知ってるけど、極端に甘やかすか極端に我慢させるかって感じだったってだけだよ。
    どっちのタイプも凄すぎて入学当初から保護者や教師、生徒の間ですぐ有名になる親だったから、極端さの度合いは自分だけの感想ではない。

  24. 名無しさん : 2012/08/23 09:51:55 ID: aIWqD/TY

    俺はこの人に同意出来ない。重要なのは我慢する理由だと思う。
    親が駄目だと言うから我慢するでは、権力や権威に従順な人間なる恐れがあると思う。
    逆に権力や権威が無いところでは我慢出来ない人間になる可能性があると思う。
    権力や権威ではなく、理由によって我慢する技術を持っているなら、
    自分なりの理由を確保して、権力や権威に寄らない我慢が出来ると思う。

    それと、我慢出来ない人間ってのが俺にはファンタジーに思える。
    親が何でも面倒見てくれるなんて条件は、家庭にしかないのだから。
    そして子供に金を与える人間は親か祖父母くらいしかいないのだから。
    むしろその役割を放棄する方が問題が大きいと思う。この人はそこまで過激ではないようだけど。

  25. 名無しさん : 2012/08/23 09:55:07 ID: Ijo4oiME

    別に親族からのお金なんて貰えるだけ貰えばいいけどな。
    孫への投資という形で老い先短いバーサンが死の準備教育しているのを邪魔するくらいなら、親が緩衝材になってある程度好きにやらせるのも家族愛だし、それが親が子に対する存在意義の一つだ。
    この>>1が悩んでいるのは祖母がお金を渡す以外にも複数の理由があって、祖母(や気にいらない親族)と関わりたくないからその原因を「孫に無制限に大金を渡す甘やかし」って事にしてるんじゃね。
    本当に嫌だと認識しててわが子の為にならないと心から願うなら、世間体すらぶん投げて離縁するくらい鬼の心を持て。
    少なくともここにいる住人は賛同する。

    それでも我が子が自制心の効かない子になるのは確かに忍びないから、3つ言う。
    まず、この手のお金は上にも書かれてるように少年期なら親が「貯金箱に入れようねー」って管理するなり期日を決めて使わせればまず浪費はできない(順を追ってゆうちょなり講座を作ってそこで管理することも教えればいい)。
    そして常日頃から親の善意の誘導尋問(勉強道具などは頷いて気に入らないおもちゃだと渋るみたいな偏り)でなく、子供が買いたいというものありとあらゆるものに「それは本当に欲しいの?」って必要性を問いかけるようにすれば、子供に考える意識が出来て自ずと優先順位のハードルが高くなり低いものは買わなくなる。
    もちろん過干渉すぎる問いかけは子供の自己意識を否定して考える意識を失わせる要因になるから、大人になったら親という煩い存在が消えた途端にハメを外して浪費家になりやすく逆効果だ(大人になる前に不良化するケースもある)。

    親がこういった手間を惜しまない事、それが子に対する愛だ。
    >>1は面倒くさがってるだけの半端者。それ以外に答えがあるのか。

  26. 名無しさん : 2012/08/23 09:56:00 ID: lxf5ttqI

    モノを買ってもらったどうこうというより
    大人同士の人間関係と、
    それぞれの子供の性分がどうであるかを見抜ける大人がいるかどうか、
    がキーのような気がする
    ここんちのトメさんは毒だからアウトだろうね
    (子供がお金を抜くようになる・ならないは与えられた金額にはよらない、
    子供の性分によるのに、そこが分かってないにもかかわらず悪態をついて自分を正当化してるから)

  27. 名無しさん : 2012/08/23 09:56:43 ID: 2U6waoAY

    遠くに住んでいて会いに行った時や、会いに来た時になんか欲しいものでも買いなさいって金を渡すのであればめったに会えないから、額にもよるが小学生レベルで数千円程度なら問題ないけど、欲しいものを欲しいだけ与えていたら後後問題になりますよ。

  28. 名無しさん : 2012/08/23 09:58:01 ID: vSRdKJ6I

    祝い事にプレゼントをするのはいい事だけど平時に欲しがるまま望むままに買って与えるのよくないね。

    与えてばかりだと人から与えてもらうのが当然だと思うようになって欲を抑えられない子になるし
    受動的にもなり、自己中心的にもなる。このての子は将来酒煙草に溺れやすいしニートにもなり易い。

    逆にものを全く与えない場合は欲と一緒に意欲もなくすし、こういう育て方をする親はよく命令するうえに
    子供と話し合わないから無気力で受動的でコミュ症な子になる。将来ニートになり易いし鬱にもなり易い。

    算数を覚えてから正しく小遣いを与えることでお金との付き合い方を覚えるし自立心も育てれる。

  29. 名無しさん : 2012/08/23 10:10:35 ID: H3tfq8eo

    俺は自分の家が貧しいと思い込んでいたからなんでも諦める人間になったよ。
    欲しいモノがあっても親に惨めな思いをさせたくないと思って諦めてた。
    時々本当に欲しいものとはずれたものを買ってもらって嬉しくもないのに嬉しいふりをしてお礼を言ってたな。
    ある程度大きくなって、本当はお金はあったんだって分かった。
    贅沢をしないのは躾の一貫だったそうだ。
    惨めな気分だったよ。

    基本小遣いなしだけど何か欲しいものがあれば買ってもらえる環境だった。
    だけど、ほとんどねだったこともなかった。
    誰かのおこぼれにあずかったり基本自分では何もしない。
    大人になっても自分で何もできない人間のままだ。
    たかが小遣いかもしれないけど子供の自由って大切なものなんだと思う。

    自由を制限することで我慢を覚える子供もいれば
    自由を制限すると諦めてしまう子供もいると思う。
    何のために我慢が必要なの?
    それは諦めでもいいの?
    子育てについて早くから考えるのは立派で尊敬できることだと思う。
    だけど、初めからやることを決めるのは親のエゴじゃないか?
    自分の子供がどんな子供かよく観察してから教育方針を決めるべきだよ。

  30. 名無しさん : 2012/08/23 10:16:02 ID: aIWqD/TY

    しかし、我慢出来る人間に育って欲しいってのも後ろ向きだな。
    俺は自分の力で人生を切り拓いていける人間になって欲しいと思っている。
    欲望を拡大して、能力を拡大して、金持ちになって、孫を沢山作って欲しいとかねw

  31. 名無しさん : 2012/08/23 10:16:56 ID: psHc7igk

    >>ID: lvMGfbf.
    報告者や義妹が「メチャクチャ支配的かつ意味不明なケチつける親」に見えるんだとしたら
    ※1のように自分を見つめ直してみた方がいい

  32. 名無しさん : 2012/08/23 10:25:48 ID: QO1oKXzg

    子供でもおかしな事は自分で判断する。
    まともな親に育てられてたらね。

  33. 名無しさん : 2012/08/23 10:26:09 ID: VG19fMrw

    現状うまくできてないから相談してるのにうまくやんなよとかアドバイスしてるのは
    見当違いもいいとこだなと思った。

  34. 名無しさん : 2012/08/23 10:29:20 ID: uh6/tQiQ

    うちは中学までお小遣いなし(高校時にはお小遣い1万円、季節ごとの被服費3万円)プレゼントは誕生日クリスマスのみでお年玉は使わず貯金だったが、家自体は比較的裕福だったので、親が子供に与えたいものはどんどん勝手に与えられた為不自由をしたことがなかった

    おねだりは認められなかったので我慢は身についたが、お蔭でお金の有難味という物をまったく知らずに育った
    就職して自分で稼ぐようになりやっと有難味が解ったとき、なぜ親は教えてくれなかったのだろうと感じた

    大事なのは、お金を与える与えないではなく、有難味をどう子供に伝えていくかだと思う

  35. 名無しさん : 2012/08/23 10:35:38 ID: FDBim2PM

    北斗晶が幼稚園で千円のお小遣いをあげたって言ってた。
    お菓子や雑貨をダラダラ買い与えるより、お金の有り難みを理解して自分で金銭管理ができる子になったって。

    それに、同居の祖母が努力無しになんでも買い与えるのは親子関係に亀裂を与えかねないし、子供は欲しいものが我慢できなくて祖母が亡くなった後どうするんだろうね。
    それこそ、お金抜いたり泥棒するんじゃないかな。

  36. 名無しさん : 2012/08/23 10:35:46 ID: wgeRTyqM

    親が自営業で共働きのせいもあって、ほかの同世代の子とは
    桁違いでお金もらってたけど(夕食代になることもあるから)
    兄弟そろって金銭感覚はしっかりしてる

    欲しいものに制限受けたこともないけど、むしろ全員我慢強いほうだ

    家庭環境かね~

  37. 名無しさん : 2012/08/23 10:43:15 ID: Kjff9mZ2

    私の実兄がこの投稿者の甥っ子状態でしたよ
    今は30過ぎても定職につかず、変な言葉言いまくりで模造刀振り回す人間になりました
    そんな風に育てたいのであれば…

  38. 名無しさん : 2012/08/23 10:45:45 ID: aIWqD/TY

    何でも買い与える祖母が気に入らないなら、それを逆手に取れば良い。
    子供に物凄く高価なものをねだらせて、祖母のリソースを削る。
    更に子供を増やして、孫一人当たりに割けるリソース減らす。
    リソースが無限なんて事は無いんだからさ。

  39. 名無しさん : 2012/08/23 10:56:30 ID: BbgPNAfU

    我慢させ方にも注意が必要だと思う
    どうしても欲しいと思ってるものを
    親が一切「下らん!」「必要ない」と頭から否定馬鹿にしたら駄目。
    これは価値観を全否定されたと思ってずっと両親を恨んでる。
    おこづかいで買った物や給料で買った物も
    親が気に入らないと目の前で破壊とか、勝手に捨てられた。
    そうなると盗る方も勝手に捨てられたり壊された仕返しもあって
    盗る事に罪悪感もあまり感じ無くなる。
    本人は慰謝料やら弁償金を自分で回収してる風にしか思ってないからね。

    我慢は必要なのは同意だがウチの両親みたいだと盗るようになるかもよ

  40. 名無しさん : 2012/08/23 11:03:46 ID: H3tfq8eo

    ※40
    国で言えば治安が悪化した状態か

    過酷な環境で国民性が鍛えられるのは聞いたことがあっても
    悪政で善良な国民が生まれるなんて聞いたことないもんな。

  41. 名無しさん : 2012/08/23 11:11:19 ID: VlU1El4U

    >甥っ子の父親、義母、私の夫は欲しいといわれたらいくらでも与える。
    >甥っ子自身を矯正しようとは思いませんが、自分の息子にはそうなってほしくありません。
    >夫にはその旨伝えて、同意を得ています。
    息子の教育には同意を得ていても、旦那は甥には無制限なままなの?
    従兄弟なら会う機会はどんどん増えると思うけど
    その時息子は「なんでパパは従兄君(甥っ子)にはお小遣いもオモチャもあげるのに、僕にはくれないんだろう?」
    「僕はパパの本当の子じゃなくて、パパの本当の子は従兄君(甥っ子)じゃないのかな?」と混乱して悲しい思いをさせることになりそう
    自分ならそんな義実家および甥と、自分の子を接触させたくない
    旦那に訴えて別居することは出来ないのかな、離れるのが一番良いと思うけど

  42. 名無しさん : 2012/08/23 11:25:30 ID: 9Z7T7whM

    絵に描いたような年寄りっ子は三文安だな>甥っ子
    あまり羽振りがいい子はカツアゲやタカリのターゲットになりやすいぞ

  43. 名無しさん : 2012/08/23 11:29:04 ID: gjRceDMw

    ガキの頃は小遣いを貯めて、小口現金として親に貸して増やしてたなぁ。
    4500貸して5000で切りよく返してもらうとか。
    今思うとトイチな暴利w

    …実に嫌なガキだった。

  44. 名無しさん : 2012/08/23 11:34:07 ID: cWWUDVdU

    身勝手な婆だな
    自分のわがままのために無茶苦茶な理屈作りやがって

    25年くらい前のことだけど、俺の級友に「月の小遣い5000円」ってヤツがいた
    小学生だったから10倍かよ!とビックリしてたが、更に驚いたのは、ヤツが万引きしてたこと
    一緒にスーパーのおもちゃコーナーに行ったら、しれっと盗んでた
    しかも「これ、欲しい?」と突然差し出され、「いや要らん」と答えたら、捨てやがった

    まあ小遣い5000円が嘘だったのかも知れないし、こまごま奢ってくれたのは
    親の財布から抜いた金だった可能性もあるけど

  45. T : 2012/08/23 11:52:46 ID: mzYBe6N.

    親の金は盗まないが現物を盗むようになる。

  46. 名無しさん : 2012/08/23 12:01:54 ID: 3/mfd4P6

    おれは割と買ってあげる方だな。
    ただし買ってあげて終わりではなく、それがお菓子なら一緒においしいねと分け合って食べたり、
    それがおもちゃなら一緒に遊んで楽しむことが大事だと思っている。
    買ってあげるだけだとその愛情はお金でしか換算できなくなってしまうから。

  47. 名無しさん : 2012/08/23 12:29:51 ID: EnPbRc3A

    実親に同じこと言われたわ「我慢ばかりさせていると泥棒するよ」だって
    2歳の赤ちゃんに好物や、アイスとか甘いものばかり食わせる
    私が学校で先生に指導してもらうまで偏食だらけだったのに孫にまで同じことするか

    でも我慢ばかりさせるのも良くないし難しいよなぁ
    親から与えるんじゃなくて子供が欲しいって言って着た時に理由を聞いて吟味してれば上手くいくかな?

  48. 名無しさん : 2012/08/23 12:36:13 ID: E65p5VWM

    欧米では基本中の基本的な意味合いで、裕福な人程「お金の使い方を徹底的に教え込みます」。
    私も驚いたのは「欲しいものがある子供を積極的にバイトとして雇う機会を与える社会基盤」が普通にあることです。
    優秀な学校程、寄宿舎付きの学校になっているのは、裕福な家庭の子供は得てして優秀(上記以外に効率的な学習方法を学んでいる)であるための配慮で、白洲次郎で有名になった「ノブレスオブリージュ」とは「オックスブリッジ(英国の最高学府の双頭を為すオックスフォードとケンブリッジを合わせた造語)」に通うという栄誉を、卒業後の献身という真のプライドで恩返ししなさい、という意味になります。
    いずれにせよ、世界的に観ると日本の最高学府ですら「中の下」といわれるのは、「入学が困難で卒業は簡単」という、高校三年生以降は「卒業できる範囲でしか勉強をせず、放蕩セ*クス三昧の基地外だけを排出する」という、病的なまでに空バカを増産し続ける教育インフラの本質的欠陥に気が付かないうちは、日本の未来に日が差し込むことは無い。

  49. 名無しさん : 2012/08/23 12:44:56 ID: b6pW5cTU

    私、家が大変で欲しいものはほとんど買ってもらえなかったし
    お友達と遊園地とかいけなかったし、親の財布からお金抜くのとかよくやって怒られてたけど
    なんていうか、時代にあわせた我慢のさせかたが大事かもしれない。

    両親は厳しく、じじばばはデレデレでいいんじゃないかな。

    ただ、ルールは必要だな。

  50. 名無しさん : 2012/08/23 13:05:42 ID: aIWqD/TY

    我慢させると言うのは、中毒にさせないと言い換えられる気がする。
    そうすると、別の美味しいもの、楽しい事を提案すると言う選択肢が見えてくると思う。
    例えば買い物中毒の可能性を感じたなら、買い物以外の楽しい事を提案すれば良い。
    ビデオゲーム中毒の可能性を感じたなら、ビデオゲーム以外の楽しい事を提案すれば良い。
    それによって、親が権力によって子供に我慢を強要する事を避けられるのではないか。

  51. 名無しさん : 2012/08/23 13:14:00 ID: VEQ2cOkc

    金銭感覚はある程度生まれ持った性質もあると思う
    うちは父が何でも与えてくれたし祖父母も口うるさいけど基本的にあげたがりで
    断っても無理やり札を握らせてくるような感じだった
    それ故に小さいころから常に破産の恐怖に怯えて
    欲しいと言ったものは何でも買われるために逆に言わなくなった
    今では破産の心配はないとわかっているけど貯金が生きがいのドケチに成長
    ちなみに似たような環境の兄は金銭感覚0
    ひょっとしたら前世で放蕩の末の破産でもしたんじゃないかと思ってる

  52. 名無しさん : 2012/08/23 13:21:22 ID: Km6Hvc86

    あと、おもちゃのインフレもあるからなあ30の自分が子供の頃、すごい欲しかったカードダスは1回20円
    お手伝いを2回頑張れば1回まわせた

    が、今は最低100円になってるみたいだし、持ってないとハブられかねないゲーム機は
    2万近くする。
    親世代が自分が育った時の数字をそのまま参考にできない時代だから
    本当に各家庭でしっかり話し合って決めるしかない

    まあ相談者の甥は完全に失敗してると思うけど

  53. 名無しさん : 2012/08/23 13:39:47 ID: VdGNWe6I

    毒親にありがちな価値観の押し付けだな
    こうすればこういう風に育つっていう幻想を捨てろ

  54. 名無しさん : 2012/08/23 13:43:43 ID: UsWyZerA

    ちょっと考え方が違うと、すぐに縁切れとかどこのバカだよ
    アホか
    2ch脳に毒されるにも程があんぞw

  55. 名無しさん : 2012/08/23 13:44:00 ID: c6IoJMo6

    育った後を考えるとなんとも言えんなあ
    自分は割となんでも買ってもらえたんだけど、大人になったらかえって物欲弱くなった

    子供のころ貧乏だった小学校以来の友達は、自分で稼ぐようになって物欲爆発した
    年収は俺の倍以上あるけど、稼ぐ端から使うせいでちっとも貯金はないらしい

  56. 名無し : 2012/08/23 13:49:43 ID: AL.J62v6

    DQN返しスレからのコピペだったと思うが、
    自分の子供は鬼の如く厳しく躾、コトメ子の要求には無条件で応じ続けた結果、
    実子は立派に、コトメ子は何処にも出せない位恥ずかしい非常識な子に成長しました

    て話思い出したよ。
    コトメ子には何時であろうと乞われればアイスにスナック。学校行きたくない!と言えば、「いいのよいいのよ休んでしまいなさいよ(暗黒微笑)」。で徹底的にスポイル。
    相談者さんの甥も、このコトメコの片鱗がすでに…

  57. 名無しさん : 2012/08/23 13:58:58 ID: EVOeyinQ

    我慢できることも大切だが、もっと大切なことは用途に合わせてお金の管理をきちんとできるようになることだと思う。

    なんでも買い与えて我慢することを覚えずにいると借金をするようになったり、万引きや窃盗をするようになる。
    かといって、我慢をさせすぎると必要なお金を出すことすら渋るようになったり、逆に散財が酷くなったり、万引きや窃盗をするようになる。

    何事もやりすぎてはいけないのだと思う。
    大切なことはその人が必要な時には財布の紐を緩め、必要ない時にはお財布の紐を締めれる「良い塩梅」な金銭感覚と管理できるようになることじゃないだろうか。

  58. 名無しさん : 2012/08/23 13:59:30 ID: psHc7igk

    ※30
    我慢を覚えることを後ろ向きとか言ってる時点で既に終わってんな
    我慢を知らなきゃ仕事なんて続かねーし対人関係も築けない
    後に残るのは一生ぼっちのヒキニートだけだよw

  59. 名無しさん : 2012/08/23 14:47:27 ID: aIWqD/TY

    ※59
    問題解決の能力があれば我慢は不要だがな。
    負け犬の処世術の限界はお前が一番良く知ってるだろw

  60. 名無しさん : 2012/08/23 14:51:34 ID: zQCkRZzI

    やりすぎると子供は我慢じゃなく親への諦めを覚えるよ

  61. 名無しさん : 2012/08/23 15:02:25 ID: GWwZi0N2

    この義母が小型犬飼ったら死ぬほど太らせて早死にさせる。断言。
    人間でも大なり小なり似たようなことが行われる。
    その被害者の一人である※1にも幸あれ

  62. 名無しさん : 2012/08/23 15:06:13 ID: 5BEEpRVs

    これ確実に甥っ子のほうが泥棒になるよ
    だって我慢できないから

  63. 名無しさん : 2012/08/23 15:28:50 ID: yxqlwSxw

    栄養も与えすぎたら腐るんだよ

  64. 成人後が悲惨かも : 2012/08/23 15:42:36 ID: a9f3/kiw

    本当に甥っ子泥棒になるかもしれんよ。
    うちの婆さんも全く同じ考えで、従兄弟とその親に何でも買え与えてた。
    何百万単位で貢いだ結果が従兄弟はガチの窃盗犯で逮捕4回。

    でも婆さん馬鹿だから逮捕されても、その親子に貢いでる。

    相談者にはそのままの意志を貫いてほしい。

  65. 名無しさん : 2012/08/23 16:03:59 ID: QFHTzllE

    子どもの性質にもよるけど、オモチャやお菓子を与えまくるとダメになる。
    弟が我慢が一切出来ないパチンカスになってしまいました。

  66. ※31 : 2012/08/23 16:05:31 ID: lvMGfbf.

    そう言ってるように見えたかな。
    報告者はイベントのときはあげてるんだし、ケチでも甘やかしいでもない普通の人だと感じるよ。

    自分が書いてたけちな親は、たとえ元々鼻炎気味な子供が鼻風邪ひいても、ティッシュ一枚使うにもケチつける、トイレの紙も横に10センチの定規付けてチェックしてるようなレベルの人だよ。
    お小遣いやおやつ、ゲーム漫画に誕生日のケーキも無かったらしいけど(親本人が言ってた)。

    その子に盗まれたの物も、自分のパステル画用に使ってた箱ティッシュとか、授業や部活に使う画材とか生理用品とか、安物だけどキレイなビーズやボタンとかで、地味に被害額多かったけどなんか怒りよりも妙な気持ちになったよ。

  67. 名無しさん : 2012/08/23 16:06:41 ID: DKQ8Tt72

    以上の見解を拝見し、ただ、ただ敬服するばかりですが、憚りながら私の存念を申し上げますと、
    467の方のお姑さんの旦那様(舅)はいらっしゃるのでしょうか。
    お姑さんは「社会との繋がり」をお持ちになりたいと考えます。身近な社会といえば、我が子の家庭です。それでお孫さんに金員を与える、と考えます。
    467さんは専業か兼業か判りませんが、時間を作り、
    先ず、お姑さんと買い物に一緒に行く。
    次に、通える範囲で習い事、サークルを見つけ、一緒に行く。
    どれか、やってみたいものが見つかるはずです。そうなれば、お姑さんも社会と関わりができます。私も、この年になって、めっきり社会との関わりがなくなりました。月一の定期健診が唯一の社会との関わりです。寂しいですね。国家安康

  68. 名無しさん : 2012/08/23 16:52:49 ID: S9urrwkE

    子供の頃に物欲を抑えつけたら、大人になっていわゆるオトナ買いをするようになる人も居るし
    子供の頃に欲しがるまま与えられたら、大人になって物欲が薄れる人も居る。

    個人差が大きすぎて正解が無いんだから厄介だよな。

  69. 名無しさん : 2012/08/23 17:07:53 ID: KAJ7wUgE

    いわゆる優しい虐待じゃねえか。
    子供の欲しがるものを無制限に与えていった人たちの悲惨な末路って探せば沢山出てくるよ。

  70. 名無しさん : 2012/08/23 17:38:54 ID: VP0EehJY

    締め付けが厳しすぎるとダメだけど、>>467の方法は普通のどこでもやっている方法だし問題ないでしょう。「甥っ子みたいにしたくない。碌な子に育っていない」と言ってしまえばいいんじゃないか。
    きついかもしれないけど、甥っ子が物がわかる年齢になったら本人にも「甥っ子のように育ってほしくないから厳しくしている」くらい言ってしまってもいいと思う。>>467のことを金をくれないうるさいおばちゃんでどうでもいい存在って思っていなければ、おばちゃんにそういわれて甥っ子は傷つくかもしれないけど、そういうことで自分を見つめなおしたりするんだよね。子供には厳しすぎるって思うかもしれないけど、金銭感覚は人生かかってると思う。別に甥っ子に責任持つ必要ないから、我関せずでいくのもいい
    そもそも甥っ子は義妹夫婦が何とかさせなきゃならんはずのことだし、注意して反感買うのも馬鹿みたいだから、とにかく自分の子だけ守るのが正しいかもなぁ

  71. 名無しさん : 2012/08/23 17:46:30 ID: fHBi2uFo

    飴も鞭も程度問題で、どちらも適度に与えれば子供の心を健全に導く薬だけれど
    どちらも過剰に与えると毒だね。

    周囲の子供と比べて過剰・異常な締め付けをされると
    義母の言うような、圧政を敷く親を恨んで感謝の気持ちも持てず
    欲求を満たすためなら親の金も盗る子供に育つことがあるのは事実だと思う。
    (書き込み主の子供がそうだという意味ではない)
    でも、金銭的に甘やかされてろくな躾をされなかったおかげで
    性格的には嫌われて友達ができず、人の関心を惹くためクラスの子を物で釣ろうとするので
    まともな人は気味悪がってますます離れていき、タカリみたいな奴らだけが周囲に残る…という
    実例を昔のクラスメイトで見ているので、やっぱ、贅沢させりゃいいってもんでもないよ。

  72. 名無しさん : 2012/08/23 18:10:17 ID: psHc7igk

    ※60
    「問題解決の能力」www
    一切妥協せずに我を押し通しても問題が片付くなんて能力があるなら、確かに俺は負け犬だなw

    俺も厨房くらいの時はそういう万能感を持ってたわ・・・

  73. 名無しさん : 2012/08/23 18:59:18 ID: 6TpBzLmY

    私は相談者と同じような考えの家で育ったけど、別に人の金盗んだり万引きしたりしたことないよ。大抵の家がそうだと思うんだけど。

  74. 名無しさん : 2012/08/23 19:27:44 ID: /8TGGvnc

    甥っ子と接しないわけにはいかない環境なら、
    投稿者の家ではお金の大切さを教えることがまず一番だろうね。

  75. 名無しさん : 2012/08/23 20:13:07 ID: ZVHPf0Gg

    ×薬みたいなもんだよ。
    じゃぶじゃぶ与えてそれなしでは生きていけない。
    だから与えてくれない嫁の方の実家には行きたがらないんでしょ?>甥っ子
    金で孫囲い込み。
    金や物の大切さを教えてもらえてないと与える側がいなくなってからがやばいと思う。
    狂った後に普通の社会で自活して行けって無理ゲー

  76. 名無しさん : 2012/08/23 20:38:12 ID: 0PKDEeco

    甘やかすのは全く悪いことじゃないんだよ。
    このトメみたいな行為は自分が嫌われたくない、子どもを躾けるのが面倒臭いという
    怠け心からくるものだ。
    子どもの事を思うなら真剣に向き合って躾けないと。
    その上でメロメロに甘やかすのは何ら問題ない。

  77. 名無しさん : 2012/08/23 21:06:37 ID: F4PsAib6

    自分は20越えても未だに誕生日プレゼントを親に買ってもらうような人間だが物欲がうすい
    しかし高校生からクリスマスも誕生日プレゼントも廃止という教育方針の家で育った友だちは
    稼ぐようになってからAmazonで散財しまくってるな

    何事も程々にということか

  78. 名無しさん : 2012/08/23 21:15:39 ID: IBQYWouM

    生まれ持った気質があるので一概には言えないと思う
    子供の成長を見守りつつ、様子を見ながら対応を孝えていけばいいのでは?
    親の絶対的価値観と子供のそれが合わないときもあるんだしね

    うちの息子は6ポケットで、欲しいものはすべて買ってもらえた
    小学校に上がる頃には何も欲しくない子供に大変身してたよ
    買い食いしない、みんなやってるカードゲームはお金かかるからやらない、おこづかい使わないから要らない、お年玉あるから大丈夫、って感じで今高校生
    最近は友達とスタバくらいは行くそうで安心したw

    貯金はたくさんあるので、大学に入ったら留学してみたいんだって
    息子の金銭感覚は気質で、私らのしつけとは関係ないよ

  79. 名無しさん : 2012/08/23 22:03:12 ID: EnPbRc3A

    ※79
    もしかしてお子さんは
    子供には不自由させまいと節約している親の姿を見て育ったとか?

    うちの母は何でも買ってくれたし、お金のことは気にしないでねって私立行かせてくれたけど
    自分はお洒落もせずにボロイ靴を履いたりしてたんだよね
    だから小六くらいから親に遠慮して無駄遣いはしなくなったよ

  80. 名無しさん : 2012/08/23 22:25:31 ID: R6HVTWLw

    とりあえず姑の思う通りにさせてて
    >「大人はねだればくれるもの。くれないひとはケチ」
    という可愛そうな性格に育ってしまった甥っ子の犠牲を無駄にしないためにも
    報告者は自分の子供を守り抜くべきだろう
    何を買って貰っても何を食べさせてもらっても当たり前、って
    そんな喜びの薄い人生を子供に歩ませたらダメだ

  81. 名無しさん : 2012/08/23 22:32:42 ID: 0WrfzDkU

    自分も何でも買ってもらえた子供だわ。
    親が割とその時代では年行ってから産んだ子供で、そのおかげで両親祖父母から目いっぱい可愛がられたし、欲しいものを何でも買ってもらえた。
    欲しいものを欲しいときに与えてもらえたから物が足りなくて焦りを感じるってこととは縁のない幼少期だった。
    むしろお小遣い制でやってる友達がカッコよく見えて少し羨ましかったくらいだ。
    でもお小遣い貰っても物欲薄くて欲しいものがないから持て余しちゃっただろうけどな。
    今は自立してるけどちゃんと貯金もしてるし金銭感覚もおかしくないと思う。

    多分がめつい人間にならなかったのは物を与えてくれても与えてくれなくても親は自分を愛してくれてるって自信があったからじゃないかなあと思う。
    相談者の甥っ子は買ってくれなきゃ愛されてないって思考になってるよね。

  82. 名無しさん : 2012/08/23 23:21:29 ID: cHMcVhGk

    「子供は金と菓子で可愛がっちゃならねぇ。」って、祖母ちゃんが言ってた。

  83. 名無しさん : 2012/08/24 04:53:46 ID: N2BkKYOk

    自分が子供の頃はおもちゃは全く買ってもらえず、親戚のお下がりばかりでした。
    それでも子供は創意工夫で遊びますし、全く問題ないと思いますよ。
    ちなみに大人になっても未だに泥棒はしたことないですよ。(笑)

  84. 名無しさん : 2012/08/24 06:57:18 ID: LWbNV0hQ

    ようつべで「remi」で検索すると面白いものが見れるよ。石油王の息子の動画。いたずらと称してやりたい放題、捕まったら親の裏金ですぐ出てくる、そんなことばっか繰り返してる奴。まあ石油王とは流石にスケールが違うけど、金ばっか与えてもろくなやつにならないっていういい見本にはなるんじゃないかな?

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/08/24 22:21:09

    こーゆーのは夫が親にガツンと言えるタイプだと楽。

    ぱっと見女性が毛嫌いする亭主関白タイプの友人旦那だが旦那親のズレた意見を時代遅れの世迷言と面と向かって斬って捨ててるらしくて聞いてて小気味いい。

  86. 名無しさん : 2012/08/25 04:30:09 ID: CmWMkOk6

    小学生のころ親の財布から金抜いてゲームやらミニ四駆やら買ってたな
    あの頃が一番物欲に呑まれてたと思う
    我慢することを知らないクソガキ、ということになるのかな
    小遣いは人並みにもらってたけどそれでも足らなかったんだなあ

  87. 名無しさん : 2012/08/25 15:44:13 ID: qpYdIZXQ

    自分の育った環境と照らして相談者に文句言ってる人がチラチラいるけど

    自分の不満は自分で解消しろよと思う

  88. 名無しさん : 2012/08/25 15:48:22 ID: mgb52.xM

    祖母が、孫(甥っ子)の感心を金で買ってるだけだよね
    好かれたいからお金出してる。まあ手っ取り早いやり方だけど、孫のことは全く考えてない。
    知り合いの子が、親はお小遣いを月に500円しかくれないからと
    毎日親が帰ってくるまでなんでも買ってくれる祖父母宅に入り浸り
    (電車で30分の距離だけど、祖父母が定期買ってくれてたらしい)
    まだ小3なのにスマホ持って、ゲーム機は祖父母宅に揃ってる。持って帰るとバレるから。
    祖父母が息子夫婦に気付かれないようにしてたから、しばらく知り合い夫婦も知らなかった。
    子供の友達ママから「夕飯入らなくなるから、マックにうちの子誘わないでほしい」と言われて発覚
    しかも誘った全員の分、毎回奢ってたらしい。週に何度も。
    揉めに揉めて絶縁したものの、相変わらずこっそり子供呼んで甘やかし三昧
    結局持ち家も売って遠方に引っ越したよ。祖父母(旦那両親)には連絡先報せず。
    子供の携帯は解約し、祖父母宅の連絡先は全て廃棄。子供の金銭感覚を戻すのに今必死。

  89. 名無しさん : 2012/08/25 16:24:23 ID: aIWqD/TY

    ※89
    一人っ子で、両親とも働いている子かな。
    これは全部祖父母のせいにするのは可哀相だな。
    金を大量に与えられるからではなくて、
    金以外で楽しい事を得られないから金に依存するんじゃないかな。
    そう仮定するなら、根本的な問題は金に依らない楽しい時間を
    子供が実現出来ない点にあると考える事が出来ると思う。
    確かに、金が無ければ金に依存する事は無いんだろうけど。

  90. 名無しさん : 2012/08/25 18:19:47 ID: tAd9/HJU

    我慢のし過ぎは絶対問題!!
    1さんとはまるで正反対の環境で育ちました!!

    家はしつけが厳しく、幼稚園の頃から、今でゆう虐待以上のしつけをされそだちました。
    父親が戦後の昭和20年生まれで、貧しい状態を体験していて、その影響だと思います。

    しかも、父親が40歳くらいの時にできた子が僕で、当時はかなり遅い子だったとおもいます。
    そして、僕は父親側の祖父と祖母、母親側の祖父と祖母どちらとも、会ったことがありません。
    なぜなら、僕が生まれる前に既に他界されてしまっているからです。

    そうゆうのも重なって、お年玉とか、お小遣いなんて、人に言えるような金額ではなかったし、学校にいけば友達はみんなファミコンの話しで盛り上がっているが、混ざりたくても混ざれないし、逆にお前は持ってないんだから来るな!!って追いやられたこともあります。まぁ、子供は残酷ですから相手が傷つくとか、そんなこと考えずにゆってきたのだとおもいますが、当時は相当傷つきました。

    家に帰り、親にお願いしても、ファミコンなんかやったら、頭が馬鹿になるからダメだとか、金がないからダメだとかで絶対に買ってくれませんでした。

    まぁそれだけが理由ではないんですが、親のいうことだけを聞いて生きていればいいという考えにいやけがさして、小学3年生の時始めて万引きをしました。当時流行っていたミニ四駆を万引きしてしまいました。

    ですが、その時は悪いことをした自覚などなく、むしろ簡単に手に入ってしまった為に、ねじ曲がった感情が生まれ、こんなに簡単に欲しいものが手に入るなら、盗めばいいや‼
    そう思うようになりました。子供の考えなんてそんな程度です。

    そうなると、もうダメダメになる一方ですね。
    友達の家に遊びに行って、友達のおもちゃにまで手を出すようになり、友達も余計に減り、しまいには親の金まで盗むようになりました。

    中学に入って反抗期に入り、虐待の記憶もあいまって父親に殴りかかるような事もしばし、ありました。
    高校に入るとさらにエスカレートして、窃盗で警察のお世話になることもあり、親にもかなり迷惑をかけました。

    しかし、その当時は、親に復讐した気になっていて悪びれた様子もしませんでした。
    ほんとダメダメでしたよ。いわゆるDQNってやつですわぁ。。。

    自分で働くようになってからは、盗もうという考えは消え、欲しいものは働いて買えばいい!!
    という考えになったので、それ以来盗みはしてませんが、今だに我慢を覚えることが難しく、1さんと同じように、欲しいものがあると、我慢できずに後先考えずに、衝動買いしてしまい、お金の管理が出来ません。

    ダメだとわかっていても、無くなるまでお金を使う事すらあります。
    なので、我慢も大事だけど、我慢のさせ過ぎも良くないと思います。

    参考になったかどうかわかりませんが、こういう奴もいるってのは事実です。

    なので、お金も大事だけど、愛情の方が僕は必要なものだと思います。

  91. 名無しさん : 2012/08/25 22:31:20 ID: dNa0r4OQ

    うちはド貧乏かつ母がド潔癖なのもあり祖父母は普段ねだれないものをねだれる人達だった
    正直子供の頃は祖父母は財布的認識が無かったでもない
    大人になってから祖父とは色々議論を交わす良い関係を築けたが
    祖母は難しい事は苦手ってタイプだった為に人間同士の繋がりは育たなかった
    幼い子供にやるような、或いは金でつるなどの即物的な甘やかし方しか知らない人だった
    盗みなどの行為は嫌なので子供の頃からやらないが
    締め付けられすぎで三十路の今でもまともな金銭感覚は身についていない
    20代は鬱憤を晴らすかのごとく浪費してたもんで

    何が駄目とは一概に言えないと※欄を読んでつくづく思う

  92. 名無しさん : 2012/08/26 09:35:31 ID: Cuco50xs

    子供の頃に受けた影響って一生もんだからな。
    バランスの問題なんだよ。
    我慢させすぎもダメ。我慢させないのもダメ。
    家族間のコミュニケーションがどうなってるかとかでも変わるし。
    その都度さじ加減を考えないといけない。

  93. 菜の花 : 2012/10/15 09:57:19 ID: U9DEH4qg


    何でも買い与えるって
    大変な環境ですね
    まだ泥棒もしてない盗みもしてないのに決めつけたモノの言い方に
    随分釈に触ると思います

    ☆自分の育て方に間違いがあるとは思わないのならどうか自信を持ってください
    良いこと悪いことの解る子どもは道を外れてしまう事が万が一あっても必ず正しい事に気づきます
    そう考えると子どもに本当に必要なのは何かわかるはず☆です!
    お金は生活していく上でどうしても必要です
    お金も義母さんが孫にと云う行為は有り難く受け止めて
    貰ったお小遣いは使うものと残りは自分で貯金するって言うものにワケてあげると良いのではないでしょうか?
    お金を大事にする事を教えるいいチャンスだと思います
    甥っ子さんは大人に近づくに連れ今の生活の仕方におかしいと気づく時が必ず来ますよ

    私、個人的な意見書くと義母さんのやってる事はかなり良くないと思います。
    大変な環境の中でのこと頭がこんがらがってしまいますが元気だして負けないでくださいo(^-^)o


  94. 名無しさん : 2012/11/23 10:46:14 ID: FRH5SklU

    我慢にも限度があって
    定期的な小遣いが無い。必要なものがある時でもお金は出さない
    おやつ(お菓子)も月に数度くらいの、親の気が向いた時しか食べさせない親だと
    サイフから抜くようになるよ
    大人になって自由になるお金が多くなった時の反動もすごいしな…

  95. 名無しさん : 2013/02/22 19:19:18 ID: /cudp2NU

    まとめると、
    ・愛情第一、子供と向き合うこと。(子供の関心を金で買わない)
    ・極度な締め付け、我慢は逆効果。
    ・ある程度の金銭自己管理は必要。(お小遣い制は有効な場合が多い)

    あとは、金銭感覚や我慢は個人の気質によって差がある、親や身近な人を見てお金の使い方を学習するケースもある、というところだろうか。
    ルールを敷くにしても、子供が納得できる言葉で、というのは大事と思う。
    >>483 のお子さんへの関わり方は個人的に物凄く理想的。
    買い与える際も「本当に、必要?」と問いかけることは有効かもしれない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。