会計、労務、法務、庶務、営業事務、秘書、と営業がやらない残り全てをこなしてたのに酷い発言にがっかり

2019年03月29日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551689073/
その神経がわからん!その49
359 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)12:46:27 ID:IrR.nf.nv
神経わからんほどではなくありがちな話かもしれないけど

結婚を機に転職した今の会社は、
A社、B社、C社、D社…と社長が興した小さなグループ会社が沢山ある
C社の事務として雇われたパートさんがすごく優秀な方で、
時給1000円で3000円分くらい仕事をこなす人だった
そのパートさんがB社もD社もまとめて事務方をしてたんだけど、
この度パートさんがC社の業務に専念するとの事で私がB社の事務を引き継ぐことになった



D社の方もある男性社員に引き継ぐことになったらしいけど、
社長はじめ部長課長連中がその男性社員に
「全然簡単だからまあ気楽にやってよw」
「そんなに大変なことはないしパパッとできるような事ばかりだから大丈夫大丈夫」
と、パートさんの前で男性社員に笑いながら言ったりしてるらしい
D社の立ち上げから協力してきたパートさんはその言葉に心底がっかりしてしまったそうだ
小さい会社とはいえ会計、労務、法務、庶務、営業事務、秘書、と
営業がやらない残り全てのことをパートさんがこなしてたのに
本来なら行政書士や社労士に頼むような登記から就業規則作成から
契約書作成から全部そのパートさんがやってくれてた
優秀な人だからキチンと出来たことなのに、その発言はひどすぎるし意味わからんと思った

パートさんはD社の社員にも私にも完璧な引継書を作ってくれて丁寧に説明してくれた
男性社員の方は舐めくさっててメモも取ろうとしなかったらしいけど、
パートさんから引き継いだ業務量が多すぎて仰天
今部長課長や社長に泣きついてるっぽい
私も同席した会議で、引き継ぎどう?と社長に振られて
「本来の予定よりどんどん業務が広がっていって対応できません」と泣き言を言っていた
業務が広がるも何も、最初からパートさんが全部受け持ってたんだよ
週4の6時間パートで3社分全部やってたんだよ
今までしてた業務の7割、他の社員に分散させての引き継ぎだったのにね
引き継ぎの時に聞いた話によれば、
パートさんも前職は販売員でバックスタッフ業務は初めての手探りだったらしい
私も前職は殆ど外回りと客対応してる営業だったけど、
営業事務さんにも経理や販売会計の人達にもまったく頭が上がらなかったし感謝しかなかった
畑違いとはいえ他人の仕事の質量なんて同じ会社にいれば大体把握できるのに
なんでこんなに仕事できるパートさんの業務が簡単だなんて思えるのかわからない

360 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)13:10:59 ID:bJt.2j.nv
>>359
パートさんが頑張りすぎたのがよくないんだよなそれ
ありがたいけど困るんだよなそういう人

そして能力あるならその条件で働くのももったいないのに

ってしか思えなかった

361 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)13:26:20 ID:Y6Q.je.hr
いや、仕事内容把握してなかったり適切な給与配分考えてない会社が悪いだけだろうww

362 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)13:30:02 ID:XqZ.z9.39
うちも、一人で大量の仕事をしてた人が今月で退社するのに
まだ上司は「辞めるの止めない?」などと説得モード
その人が辞めない前提でいるから、引き継ぐ担当者も決まってなくて
来週からどうするつもりなのか、頭が痛い

376 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)16:17:37 ID:IrR.nf.nv
>>360
いやいや、>>361さんの言う通り、
パートさんの仕事を振るのも管理するのも把握するのも調整するのも全部管理職の仕事だよ
管理職が本来の業務をまったくできてないだけだし(男性社員の件含め)
パートさんが勝手に仕事したわけでもなんでもない
しかもちゃんと引き継ぎ期間設けて引継書完璧に仕上げて、
アフターフォローもするつもりですと言ってるくれてる
パートさんにはなんの落ち度もない
ついでにD社の男性社員がどの程度できないのかわからないけど、
本当にできないなら会社が代わりの人間や追加の人材を調整すればいいだけだからね
パートさんはC社にいるんだから最悪確認させて貰えばいいだけ

社長以下部長課長のマネジメント層がなんのマネジメントもできてなかったことが神経わからん話だよ
男性社員は平だけど、平である他社(A社)の新入りの私でさえ
このパートさんがどれだけの業務こなしてるかは想像に難くないのに
同じ会社に業務委託で来てもらってて仕事ぶりを知れる社員が何もわかってないのも神経わからんだね

377 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)16:29:47 ID:IrR.nf.nv
>>376
でも一番神経わからんと思ったのは、本人の前で「簡単な仕事だから」「パパッとできるから」なんて
パートさんの業務を軽んじるような発言した管理職と社長だね
男性社員向けの持ち上げトークとしてもパートさんのいないところで言ってればいい事なのに
目の前で言われた相手の立場考えたら冗談でもそんな事言っちゃいけない

381 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)17:54:38 ID:bJt.2j.nv
>>376
誰かの善意の頑張りが負担になるんだからしょうがない
ほぼ例外なく、(あなたも私もって意味だが)
善意には慣れが生じるからね

というかまあ私がそのパートさんみたいにやらかした側だったことがあるので
「まあこれくらいなら」というのは害になるもんなんだよなって感想だよ
「じゃあお給料上げましょう」「待遇変えましょう」なんて言える人なんて稀だしね

それとは別にそんなに能力あるならパートさんももったいないよねやっぱり

383 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/27(水)19:08:58 ID:Fn0.bk.rb
>>381
パートさんが何をやらかしたの?
仕事を任されてこなしてただけでしょ?
上からの指示があって出来る事に対してパートがNOは言えないよ
業務の調整をするのはパートの権限ではなくて管理職の仕事
パートさんが自分の業務調整行うなんてのはむしろ越権行為
そしてきちんと業務配分ができていなかったならそれば管理職の怠慢

そもそもさ、今までうまくいってたならそれは問題なかった訳で
退職や異動はどこにでもある話なんだから、能力高い人の後任がそれをできないなら
配分の仕方を変えていくだけの話だよ
なんでやらかしとかパートが悪いってことになるのか


846 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/19(金)18:51:25 ID:zZ2.iv.c5
>>359、>>376、>>377で書き込んだA社社員です
先日ついにD社の男性社員が倒れてしまったそうです
鬱状態で出社できてないらしい
とにかくバックスタッフ業務がキャパオーバーで、営業や管理職から
雨のように降り注ぐ雑務と変更案件の事務業務に対応できなくなったそう

例えば、すでに支払済みの3月給与を変更してくれとか
→ 返金手続き、税金再計算、税理士先生への月次報告の修正諸々
バックレ退職者が出たから遡って手続きしてねとか
→ 社保資格喪失、雇保資格喪失、退職願取付、特別徴収異動届一括徴収その他諸々
新たに業務委託契約結んだから明日までに契約書作成して先方に送付してねとか
→ これまでに結んだことのない形態での委託契約の書面作成、
なぜか委託者のD社で明細作成&源泉税の計算

労務や経理担当ならひとつひとつはそこまで難しくない案件だけど
まだ慣れていない畑違いの人間に明日までやってー遡ってやってーと
ガンガン五月雨式で降りかかってきたら、そりゃあキャパもオーバーするよなあ
それなのにD社はこの期に及んで週3しかきてない新人販売パートさんに彼の後釜をさせようとしているらしい
扶養の範囲内で働きたい彼女は週3以上来る気がないのに

D社の社員さんと会議でお会いして話をきいたけど、本当に酷い有様のよう
管理職陣は頑なに「そんな難しい仕事じゃない」を主張してるようだけど
大の大人が一人倒れて出社拒否になってそれでも考えを改めないってどういうことなんだろう
やっぱり神経わからない

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/03/29 13:57:29 ID: 6VbpkTfo

    管理職が思ってたより早く仕事を終わらせると「意外と簡単?」って勘違いされて
    要求がどんどん高くなっていくから想定通りの時間に終わらせるために
    こういうサイトに遊びに来て時間を潰してるんだよね。

  2. 名無しさん : 2019/03/29 14:00:37 ID: mwgzq1Zg

    そう言えば、とある医局のツボネ系教授秘書さん(仕事はできる)がお辞めになるそうな
    残るのは若いが使えない医局秘書
    しかも「あたしイジメられるんですぅ」とか言うタイプらしい
    又聞きだから詳述できんが、自分がジカに見聞きできたらこういうとこに載せるネタに充分なるのに!

    秘書って名前はタイソだけど、要は何でもやる事務員だよな

  3. 名無しさん : 2019/03/29 14:03:52 ID: xTK81sIA

    360・381がスレタイと思ったら的確なレスがついてて安心した。
    だから普通のパートらしく今後は業務を絞りますとしたのでしょうに。才能あるならパートでもったいないとかなりたくてもなれない仕事かもしれないのに的外れもいいとこだ。

  4. 名無しさん : 2019/03/29 14:04:49 ID: BfpzkWno

    数社のグループ企業で従業員300人ぐらいの
    経理部門の手伝いを一時期したことあるけど
    事務員の給料も質も低かったわ
    グループ企業のオーナー社長は本業伸ばす才能はあるけど
    経理とかの内部管理にはあまり明るくない感じで業務改善が大変だった
    自分の知らないことだと大変さが解らなくて簡単に考えちゃう浅薄な人っているよ

  5. 名無しさん : 2019/03/29 14:16:55 ID: 0JviCFeE

    そのパートさんはパートのままなのか?
    一人で回してましたって売り込めそうなもんだ

  6. 名無しさん : 2019/03/29 14:30:42 ID: 50iRXmUQ

    どこも悩みは一緒だね
    直接の売上がない部署は軽んじられがちという
    売上立てるのはいいんだけど回収もちゃんとしてくれ
    未払いやら違算やら誰が処理してると思ってるんだ

  7. 名無しさん : 2019/03/29 14:31:05 ID: UwgRqY8c

    *4
    中途半端に有能な人ってそういうのが多いんだよな
    投稿者の会社もだけど、無能ではないけど中小企業止まりだなって経営者
    そういう人って、自分がこの世で一番優秀だって信じ込んでるから他の仕事してる人をすごく低く見てる
    最終的には人間性の問題かなって気もするけど

  8. 名無しさん : 2019/03/29 14:37:10 ID: WcYORsCU

    頑張りすぎるっていうけど、最初からそれ全部やらされてたら
    そのパートさんもたぶん無理って言ってただろうな。
    こういうのって茹でられたかえると一緒でいつの間にか全部こなせて
    当たり前になるんだよね。
    尚且つ事務職はものすごく軽く見られやすい。
    ぱぱっと入力するだけだから簡単でしょ、って。
    ホント不本意だわ。

  9. 名無しさん : 2019/03/29 14:38:31 ID: ECf3cU0I

    入力するだけなら簡単なもんだよw

  10. 名無しさん : 2019/03/29 14:41:21 ID: xTK81sIA

    ※5
    本人がパートでいたい事情があるかもしれないけど、
    こういう会社だと、どんなに仕事できても「たかがパートのおばちゃん」て扱われることも多い。

    自分がいた会社では、業務に関する分野での研究者としてすごく知られてる中年の女性がパート的な位置だけど仕事もあきらかにできる人なのに、専門に関わらないけど権力はあるえらい人達は、なぜか同じ立場でも実績のない若い男性の方の意見を求めたがっていた。ふられた男性が処理できず女性に意見もとめてた始末なのに。
    そういうとこは未だにある。

  11. 名無しさん : 2019/03/29 14:41:53 ID: dPHy/Mzw

    パートがしてる事だしって感じで見下しが入ってたんじゃない?男たちは。
    小さい会社にしても、数社分してるなんて頭こんがらがりそうだわ。凄いわ。

  12. 名無しさん : 2019/03/29 14:51:53 ID: PPOeR8sA

    おっさんて事務仕事をすごく下に見てるよね
    前の働いてたとこでも人手不足でおっさんにも事務仕事を割り振られたんだけど
    事務仕事なんて簡単、そんな簡単な仕事を俺がやるなんてーって馬鹿にしてたくせに
    全然覚えられないし覚える気もあるんだか無いんだかで使えなかった

  13. 名無しさん : 2019/03/29 14:52:41 ID: DK/14Hqk

    うちにも外科医の奥様が事務パートで働きにきてる
    すごく優秀であっという間に仕事終わらせてしまう
    前職は外務省で事務系の仕事をしてたとかなんとか
    でもお子さんが帰る時間に合わせてサクッと帰宅
    小学生のお子さんを夏休みにホームステイさせてそれについて行ったり長期休暇もガンガンとる

    優秀だけどパートの方が都合がいい女性は結構いる

  14. 名無しさん : 2019/03/29 14:56:35 ID: WcYORsCU

    ※9
    ※8だが
    特殊車輌通行許可証申請をだぞ
    そういう認識なんだよやったことのない上の人間って。

  15. 名無しさん : 2019/03/29 14:57:10 ID: mwgzq1Zg

    13
    ごく稀にだけど派遣にもそういう人っているよな
    だから派遣を雇った時は、そのレベルをさっさと把握しないと物凄く勿体無いことになりかねん

  16. 名無しさん : 2019/03/29 15:08:13 ID: KYECRWns

    <「全然簡単だからまあ気楽にやってよw」
    <「そんなに大変なことはないしパパッとできるような事ばかりだから大丈夫大丈夫」

    この台詞を本人の前で言ってるんだからそりゃ見下してるんでしょうね
    ついでに管理職としての職務も果たせてない能無し
    人材を大事にできない会社は人材からも大事にされないぞ
    パートなんて辞めたくなったらサクッと辞めれるし引き止める法律なんてないからな

  17. 名無しさん : 2019/03/29 15:23:37 ID: BAnvuq0I

    平社員が仕事の内容わからないのは当たり前だし
    ベテランがこなしていた仕事を平におしつけて平然としてる報告主がクソとしか……
    経験者を気取るなら予め新人の男性社員のために上司に対応を要求してやるくらいの知能はないのかよ
    文句だけはいっちょ前だけどお前も新人扱いがど下手くそな低能だって理解しろよメス猿さん

  18. 名無しさん : 2019/03/29 15:33:11 ID: mwgzq1Zg

    17
    この程度の文章も理解できないで女叩きとかさ
    内職やるならやるでもうちょっと真面目にやれや

    おまえが男とは限らんが、おまえみたいなノータリンがいたら、男全部がひとからげにされるだろがよ

  19. 名無しさん : 2019/03/29 15:37:46 ID: 6n2bJu52

    360の言ってることはよく分かるよ
    この人ほどじゃないけど、自分もがんばりすぎて会社に迷惑かけたからね
    一人で三人分働けば、会社の認識は「一人で良い」なんだけど、人件費もかからんしね、でもその人が抜けた穴を埋めるのに三人雇わなきゃならんくなるので組織としては良くない
    俺は矮小な人間なので、がんばってる時は俺かっけーだったけど、辞めた後の混乱を聞いて初めて気付けて申し訳なかった
    このパートの人は自分に酔ってたわけじゃないだろうから、ちゃんと仕事分請求するべきだったと思う

  20. 名無しさん : 2019/03/29 15:44:53 ID: Cee73WXc

    組織として良くないかどうかを考えるのは管理職の仕事なんだって
    時給で働いてる人が時間内でできていたんだから、正社員がオーバーワークするのとは意味が違うってわからないかな?

  21. 名無しさん : 2019/03/29 15:45:27 ID: M7TGAN.Y

    引き継いだD社の社員って本来の業務+事務作業受け持つの?

  22. 名無しさん : 2019/03/29 15:46:05 ID: 9aHhb1lM

    さらに、社長部長課長連中が①本当に全部できる②全部できるがクソ荒い③どれか一つならもっと高いレベルでできる④何もできない
    のパターンが人数分あって、クソ面倒くさいのよな。
    最も、どれであろうと、たとえ作業者が無能であろうとも人の仕事に敬意を払えない奴はゴミカス。

  23. 名無しさん : 2019/03/29 15:54:40 ID: ZdXYPY.Y

    ※21
    D社の男性社員は本来業務の7割を他の人に割り振ってもらってると書いてある
    つまり本来業務3割+D社だけの事務業務(単純計算で週24時間パートさんの1/3の仕事)
    ができないと言ってるわけだ

  24. 名無しさん : 2019/03/29 16:04:28 ID: mwgzq1Zg

    23
    週の所定労働時間が40時間として、元の業務の3割に要する時間を仮に12時間として
    残りの28時間を費やしてスーパーパートの8時間分の仕事ができないってことか
    週に20時間×スーパーパートの時給1000円以上の給料を払っちゃいかんな

    甘く見積もってそいつの月給は7万9000円だな

  25. 名無しさん : 2019/03/29 16:06:38 ID: ECf3cU0I

    ※14が何を言ってるかマジわからん
    入力するだけなら簡単なもんだろ?
    それだけの仕事なんてものがあればだがなw

  26. 名無しさん : 2019/03/29 16:35:00 ID: C7b2ujIU

    多岐に渡っている仕事の中身が理解出来ずに、外見でしか判断出来ない無能、いるいる
    専門の知識が必要な事も分からない位無知だから、キーボード叩いていれば就業規則で出来上がると思ってるんだよね
    そういう人対策のために、机回りに終わった仕事の分まで書類いっぱい広げて、真面目な顔してここ覗いてコメント投稿しているよ、あーいそがしw

  27. 名無しさん : 2019/03/29 16:57:10 ID: xTK81sIA

    ※19
    ※20のいう通りだし、そもそもこのパートの人は本来の給料に見合った分だけの仕事になっただけ。
    そうなったのは、仕事分を請求しても叶わなかったからかもしれないよ?

  28. 名無しさん : 2019/03/29 17:08:14 ID: KYECRWns

    ※欄に書かれたわずかな文字だけで無能無職だって分かるような人がいて怖い…

  29. 名無しさん : 2019/03/29 17:22:58 ID: 7n.ydj12

    また事務見下し系かよ。本当に簡単なら事務職自体存在しないだろ。必要無いんだから。
    簡単だからって言ってる奴には全部自分でやらせると良い。

  30. 名無しさん : 2019/03/29 17:28:15 ID: 8mbASOOA

    ※19って記事に同意してるふりしてドヤ顔で自分すげぇ語りしてるだけだよな

  31. 名無しさん : 2019/03/29 17:57:10 ID: ldwiwFKk

    逆切れ酷過ぎw 見下しと嫉妬が酷いなw

  32. 名無しさん : 2019/03/29 18:08:16 ID: snx3Kqkw

    ID:bJt.2j.nvの神経が分からん

  33. 名無しさん : 2019/03/29 18:14:04 ID: snx3Kqkw

    ※14
    懐かしい、自分もやってたわw
    特殊で煩雑な計算式(何パターンかある)に当てはめたり、
    地図と車両の縮尺合わせて検討して、決済取ったりな
    しかも同じシステムかは分からんが、処理システムの使い勝手が悪くて酷かった
    2度とやりたくない

  34. 名無しさん : 2019/03/29 18:17:49 ID: 9YRJ9YeY

    ※19
    ヒラの分際で経営者目線とか、まだ病気が治ってないみたいんだな。

  35. 名無しさん : 2019/03/29 18:28:25 ID: snx3Kqkw

    ※33訂正:×決済→○決裁

  36. 名無しさん : 2019/03/29 19:53:50 ID: KO0fmjoI

    誰でも出来る仕事だから給料安いのでは…

  37. 名無しさん : 2019/03/29 20:04:02 ID: AF0lSfJM

    派遣で大手系列会社の事務をしていたけど業務の実態を把握している営業さんはいなかったなあ
    その上の上司もわかっていないの
    基本誰にでもできる仕事ではあるけどあまりにも事務と営業の接点が無くて、本来対応しなくてもいいことを新卒で来た派遣の子がしようとして止めたことがあったな
    N〇系列で営業さんの仕事がぬるかったってのもあったんだろうな

  38. 名無しさん : 2019/03/29 20:33:55 ID: DK/14Hqk

    上場企業の完全子会社で働いてたけど
    普通に事務会議があって課長がとりまとめていたよ
    一般職にも出世すれば事務主任とか役職がついたから、パートから派遣に至るまで事務仕事も正社員と同じレベルできちんと管理・評価されてた

    小さい会社でも大きい会社でも杜撰なところはあるんだね

  39. 名無しさん : 2019/03/29 20:52:39 ID: NZ2DsiR.

    事務職ってなんでこんな見下されるんだろうね・・・悲しい

  40. 名無しさん : 2019/03/29 21:08:45 ID: KO0fmjoI

    誰でも出来る仕事だと思うが、営業職や技術職のほぼ100%の人が事務作業を面倒や苦手だと感じている。(興味がないので覚える気があまりない)
    ゆえに感謝している人も多く、見下している人は皆無と言っていい。

  41. 名無しさん : 2019/03/29 21:38:00 ID: VhRIFIJU

    パートさんが有能すぎたんだろうね。
    アホには簡単にチョイチョイっとやってるように見えちゃったんだよ。
    パートさんがミラクルな人だってわかったのか、引き継いだ社員が仕事できないと見られたのか、アホはどう対応してるんだろう。

  42. 名無しさん : 2019/03/30 04:22:22 ID: RdCpInpM

    やった事が無い仕事を簡単と言える人は、凄い有能かただの無能
    少しやらせれば直ぐわかる

  43. 名無しさん : 2019/03/30 07:18:38 ID: Nus1Qk.w

    パートさんこんな会社やめて
    行政書士資格でも取ったらどうか
    一人でやっていけるわ

  44. 名無しさん : 2019/03/30 09:36:08 ID: eyVD9obI

    手探りで始めからやるのは大変だけど引き継ぎがあるなら時期慣れるよ

  45. 名無しさん : 2019/04/01 18:31:10 ID: rrfZhmus

    簡単なパパッと出来る仕事を時給1000円で雇ってるんだから、それ以外の仕事はしちゃいけないんだよ。
    周りが勘違いしてしまうでしょ。
    給料分は働かないと。給料分以上は働いたらダメよ。そういう契約でしょ。

  46. 名無しさん : 2019/04/01 18:54:30 ID: nqIuhgXY

    45
    でも開いてる時間が出来て仕事を振られたら断れんよなぁ

  47. 名無しさん : 2019/04/20 07:20:07 ID: WG68iMNY

    「簡単にできる仕事」だと口にした、その管理職に
    兼務させればいいのにな。パパっとできる
    簡単な仕事なら、本業の片手間でもできるだろうよ

  48. 名無しさん : 2019/04/20 07:33:54 ID: 5DkBbduE

    これA社いらなかったんじゃ…と些細なところが気にかかるw

  49. 名無しさん : 2019/04/20 07:57:52 ID: AvUtJ2G.

    日本の会社がどんどんダメになってるのは、管理職の爺が時代についていけてないからだよね
    PCでの作業の把握ができてないから、仕事量の割り振りができない
    それでも年取った男というだけで役職について威張ってるんだから会社がダメになるのも当然

  50. 名無しさん : 2019/04/20 16:22:01 ID: iSUWhmys

    *49
    俺も事務員なんだけどまあ底辺職場なので
    老害からの「机に座ってPCに向かってる奴は仕事をしてない」的な罵倒は飽きるほど聞いたなあ
    あいつら自分が一番輝いてた(と本人は信じてる)時代の記憶で生きてるからそれ以後の知識のアップデートを一切拒否するんだよな
    年功で役職だけは高いんだけど、今どきその程度の仕事なら派遣を入れれば済むよなって事を延々時間かけてやってるわ

  51. 名無しさん : 2019/04/20 17:59:01 ID: yKFb6TGU

    管理職が無能すぎるw
    もう「簡単だ」って言ってた連中に責任持ってやらせてしまえw

  52. 名無しさん : 2019/04/20 20:16:40 ID: lNbh5UcU

    教育をする気もなく、給料も払う気はなく、定年まで雇う気もない
    誠意や能力使って仕事するだけ無駄だからほっとけ

  53. 名無しさん : 2019/04/20 22:50:58 ID: C1Tp4FCU

    今いるとこがまさにバックオフィス軽視のダメ会社だわ。
    一部上場も長いのに…。
    だから「ブラック企業の日本代表」ってご指名受けるんだよ、某小売りさんよぁ。
    売り上げ〇兆円って自慢するなら、中小企業レベルにはちゃんとやれや。

  54. 名無しさん : 2019/04/21 02:17:18 ID: VhRIFIJU

    >管理職陣は頑なに「そんな難しい仕事じゃない」を主張してるようだけど
    言ってるやつがやってみればいいんだよね。

  55. 名無しさん : 2019/04/21 11:21:51 ID: FuhgNWB2

    あー、もうそこの会社一度潰れたほうがいいよ
    適切な仕事の範囲全く分からない上層部(しかも社長含めて)ばかりが居る会社はほぼほぼ終わってる
    そんな会社沈みかけた船みたいなものだし、下っ端ならとっとと転職していいんじゃない?

  56. 名無しさん : 2019/04/21 23:52:16 ID: 9v1L6Pw2

    事務は良いよな楽してお金貰えて、って思ってる人まだまだ存在してるんだよなあ残念なことに

  57. 名無しさん : 2019/04/22 09:22:18 ID: ExpQ9tWs

    事務に限らず、正社員を削りすぎて内情がボロボロ、崩壊寸前の会社って結構ある
    経営者が「派遣でもできる、パートでもできる」なんて仕事を軽視するから、仕事がかさみ、社内の雰囲気が悪くなり、業績が下がるんだよ
    能力高いパートは(運が良ければ)来るだろうけど、それは運がよかったからであって、全てのパートが能力高い前提では、回らなくなって当然

  58. 名無しさん : 2019/04/22 12:02:38 ID: u5EIjqAE

    女性輝く社会とか働き方改革とかいうけど人間の能力には差がある
    出来る人というか会社にとって利益をもたらす目端の利く人が
    家庭運営をメインにしてたり、扶養の範囲内とか
    社畜からするともやもやする

  59. 名無しさん : 2019/04/23 12:51:44 ID: yFGaVG7w

    肩書だけで人のできるできない、やれるやれないを判断するとこうなるんだな、って感じ。
    人を見たり育てたりすることのできない会社なんだろうね。

  60. 名無しさん : 2019/04/24 09:07:55 ID: FlG2.iLw

    そうするとA社でB社の事務も兼任する報告者スゲー

  61. 名無しさん : 2019/04/30 15:55:56 ID: XK/Xrk02

    今まで色々パートやって来たけど、面接とか引き継ぎとかで「大した仕事じゃないんで」って言うやつは地雷。
    今時楽で給料の良いパートなんてあるわけ無くて、そこへ平気で「誰にでもできる」
    だの「大した仕事じゃない」とか言うやつは8割方仕事内容が良く解ってない
    管理職か仕事多過ぎて散々トンヅラされて予防線はってるかどっちかだったよ。

  62. 名無しさん : 2019/05/04 20:02:39 ID: cGdTP2tU

    360の言うことも分かるけどな
    優秀な人の後釜は、その優秀な人の業務時間を基準にされてしまう
    それで何故同じ時間で出来ないのかと言われても、出来ないもんは出来ないとしかならん

  63. 名無しさん : 2019/05/14 11:15:16 ID: hCMfNjnA

    耳が痛くもあり、他人事でもないなこの話…
    自分も対面業務担当やってると事務関係が疎かになってしまって
    そういったのやってくれる事務と言うか庶務?全般担当と化してる社員に任せっきりになるわ
    自分が管理側になるとそう言った事務取り仕切ってくれる人が居れば良いんだけど
    そう言った人居ないとかなり激務なの実感するのよねというかしてる

  64. 名無しさん : 2019/05/29 11:26:59 ID: b14vtlPA

    ほんと、総務はゴミ箱って名言があるんだけど
    誰もやらない仕事は全部回ってくる。
    社員100人から5分程度の雑務を回されたら500分な訳で。
    「すみませんがご自分でなさって下さい」って言ってたら
    ものっすごい評価下がったwww
    本業雑務じゃないんですけど。

    あげく、社員の失態は総務の指示指導不足とか言われて
    偉くも無いのに偉そうに指図せねばならない。
    目が回るほど忙しくても
    何の売上にもならないから
    やって当たり前、出来なきゃ怒られる。

    突発的な雑務や依頼が多すぎるから
    スケジュールに余裕持たせるとヒマ人扱いww
    「今日何やるの?」「今何やってんの?」
    あぁぁぁぁぁうるさいうるさいうるさい!ってなるよマジで。

  65. 名無しさん : 2019/06/25 16:53:36 ID: 8axsmXGU

    たぶん、有能パートさんが来るまでは
    本当に、パパっとできる何でもない仕事だったんだと思う。
    不足があったり、不十分だったり、不備があっても
    だましだましやってきて、綱渡りながらも、それなりに回ってたから
    きちんとやったら膨大な量の仕事だと想像できない。
    有能パートさんの前任者の時や、有能さんの着任時には、そんなに仕事量は無かったはずだよ。
    ※8みたいな感じだと思う。
    有能さんが、ムダに仕事を増やしたわけでもなく
    少しずつ増えていったものも含めて、きちんとやったら実は仕事量が多かったーみたいな
    有能な人の後釜はつらいよな…。

  66. 名無しさん : 2019/07/11 20:12:48 ID: WNa1lDJY

    わざわざ小規模な会社のグループにするより、1社にまとめた方が効率よいんじゃね?
    大企業が子会社持つのとはわけが違うし。またはグループ内に事務担当会社を作るかだ。

  67. 名無しさん : 2019/07/11 20:23:25 ID: WNa1lDJY

    ※40
    ほぼ100%はいい過ぎw
    現実には営業や技術といっても、外回りから帰ってきたら普通に事務仕事してるのなんてナンボでもおるよ。営業なんて時間はあってないようなもんだし。とくに面倒だとは思わず。ま、その時間には事務方は退社してるから、自分でやるしかないってのもあるが、サービス残業ブラックってとこか。会社によっては事務方に「めんどくせえんだよ!」と言われて自分でやる営業もいる。営業の地位なんて会社によって大きく違うしね。

  68. 名無しさん : 2019/08/12 15:10:09 ID: 4JQUgZEA

    10年以上前のことだけど
    経理職が産休を取るので派遣を雇ったら
    元システムエンジニアで税理士の科目も持っていたそうで
    マニュアルつくって社員教育までしていったのでびっくり

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。