中学生のある日、自分の学校にもスクールカウンセラーが常駐する事になり、私は期待していた

2019年04月01日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551682888/
何を書いても構いませんので@生活板73
897 :名無しさん@おーぷん : 2019/03/30(土)17:10:36 ID:CZs.3w.hi
友人と話してて、スクールカウンセラーの話になって思い出した。
今は多分どこの小・中学校(高校も?)にもいるんだろうけど、
アラフォーの私の頃は珍しかったと思う。
中学生のある日、自分の学校にもスクールカウンセラーが常駐する事になった。
前々から「相談室が出来て、話を聞いてくれるカウンセラーが来ます」
と言われていて、私は期待していた。



話を聞いてくれて、秘密をもらすこともなく、アドバイスもくれるという。
先生に話すよりいいのではないかと思った。
私は当時、友達とちょっと喧嘩をしてしまったので話を聞いてもらおうかなと思っていたが、
まだ勇気が出なくて話すことが出来なかった。

スクールカウンセラーが来て一週間後位に、お昼の放送があった。
スクールカウンセラーが自己紹介をして、気軽に利用して下さい~という感じだった。

「はじめまして、スクールカウンセラーの○です」
「学校の事、勉強の事、お友達の事、体の事、なんでも相談して下さい。聞きます」
「緊急性があると判断したら、他の先生ともお話しますが、
言われたくない事などは絶対もらさないので安心して下さい」

おお、ちょっといいかも!と思った矢先…

「この学校に来て一週間後立ちましたが、かなり生徒さんが来てくれました」
「初めて受けた相談は、5人の男の子・女の子のグループで
そのうちの一人が別の生徒さんにキツイ事を言ってしまい、
その生徒さんが傷ついてしまった、口を聞いてくれないというものでした」
「それを心配して四人が着いてきてくれたんですね」
「私は、そんなお友達がいてあなたは幸せね、
その生徒さんには心から謝ればいつか伝わると言いました」

相談内容もらしまくり。
しかもこれ、相談した五人もは自分らの事だって分かっただろうし、
なんなら「キツイ事言われた別の生徒さん」も自分の事だと気付いたのでは。
さっき「相談内容はもらしません」と言ったばかりなのに、
突然相談内容を細かく話しだしてびっくりした。
ガヤガヤしてたのに、一瞬シーンとなった後「いや、もらしてるじゃんw」の声で皆笑いだした。
私は、相談してなくて良かった…と思い結局卒業するまで相談室には行かなかった。
今時だったら大問題だよね、これ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/04/01 13:37:21 ID: NtRrJacw

    あかん、千葉の虐待の話思い出してしまった

  2. 名無しさん : 2019/04/01 13:46:28 ID: aXXXXlG.

    口虚木公だったんじゃね?

  3. 名無しさん : 2019/04/01 13:53:23 ID: af4fNdJ.

    他の生徒には特定できないからセーフ
    そもそも実際に起きたケースも、論文とか本に
    出される

  4. 名無しさん : 2019/04/01 13:55:47 ID: ZBuNt0SU

    セーフな訳あるかw

  5. 名無しさん : 2019/04/01 13:59:17 ID: VfAzl17Y

    本人的には名前出さなきゃセーフとか思ってそうw

  6. 名無しさん : 2019/04/01 14:01:35 ID: zFDC51YI

    スクールカウンセラーは教師とツーツーだよ
    まあ仕方ないのかもしれないけどね
    一時期かなり不安定だった時期に相談したら次の日には先生の家庭訪問があって精神科勧められたもん

  7. 名無しさん : 2019/04/01 14:25:08 ID: LlYNmXLQ

    教師を信用できないのにカウンセラーなら信用できるかも。アホですかと
    そんなペラペラマシンじゃなくても一緒だわい
    今時は教師の対応が悪ければ、教育委員会なんか無視して世間に晒すのが一番
    世間体の塊みたいな教員たちにはそれが一番効く
    名誉毀損と言われようがどうしようが自コロしちゃうよりは8兆倍マシ

    それにな、教育委員会なんて基本的には政令市ですら5人しか居ない
    アテになるわきゃねーんだよ

  8. 名無しさん : 2019/04/01 14:25:23 ID: af4fNdJ.

    ※6
    企業でも、保健師と管理者層はツーツーだから
    保健師に悩みとか吐露したり、ハラスメントの相談とかしたら、
    その社員の上司に話がいって、非公式に人事考課に影響したりしてるよ
    内部告発も同様。
    実際の懲戒事例とかも、社員教育で、当事者の名前以外は話したりされてるしね。
    水平展開ということで

  9. 名無しさん : 2019/04/01 14:46:49 ID: wyUiuAVM

    なんかもうその放送で採用されるのを目標に、
    中学生日記的な脚本投稿の場として使うのが正解な気がしてきた

  10. 名無しさん : 2019/04/01 14:55:54 ID: 10W9YgHY

    *6
    教師とツーツーどころか
    いじめとかの問題を誤魔化してもみ消すために居るからねこういう連中は
    何を訴えてもあなたの気のせいですとか言われて終わる
    ただし言った内容は全て教師全員に伝わる

  11. 名無しさん : 2019/04/01 15:16:32 ID: N/Sk8gnY

    結局相談を漏らされたくないのであれば
    外部にするしかないっていうね
    利害関係の枠組みに入ってる人間は信用できない

  12. 名無しさん : 2019/04/01 15:23:32 ID: PKFowa16

    大抵は「カウンセラー()」だからな・・・・・・

  13. 名無しさん : 2019/04/01 15:36:39 ID: BRjgh1zI

    これは、制度上相談内容を漏らさないという建前だけど実際そういうわけにはいかず、現状は教師や保護者に報告しないとならない土壌があるから察してくれというメッセージだったりして
    ないか。

  14. 名無しさん : 2019/04/01 15:43:40 ID: V1flD.KM

    57のババだけど、高校の時のスクールカウンセラーは
    元校長という経歴の人格者で、本当に親にも教師にも漏らさず
    親身に話を聞いてくたよ。
    たまたま当たりの人だったの?

  15. 名無しさん : 2019/04/01 15:51:04 ID: 0E3Kkpbc

    14
    たまたまだろうね
    それと、当人に対して現役校長が強いことを言えない関係だったんだろう

    「最後まで完全に任せるんじゃなきゃやらんぞ!」ぐらい言ってたかもな

  16. 名無しさん : 2019/04/01 15:59:41 ID: CH0D7Znk

    「赴任してきましたが仕事したく無いので、相談なんかしに来るんじゃ無いぞ?わかったね?」
    という挨拶なんじゃないかなあ。

  17. 名無しさん : 2019/04/01 17:29:58 ID: af4fNdJ.

    ※11
    うちの保健師も、彼女が発行する「保健師だより」に掲載している、
    保健師の直通電話番号に「秘密厳守」って書いてるけど、
    うちの上司(人事のトップ)にきちんと密告している
    (彼女の採用面接を行ったのが、うちの上司ということもあり
    頭が上がらないらしい。逆らったら、根回しされて圧を掛けられるし…)
    会社としては、外部にいきなり相談されると内部の問題を把握できないから
    「秘密厳守」としてはいるけど、それはタテマエだから

    ※14
    明るみに出た時、そこまで学校の責任問題となる相談ではなかったのでは?
    もし、妊娠したとか売/春しているとかだったら、まず担任には伝わっていると思われる

  18. 名無しさん : 2019/04/01 17:33:53 ID: AApT/8tY

    ※11
    それで相談ダイヤルにかけたらつっけんどんな対応されたとか、あさっての反応かえされてもういいわ!ってなった話もよく聞くからねえ
    髪切られたり、体操着燃やされたって相談に「その子はあなたのこと好きなのよ~」って返ってきてがっかりという愚痴見たことある

  19. 名無しさん : 2019/04/01 17:36:13 ID: u.HZ8gIc

    偏見かもしれんけどスクールカウンセラーになるような人ってあまりカウンセリングの経験が無さそう
    この記事の人はプロ意識が無いよね

  20. 名無しさん : 2019/04/01 18:13:54 ID: .8CnroU.

    「もらしとるやないかーい」ってなったあとそのスピーカーには相談者
    現れたんだろうか。それだけが気になるw

  21. 名無しさん : 2019/04/01 18:30:33 ID: gK59CGeA

    「塞ぎこんでいるような学生がいたら保健管理センターをすすめてあげてください。基本的に話を聞くだけで云々…」そんな内容の、精神科医から教員に宛てたメールを、学生にそのまんま転送しやがった阿呆教授は知ってる。
    内容に対して「あー話を聞くだけなのかーしょうもないなー」としか思わなかった。
    教授に対しては「内容もアレだけど、それを学生が読んでどう思うか、全く考えが及ばないんだなー。この人、勉強はできるけどバカなんだなー」と思った。

  22. 名無しさん : 2019/04/01 19:12:45 ID: 7HKIRcvA

    私の周りで心理学部系に進んだのが全員、空気読めなさすぎてクラスで浮きまくってたり、家庭が複雑で自身のメンタルが荒れてるタイプだったので、
    自己満足のためにカウンセラーになったような宇宙人に相談なんて持ちかけたくないなと思ってしまう。偏見で申し訳ないけど。

  23. 名無しさん : 2019/04/01 19:12:56 ID: 8/hQnmkw

    昔のスクールカウンセラーって、ずっと教師でやってきてカウンセリング系の資格持ってないって人も多かったからな

  24. 名無しさん : 2019/04/01 19:18:29 ID: 8/hQnmkw

    ※22
    全員、と言えるほどたくさんサンプルがいるなら、
    それはあなたの周りにそういう人ばかりがいたってことなんじゃないのか

  25. 名無しさん : 2019/04/01 19:38:26 ID: bnPXJ8uo

    法律上、カウンセラーの公的な資格はありませんで
    社会福祉士とか臨床心理士とか看護師とか教師とか精神保健福祉士なんかが
    そう名乗っているだけ

  26. 名無しさん : 2019/04/01 20:22:46 ID: af4fNdJ.

    ※21
    気持ちはわかるよ
    学生のケアって、教授の本業じゃないし、
    そんなことに手間とか時間は割きたくないでしょ
    子ども相手の学校の先生じゃないのだから、悩みがあるなら、
    それが本業の保健師か精神科医に話してほしいだろう
    学生のきてが無い、Fラン大とかなら、学生はある意味「お客様」だからわかるけどさ

  27. 名無しさん : 2019/04/01 20:39:25 ID: p6Tuk9/o

    アラフォーで、高専生だったんだけど、近隣の大学から心理学の教授が
    カウンセラーとしてきてくれてたよ。学生のサポートと研究データ収集としての
    両方の位置付けできてたと思うけど、すごくよく相談にのってくれた。
    自由に相談に行くんじゃなく、担任が案内してくれる形だったけど。

  28. 名無しさん : 2019/04/01 21:47:29 ID: 4P.X/YBI

    だから虐待だのなんだのを発見通報&本人と直接関わる人々のケアするシステムがいつまでもいつまでも整わない
    ほんの数年前、暴力行為等の相談をしたけどスルーされたよ

  29. 名無しさん : 2019/04/01 21:52:23 ID: OQN.3ENs

    正直日本のカウンセラーなんて欧米から50年は遅れてるから海外でカウンセラー資格取ったり勉強した先生とかじゃないならお坊さんとか神社でお祓い受けたついでに神主さんが話してくれる事の方がずっと良いよ
    日本が悪いとかじゃなくてカウンセリング出来るだけの土壌がまだ整備中って感じだから。
    大体欧米のカウンセリングって教会の懺悔の延長みたいな感じだから薬を出さないカウンセラーで聞き上手答え上手な頓珍漢でない人の方が珍しいよ

  30. 名無しさん : 2019/04/02 01:05:23 ID: 7HKIRcvA

    ※24
    え?何か気に障った?
    普通の進学校で無難な子が法学部とか経済学部系に進む中、お前に聞き役は無理だろうというタイプばかりが心理学を選んだという話なんだけど?

  31. 名無しさん : 2019/04/02 05:37:30 ID: x3S9gEYA

    つうか、これって要は・・・
    アナウンスすることによって、口を利かなくなった、相談者の相手方生徒に暗に解決を迫ってるってことだよな、
    「私んとこに相談に来るくらい真剣に悩んで、そのお友達も心配してるし、謝ってんだから許してやって」的なある意味の強迫をにおわしてるところが最高にえげつないんだと思うぞ

  32. 名無しさん : 2019/04/02 10:19:44 ID: RyU29Rr6

    臨床心理学やってない人文学部でも心理学科であるというだけで
    児童心理の相談の仕事が回ってきていた
    教授も講師も助手も実験心理一本なのに

  33. 名無しさん : 2019/04/02 11:27:36

    法律的にも固有名詞を伏せればセーフなんだよ、そうじゃないと研究発表だってできないからね
    ただ対応は不味すぎたから、一般常識は持ち合わせてないと見える

    そんで、先生や親とツーツーなのは当たり前よ
    それこそ※28の状況だと教員・親と連携して保護グループ作るもんなのよ
    環境がおかしいと治らないもんw まずは安全な場所を作るのが先決よ
    それにいくら本人が患者と言えど、相手は未成年。 しゃーないやん?
    虐待されてない、親の庇護下にある子に親の許可も無しに色々やったらそれこそ資格無くすわ
    それに電話系が話聞くだけってのも当たり前よ、無料だもん
    虐待が疑われる事例が来たら通報したりするけど、基本それだけよ
    後は勝手に話させて勝手に救われるのを見てるだけ

    でも※10の苛めへの訴えの「気のせいですね」のみは無いわ
    気のせいなら気のせいでどうポジティブにもってくかを教えるのが筋だろw

  34. 名無しさん : 2019/04/04 08:06:23 ID: Hq8jNd46

    大学院時代、アカハラで卒業すら悩んでた先輩が
    学内のカウンセラーに相談したら駄々洩れで悪化してて可哀想だったわ
    ただ相談きいてりゃ済む話じゃないし、どのみち解決に動かねばならん案件だが
    その解決手段がどれだけ正しく適切なものかって難しい話だよな
    諸悪の根源を処分して終わり、なら楽なのに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。