祖父の面倒をいろいろみてる。銀行とか役所とかハシゴしてるんだけど昔の手続きがガバガバでしんどい

2019年04月04日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1551497133/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part111
989 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/03(水)02:45:22 ID:1Gv.sd.86
数年前の苦労話

母が23年前に他界してるから、母方の祖父の面倒をいろいろみてるんだけどさ
祖父は昭和一桁生まれの人なのね
もう頭も弱ってて、銀行でお金おろしたりできなくて
祖父の家からは20年以上使われてない通帳やキャッシュカードとか出てくるし
それでいろいろ手続きするために銀行とか役所とかハシゴしてたんだけど
平成生まれの私からは想像もできないくらい昔の手続きがガバガバでしんどかった



まず名前の間違いがめちゃくちゃ多い
祖父の名前は旧字体の漢字が使われてる
そのせいで、物によって名前の表記が旧字体や新字体が混じってる
ほとんど違いがないから、
老眼の祖父はずいぶん前からまちがってるのか正しいのか見分けがつかなかったみたい
更に太郎と太朗みたいに、読みは同じだけど漢字が違うなんてことも多い
加えて何故か登録されている生年月日もものによりバラバラ
当時マイナンバーカードなかったから、顔写真付きの身分証明書もなくて
保険証と介護認定証を持っていっても、
名前か生年月日が一致しないから本人確認できない
祖父の20年以上使われていない通帳に入ってた6桁後半のお金が
銀行のものになって取り戻せない

あと公的な七桁の借金も判明した
長らく名前を間違えられていたせいか、生年月日を間違えられていたせいか
昔いろんな支払いが二重払になったり、逆に支払い通知がこなかったり、
若い頃の母が苦労した痕跡が見られた
私が生まれる前だから、昭和の最後くらいに母が処理してたみたい
祖父はこの頃に脳梗塞を起こして倒れちゃって、そこから頭がおかしくなったと母が話してた
母が手続きしてたのもそのため(祖母は母を産んで亡くなったらしい)
その後祖父はいろいろ支払ってなかったか、
払った事実が無かったことにされたかで(今ではどっちか解らん)
マイナンバーカード作ったあとに役所の代理の弁護士事務所から
「支払え、二週間以内に支払いがないなら訴える」とお手紙が届いた
法テラスにお願いしてこっちも弁護士立てて対処したけどしんどかった
年金手帳も二冊あって、支払いした年数が二冊にバラけてて大変だった
本人に聞いても頭弱ってるせいで自分の生年月日すらあやふやだったから
過去にした手続きの話なんか覚えてるわけがないんだよね
色々ありすぎて、もう自分でもなんの手続きしたのか覚えてないわ

マイナンバーカードができたから、
これからは祖父のようなややこしい事案ってなくなるのかな
それにしても役所の書類関連まで名前ミス、生年月日ミスが当たり前って、
本当昔の公務員って質が悪かったんだね
おかげで何回弁護士に相談に行ったかわからないわ
支払いを行ったときの領収証がきっちり残ってるのに、
名前の漢字が違うから証拠になりませんって
間違えて漢字書いたのそっちだろー!

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/04/04 13:47:16 ID: aL5n2bs2

    本当に昔の手続きってガバガバなんだよね
    田舎に住んでるうちの親も、土地の名義がごちゃごちゃになってるから相続のためにって役所行って整理してくれた
    報告者お疲れさん

  2. 名無しさん : 2019/04/04 13:55:44 ID: AoOUQYMg

    役所も銀行も一緒
    金を取るのは簡単に取って、下手すりゃ二重請求しといて気づかない
    逆に払う段になったらあれだせこれだせつのだせやりだせあたまだせ
    で、アレがこれでソレがサレだと払わない
    払った金額が少なく間違っても謝らないで、またあれだせやりだせアタマだせが始まる

    あぁ、保険屋もだな

    関わったことはないが、それらをミックス合併したみたいな農協もさぞかしドイヒーなんだろうなぁ

  3. 名無しさん : 2019/04/04 14:00:21 ID: yxZlkk.c

    公務員は昔も今もクズばっかだから。
    民間では戦力になれないのが就く職業。民間で落ちこぼれたのが、公務員試験受かって、公務員の中ではエース扱い。そのレベルですわ

  4. 名無しさん : 2019/04/04 14:11:07 ID: svFHzqS2

    今もかわらないよね
    貰いすぎた分には無頓着で、未払いには煩いの

  5. 名無しさん : 2019/04/04 14:16:18 ID: /op4J532

    ※3さん、公務員クズ説同意!
    安定し過ぎて頭溶けてるんじゃないのかと思うことしばしば
    ドラマやマンガでこんなに働いてる!とかいうのも、民間と比べればどうってことない仕事量だし

  6. 名無しさん : 2019/04/04 14:20:48 ID: og1xZ5Ig

    ※3は今の就職希望ランキングのベスト3には公務員が入るのを知らないんだな。いまだ何十年も前の常識がぬけないらしい。
    あ、公務員試験落ちた逆恨みかな。

  7. 名無しさん : 2019/04/04 14:21:30 ID: Jvn0XDz2

    ※3
    ※5
    公務員の「こ」の字でも出りゃ嬉嬉として叩くよね
    公務員になれない、仕事量だけ多くて薄給な仕事にしか就けなかった己の無能を省みなよ

  8. 名無しさん : 2019/04/04 14:26:21 ID: 8JMHigBo

    公務員が人気であろうが、大阪で公務員の女が「どれだけサービス残業やってると思ってるんですか!」と叫んでから役所で働く公務員には悪印象しかない

  9. 名無しさん : 2019/04/04 14:35:48 ID: 2T2e8qb6

    役所側が損することに関しては強行で素早く連絡してくるけど
    市民が損することに関しては黙っているよね

  10. 名無しさん : 2019/04/04 14:37:56 ID: ai5eyisc

    公務員の生保の中の人とかは一人80件抱えてメンヘラ老人なんでもござれで大変そうだなと思うけどね

  11. 名無しさん : 2019/04/04 14:47:01 ID: AoOUQYMg

    10
    役所が総体として腐ってはいても、個々の役人はそれはそれで大変ではあるだろ
    遊んでるのは大阪市の現業系公務員みたいなとこだよ
    あと夕張みたいな破算しそうだった自治体も大変だよな

    でもそれはそれ。役所全体が「住民のために何がいいか」って意識が希薄なこととは別問題やね

    共産系地方議員に押しかけられて脅されるナマポ窓口は可哀想だとは思うけどさ

  12. 名無しさん : 2019/04/04 14:57:25 ID: cnaNkxno

    銀行で似たような事が有ったけど、実家近くの顔を知られてる支店に行ったら
    融通利かせてくれたので手続きできた。役所だとそうは行かないだろうから大変だったろうな。

  13. 名無しさん : 2019/04/04 14:59:12 ID: GBZYkXiE

    昔の役所がガバガバなせいで今の役所に苦労させられるって嫌だな。
    役所の仕事をこっちがカバーしなきゃいけないって。
    しかもちゃんとした手続きしろって上から目線。

  14. 名無しさん : 2019/04/04 14:59:21 ID: yzQMfIhs

    そもそも昔の郵便局なんて偽名で通帳が作れた
    確か実家にペットの名前で作った通報がまだ残ってるわ

  15. 名無しさん : 2019/04/04 15:01:21 ID: d0oFTNwU

    土地の所有権の証明が鎌倉時代の文章とかあるからなぁ

  16. 名無しさん : 2019/04/04 15:02:45 ID: lzGtnhjk

    >>12
    馴染みの銀行員だと
    自社のルールをあの手この手ですり抜けようとしてくれるよな

    心の中ではそれでいいのかとツッコんでるけど非常に助かる

  17. 名無しさん : 2019/04/04 15:06:09 ID: xInnYt3Y

    でも、普通の人ならそんなことにはならない

  18. 名無しさん : 2019/04/04 15:07:04 ID: AoOUQYMg

    14
    自分で通報してて草

  19. 名無しさん : 2019/04/04 15:15:53 ID: hmAtvUyE

    ばあちゃんの世代なんて、郵便局や銀行、市役所から人がきて、口座開設やら手続きやらしてもらってたの見てたわ
    そらオレオレ詐欺やらなんやらでカードや通帳ハンコを簡単に渡すわな

  20. 名無しさん : 2019/04/04 15:28:15 ID: 4tIq5XnA

    公務員擁護に必死になってるのはどういう連中なんだ
    平日昼からまとめをフラフラできるくらい公務員ってのはヒマなのか?

  21. 名無しさん : 2019/04/04 15:28:58 ID: Ih7Qprdw

    昔車買う前に本籍取りに行ったら父と父の兄の苗字の読み方が違ってて文句いったことあるなあ
    例として萩野だとすると父の兄がおぎので登録してて
    父がはぎので登録されてた。そりゃ見つからんわ

  22. 名無しさん : 2019/04/04 15:31:08 ID: AoOUQYMg

    20
    ワイは民間だがふらふらできてるやで

    あいつらは別に公務員を擁護したいんじゃないんだよw
    まんちん煽りやってるのとおんなじ連中
    とにかく誰かを怒らせたいだけw
    そういうオシゴトなんだよ

  23. 名無しさん : 2019/04/04 15:58:04 ID: QHitivQI

    私は報告者と報告者母の中間くらいの年齢だと思うけど、私の昭和10年代生まれの親も名前が正式には旧字だって10年位前に初めて知ったわ
    それまで本人も日常は新字使用してたので銀行の通帳など新字名義があるので相続の時ヤバいかも
    お爺さんの事を悪く言うつもりはないけど役所もいい加減だけどおそらく本人も老眼とは別にその時通じてれば言い的な適当さがあった時代じゃないかなと思う
    いわゆる戦中派だし戦後目まぐるしく諸々が変化して漢字なんて旧字でも新字でもどっちでもいいと思っていたのかも
    ものすごくこだわりがある人は別だけど男の人は割と事務手続きアバウトだし、今ほど本人確認が厳密じゃなかったからお互いにね

  24. 名無しさん : 2019/04/04 16:13:48 ID: WaXOhg/o

    昔年金問題が出た時に手書き故の間違いで名寄せが難しいってやってたよね
    昔の人の手書きは崩し字も多くて仕事でワープロ(当時)頼まれても読めなくて大変だったの思い出した

  25. 名無しさん : 2019/04/04 16:23:35 ID: IUKlUE/c

    年金3000万件分の内容がわからないーーーーー
    何年も掛けて、税金たんまり使いまくって調べたよwwww
    でも1000万件分はやっぱりわからないからこれで終わりねww
    あっ、当時の責任者は定年でもう居ないから処罰は一切無しで誰も責任取らないで終わりにするからwww
    あっ?これからもてめーらはきっちり年金納めろや
    少しでも滞納したらしつこく何度でも請求するからな覚悟しとけ

    これが現実に起きたことだぞ

  26. 名無しさん : 2019/04/04 16:32:11 ID: 3i1ZNXw2

    田舎のお役所だと、公務員があほでもカスでも、所詮はご近所さんだから
    「昔、名前の漢字間違えられたみたい」って言えば
    「あら、ごめんなさい。直しとくわ」で終わりだ。

  27. 名無しさん : 2019/04/04 16:45:06 ID: xLV6CZ5I

    亡くなった祖母が若い頃(年金本題のずっと前)、支払い済みの国民年金を5年分くらいかな、未払いの通知が来て、戦後母子家庭で必死で生き抜いた人だったから、一枚残らず領収書取ってて事なきを得たことがある。
    その祖母に役所の領収書は一生捨てるなと厳しく言われてきたので、年金問題が起きたときも「あー、やっぱりな」としか思わなかった。

  28. 名無しさん : 2019/04/04 16:50:18 ID: hmAtvUyE

    ※23見て、うちもやばいかもしれない
    子どもの時は𠮷野家の𠮷だったのに、気が付いたら吉になってる
    親が言うには市役所の人がPCで表示されないからこっちにしてって言われて吉にしてるって
    親が生きてる間に色々確認しといた方がいいのか。めんどいな

  29. 名無しさん : 2019/04/04 17:06:05 ID: svFHzqS2

    ※23
    役所がそれでイイヨイイヨーで通してたくせに
    あとから「漢字が違うから同一人物とは認めません!金払え!」とかやってるから問題なんでしょ

  30. 名無しさん : 2019/04/04 17:07:52 ID: 4L5e2a1U

    人づてに聞いた話だけど、さいとうさんのさいの字が役所でいつの間にか訂正されていたって人がいたな
    それって訂正されたのではなくて普通に間違えられているんじゃないかなと思った

  31. 名無しさん : 2019/04/04 17:18:35 ID: 79b8GGAc

    公務員の不手際もあるけど、昔の人の喋り方の訛りが酷すぎたり、手書き文字が適当過ぎて名前の漢字や読みを間違われてるケースも多いんだよね。
    しかも横の連携してないからそれらの照らし合わせも出来てないという。

  32. 名無しさん : 2019/04/04 17:26:04 ID: wNF0oBtk

    想像以上のガバガバ具合で驚いた
    役所と爺さんのダブルでいい加減じゃん
    これは報告者苦労するわ・・・・・・

  33. 名無しさん : 2019/04/04 17:44:42 ID: 6I8yU3hA

    田舎の農協なんて昔は家族が印鑑も身分証も持たず「おろしたいんだけど~」って言うとそのまま渡してくれたなんてあるし
    あくまで田舎なんでお互い顔見知りが前提ではあったそうだけど

  34. 名無しさん : 2019/04/04 18:25:44 ID: UFfmiZaE

    昭和前半の頃の生まれの人の戸籍や住民票の記載事項って都会も田舎もわりとがばがばゆるゆるだぞ
    名前を役所へ連絡無しで変更なんてよくある話だったし誕生日すら縁起を担いで変える人も多かった
    名前の漢字は特に揺れやすくて親から太郎って名前を付けられて本人もそのつもりだったけど、実は出生届を出した祖父が太朗で申請してたなんてケースがザラよ
    ぶっちゃけ上流階級かインテリ階級出身者か公務員や教員のようないわゆる堅い職業に就いてた人でもなければ正確な名前や生年月日ははっきりしない
    公務員叩きしたい人には残念な事実だけど、ゆるゆるがばがば適当だったのは書類が作成された時代の人たちの名前や生年月日に関する感覚だよ

  35. 名無しさん : 2019/04/04 18:59:21 ID: t.7VGs.U

    だから当時の人が感覚ガバガバだからって、役所がそのガバガバの意識で仕事したらあかんかったって話でしょ

  36. 名無しさん : 2019/04/04 19:46:43 ID: WD1KiObI

    介護保険制度は平成12年開始だからそれほど昔というわけではない。
    また、地方自治体が訴えの提起をするためには議会の議決が必要だから、
    報告者の言い分にあるように2週間以内に云々のような手紙が出るようなことはない。

  37. 名無しさん : 2019/04/04 19:58:06 ID: N2L6xv.U

    単にマイナンバーカードが作れて身分証明書が出来て一安心した矢先に
    余計な厄介事がまた増えたっていう愚痴なんじゃ?

  38. 名無しさん : 2019/04/05 01:03:06 ID: CU6LjEDY

    昔は給料を上げないと人が集まんなかったような気がするから
    人材っていう意味で言ったら底辺だったんだろうね。字が書けたら御の字的な。
    ただでさえ年金のシステムが訳解んない感じで混乱してるのに
    まだ態度でかいんだね。
    そっちの昔の職員が無能だからおかしなことになってるのに、こっちのせいに
    しないでほしいよね。
    取るときだけぎゃいぎゃい言って払うときはよそ見して「知りませーん。
    聞いてこないから言わないんですぅー」みたいな態度されて腹立つわ。

  39. 名無しさん : 2019/04/05 08:44:43 ID: QmA3aDMg

    春休み民最後のあがきって感じのコメ欄でほっこりします
    来週になったらもうイキれないもんね

  40. 名無しさん : 2019/04/05 09:26:07 ID: GH..nD7A

    と、翌日にはほぼ誰も見に来ない記事の※欄を煽って悦に入るニートであった

  41. 名無しさん : 2019/04/06 12:31:42 ID: MxbQWKC6

    昭和一桁世代って昭和30〜40年代に子供を産んでる世代だから
    戸籍や住民票はしっかりしてるぞ
    ガバガバだとすれば時代のせいではなく本人の問題

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。