2012年08月29日 12:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343124723/
- 968 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 12:36:43.61 ID:vqd2nT6Y
- 流れぶったぎる。
娘が父親の名前を間違えて覚えてたでござる。
よしお→のしお のように。
他にもボケたところはあるけど、さすがに三年生でこれは心配になってきた。
- 970 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 13:38:35.09 ID:JvTbye0e
- >>968
ちょw
うちの娘も自分の従弟を「ようすけ」→「りょうすけ」みたいに
間違えていたけど、3年でしかも実父はすごいな。ウルトラアリエーヌだな。
のりお→よしおだったらよかったのになw - 971 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 14:44:57.78 ID:9RLkFVF+
- >>968
そもそも、きちんと教えたことあるの?
もしも、だけど
普段、父親が名前で呼ばれることがないとか
その上きちんと書いて教えたことがない、というなら、子が悪いんじゃないと思う。 - 972 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 14:54:48.22 ID:IwdDRz36
- 耳掃除してないとか?
- 973 :968 : 2012/08/28(火) 15:50:10.85 ID:vqd2nT6Y
- 習い事で家族の名前を書く宿題がよくあり、その時は教えていたのですが。
そういえば、お父さんの名前わかる?と改めて話したりはしなかったですね。
小さい頃はよく話していてましたが。
いつから「のしお」に変換されたんだろう。
- 974 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 15:58:44.22 ID:NKwwbcxp
- 三年生で、父親の名前を間違ってたって状況が、どうしてもわからない
- 975 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 16:21:55.21 ID:TKUmUNSk
- >ウルトラアリエーヌ
ちょw
- 976 :名無しの心子知らず : 2012/08/28(火) 16:23:11.68 ID:ZHd+uSM2
- あるあるあるよ
私もそれくらいまで親の名前覚えてなかった
生活に必要なかった
コメント
私もずっと、親戚のおじさんのことを
ひろひさ なのに ひろしさ
と、間違えてたよ。
子供心に変な名前だなぁ、なんて思ってたけど、
真実を知って、かなり恥ずかしい。orn
そういや親の名前って教わらないでいつの間にか覚えていたな
間違ってないかこっそり確認して来るか…
お父さんはお父さんだもんなあ
しかしのしお……
としあき。愛称はとっしゃん。
随分長く「としやき」と発音してたナ。
漢字知ってても発音はとしやきになりそうになる。
小学校低学年は家族の客観的な立場を、自分にとって所与の当然の自分の身体感覚の延長の様な存在から、そうではなかったと認識する人生観的な大きな転換点だ。トメとかコトメとか義実家とかそういう三人称で立場が説明出来る基礎もこの時期に獲得する。「父とは何であるか? 」単なる名前の覚え間違いでは無い。
「お父さん」って呼んでたら名前覚えたりしないもんなのかな
学校やなんかの書類に親の名前書く機会あったら、「これはね、○○って読むんだよ、お父さんの名前だよ」って言い続けたらそのうち覚えるんじゃね
叔父の名前を未だに覚えてないアラフォー
親の名前は高校の志願書書く時に初めて知った思い出
小3ならまだ平気だろ
わたしは父親が単身赴任していたのもあって中学生の時父親の名前をど忘れしたわw
言い訳乙と言われそうだけど、もともと父親の名前はきちんと知っていたよ
でも家にいないし父親の名前を書く機会なんて高校受験するまでそうなかったし
うちの兄も母の名前を知らなかった。
そのまま読むとなんか変な意味になりそうな文章だが、
育ててくれた実の母の名前を覚えてなかったということだ。
進学して下宿先から郵便を送るときに、わからなかったらしく、
「××花子さま」と適当に書いてきた。
住所は正しかったから届いたが、無茶な話だ。
保護者欄に書くから父の名前は目にするが、
母の名は使わないからねえ、男子学生には興味ない事柄かもしれない。
しかしその私も、自分の結婚式の準備で、
兄の名前の漢字を違って覚えていたことが判明、
使うことないもんねえ、と自分に言い訳。
親の名前覚えたら、親を名前で呼び捨てにする、げんこつくらうの流れがデフォ
普段パパやママとかお母さんと父さんと呼んでたら名前呼ぶ機会もないもんな
両親やその親兄弟、従兄弟までなら名前知ってるけど
その配偶者レベルになると名前がわからない人が多々でてくるわ
特に母方の親類は半分以上わからない
家族宛に届く手紙類で目にするだろうに
そういや自分もこの娘さんの年齢ぐらいまで母親の名前間違えてたわw
例)誤→美奈子 正→美奈
みたいな感じで。
なんで間違えてたのかは、多分自分的に美奈子の方が語呂がよくて好きだったからだと思う。
少し成長してから母に「あれ?お母さんの名前って『子』付かないんだっけ?」って言ったら呆れかえったような顔してたw
小学生の頃の隣のクラスの担任・玉水先生(仮名)を【はなみずせんせい】だと思い込んでた私が通りますよ
つい先日、旦那の職場の後輩が「父親の名前を漢字で書けない」事が発覚、ならあったな。
いやないわー家族の名前漢字で書けないとかないわーって話して終わったけど、やっぱり彼も、間違えて覚えてた→あれ、名前何て書くんだろ?の流れだったんだろか。
いつから、お母さんの名前はお母さんじゃなくて名前もあるって覚えたんだっけなー。
甥っ子が幼稚園くらいのころだったか、
ママの名前はヒロミだってしってる?
っていったら、びっくりしてた。
パパ、ママ じいじ、ばあば、が名前だと思ってたのかな。
学校に提出する承諾書とかは父親の名前で書いてあるし、自然と覚えるものだと思うんだけどな。
りょ、両親の誕生日を知らないなんて普通だよな?(震え声)
※14
その郵便物の量が、特にメール普及後減ってるのが地道にでかいかも。
※21
誕生月はだいたいわかるが、年齢がわからない。
知人にお父さんいくつ?って聞かれて「推定65歳前後」
と答えたら絶句されましたw
妹の漢字を間違える自分はまだまだセーフだな
小3となると笑ってる場合じゃないと思うが
なんで…って
親達の滑舌が悪いからか子供の耳が悪いかでしょうよ
子供の頃、弟の友達が弟名前を君込で一続きだと思ったらしく、ゆうくんくん(仮)と言ってきたことがあった。
ああ自分も小6位まで弟の名前間違ってた
弟が歴史上の人物と同じ読みだけど漢字が違うって名前で
歴史上の人物の方の漢字で覚えてた。
※21
普通だよ
オレの家は両親祖父母全員特徴ある誕生日(ゾロ目だったり、1日だったり)なんで覚えているが
実は兄の誕生日だけ知らない
実父の名前の漢字を中学生まで間違えてたよ
×富
○冨
みたいな感じで
ウルトラアリエーヌwwww
親戚の下の名前を間違って覚えていて
それを親に笑いながら指摘されたとき悲しかったな
知る機会がなかったんだから仕方ないじゃないか
私は家族の氏名(漢字)、誕生日は小三の時点で把握してた
昔から、なんでも気にするタイプだったからだろうか
「誕生日って何?」「私の誕生日は?」「この手紙に書かれている名前はなんて読むの?」
「誰の名前?」「私の名前の漢字は?」「お父さんとお母さんって、何?」
「子供はどうやって産まれるの?大人になって分かるなら、子供に分かるように説明して」
「穴?女の人は穴が三つあるの?」「○○ちゃんに聞いたけど、三つもないって言ってたよ」
今思うと、そうとう面倒な子だったと思う
子供にとっては父ちゃんは父ちゃんって名前なんだよなあ。
母ちゃんは昔から母ちゃんで、子供時代や娘時代があったことを考えてないのと一緒で。
うちの兄弟は自分も含めてかなり小さいころから知ってたなあ
姪も3歳頃からパパママの他にフルネームも言える事は言えた
さすがに苗字とか名とかの区別はついてなかったがw
でも誕生日は曖昧になる・・・
友達の母親(結構年寄り)は、自分の名前間違えて覚えてたよ
「みさお」を「みさよ」
母親(友達からは祖母)が発音が悪くて「みさよ」に聞こえてたらしい
すいません
高校生の時、クラスの前で父親の名前を聞かれてガチで分からなかったです
俺、名前はともかく誕生日全然覚えないなぁ
小3ならありえん話でもないだろ、読みを間違えるのはレアケースだが
両親の名前を漢字まで含めて正確に覚えてる子供は意外と少ないぞ、実生活で使う場面がほぼないから
教えてないものをわからないから晒すってどんだけよ
>>976 の言うように、
たいていの子供は「お父さん、お父ちゃん」だから名前はほとんど使わないからなー。
書類やらで保護者の名前を字で書く機会がある年齢になれば話は別だけど、
小3なら、そこらへんは親が書くっていう家庭もあるだろう。
知らないのが普通とまでは思わんが、似てる音と間違えるのはそれほど突飛な話でもないと思う。
おれはいまだに親戚のフルネームを知らない
まぁ興味も無いが
母の名前を覚えていない、両親の年齢、誕生日を覚えていない。
家を借りる時、保証人になる親の生年月日がとっさに出てこなくて焦ったことはある
あとで書きますとか言ってその場はごまかした
親兄弟の誕生日覚えてないから住民票とる時恥かいたな
ノシ
年齢は性格にはわらない
うちの旦那が義母の名前の漢字覚えてなくて唖然としたことあったわ…
自分の親だろ…
父の漢字はど忘れ、両方の正確な年齢がわからない。
父方親戚にいたっては叔母、従姉妹の名前もまともに知らない。祖父母の名前も知らない。
どっちも普段の生活には書いたり思い出す必要がないからなぁ…
親の年齢を知らないやつが俺だけじゃないと知って安心した
妹は18歳まで父親の名前の漢字を間違って覚えてた。
発覚したのは、大学の願書に間違って書いてたから。
父親は〇孝なんが、妹は〇考と覚えてた。母親は呆れ、父親は笑ってたけど夜中にため息ついてましたw願書はそのままだしてたw
そんな妹も2ちゃんでBBAと呼ばれる歳になり、私の子供達にプレゼントくれたりする。ありがとう、だがっ!私の結婚後の姓の漢字を何度訂正しても間違って書いてくる。川なのに河みたいにね。ハハハ…
教えてないから、こどものせいじゃない!!ってある意味危険思想。
うちは早くに亡くなってたから、父親の名前中学あがるまであやふやだったな
近所のオバサンと会話してた時に会話の流れで母親の年齢を聞かれ、正確には覚えてないと答えたら
「え~うっそでしょ~wwww答えちゃダメって言われてるんでしょ~wwww」と言われた
母よ、娘が無関心なせいで年にこだわるイタい人にされちゃってゴメン
両親の名前は知ってるけど、
生まれる前に死んだ祖父の名前は、父方母方どっちも知らないままだ。
伯母の名前を間違って覚えていたことも、この間叔母が亡くなったときに気づいたけど黙ってる。
皆苗字or地名におじさんおばさん呼びとか、愛称で覚えてたからな…
日常生活で不便がないと、ほんとに覚えられない
両親・きょうだい・いとこ・祖父母・親戚(母の妹や母のいとこ)の名前は小学校上がる頃には知ってた
母の妹は愛称呼びだったけど、ちゃんと本名知ってたよ
でも弟たちは母の妹の本名を知らないかも
祖父の末の弟の名前も知ってるし、父方祖母の妹、母方祖母の妹の名前も知ってる(母方祖母姉妹は二人とも故人だけど)
でも普段から伯父さん伯母さんって読んでたら覚える機会ないかも知れないね
本当に間違っていたのでしょうか
私の場合、母親の名前が「ひろこ」だったんだが、
父親が訛っていて「へろこ」と呼んでいたから、
そっちの発音で覚えてしまっていた。
書類は漢字で書くし、母親を名前で呼ぶこともないし、
しばらく、それこそ小3あたりまでは勘違いしたままだった。
今から思うと屁みたいな名前だ。
干支は覚えてるからいざとなったら逆算でなんとか>家族の歳
幼稚園の頃にお母さんの名前覚えたのが嬉しくて
工作で作った作品にお母さんの名前つけてたなあ
ヤギにまさこ、鹿にまさこ、猫にまさこ
隣のおじさんの名前と間違えてたとかもっとややこしいものを
想像していた
あんまり会わなかった親戚だと未だにうろ覚えなアラサー
言われてみたら親の名前っていつちゃんと覚えたんだろう
苗字は「はかた」なんですねわかります。
中3の高校受験の願書を書く練習?で両親の名前を書いてその日のうちに提出しないといけない事があってその時に初めて父親の名前が分からないことに気付いたww
表札を見てるから家族全員の名前は分かるけど同居してた祖父・叔父・父の名前が似てて「かずお・かずあき・かずとし」みたいな名前でどれが父の名前か分からなくて結局電話して確認したけど担任に事情を説明して電話を借りるときが恥ずかしかった
うちの旦那なんか20歳になるまで母親の名前間違ってたけどな!!
「たかくんおじちゃん」を「たかこんおじちゃん」と覚えていたww
たかこんってなんだろうと思ってたら、親の兄弟の中で一番年下で、長女の子供(私の従姉妹)と10歳位しかかわらないから「おじさん」じゃ可哀想で「たかくん」だったらしい。
俺も父親の名前知らんかったな。日常会話でほぼ出てこないしな。
俺は親の誕生日と年齢知らないwww
自分は子供の頃余計なことをやたらと質問していたらしく母すら知らないことまで知っていて尾驚かれたことがある。
例)伯母の家が1989年築だとか、母の友人の家がLPGだとか、その家の前の車がシティだったとか・・・
※54
うち逆だ
昔それで「外で何かの拍子に言っちゃったらいけないからダメ」と
執拗に隠されていたらアラフォーの今になっても両親の年齢が分からん
何かで書く時は電話して聞いてる
この年になるとさすがに素直に教えてくれるようになった
携帯電話って便利だと思うw
子供の頃は親の名前は知らなかった
だって、父ちゃん、母ちゃんと呼んでたから
私も小学五年だか六年まで母の名前知らんかったな
電話してるの聞いて「あれ、そんな名前なんだ」って覚えた
逆に年齢は未だに過剰申告されてるwww
もう50台よって言われてるんだけど、親戚のおばちゃんいわく「もっと若いわよ」だってwwww
家族の名前知らない人って結構いるんだな…
正直、驚愕している。
子供が覚えてた名前が、隣の家のお父さんの名前だったりしたら・・・
父「バカだなぁ。父さんの名前はソレじゃないよ。」
母「......。」(本当は、それであってるのよ)
うちの二歳児でも名前はちゃんというぞw
両親が名前を呼び合う人達だから当然知ってた。
ホントに「あなた」「おまえ」としか呼ばないの??カルチャーショック~
親兄弟とも名前と誕生月は分かるが、正確な誕生日と年齢は分からんw
自分は3才くらいまでなぜか父親の名前を「ストーブ」と覚えていた。そもそも人の名前でもないというww
なぜストーブと覚えたのか不明だが子供だから周りの大人達が喋っている言葉をごちゃまぜに覚えていたのかもw
私もあったはwwwwwwwwwwwww
爺ちゃんだったけど、「よしのり」を「のしおり」だと思ってたwwwwwww
じいちゃんごめんwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に父親の名前で間違っていなかったりして。
>のりお→よしおだったらよかったのになw
最初そうやって見えてしまったwのりおよしお師匠の影響強し
必要性を感じてないんだよw
だって「お父さん」は「お父さん」だし
幼稚園の頃「パパとママって、お名前じゃないよね?本当の名前はなんていうの?」って疑問をぶつけて
そのときに答えてもらってからずっと覚えてるなぁ
でも、そんな子供の知識じゃ発音は覚えられても漢字なんてわからないから、父親の名前を今書けといわれても困るw
(母親は簡単な字だったので保険証とか見てるうちに無意識で覚えた)
いつまでかは覚えてないが普通にしらなかったな
そういや母方の祖父母とか未だに知らんわw
知る必要も機会もほとんどないからなー
親の年齢を聞かれると、「今昭和何年?」って聞き返してしまう。
何年生まれなのかは覚えてるけど、今何歳なのかは覚えてない。
私なんか30超えて未だに母親の正式な名前の表記知らんよ
昔は佳子って書いてたのに、いつからか良子になってた
あれ?と思ったけど、時々苗字なんかでも渡邊→渡辺って簡素化して書くこともあるからそういう感じ?って勝手に自己完結して早10年
最近妹から「なんか改名したっぽいよ」と聞いて新鮮な驚きがあった
けど結局本人には真相聞いてないし、特に困ることもないのでそのまま放置だわ
必要に迫られないと覚えないことなんていくつになったってあるよ
息子が二歳になりたての頃、教えてないのに
「花子さん!(仮)」といきなり名前で呼ばれたことがある
なぜか死ぬほどビビってしまったw
娘は今同じ年頃だが、「ママの名前知ってる?」と聞くと
「山田(仮)ママさんでしょ?」と答える
これはこれで可愛いが、やっぱり心配になるよね
父方の親戚一家と母方の親戚一家がたまたま同じ大阪にいたが、両方ともめったにあわないので頭の中で混ざっていた。
ちゃんと覚えてたのに母と父方叔母の名を混同したことがある
どっちもアキが付くからいかんのじゃ…母は義妹の事苦手だったようなのでプチ修羅場
30間近になって母親の名前を間違えていたことに気付いたのが数年前のこと。
賃貸の更新の際のことだった。
弟&親父爆笑。
母親の怒り具合は相当なもので、暫くの間メールの絵文字は全部ヤンキーマークだった。
俺も親の誕生日なんとなくでしか覚えてねえからなぁ。
親の名前を知らないやつは迷子になったことないのか?!
と思ったけど、自分の名前さえ言えりゃ最低済むか...
必要性がないものは覚えてなくて当然
まいごになったときのために
自分の名前だけじゃなく親の名前も教えておくものでしょ
住所とか電話番号とかかわるものじゃだめ
周囲の人間全員入れ替わったり震災見たく町ごと死ぬ場合もあるから
ミッシングチャイルドの判別って
そういうのが大事なのに
ここの親は抜けてるのね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。