知らないことがあるってわくわくするタイプ。でも周りはそうじゃなくて、色々知ってる私は生意気でうざいそう

2019年04月12日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1546261261/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 39
749 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)21:26:09 ID:oNC
知らないことがあるってわくわくするタイプです
でも周りの子たちはそうじゃないらしくて、色々知ってる私は生意気でうざいそうです
仲良くとは言わなくても露骨に嫌われて嫌がらせされるのも嫌なので、
語弊を生む言い方ですけど周りのレベルに合わせたいです
でも正直「周りのレベル」がわかりません



親戚内だと普通に通じていた笑い話が教養のいる笑いだと初めて知りました
私が常識だと思って使っていたことわざや慣用句は普通じゃないと知りました
何を言えば普通なのかわからなくて、
何か言うと「また頭いいアピールしてる。うざっ」と言われます
どうすれば普通になれるんでしょう

750 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)21:42:41 ID:LEs
>>749
貪欲に知識を吸収することは貴方自身にとっては悪くないことだけど
周囲の癪に障っちゃったのは求めていもしない知識の披露を度々やっちゃったーとかではない?
率先して喋らないと気が済まない質でないなら
学習する能力には長けてるんだから、しばらく聞き役に徹してみては?

ちょっと突き放して自分を客観的に顧みてさ、
比喩しなくても充分に意味が通じる話なのに
いちいち故事諺を駆使して比喩経由で語られるのは面倒だよね
今!ここ!でリアルに喋ってるのに、ことわざが出てきたらそれをイメージせんといかんから
なんとなく昔話風味やら中国四千年の味がついちゃうしw

わかりやすく平坦かつソウルフルに話すのも頭使うし
学習のしどころではないですか?

751 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)21:53:06 ID:t70
>>749
「色々知ってる私は生意気でうざい」なんて、
僻み根性丸出しでダサいなー。
自分の知識の範囲外の話に、無関心どころか敵意剥き出しな人間って、せせこましいし器が小さ過ぎる。
749の文面を読む限りでは、知ったかぶりで偉そうに知識ひけらかすような人には見えないし、
知的好奇心は人生を豊かにしてくれるものだから、
気に病むことはないよ。
ただ、ぼちぼち友人を取捨選択する時期かもね。
一緒にいて気持ちが萎縮したり、貶めてくるような友人は、少しずつ切っていいと思うよ。
その分もっと建設的な人間関係を新しく築いていけるから。


752 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)21:58:56 ID:eDi
>>749
京大に行くとか
友達を選び、自分にあった環境を選ぶことが大切
周りのレベルに合わせないととかまるきり、井の中の蛙だ
大海に漕ぎ出して、自分の方が走らないと追い付けないくらいの人と付き合う方が良い

753 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)22:11:04 ID:LEs
>>749
あとこれは蛇足なんだけど
「育ちが違う」って言われるようなレベルの違いで、
自分だけがハイレベルだから周囲に合わせて日々を過ごすしかないんだろうけど
ある日貴方と同レベル同カテゴリと思われる人との接触があったときには
素の教養レベルの高い話題や話し方をするやん?
そしたら結局「あいつ自分らと話してるときレベル落としてるんや」ってのはバレちゃうんだよね
で、そのバレ方する方が関係性の予後が悪いような気がするのねー

あんまり自分を下げて合わせるよりも、
今のコミュニティでも若干のさじ加減だけして“やや頭イイキャラ”で過ごしてる方が
後々が楽でいいし逆に嫌みがないよね。難しいけど

754 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)22:14:56 ID:LEs
えっ!?今から大学受験?高校生とかやったん?
てっきりもう社会人なのかと思って・・・うわ自分のレス恥ずかしいな!///

755 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)22:19:13 ID:oNC
中学生です…

仲良くしてる子数人はお互い知ってるジャンルが違うから
お互いに「これってこうなんだよ」みたいな会話になります
でも友達はたとえば芸能人に詳しいとか、ファッションに詳しいとかなので角が立ってなくて
私は語学(でいいんですかね)に詳しい感じなので、
グループ外から「また頭いいアピールw」って感じです
ことわざを駆使してるつもりはなくて、ただの日本語として認識してるのでぽろっと出ます
夜景を見て「絶景ー!」と言ったら「きれいな景色!」と言わないと通じなかったイメージです

勉強的な頭の良さは持ってないので有名な大学とかは難しいと思うんですけど
自分は嫌味な言い方にだけはならないように意識しつつ、
嫌味を言われても受け流せるようになろうと思います
学校の先生からは合わせられないのが悪いって言われてたので、ちょっとだけ自信つきました
ありがとうございます

756 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)22:21:03 ID:HRS
あー…そういう感じのやつ…
なんか大変だろうけど頑張ってね応援してるよ

757 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)22:23:53 ID:eDi
>>755
合わせられないのが原因なのと
合わせられないのが悪いのとはまったく違う
私は自分のペースで付き合える子としかつきあわなかったがは

758 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/11(木)22:31:43 ID:eDi
>>757
すまん下書きで送信してしまった
まぁなんだ、クラスという与えられた枠の中に収まらず、
自分が人となりが素敵だと思う人と交流していけば良い
その先生は面倒くさがりで頼りにならないし信用もできない感じだね。
そうじゃない大人もたくさんいるのはもう知ってるから大丈夫だろうけど
色々言われて落ち込むのは仕方ないけどそれを信じても良いことないから、
そういう考えの人もいるんだなと思うに止めれば良いと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/04/12 22:51:47 ID: fkv/GU/w

    ファッションや芸能人の知識よりも語彙が豊富な方が高尚っていうのが態度に出ちゃってるんだろうなあ
    共通の価値観の友達を探した方が早いと思うけどね

  2. 名無しさん : 2019/04/12 22:52:54 ID: kYKfrqvk

    私もこの子と似たような中学生だったわ
    本人は認めないだろうけど、クラスメイトより知識がある私・大人の方と話しが合う私に酔ってた
    何のことはない、周囲は私を背伸びする子ども・めんどくさい子どもと接待してくれてるだけだった
    高校生になったら同じ偏差値の人間が集まるからぐっと楽になるよ
    大学行ったらもうそんなこと気にする人なんていなくなる

  3. 名無しさん : 2019/04/12 22:58:06 ID: engG5bRI

    注意されてる時に「それを自明のことと思ってはいけないんですね(ドヤァ)」って返した最近入った職員を思い出した
    TPOと言葉遣いが合ってないだけなんだけど、まぁ中学生ならそういう時期だからね……

  4. 名無しさん : 2019/04/12 22:59:28 ID: davftzcY

    こういう子を活かすもコロスも先生次第だよなぁ。知識欲あるのはもちろん良いし伸ばして欲しいけど、程々に友達付き合いも見つつ…バランスとって行けると良いね

  5. 名無しさん : 2019/04/12 22:59:50 ID: xo24wRrA

    その場にふさわしい言葉ってあるからね
    まわりのレベルは低いのかもしれないけど、報告者も頭が悪そう
    書き言葉と話言葉の区別がついてない感じ

  6. 名無しさん : 2019/04/12 23:11:06 ID: s2Cfq1pk

    中学生なら私立でもなければ単に同じ地域に同じ頃に生まれただけで同じ学校に居るだけだからね
    育ちも違えば学習意欲も違うんだからそういうところでズレが出るのはある意味しょうがない
    どうせ進学したらあっさり切れる縁だろうから期間限定だと割り切って
    話し言葉だけでも相手に合わせればいい
    ただ「こんな事も知らないのー」と相手を嘲るのは例えそうはっきり言わなくても
    思うだけで伝わったりするから気をつけないとまずいし
    もしかしたら既にそう思ったことがあってしかもそれがバレていて相手が敏感になっているのかも

  7. 名無しさん : 2019/04/12 23:14:37 ID: g8/tB0iA

    イメージだから実際そういった訳じゃないんだろうけど、「絶景ー!」とか言われたらIKKOかって突っ込んじゃうわ!
    四字熟語や慣用句は一般教養だから日常会話に使うのは普通のことだと思う。でも仕事でビジネス用語カタカナ言葉連呼されるとゲンナリするからまわりの子達はそんな気持ちなのかしら。

  8. 名無しさん : 2019/04/12 23:20:05 ID: mAz70LUo

    あー、周囲がコメ欄の奴らみたいのばっかりなんだろうなあ…
    そりゃ苦労するわあ

  9. 名無しさん : 2019/04/12 23:21:31 ID: /uqY.GQ.

    リア中かよw相応の学力の高校いけば同等の友達出来るから今だけちょっと耐えれば大丈夫だね。

  10. 名無しさん : 2019/04/12 23:28:29 ID: WKfnm20E

    中学生で絶景が通じないってさあ…
    報告者高校はいいところ行けよ

  11. 名無しさん : 2019/04/12 23:29:47 ID: MKq3J3h.

    お礼や挨拶がきちんと出来てればいいんだよ
    いずれ良いお友達も出来るでしょうよ。

  12. 名無しさん : 2019/04/12 23:34:46 ID: joIiLkFI

    知識欲あるのにあまり勉強はできないってどういうことなの

  13. 名無しさん : 2019/04/12 23:37:20 ID: UriSNZiY

    どんなことわざを言っていたのか気になるわ

  14. 名無しさん : 2019/04/12 23:44:35 ID: Cn87KpKw

    中学生は大人と子供の境目だし
    ちょうど人間の成長の差が広がる時だよなぁ
    この知識や言い回しの違和感は一生付き合っていく人もいれば成長とともに消えていく人もいるし

  15. 名無しさん : 2019/04/12 23:47:59 ID: memiFx4I

    「えー?常識だよ絶景、知らないとかやばいやばいw」
    って感じでマウント取れないのが問題
    根本的にコミュ力がなくてパワーゲームに負けているのが問題

  16. 名無しさん : 2019/04/12 23:50:03 ID: 1FrT0RI6

    中学生って平和だな

  17. 名無しさん : 2019/04/12 23:53:54 ID: lUzEv0HE

    たぶん、この子は自分が思うほど知識欲に貪欲でもないし、自分の心のアンテナを十分に広げられてないんじゃないか?
    みんながファッションとか芸能人の話をしている時に、慣用句について真面目に話しちゃうっていうのが何となくズレているということに気がついていないか、思い至れていても語学以外に周りが「へー」って成れる話題を持ち合わせてないのだと思う。

    一言で言えば、悪い意味でオタクって奴だな。

  18. 名無しさん : 2019/04/12 23:56:54 ID: SB2PHRFQ

    何かこういう女子いたわ
    痛いキャラで成立させるのが無難な落とし所

  19. ななし : 2019/04/12 23:59:29 ID: rveaqlS2

    中学生なーw
    俺もちょっとしたツテでフランス語かじってたから
    普通に日本語で言えばいいのに「つい、フランス語がでちゃった」風を気取ってたわーw

  20. 名無しさん : 2019/04/13 00:05:13 ID: J/3zRjGU

    これもしかして、ちょっと前にも書き込んでた子か?
    家族のことを父様・母様・姉様と呼んだり、
    親戚の婚約者に言い返したとかいう中二病の

  21. 名無しさん : 2019/04/13 00:05:26 ID: 80rebo9.

    語学は違うでやんすよ

  22. 名無しさん : 2019/04/13 00:13:35 ID: VTG6I6Xw

    言葉のチョイスが若干年寄り臭いんだと思う
    絶景は今時大人でも会話では使わないよね
    あと例えば「それは難解だね」と言われたとして受け取り手は「えっ何階?何回?」ってなるじゃん、そこは口語で「難しい」って言わなきゃいけないんだよ
    知識として言葉を知っているのは良いことだけれどそれをやわらかく表現できると「コイツは出来る」って分かる人には分かるんじゃない
    中学生相手になんだけどさ

  23. 名無しさん : 2019/04/13 00:38:24 ID: JAEK2Ppg

    自分は賢いと思ってるようだけど思い上がりとか謙虚さとかは知らないのね
    可哀想に

  24. 名無しさん : 2019/04/13 00:56:38 ID: fJ8UZAQ6

    あー、わかるわかる
    ほんとこんな感じなんだよな

  25. 名無しさん : 2019/04/13 00:58:48 ID: hzyq.pNI

    まあ中学生だからな

  26. 名無しさん : 2019/04/13 01:00:29 ID: UzJAyq/A

    多分年寄りとかと暮らしてるんじゃないかな?
    私も祖父母と同居してて古めかしい言葉を普通に使ってたけど
    同級生は使わないなって思って合わせたよ
    言葉は通じなくちゃ意味ないから通じる言葉を使えばいいのに
    他の人はどんな言葉を使ってるかなんて話してればわかるよね

  27. 名無しさん : 2019/04/13 01:06:31 ID: 66dtD2ic

    レベル下げなくていいよ
    自然に出てくるんならw、無理してレベル合わせても不自然になっちゃうから

  28. 名無しさん : 2019/04/13 01:24:22 ID: /6TNr9qk

    いやいや、がんばってレベル高い高校と大学目指す方がいいよ。
    妥協するとこれからますますイライラすることになると思う。

  29. 名無しさん : 2019/04/13 01:24:25 ID: crNAtAeg

    中学時代ネットがなくてほんとよかったと思わせるレスだな…

  30. 名無しさん : 2019/04/13 01:26:12 ID: IbdLy.zU

    いい子じゃんね
    潰れないでこのまま大人になれればいいのにね
    子供の世界はたまにしょーもないからなあ

  31. 名無しさん : 2019/04/13 01:29:55 ID: RUYqfdJo

    図らずも人と話す職に就いたが、本当に頭のいい人というのは
    とにかく話の噛み砕き方と構成力が抜群に上手いということを思い知らされた
    そして相手の欲しい情報の与え方も絶妙に上手い
    相手が欲してない情報を唐突にかつ一方的に押し付けるのは本当に嫌われるのよね

  32. 名無しさん : 2019/04/13 01:34:56 ID: leUE7Nc.

    学生時代に飲食店で接客バイトしていた友人が「卵って足がはやい…アニキだからぁ」って言ったときはウザかったなぁ。プライベートで業界外の人間に業界用語を使うダサさと料理本みないと料理できない人だったからなおさら。

  33. 名無しさん : 2019/04/13 01:45:03 ID: JlHHHLO2

    いきなり絶景とか言い出したら歌舞伎かよってなるし
    普通に言えばいいのにな
    美味しいとかも美味!とか言いそうで鬱陶しい

  34. 名無しさん : 2019/04/13 01:45:04 ID: t.aGhSVg

    語学というか、読書をよくする子なのかな、小説とかなら慣用句も出てくるし
    まあ周りの子と趣味が合わないんだろうから
    合う友達とつきあえばいいんじゃないかな

  35. 名無しさん : 2019/04/13 01:49:28 ID: rveaqlS2

    中学生で私立とかじゃないなら小学生からのなれてる友達と一緒に居れば良くないか?
    頭良いとか悪いとかじゃなくて立ち回りが下手くそだと女子の輪の中だとどこでも浮きそう

  36. 名無しさん : 2019/04/13 02:14:44 ID: gEcjwo8E

    ※9
    中学までのクラスメイトは単に地域で集められてるだけだからね。
    高校受験以降、進路を選択していくほどこの辺りは楽になってくと思う。
    あと、出る杭を打つ横並び至上主義というか、自分とは違う意見や知らない事を見聞きした際に、本能的に拒絶が先に来るタイプの人間が幅を利かせてる場は何処にせよ居心地が悪くなる。

  37. 名無しさん : 2019/04/13 02:22:20 ID: 2p/xmUn6

    ※31
    簡単なことを難しく話すのが馬鹿な人
    簡単なことを簡単に難しいことを難しく話すのが凡人
    難しいことを簡単に話すのが賢い人
    みたいなこと言うもんね

  38. 名無しさん : 2019/04/13 02:22:55 ID: rIZp7.0k

    一番うざがられるのは賢いと言われたくてちょいちょい小賢しい言い回しをしようとする人
    厨二病の時に陥りがち

  39. 名無しさん : 2019/04/13 02:37:21 ID: ipfvN.F.

    わりぃ、厨二病だわ

  40. 名無しさん : 2019/04/13 02:47:52 ID: FpbeJT0E

    若い頃「とある」シリーズが好きだった旦那が、こないだの最新作を見ながら「…なにこれウッザ」と言った

    ラノベブームが下火になって改めてそのノリに触れる事で、ラノベ言葉を映像作品で喋られるとテンポも悪いし寒いという事に気付いたみたいだけど、
    ハマってたり流行ってたりする間は気付かないもんだよね

  41. 名無しさん : 2019/04/13 03:31:17 ID: cIXbc80g

    周りの子達を見下してるけどハブられるのも怖い感じなのね
    いかにも女子中学生だね微笑ましいわ

  42. 名無しさん : 2019/04/13 04:00:53 ID: IUWywX3c

    まあなんていうか中学生あるあるだよねw
    「自分は他の人と違う特別な存在じゃないか」っていう妙な万能感というか自信というか。
    けっこう同じ道をたどった大人は沢山いるから、気にせず他の友達作れ、としか。
    中学までは所詮ご近所同士せいぜい半径十数km程度のガラパゴス、
    高校大学社会人と世界が広がれば自分の持つ「教養」が実は結構一般レベルだと気づく。

    まあ、この子を遠巻きにしてる他の子もベクトルは違えど同じように万能感もってるんだよなぁ。

  43. 名無しさん : 2019/04/13 06:39:42 ID: L7kixw2U

    絶景程度で頭いいアピールって周りの方がやばくねーかw

  44. 名無しさん : 2019/04/13 06:54:34 ID: 48tx7FIg

    こういう一方的に知識を持ってることに対して馬鹿にされると本人もだんだん歪んできて
    身近に味方がいないから、自分で自分を味方するしかなくなっちゃってる
    だから、モノを知らない相手をバカにして自分を守り始めるんだわ
    ちょっと片足突っ込み始めてるのが心配
    高校が選べるような場所に住んでるといいけど、そうでなかったらまだまだ続くんだろうし、キツイな
    ネットじゃなくもっと身近な人間に相談して欲しいよ

  45. 名無しさん : 2019/04/13 07:09:22 ID: g8/tB0iA

    あ〜私もこんな感じの中学生だったわ。まさに厨二病だね。
    小6で初めて買った本がさくらももこのエッセイだったと言うことに酔ってたw
    ガッツリいじめられて病んだけど今は普通にママ友づきあいも出来てるけど、
    「絶景」=「綺麗」など周りのレベルに合わせて会話する事も大事。

  46. 名無しさん : 2019/04/13 07:15:23 ID: sgrztTOQ

    ちょっとだけ受験勉強を頑張っていわゆる「いい学校」に入るのが、手っ取り早く楽になる方法だよね。

  47. 名無しさん : 2019/04/13 07:30:58 ID: XrQYGoBQ

    なんか黒歴史の封印が開きそうで変な汗出てきた

  48. 名無しさん : 2019/04/13 07:40:49 ID: gcVHZfVU

    いやー、女子って大変だ。女に生まれなくてよかった。

  49. 名無しさん : 2019/04/13 08:54:33 ID: nCZZj3yQ

    周りの子達がファッションや芸能人に詳しくて上手くやれてるって分析できているなら、少しでもファッションとか芸能人のことも調べてみたら変わるんじゃないの??

  50. 名無しさん : 2019/04/13 09:17:29 ID: AhrdB8QY

    よく分かるなー
    わたしの場合は進学したら頭の善し悪し関係なしに理解してくれる人が増えていって生きやすくなったよ
    難しい言葉使うねとかは言われるけどそれを批判されることは無くなった
    成長するに従って環境は良くなるんでないかな

  51. 名無しさん : 2019/04/13 09:30:46 ID: bM6hK/GM

    絶景が頭良いレベルってやばい

  52. 名無しさん : 2019/04/13 09:34:27 ID: 8s0uYQiM

    報告者が悪いわけではないが、
    回りより自分の方が知識があるからこうなってる。
    回りの低いレベルに合わせようって思ってること自体が
    よほど上手くやらないと回りからはバレバレで
    それ自体が嫌われる原因だよなぁ

  53. 名無しさん : 2019/04/13 09:46:54 ID: eCs5dfOo

    語彙が広くて難しい?言葉を知ってるなら簡単な言い換えだってできるだろうに変えられない人って不思議
    その場の空気で浮くなら切り替えればいいのに
    文語と口語の違いというか日常では敢えて使ってる感が出ちゃう言葉はあるよ
    厨二辺りだとつい使いたくなるけど「周りのレベルがー」とか言っちゃうのは危険
    厨二病が慢性化するぞw

  54. 名無しさん : 2019/04/13 10:01:40 ID: Y4E4NJjM

    ※32の解説求む

  55. 名無しさん : 2019/04/13 10:27:26 ID: QtTJ54Qo

    「どうすれば普通になれるんでしょう」という物言いがまた嫌味ったらしいw

    ※54
    レシピ本見ないと料理もできない接客担当のくせに「アニキ」とか素人に向かって
    料理人の符丁使うな

    てな感じかと
    そもそもアニキって知ってのとおり日付の古いものって意味だから足が速いとか意味わからんが

  56. 名無しさん : 2019/04/13 10:33:19 ID: o7QwLqUQ

    本当に周りのレベルが低いなら高校、大学、社会人と段階踏んで自分と同レベルの人しかいなくなるから問題ないよ

  57. 名無しさん : 2019/04/13 10:58:43 ID: 2dfsufsk

    身につかない知識は鼻につくというんじゃよ

  58. 名無しさん : 2019/04/13 11:55:00 ID: GNExm9ss

    周りの普通のレベルが低すぎるんじゃなかろうか…
    類は友を呼ぶってのは同レベルでしかつるめないってことなんよねー
    まぁ我慢し過ぎずそこそこの付き合いでいいんじゃないかな

  59. 名無しさん : 2019/04/13 11:55:05 ID: .LqnNHnU

    自分が読書オタクだったから、身に覚えがあり過ぎて悶絶したわ…
    慣用句とかことわざ大好きで周りから「年寄りくさっ」「博士かよ」って散々いじられたけど、気にしないでそのまま大人になった
    社会に出たら、目上の人からの評価が良くなり、似たような感じの人と知り合って平和に暮らしている

    ホント学生時代の一瞬だけだよ、こんなしょーもないノリってさ
    だから「周りに合わせなきゃ…」とか深刻に考えず、「そういうキャラ」でいればいい
    ただし、自分が普通で通すのではなく、自分がズレている体でないと反感買って孤立するので注意

  60. 名無しさん : 2019/04/13 11:56:17 ID: CU4Dbkqc

    勉強できる子が言ってるのかと思ったのに、がっかり

  61. 名無しさん : 2019/04/13 12:04:12 ID: RVU1NKEc

    あー
    絵に描いたような厨二病ですかよw
    まあこれも経験だよね

  62. 名無しさん : 2019/04/13 12:44:27 ID: NanAEMOc

    バカとつきあうな

  63. 名無しさん : 2019/04/13 12:50:48 ID: ZOKPSi4s

    ※60
    「そういうキャラ」でいられるのは周りが優しくて寛容な大人だからなんだよね……

  64. 名無しさん : 2019/04/13 13:10:51 ID: HWSLxIgA

    例え話になんだけど、絶景って日常で使わないって本当?

  65. 名無しさん : 2019/04/13 13:28:04 ID: joIiLkFI

    絶景は文章書くときには使うけど、話す時は年寄りじゃないと使わないと思う
    中高生なんか絶景とかよりなんJばりのその場のノリで作った言葉の方を知ってないと着いていけない世界だぞ

  66. 名無しさん : 2019/04/13 13:32:42 ID: hwOeX9H.

    逆に下に見られてるからそういう賢いとこを見せられるとイラッとするのかもよ。

  67. 名無しさん : 2019/04/13 13:54:57 ID: tdUVtBoo

    絶景が通じないのかい
    難解だねって言われて、難しいよねという文脈なら
    何階とか何回とか逆に出てこないよ

  68. 名無しさん : 2019/04/13 14:51:30 ID: Y4E4NJjM

    ※55丁寧にありがとう!

  69. 名無しさん : 2019/04/13 15:54:24 ID: flWD0CCs

    絶景について盛り上がってるみたいだけど
    それ報告者のたとえ話だから真剣に論じるのも違うと思う……

    報告者の周りのレベルが低すぎるのか
    それとも報告者が自意識過剰の空気読めない厨ニなのかは断定できないけど
    「知らないことがあるってわくわくするタイプです
     でも周りの子たちはそういうタイプじゃないみたいで~」って発言的に後者な気がする

    報告者は自分のことを知的好奇心にあふれた普通じゃないワタクシ、って思ってそうだけど
    周りの子たちだって年相応の好奇心は持ってると思うよ?
    だって報告者自身が、「友達はファッションや芸能人に詳しくて~」って書いてるじゃん

    友達はファッションや芸能人の情報を知るのが好きなタイプで
    報告者は語学を知るのが好きなタイプっていうだけでしょ
    なのに友達の知識欲や好奇心を見ようともせず見下して
    芸能人やファッションに夢中なんてレベル低っww
    って内心馬鹿にしてるのが友達にもバレてると思うよ
    だからこそ友達からも馬鹿にされて生意気扱いされてるパターンと見た

  70. 名無しさん : 2019/04/13 16:06:40 ID: t6GTSCfU

    知識欲があるのは何歳になっても良い事だ
    ただ、この人の場合は周りの空気を読めなくコミュニケーションをとれないただイキっている感じのタイプなんだろうな
    周りの空気を読めてコミュニケーションをとれるなら人に嫌味を言われたり嫌われたりもしないだろうね

  71. 名無しさん : 2019/04/13 16:23:03 ID: TF8t3Zc.

    中学生特有のアレだねw
    あと数年もすればみんなと楽しく会話できるさ

  72. 名無しさん : 2019/04/13 17:14:29 ID: MOAQXNFA

    中学生のイジメってこういうとこからくるのか なんかリアルな声だわ
    自分の知らない事を妬みと感じ始める年頃なのかねー

  73. 名無しさん : 2019/04/13 17:16:45 ID: rSOxdlAY

    ※69
    自分もこれだと思ってしまった
    色々知ってるってだけで「うざい」とは言われないよ…
    通じないと思うなら黙ってりゃいいのに、自分から色々言ってんだろうなと

  74. 名無しさん : 2019/04/13 17:43:02 ID: aIoS/GLc

    こういう子いたわ!別にいじめられてはなかったけど、好き嫌いがはっきり別れてた。自分は割と好きだったw
    芝居がかってると言うか、オタクの典型だよね。

  75. 名無しさん : 2019/04/13 18:21:49 ID: t.aGhSVg

    知識欲?のあたりの意味ががよくわからなかったけど
    自分も中学のころ図書室で海外文学や落語の本など読み漁っていたのでそういうことかな
    いろいろ知るのは楽しいよね

  76. 名無しさん : 2019/04/13 18:54:50 ID: .H8alPek

    親戚や近所の年寄りをはじめとする、大人とばかり話しているとこうなる。
    同年代と話が合わないから、ますます年寄りコミュニティーに寄るという悪循環。
    私のことです。

  77. ななし : 2019/04/13 19:30:05 ID: rveaqlS2

    JCJKなんざ「ヤバイ」「カワイイ」「マジパナイ」だけで会話成立させれるコミュニケーションおばけだろ。
    そこに慣用句とか故事成語とか持ち込まないと自分を表現できない方が劣等なんだよw

  78. 名無しさん : 2019/04/13 19:32:54 ID: g1NGi3C6

    中学生か
    高校や大学受験でレベルが上の学校へ行けば環境変わりそう

  79. 名無しさん : 2019/04/13 21:08:29 ID: g8/tB0iA

    「絶景ー!」がIKKOさんの「まぼろしー!」ぽく再生された

  80. 名無しさん : 2019/04/13 21:33:58 ID: rveaqlS2

    自分は教養があります、語学に自信ありますっていう割に「仲良くとは言わなくても」とか「語弊を生む」とかちょいちょい日本語おかしいのよね。

  81. 名無しさん : 2019/04/13 22:19:06 ID: SgFivbs6

    書き言葉と話し言葉は違うからね。
    私も子供のころからいろんな本絵をよく読んでたし、きれいな言葉もあるけど、そういった言葉のすべてが、日常会話の中の話し言葉として使ったときに自然で楽しい会話になるかというと?

    親しき中にも礼儀ありとはいえ、友人同士の会話でもきっちりした言葉ばかりを使えば茶化されもするだろうし、社会人、ある程度しっかりした会社でも
    「基本敬語ながらもあえて少しだけ(あくまでもちゃんとした距離感や関係性を踏まえたうえで)崩した言葉遣い」を意識して使う人が多かったりもするからね。

    この話でナチュラルに周囲のレベル低いわー、嫉妬だわー、とかいっちゃうのはちょっと違うと思う。

  82. 名無しさん : 2019/04/13 22:22:44 ID: Yeyx0mrk

    環境変えるべき。 類は友を呼ぶ。 
    既知の中に健常がいても、健常の中に既知がいても揉める。

  83. 名無しさん : 2019/04/14 01:25:23 ID: L0yTizTI

    わかるわかる
    知能が同じぐらいかそれ以上の人とじゃないと喋るの疲れるよね
    わかりやすく言うの疲れる

  84. 名無しさん : 2019/04/14 01:27:10 ID: bkE523KQ

    周りの子がみんな「絶景」を知らないわけじゃないと思うんだ
    ただ「なぜこの場でその言葉を使うかわからない」んだと思う
    ニュアンスで喋るような世代なんだから合わせることが出来ないってのが致命的
    周りが語彙力がない馬鹿というより本人がその場の共通語を探せない残念な子
    そういうオタクちゃんとしてキャラ付けしてもらえれば何とかなりはするけど
    厨二から抜け出した時に枕に顔埋めてバタバタやることになるよ

  85. 名無しさん : 2019/04/14 01:28:13 ID: 95yyi8/Y

    初カキコども症候群やね

  86. 名無しさん : 2019/04/14 02:35:45 ID: g8/tB0iA

    単純に言葉を知らないやつもいるからなんとも言えん
    義務教育受けてりゃ知ってる言葉をいい年して分からんようなやつもいるしな。誤用してたり
    ただこの子は周りに年寄りが多いんじゃないのか?

  87. 名無しさん : 2019/04/14 07:39:05 ID: rveaqlS2

    私も大正昭和の作家が好きだったから、中高の時に他人との知識のギャップに苦しんだわ。自分がバカだったって自覚はずっと後で分かった。

  88. 名無しさん : 2019/04/14 09:47:35 ID: joIiLkFI

    ことわざを駆使して~の件で例として絶景があげられてるけど、そもそも絶景はことわざじゃない。

  89. 名無しさん : 2019/04/14 12:09:19 ID: xHrPcd06

    友達がミスしたときに覆水盆に帰らずだね~とか言ったんじゃないの?

  90. 名無しさん : 2019/04/14 16:24:11 ID: fkv/GU/w

    レベルの高い学校に進学したら博識で特別な自分って幻想が崩れそう
    そこで脱厨二できればいいけど余計こじらせる可能性もあるよね

  91. 名無しさん : 2019/04/15 13:42:01 ID: PiAZ0f86

    ローカル公立小学生のころ同じようなことやらかしてシカトwされたよ
    受験して私立に進んだら周りにも似たような子がいて楽しかった
    知識披露しても嫌がられないし、ジャンルによってはレベルが上の子もたくさんいて楽しいんだよね
    そこで自分が大したことないと冷静に判断できる人なら楽しく生きられると思う

  92. 名無しさん : 2019/04/17 14:32:56 ID: Ph.0dZa6

    あーわかる
    小学生の時に「影が薄い」の意味がわからないってキレられたわ

  93. 名無しさん : 2019/04/18 03:23:37 ID: CLYVWplE

    自分の経験から言うけど
    言われたことを気にして合わせようと必死になればなるほど、他人には嫌われる
    なぜならどうしても不自然になるから。不自然なものを人は突っつきたくなっちゃうんだよね

    うざがられようが嫌われようがイコール悪って訳じゃないんで、スパッと貫く方がまだ周りの反応も変わる
    あと他愛ない会話に関しては、自分のレベルに相応の大学の好きな分野の学部に入れれば、何も考えなくても普通に通じるようになる

  94. 名無しさん : 2019/04/19 20:23:54 ID: uEpkAfoU

    この子の周りがどうかはわかんないけど
    本読んで知らない言葉が出てきたときに辞書で調べる行為が理解できないって人は一定数いて
    そういう人からしたら報告者は「頭いいアピールうざい」になりそうだね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。