2019年04月15日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1545877507/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その24
- 788 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/14(日)00:31:45 ID:uGI
- 俺氏底辺貧乏舌
これまでコンビニや安い居酒屋の安酒で満足してきた
しかしある時酒関係の仕事に就いてる親戚から
高級なお酒の詰め合わせをお土産にもらった
- 飲んでみたところ最初の一口は確かに美味しい気がする!
と思ったけど飲み進めていくうちに舌が慣れたのか
「うーん、冷静に味わうとコンビニ酒と大して変わらんな。
たぶん一口目はプラシーボ効果で美味しく感じたんだろう」
って感じになった
そこそこ量があったんでしばらくもらったお酒ばかり飲んでたんだけど
このあいだ飲み切ったんで
久しぶりにコンビニの安酒を飲んだらあまりの不味さに吐き気がした
高級品って使ってる時はそんなに感動は味わえないけど
ランクを下げると耐えられなくなるって聞いたことが合ったけど
まさにそれだと実感した……
もう安酒には戻れない
でも高い酒飲んでも言うほど感動するって訳でもない
いわゆる食通がどんどん高級なものに傾倒していくのはそのためか、と分かった
高級酒が飲みたいけどそんなに収入があるわけじゃないし舌をリセットしたい…… - 789 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/14(日)00:44:12 ID:58q
- >>788
安酒は体と脳に悪いからマズイの自覚できたんなら飲まないで済むよ…と、慰めてみる - 791 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/14(日)01:07:15 ID:uGI
- >>789
お酒自体は好きなんだ……
呑む頻度を減らして質を高めるようにしようと思ってる
コメント
毎日安酒飲むより、その予算で週二回いいやつ飲むほうが
身体にもいいよ
それは本当の酒飲みとは言えんな
偽物だったと言うことだろう
安酒を続けたら元に戻るぞ。
酒呑みじゃなくてよかった
アルコール摂取が目的なら安酒でもいいんだろうけど
美味しいお酒が好きってなるとやっぱりだんだん高いもの求めるようになっていくよね
コンビニ酒って具体的に何かにもよるよな
ストロングゼロと高級酒を比べたらそら戻れんわ
凄いなw
コンビニにしか置いてない特殊な安い酒があるんだ
一度でいいから見てみたいもんだなw
醸造アルコールだと悪酔いするから焼酎に変えたら改善したし、これを期に体に優しい酒の付き合い考えた方が良い
酒やたばこやギャンブルを止められない低能が何故貧乏人になるのかがよく分かるな
コンビニにしか置いてない特殊な安い酒じゃなくて
コンビニに置いてあるのは99%安酒ってことだろw
>>一度でいいから見てみたいもんだなw
セブン行けかっぺ
確かコンビニ限定の酒有ったよ。
とはいうものの、量販店だとボトル3千円位がメインで、ショウケースに入ってるのが3万円位。
中間の8千~1万5千円あたりの選択肢が凄く少ないんだよな。
これ食材とかでも同じような目に合うよね
小麦やバターにこだわったベーカリーのパン食べ続けてたら市販メーカーのパン食べられなくなるし
紅茶、コーヒーなんかもそう
最近はベーコンとハムでやってしまった…
上のランクのものを常用常食にしてはいけない
べつにすぐ元に戻るぞ
日本酒であれば高いほど旨いとは限らない
4合で1000~2000円の純米吟醸くらいが、酒蔵や酒米ごとの特徴が出てて美味しいのが多いと思う
それ以上高いのはどこも似たり寄ったりな味になっていく
常飲してもらえる価格帯の普通酒にこそ力を入れてる酒蔵もある
安酒と比べたらそれでも高いだろうけど、できるだけ安くて旨い酒を探すのも面白いもんやで
ベーコン自分もやった(笑)
いつも行かないスーパーだったから売り場が分らなくて、もうこれでいいや!で買ったベーコンがめちゃくちゃ美味かった
いつものよりほんのちょっと高いくらいの違いなのにね…スモークが違うんだろうか
まあベーコンじたいそんな食べないから二度と買うまい
巨大なJINROとか買って家で飲んでる底辺って怖いよね
酒ではないけど、ばあちゃんが茶と米は美味しいのを食べたら、安いのには戻れないって言ってたよ。それを言われて育った母は、米屋お茶屋に買いに行く。スーパーでは買わない。
額と使用量がどんどんインフレしていく…まるで質の悪い薬みたい。
そういや俺も安いうどん玉って食べられないわ
スーパーで特売で一玉30円のとかは買わない
でも一玉70円くらいだと普通に食べられるから結局は貧乏舌なんだろうって思うけどw
いいお酒をたまにご褒美として楽しむのがいいんじゃないかな
私は毎日本搾り飲んでるけどwこれは悪酔いしない
ハムわかるーしっかりと肉の歯ごたえがある美味しいの食べると調味料満載のプレスハムは気持ち悪い
純銀のスプーン使い続けると、ステンレスのスプーン使えなくなるらしいよ。金物臭くて。
知ってる事は幸せだな、知らない事はかわいそうだ。
知らない事は幸せだな、知ってる事はかわいそうだな。
久しぶりにコンビニの肉まんを買ったら、ゲロマズで完食できなかったわ。
以前はすんごい大好きで、週2回は食べてたくらいなのに…。
自分の舌が肥えた実感がなかったからびっくりした。
それ以来、外でササッと食べたい時はパン屋のサンドイッチ一択になった。
コンビニのものが食べられないって意外と不便だね…
※24 マザーグース?
しばらく禁酒したらリセットされるんでない?
ベーコン分かりすぎる
薄くて安いペラペラベーコンを無意識に避けるようになる
コンビニの肉まんが不味いってマジかよ
酒なら、安くてうまいもんが、たまにある
大抵は入手するのが困難だけどw
昔の日本酒は審査会による品質で特級・一級・二級に分けられて、
1升当たりの税金も特級1,027円、一級酒503円、二級酒194円と決まっていたから、
小さい酒造屋だとわざと審査に出さずに、良い酒を二級扱いで限られた販売店におろす、
というやり方をしていた。だから掘り出し物も多かった。
今は製造法で決まっちゃってるので、高い酒の方が税金的にはお得。
自分の好みに合う酒を探すのがお勧め。
これを機に毎日飲酒やめたらいいのに。
いやーここの美食自慢とは程遠いバカ舌で良かった
避難生活で避難食食えず衰えていく海原雄山にならずに済むからな
分かるわー。
美味しいパン屋のパンにハマってしばらく買い続けてたら、
普通のスーパーとかコンビニとかのパンがマズくて食べられなくなってしまった…。
高いお茶も美味しいけどティーバッグのお茶も
美味しいよ、バカ舌なのかな
酒は飲んでるうちに酔って味がわからなくなるんだろう
だから、最初はいい酒、酔ったら安酒でいいよ
その他のパンとかはどうするかな?w
酒はやめようと言う発想にはならないのねw
紅茶は当たってるわ
外食で出る紅茶が美味しかったことなんて滅多にない
紅茶大好きだけどコーヒー選んでマシなほうにしてる
ティーバッグはバッグのせいで味のとんがった部分が丸くなっちゃうので
物足りない。同じ銘柄のリーフのと同時に飲み比べたら認識できる
ベーコンもバターもパンもやっちゃったわ……ケーキもね
酒は飲まないが最低金額のベーコンも米も美味いし、午後の紅茶も69円の食パンも美味いぞ😋
当方酒蔵が多い地域だからコンビニでも地元産のいい酒おいているところ多いよ
(お土産需要がメイン。個人商店がコンビニに鞍替えした以外の所でも普通にある)
ベーコンはわからないなー
安くても美味しく食べられる
でもウインナーが安いやつは美味しく食べられない
食べられなくは無いけど
あ、でもバターにしたらマーガリンは無理になった
アリもたからないと聞いてますます無理に…
ケチャップとマヨネーズも独身の頃は1番安いやつにしてたけど、結婚して普通〜高めのやつにすると、ポテサラとかケチャップライスにすると味の違いがもろに出ててびっくりした
まぁ基本的に69円のパンも98円のハムも100円寿司もヤ⚫︎ザキのお団子もコンビニのおにぎりも美味しく食べられる舌です。
良いものを食べると、ちょっぴり不幸になっていくという
コーヒー好きの人が隣の席になったら、もう缶コーヒーには戻れなくなった
自分でコーヒー淹れると缶コーヒーには戻れないけど缶コーヒーよりコスパいい
酒にもそういうシンプルだけど質のいいものはないんかな
>安酒は体と脳に悪い
アルコールが体にぶっちぎりで悪くて
あとは鼻くそみたいなもんだから悪い度合いでいったらどれもかわらねえよw
これだから物を知らない奴は
給付金で高い酒買ったし、身につまされるわ
これは高い酒ばっかり飲んだからこうなるんだよ
普段はいつも通り安酒で
特別な日に高い酒にすればこうなってないねん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。