2019年04月17日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1554999692/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part114
- 456 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/15(月)22:43:41
- 片付けられない女なんだけど、旦那が不機嫌に片付けてる
子供のころ親に片付けろって怒られても片付けかたが分からないの
それでさらに怒られて捨てられて大人になったわ
旦那は勝手に捨てたりしないけど不機嫌になるのが怖い
どうしたら片付けられるようになるのかしら
たぶん物の場所が決まってないんだよな
|
|
- 457 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/15(月)22:59:28
- >>456
物が多すぎるとかないかしら?
かくいう私も元汚部屋住人なんだけど
ボールペンも実は玄関に一本リビングに一本あればいいのに景品でたくさんある…
クリーニングから戻ってきたときのハンガー捨てるの勿体無くて…
みたいな超地味な事の積み重ねなんだよね
かもしれないで用意しておくより、
必要になったら初めて買って要らなくなったら即捨てるのをよくやってる
勿体無いより場所が無い方が後々大変なのよ - 458 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/15(月)23:04:25
- >>456
多分スレ違いかとは思うんだけど。
>たぶん物の場所が決まってないんだよな
との自覚が有るのなら、とりあえず、テプラとかで物の置き場所を
決めたらいいよ。
でも、きっと多分、根はもっと深い感じがする。
もうちょっと詳細を話せる場で詳細を話して、根本的問題を解決
しないと、問題の解決にはならないと思うよ。
「片付けかたが分からないの」
「不機嫌になるのが怖い」
の一文から、少し、あなたが認識していない、周囲からの影響を
感じる。
第三者(できれば識者)に、相談してみる事を全力でお勧めするわ。 - 467 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/16(火)00:17:53
- 私も元汚部屋住人、今はそこそこ
ゴミ捨ての分別をどうして良いのか分からない物体が溜まってる
微々たるものだけど捨てなきゃ
コメント
片付けられないのって発達なんじゃなかったっけ。
なんでもかんでも病名つけるの嫌いだけど、片付けに向かない脳なんだから仕方ないよね。
物をなくす方向が一番楽じゃないかしら。
でも今度は何を捨てていいかわからないってなるのかしら。。。
とりあえず旦那が片付けるのを見てろ。
そのうち何となく「これならできそう」って気になって来る。
ただ見てると旦那の不機嫌に拍車がかかるだけだから、ちゃんと理由を説明して手伝うという形で見学させてもらうのが一番。
手伝うって言い方は悪いけど、旦那に「これ棚の2段目に置いて」とか具体的に指示して貰う感じ。
離婚されそうな気配感じる
旦那に泣きながら出来ない事を相談して二人で対策すると良いかも
よく知りもせず悪口として発達障害という言葉を使う人はめちゃくちゃ嫌いなんだけど、
この報告者は発達障害だと思う
発達障害者に度々見受けられる片付けられない症状の原因は、
報告者も気付いてる通り
「物をどの場所にどのようにしまえばいいかのイメージができない」から。
対処法として有効なのが、
収納場所が片付いた状態の写真を撮って、それをその場所に貼っておくこと
片付けのイメージが明示されてさえいればスムーズに行動ができる
2と近いんだが、ひたすら旦那の片づけを真似ろ
旦那が物を置いた場所を見とけ
で、そこじゃない場所に物が移動したらとにかく元の場所に戻せ
字が汚い人間は巧い人の字を真似ることで上達する
習うは=倣うってことだ
できなきゃできる人間の真似をしろ。以上
まずは種類ごとに分ける
それぞれ収納方法と場所を決める
収納しきれない場合、不要と思う物は処分する
すべて必要なら収納スペースを拡大する
こういう人は物凄くシンプルに「物を持つな」に尽きるよ。
1回持ってるもの全部捨てて必要最低限の物だけ買い揃えて、その後何か買う必要が発生したら全て旦那に許可をとって購入。
そのくらいやらないと変わらない。ていうか無理。
片付けができないなら、掃除を頑張るとか、洗濯物を畳むまではいける。
例えば子供を作るとして両親が片付け下手、下手の方が主導権だとおかしくなるけど、旦那がまともなら旦那の担当にしてしまったほうがいい。
とりあえず物を増やさない、一日一つは捨てるなどして協力アピールもして。
「片付け方がわからない」ということの意味がわからない
うちは>>458みたいな感じで
衣装ケースや引き出しや小物入れは中身がわかるようにしている
実家もそうだった
小物入れの引き出しに「はさみ、ホチキス、爪切り」
衣装ケースに「下着、靴下、ハンカチ」などと描かれたシールが張ってある
それで片付かないものはダンボールに全部入れる
発達って言うよりエネmeなんじゃないかな
親がクズで、片付け方をちゃんと教えずにただ怒鳴りつけて子供の持ち物捨てて「躾(ドヤァ」って自己陶酔してるタイプの毒親で
投稿者はそれがおかしい事に気付けないまま大人になって親に似たタイプの男と結婚しちゃった様な気が
それと現在片付けが出来ないのは単に収納が足りてないだけだと思う
*9さんスタイルにすれば普通に片付け出来ると思うな
知能低そう
機嫌よく片づけてくれる旦那さんを見つける
最近片付けの本を友達に勧められて読んだけど
「片付けろ」って親が言うけど片付け方って教えてもらわないよね
みたいなこと書いてあって、そういえばそうだなと
親が片付けるところを見物してたとしても、その親が片付けできない人なら参考にならないし、ほとんどの人は自己流でやってるんだよね
とりあえず不用品も多いと思うからまず捨てることから始めてみれば?
自分も片付けられないタイプだけど9みたいなアドバイス本当無意味だから
それをやるって決めてできる人間はちゃんと片付けの能力をもって産まれてきた恵まれた人間なんだよ
片付けの能力ない人間は物を管理できる能力が小さいんだから部相応の物量だけ持ってあとは捨てよう
大体なんとかなるよ
本を出したら出しっぱなしみたいなのは元の場所がわかっているから片付け方がわからないのとは違うよね
片付け方が分からない、というのが分からない。
例えば、机の上に「はさみ」があるとする。何処へしまえばいいのかが分からないの? 事務用品入れという収納場所を作っていないから?
事務用品だけど、玄関で使うこともあるしー、どこが一番適所かわからないーって感じなんだろうか?
それとも、それくらいは分かって(申し訳ない、こういう書き方)いて、分類しづらいものをどこへグルーピングしていいか判断するのが難しいということ?
それとも、モノが多すぎて入らない、収納スペースがないということ?
無意識に散らかしちゃって、他人に指摘されるまで部屋が散らかっているという認識が出来ないの?
散らかっていて、○を棚に戻せば片付くと分かっているけれど、どうしてもその気力が湧かないということ?
※18
どこに何をしまえばいいのか全く分からない。が正しい
物の分類が出来ないと言ったらわかりやすいかも?
例えば耳かきと爪きりはこのスペース、郵便物はここで本や雑誌はここ、って普通の人は自分なりの分類が出来ると思うんだけど、発達はその物差しがないから基本全部出しっぱなし。テーブルの上に積んだまま。
その山をどう崩したらいいか分からなくなる
引き出しにしまうにしても区分けが出来なくてぐちゃっと全部突っ込むから、結局片づいてないみたいな状態になる
散らかった状態と、片付いてる状態、写真撮ってみ
客観的に見るのもだいじよ
自分も片付けられない女。例えば
ハサミをだして何かを切る→切ったものに意識を取られハサミの事は頭にない、覚えていないからもちろん片付けない、を万事でやるからでどんどん散らかっていく。
そしてなんだか片付いていないな、散らかっているなという事はわかっても、ひとつひとつ手に取って「これははさみ」「これはボールペン」と確認しないとその場に出ているものが認識できない。
また、米欄にもある通り物の置き場所が決まってないので、とりあえず場所を移動させて片付けた気になる(実際は片付いていない)で、何も解決できないまま。
明確に場所が決まっているものはなんとか片付けられるが(食器は食器棚、服はタンスかハンガー等)、それすら他に気が向いたら出しっぱなしやりっぱなしで山になっていく。
厄介なのは、洗濯物を片付ける→途中で皿を洗っていないことに気が付いてそれを洗う→途中でどうしても曲の歌詞が気になって検索→我に返り、今度は掃除機をかける
と、今までやっていた事を忘れて気になったものを優先させてしまう事(これは発達の可能性あるかも?)
断捨離やミニマリスト(適度)は憧れる。綺麗な部屋で生活したい。
分かる。
基本汚くても平気だし、毎日掃除機かけてるし部屋の汚さはかなりマシになったけど、捨てた後にやっぱいるものだった!って言うのが嫌。
片付け方も分からない。
夫に嫌がられている。
分別が分からないなら、資源ゴミ回収センターみたいな場所に持ち込んで、頼んで、教えて貰うと良いわよ。
ルールが決まってたらルール通りにできる、という人なら、
その旦那にルールを決めてもらえばいいんじゃないかな。
ルールに当てはまらないものがあったら、除けておいて「これはどうしたら」と都度相談する。
自分は、ルールが決まってて、収められるスペースに入るうちは片付けるんだけど、
ルール外のものと許容量をオーバーしたものが出てくると、目に入らないことにして片付かなくなる…
独り者だから、すごくやる気ができたときとか何かのきっかけ(大掃除だの引っ越しだの)で大幅に物を減らし、そこでルールを自力で設定しなおしてるけど
この人は、自分でルールを決めることができないタイプだと思う。
親が片付け方を教えないまま片付けろって言うだけで
それでできないのをやらないからだと決め付けて片付けない事への懲罰的に強制的に捨てる
これは片付けられない人間になりやすいと思う
捨てられたものが実は必要なものだったっていうマイナス感情を伴う体験してると
片付けや捨てる行為のハードルがあがるんだと思う
勿論こうして一旦苦手になった片付けを努力と工夫で普通以上にできるようになるのはあるし
片付けろといわれただけでも片付けがそれなりにできる場合もある
多分幼少期からの親子間の接し方や性格などの個人差も関連してると思う
一度旦那さんと話して旦那さんの片付け術を実演してもらいながら一緒にやって
スキルを伝授してもらえれば大分変わるかもしれない
夫の真似をしろと書いている人は発達を理解していない
発達はルールを忘れて勝手なことをしてるパターンと決まったことがあれば
絶対にそれを実行するパターンと極端に別れる
この主婦の場合は守れない系の発達だから何を言っても無駄ですよ
会社の発達がこの主婦と同じで怒鳴りつけても何をしてもこの主婦みたいに開き直る
とりあえず、物を増やさない。物の定位置を作る。一定期間使わないものは
「もしかして使うかも…」なんて思わずにさっさと捨てる。
働いてるならいっそ家政婦さん雇うとか。
物を捨てろ。
旦那が片付けてるなら見て同じように片付ければ良いだけと思うんだが
障害があるとそんな事も出来ないのか
出しっ放しとか、使った後に適当にそこら辺に置くみたいな家庭で育って来た人も
片付けられないよね。旦那が結構キツく言わないと元の所へ戻さないw でも発達とかの障害はない。
義母はとても良い人で好きなんだけども、家の中は、あらゆるものがあらゆるところに散らばってて、
ソファーとかも、何かどかさないと座れない感じで、行っても落ち着かなくて、すぐ帰りたくなるw
実母は買い物が好きで物が多過ぎる、でも捨てられない人で、家の中の雑多感が半端ないw
色々タイプがあると思う。報告者は誰かに相談したら?と思う。
自分もこの人と同じようなタイプ。
発達だと思ってる。
全然片付かない。
というか、片づけなければいけない物の山が、物凄く意識して見ないと見えない。
解決策は、
家に人を呼ぶ、ぐらいしか思いつかない。
人が来ると、慌てて見た目だけでもなんとかしようと、少しは頑張る。その部屋だけでも。
私も昔は片付けられないほうだったけど何とかなったよ
まずインテリア雑誌ではなく、主婦向けの生活雑誌の収納特集を何冊か読んでイメージを固める
そして実際にホームセンターやイケアなどに行き、実物をきちんと見てこれなら使いやすそう、というものを吟味してから買う
もちろん、収納イン収納ならサイズも計って
買ったけど想像と違って使いにくかったのなら新しく買い直す
これでわりと何とかなった
思うに子供のころは家具や収納ケースを親に押し付けられていて使いにくかったのと自分の両親もあまり片付けが上手な人たちじゃなかったのが問題だったよう
毎日毎日開け閉めして使うものだから、自分にあったものがいいよ
元汚部屋住民だけど
ある程度経済力が付いたら脱出できた
服とか迷ったら捨てる、お金があるからまた買えばいいやって思える
貧乏だとそれが出来なくてね
幼少期の頃から物に執着していても捨てられるし捨ててきたし捨てられてきた
物も人間関係も捨てないとダメだった時もあった
お金で解決も解るし、いいなぁとは思う
自分自身は要らないなぁと思いながらも自死出来ずに、ひっそり生きてる
自分も片付けられない女なんだけど、コメ欄読んでてズレを感じた。
「片付ける場所が分からない」「片付け方法が身についてない」なら具体的に解決策があるだろうけど、そもそも「片付ける必要性を感じない」人が大半なのでは?
家族が手を出しさえしなければ、自分の部屋の中のものの位置は全部把握してるし、自部屋以外には進出しないよう抑えてるから迷惑もかけていないのに文句言われるのが全く理解できないんだよね。
家族が共通で使う部分、つまり自分の部屋以外は必要/不要を判断して不要であれば捨てるし、汚れてると思ったら掃除もする。台所なんて毎回丁寧に掃除してるから、いつ他人に見せてもいいくらい。
自分の部屋も、誰かを招いて見られる恐れがある時は他人から「スッキリしてるねー!」と感心されるくらい片付けるけれど、正直に言って不便で落ち着かない。
職場では要/不要の判断が簡単に出来るから、不要物を捨てるのに抵抗がない。
PC内はバックアップだらけだけど、それで実際に助かったこともあるし、一段落したら必要最低限のもの以外は一気に消去していくから問題視されたこともない。
そんな自分は※33を読んで、自分は「執着心」が強いのかなって思った。
気に入ったものしか買わないから、買ったものはボロボロになるまで使い倒すし、ボロボロになっても手放すのが惜しいから捨てたくない。せめて誰かが使ってくれるなら何とか手放せる感じ。数年前に引っ越したら、近くにリサイクルショップと不用品を途上国に送るボランティア団体の店があったので、そこへ持っていくのがギリ譲歩。
発達かどうかは調べてないから分からないけど、少しそういう傾向があるんだろうとは思ってるから、指摘されたら合わせるよう努力してるし、そこは評価されてる。
それなのに、唯一自分ペースでくつろげるところまで「どの部屋も片付いてないとイヤ」と口を出されると「自分の価値観に固執するのが発達ならば、お前こそが発達じゃないの?」と言いたくなる。
発達というよりモラハラかな?誕生日に10万円渡して「好きに使って」と言っておきながら、その10万円を貯金すると「今すぐ使って欲しかったのに!」と怒ったり、その10万円は自分に使ってくれる予定だったのにと妄想で憤慨したりする人達。よく「発達」と言われるタイプの人よりもずっと多いと思う。
NHKでこういう人の話やってた
物を捨ててしまうとそれに付随する思い出もなくなりそうなんだと
そんなことで忘れてしまうくらいの思い出なんだろうなあと
私も発達の傾向あって片付け苦手だけど、一番大きい原因は「やらなきゃいけないことを後回しにする」ところだと思う
時間や期限が守れないのと同じ
この人もやろうと思えば絶対できるよ、最悪旦那にどこにしまえばいいか聞きゃいいんだし。でもそれが億劫で時間が経つと片付けなきゃって思うのがもう苦痛で自分の中でタブー化してくるんだよね…
発達は自分語り好きなのか?
外野があれこれ書いてると訂正や補足、実例提示したくなるのは障害の有無に関わらない人間の性では
ADHD…
それが片づけなければならないものだと認識できないパターンは
写真にとって 「家の外で」 見ろ
自宅、同じ室内で見ても分からない。ホーダーの研究者がそれで自覚させてる
報告者夫に片付け方がわからないので物の住所を視覚化して表示してくれと
協力を頼め必要な量も決めてしまえボールペンは居間に3本玄関に1本台所に1本とかって
片付けられない人に、何故片付けられないのか分からない人が、何か言っても無駄だと思ってる
HDDVDってあったよね
発達障害、構造化とかで調べるといいと思うって伝えたい
片付けられない人は色々広げるんじゃなくて空間内でテトリスやる脳内イメージ作って型にはまらない物がいるかいらんかを決めてから片付け始めてくれや
報告者ほどではないけれど私も苦手
とにかく細かく分かれている引き出しをたくさん用意して全部にラベルを貼る、が
今のところ一番片付ける力をサポートしてもらえる感じがある
「文房具」「日用品」「冬服」とか大雑把なラベルじゃなくて
「ペン・定規・はさみ」「ホチキス・テープ・クリップ」
「缶詰・瓶詰」「半袖トップス・キャミ」ぐらい詳細に書くと
片付けるときの考える労力がほとんどかからなくて済む
ラベルのないイレギュラーなもので、よく使うものが現れたらそれもラベルに足す
私も片付け苦手だから気持ちは分かる
モノを減らせばいいんだ!って思い切って捨てたけど
後になって、あぁアレ捨てなきゃ良かったとかも多々ある
難しいよね
怒られるってことは旦那さんは片付けられないことを
理解はしてくれないんだろうね
話し合って一緒に考えてくれるならいいのだろうけど
旦那さんが片付けてくれてるんだから
自分が使ったら元にあった場所に戻すだけじゃないの?
私はただの怠け者でグータラの面倒臭いだけの散らかし魔なんだけど、たまーに「腐っちゃうごっこ」してお片付けしてるよ。要冷蔵の食品みたいに 衣類は畳んで箪笥に入れないと「腐っちゃう前に入れないと!」本は本棚に入れないと「大変!腐っちゃう!?」とか言って正しい位置に戻してる。
本当の障害の人は食材の買い出ししたらめちゃくちゃなの?缶詰を冷蔵庫に入れたり 豆腐を棚にしまったりする??
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。