2019年04月18日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
何を書いても構いませんので@生活板74
- 452 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/16(火)12:32:54 ID:Y3M.q8.kn
- 一万円札の諭吉さんが渋沢さんにかわったら、
もう「諭吉さん」とは言えないねという話をドライブ中にしていた
嫁「栄一さんってなんか言いにくいよね、諭吉さんは名前三文字だし歯切れもよかった」
俺「渋沢さん?なんかそれも言いにくいな」
|
|
- 嫁母「じゃあ渋っちだ、渋っち」
嫁「言いやすいぞ、渋っち」
俺「渋っち・・・」
嫁母「渋っちがいなくて財布が渋い」
俺「誰がうまいこと言えと」
生まれてからずっと福沢諭吉だったし、親しみもあったから、
渋沢さんになるのはなんだか少し寂しい気もする
平成も終わるし、親しんだものがどんどん変わっていくなぁ - 453 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/16(火)13:01:19 ID:Jic.gp.k6
- >>452
自分、名字が渋谷だから(だから旦那は渋ッチって呼ばれることもある)、
ちょっと嬉しいかもw - 454 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/16(火)13:15:12 ID:GnY.g4.56
- 一万円も五千円も太子ちゃん、500円は札だった昭和生まれ
諭吉に替わった当初は小さくてニセモノぽいと思ったし
500円玉は安っぽく感じたなぁ - 455 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/16(火)13:44:57 ID:Y3M.q8.kn
- 昔の黄色くなる前の500円は確かに安っぽく感じますね
前にスーパーで買い物したら錆びた旧500円玉をお釣りでもらって、
一瞬何かわからなかった
そして実物を見たことがない500円札が昭和で使われていたということに衝撃
明治あたりの産物だと無意識に思っていた
|
コメント
ふるーつ
ばすけっと。
「栄ちゃん」で良いんじゃない
は?「渋沢」もしくは「栄一」でいいじゃん
日本語の略語は4音が多いから絶対そうなる
500円札使ったことあるのはアラフォーくらいまでかな
※2
やめてww 永ちゃんマニアはみんなそう呼ぶと思うwww
ソシャゲガチャの「1諭吉で出なかった」みたいな言い回しはどうなるんだろうかw
大正の頭には千円で家が建つと言われてたのに
明治に五百円札があるかよ
打首獄門同好会でカモン諭吉という曲があるのだがどうするのだろう
500円札ってなんか青っぽいやつだよね
幼少期に見たことがある
札だと「ちょっとした大金」に見えるのに硬化になると途端に「小銭」になる不思議
※8
そりゃあの方々の事だから
諭吉が渋沢に替わったけど今度は何て呼ぼうかって曲を作るんじゃね?
500円札が明治の産物かー
生まれる前のことだとひとまとめにそんな遠い昔のことだと思えちゃうのね
令和生まれにとって昭和生まれはヨボヨボのお年寄りみたいなイメージになるのかしら
おかしい…氷河期世代だけど、子供の頃お釣りで100円札もらったことあるんだけど…話題に出てこない…。
旧百円玉は今でも時々釣り銭で見かける。
まだ先の事ながら、そういう呼び名なら、もう自分の中では
「栄ちゃん」「ウメ子」「サブロー」で落ちついた。
あとはあのダサ数字フォントどーんってデザインさえなんとかしていただければ...
あの「高輪ゲートウェイ」的デザインセンスさえなんとかしていただければ...
沢はタクとも読む(「沢山」)とも読むので、
シブタクで
万札じゃいかんの?
嫁母は諭吉の前の万札も使っとったやろ
今度から日本中でモテる男は渋沢さんになるんだろうな
昭和五十年代生まれだけどまれに百円札、五百円札は遭遇したな。
今の2000円札みたいなもんかな?
お札のデザインで重要なのは偽造防止とこれからの時代はユニバーサルデザインだからな
見た目の格好良さなんか二の次でいいんだよ
誰がうまいこと言えと、とリアルで言われたらサブイボ出そう
米11
今31の自分がこれから子供作れば、親は昭和63年生まれで子は令和2年のちょうど平成時代を跨いだ親子ができる。
これからは祖父母両親や伯父伯母世代が昭和で、叔父叔母(もしくはここに両親)や兄姉従兄従姉は平成、自分以下の世代は皆令和生まれなんて子供たちが続々生まれてくると思う。
昭和が長すぎたせいで、平成に片足突っ込んでいる昭和末期生まれだと両親どころか祖父母も自分と同じ昭和生まれ世代だったりで、元号が違うのは平成になって生まれた年下ばかりだから、これから生まれる子たちが羨ましくあったりもする。
1シブかけても出なかった、かなあ
昔、「エースをねらえ!」でひろみが校内でサイフ落として、落し物として届いてたサイフをとりにいったときに中身を言ってた。
その時「五百円札」と言ってたのが、平成の文庫版では「五百円玉」に改訂されてたのをみて時代の流れを感じたよ。
※7
昭和初期ですら万札なんて大きいお金すぎて釣りが用意できないから使えないとか言われたりしてたのにな
幼い頃読んでたギャグ系少女漫画で、万札のデザイン変更(聖徳太子→諭吉)ネタで
主人公が「聖徳太子さん…消えてしまう前に一度でいいから私の財布に大集合して欲しかったわー!」っておいおい泣いてるシーンがあったのを今でも覚えてるわ
A1A2(えーいち、えーに)とか?
「え!あそこ一泊A5もするの?」
昭和40年代真ん中生まれだが、
百円札なんて買い物とかで見たことない
カーチャンのピン札入れの中にため込んでたのしか見たことない
未だに聖徳太子と言っている。ちなみに昭和40年代生まれ。
まだ夏目漱石の千円札持ってる人いるん?
漱石の功績が『努力したけど結果は間違いだらけの人』という時点で肖像に意味はないのだなと思った(小並感)
五百円札と伊藤博文の千円札は一枚づつ残してある。
別に古札コイン集めが趣味ではないが。
こないだ、会社(小さい売り場です)に出勤したら、聖徳太子の五千円札と五百円札があったわ。
覚えてないくらい久々でびっくりしたわ。
お釣りとして使えないから、事務所に送ったわ。
この前なんかのお釣りで夏目さんきたよ
五千円もどんどん色変わって万札と紛らわしくなくなって良かったね
万札口ではしぶっつぁんって言ってそう
渋っちいいなwお札変わったらそう呼ぼうw
紙幣が変わる前に今の紙幣のピン札取って保存しとこうかな。
夏目漱石の千円札もとってあるよー。
2千円札もあるけど見ると懐かしい気分になるよね!
諭吉のままでいて欲しいよぉ…
>>28
大事に取ってる。夏目漱石も新渡戸稲造も旧・福沢諭吉も。ピン札で。
上で安っぽく感じると言われてる旧500円玉も取ってるよ。私は黄色い500円玉の方が安っぽく感じる・・・・
年号は変わるし紙幣も変わるし、歳とったんだなぁと実感
うちの地域では
栄一っつぁん
えーいっつぁん
に落ち着く予感
現状維持の二千円札の事も少しは思い出して下さい
※1ふるばさん久しぶり~!しばらく前に立て読みさんに乗っ取られた挙句に誰かさんにヒステリックに罵倒されてたよね。
その後他のまとめでも御活躍のようで何よりですw
俺は板垣退助の100円札かろうじて使った世代だよ。
小遣いとして100円玉は旧デザイン(100が小さくてバックに線が入っている奴)
たまに札でもらってなんだか沢山もらった気分になった。
500円札が明治時代にあったら1枚で家買えるな。w
※29
もしかして黄熱病の研究をしてたのは夏目漱石だと思ってる人ですか?
1沢2沢…の単位なら今からでも使える
500円札ってそんな遺物扱いなのか・・・
普通に使ってた40代、ショック
ちょっと小さくて可愛かったのになー
むしろ玉になって安っぽく感じた記憶
諭吉より栄ちゃんのほうが親しみやすい
二年前はこんなこと言ってたなあ。
今は大河で見慣れたので、栄一もしくは篤太夫って気軽に呼んでしまうだろな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。