2019年04月19日 19:35
http://kateich.net/test/read.cgi/bbs/1353741036/
ほのぼのするスレ ほのぼのしたい人専用
- 443 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2019/04/17(水) 09:15:34
- 息子の友達(A君)のお父さんが入院したときのこと
子供たちは落ち込むA君が心配、少しでも励ましてあげたかった
それで親たちが「もうちょう」という言葉をよく話すので、まずはスマホで自分たちで調べた
すると、漢字は読めないものの、どうやら挿絵などから「おなかをきる」ということが判明
|
|
- 担任の先生は怪我をすると絆創膏を貼ってくれるけど・・・
お姉ちゃんやお兄ちゃんたちに聞いてみると、
「おとなと子どもじゃ、キズの大きさがちがくない?」とのこと
でも、大量の絆創膏をくっつけたら、大人にもったいないと怒られるに決まっている
どうしたものかと思案していると、
子供たちからすると物知りなシルバー人材のおばあちゃんが草むしりに来た
キズをふさぐにはどうすばいいのか相談、
おばあちゃん曰く「アレ(茶色いタンポン)が一番!」
近くの田んぼに生えていたタンポンを切って子供たちに渡してくれた
希望の光が見えた子供たちは大喜びで貰えるだけ貰って、A君と息子に託した
てなわけで、息子とA君は持てるだけのタンポンを持って病院に突撃
田んぼのない都会育ちの新米担当医は虫が大っ嫌いだった
ウネウネ、ボンボン、汚い粉が飛びまくりの植物の束にドン引き、
看護師さん後ろに隠れて出てこなかったらしい
仕事を切り上げて飛んでいき、先生と看護師に謝罪、息子とブツを回収、掃除して帰った
息子が就職した今となってはいい思い出 - 444 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2019/04/17(水) 11:40:24
- タンポン…?
- 445 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2019/04/17(水) 14:07:45
- 443です
あの田んぼに生える茶色やつですよ
こっちの地域はそう呼んでますが···
ポンポンすると傷が塞がるやつです - 446 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2019/04/17(水) 17:29:08
- 蒲(がま)のことかしら
子供の頃、蒲の穂で遊んだわ - 447 :名無しさん@家庭ちゃんねる : 2019/04/17(水) 22:14:13
- うん、443のブツは私も蒲だと思う
虫が嫌いな先生って結構いるよね
近所の先生も虫がダメだから、地区の草むしりは私が代行してる
|
コメント
タンポンのせいで内容が入ってきませんでした。
全国みんなが使っているわけがないって普通は分かるような方言を
みんな知ってると思って書くヤツってどれだけ狭い世界ですごしてるのかな
私が知ってる方のタンポンは何て呼んでるのだろう
あれ股に突っ込む地方があるのかと一瞬ビビった
※3
股に入れて吸収するタンポンという生理用品もあるんだよ
因幡の白兎も困惑してます
白兎はポンポンして治しだんたっけ・・・
蒲の穂でポンポンすると傷塞がるって、ほわほわがくっつくのかな?
タンポン連呼ワロタ。
※4
昔は実際、蒲の穂が生理用品として使われていたそうだ。
そのまま突っ込むわけではなさそうだが。
実際、蒲の穂は生理用品にも使われてたらしいしなぁw
突っ込むんじゃなくて穂の綿部分を当てて使ってたみたいだから
タンポンよりナプキン的な使い方らしいけど
あっ被ってしまって失礼……
※2
多分突っ込まれて初めて「あれ? 方言なの? でも全国的になんて言うのかわからない」ってなったんじゃないかな
ナプキンみたいに全国的につか
※12の続き…
ナプキンみたいに全国的に使われている単語が方言だとこういう勘違いが起こる確率がアップする気がする
その地域では生理用品のほうのタンポンもタンポンって呼んでるんだろうか
蒲のこと茶色のタンポンっていってるし、もうひとつのほうは何のタンポンって呼んでるのか気になる
ガマの穂めっちゃ飛び散るし虫が中にいるし病院にお持ち込みは勘弁してあげて
ガマって知らなかったから画像ググったらタンポン(長時間吸収)まんまで笑ってしまった。
今は生花の持ち込みすら禁止されてる病院あるよね
ガマの穂の動画見たけど凄く楽しそう…。
近所に無いから出来ないけど一度子供達とやってみたい!
あと傷治るって言葉通り本当に治るの??気になる。
結局どこの方言なのかな
因幡の白兎懐かしいw
タンポンと言ったら一般的には生理用品だよなぁ
タンポン売ってない地方なんだろうか
ガマ大爆発でググって動画観ると都会っ子はウオオオオ!ってなれるよ
自分の育った地方(外房)では蒲の穂をГタンポ」と言っていた。一文字違いでずいぶん印象がかわるものだ。
蒲の穂爆発を見ると因幡の白兎の話に合点がいくよね
でもガマはケガに実際効くよな
因幡の白兎は毛皮剥がされたから毛皮の代わりにガマの綿を当ててたのかと思ってた
※23
きりたんぽも蒲の穂(たんぽ)に似てるから説もあるくらい
蒲=たんぽは割と色んな所で通じる
「ん」が付く地方もあるのかもしれないけど報告者の勘違いで付けてる可能性もある気がする
(この報告者、ちょっと頭弱そう)
ガマ知らなかった。
大爆発で調べたらウオオオってなった笑
子供の頃あったら最高のおもちゃだね~
今日も日本は平和です。
蒲大爆発の動画見てめっちゃはしゃいでしまった
たくさんあれば多い日も安心なんちゃうんか
ここは身元もわからんネットだからよかったけど
この人、子どもにも普通にその単語言いまくってたんだろうか
子どもさん、大きくなってから他地域の人にドン引きされなかったろうか
蒲の穂でぐぐったら完全に生理用品的な植物が出てきた
これで傷が治るの…??
テロ並の嫌がらせじゃん
ほのぼの話にしてるけど病院側とその場にいた人達には笑えない話だわな
※2「こっちの地方では」って知らねーよw
蒲の穂っていやあみんなすぐわかるものを
想像力がないというか頭が悪いというか
蒲見たことないんだよね
田舎で空き地多いのに
虫が大っ嫌いな人にドン引きさせたのがいい思い出…?
花粉に止血効果があるとか。
そんな記述をどっかで読んだわ。
まぁ、わざとだよね絶対...悪趣味。
因幡の白兎は穂綿にくるまったんじゃなかったかな
皮を剥がされて海水にぶち込まれてヒリヒリになった体を治す為だから
湿潤療法的な何かがあるのかもしれないね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。