2012年09月01日 20:05
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1344517555/
- 541 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 08:58:06.10 ID:Mcpv6s85
- どこで聞こうか迷ったのですが、育児版よりこちらの方が冷静な意見が聞けるかと・・・
スレ違いならご指摘ください。
大学行って当たり前、と思っていたのですが、下記の記事を読んでモヤモヤしているんです。
大卒が高卒を「うらやむ」ほど不利になる場合ってそんなにあるんでしょうか?
ttp://mainichi.jp/opinion/news/20120828ddm003100091000c2.html
からの抜粋です
毎日新聞 2012年08月28日 東京朝刊
◇高卒就職の仲間うらやみ--私立卒23歳
今春、埼玉県内の私立大を卒業し、群馬県内の結婚式場で働く男性(23)は、
時給850円で手取り月12万~13万円。
ずっと正社員だと思っていたが、最近給与明細に「アルバイト」と記されていることに気づいた。
時々昇格をほのめかされることもあり、
上司に嫌われたくなくてきちんと聞けないでいる。
就活はブライダル関連の5社しか受けず全敗。焦っていた時、友人に今の職場を紹介された。
「結婚式場で働けると飛びついたが、この給料。結婚とか無理」。高卒で就職した同級生がうらやましい。
「お金をかけて大学に行った意味がなかった。リーマン・ショックがなければ違ったかもしれないが」
自分(@45)が「短大の方が就職に有利」という雰囲気に流されて、大学に行かなかったことを
少し後悔しているので、本当のところ今ってどうなんだろう?と気になってしまって・・・。
- 542 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 08:59:12.60 ID:SBXen8lV
- >>541
あなたに中高生の子がいないならスレチです。 - 543 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:08:35.99 ID:GyjmJgeg
- >>541
>大卒が高卒を「うらやむ」ほど不利になる場合ってそんなにあるんでしょうか?
例外をのぞいて、一般的にはないです。
高卒では社内で偉くなるのは難しいです。
社会的立場の強弱は簡単にはひっくり返せません。
また、女性の場合でも低学歴では結婚の時に障害になる場合があります。
- 544 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:08:38.48 ID:Mcpv6s85
- >>542
いえ、中学生の子どもがいるので気になったんです。
ちなみに、高卒も大卒も同じくらい就職に不利なら迷わずに大卒を選びます。
ただ、この記事だと高卒だったら就職に困らない、と言われているようですし
親の「当たり前」が通用しない、とも書かれているので私以外の方の「当たり前」を
お聞きしたいのです。
- 546 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:17:44.11 ID:SBXen8lV
- >>544
失礼いたしました。
大卒より高卒のほうが「有利」は業種によっても違うと思う。
たとえばいわゆる「大手企業」の中で出世しなくても良いけど
とりあえず福利厚生も給料のうちだから、安定してる大手に入りたいなら
高卒でその大手の工場勤務を狙うという話は聞いた事がある。
ここ数年、中学に学校説明にくる「商業高校」「工業高校」は
就職希望生徒の就職率100パーセントをウリにしてる事も多い。
以前「プレジデントファミリー」の記事で
工業高校と院からしか採用しない工場ってのを見た。
またちょっと違う例だけど、数年前に公務員の試験で
大卒が、高卒の枠で受験する例が増えて問題になった事もありましたね。
だけど、高卒で就職がなくてFランに入った知人の子を知ってるし
本当に何ともいえないよ。
うちの上の子は大学目指してるけど
下の子は高卒で就職するつもりみたいだし。
若いうちは本当にやりたい事を突き詰めてやってくれればいいかなと思ってるけど。 - 547 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:33:51.07 ID:Z+AMhy4+
- 自分の知り合いは、工業高校出て有名メーカーの工場勤務
元々出世する気はないらしいが、暇さえあれば資格をどんどん取っているので
その手当とか、実際に業務内での付加価値とかで同年齢や同期の大卒よりも給料はいいらしい
とは言え、現在30代半ば
本人は、「これからどんどん大卒の同年代は給料上がって抜かれていくだろうな」と言っている
出世よりも生涯安定を望むなら、それもアリじゃないかなとは思う
いわゆる「無能な学歴厨」が上司や同僚になっても受け入れる度量も必要だけどねw
ただ、このご時世、人員削減とかの話しになった時に資格も実績もある人は強い
他業種でも通用する資格を持っているので、リストラ候補になっても怖くない
学歴はあっても邪魔になるものじゃないけど、最終的には本人の能力も大きいんだよなぁ - 548 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:34:18.99 ID:Va3tHFQx
- >>544
この記事だけ読むとかなり職種を狭めて探していたようだし
ある程度本人の責任ではないかという印象。
大学出たからといって就職が楽って事がないのは真実だけど、
>>546さんのレスの通り目指す道によって変わってくるのではないかと。 - 549 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:39:08.65 ID:QpFecPgX
- 「高卒でも立派に就職できますよ」「大卒でも使えない人いるしね」
「私の身内は大卒よりも高卒の方が就職先がいいの」
などと、一つ一つの例を見ていけばいろいろな場合があるだろうけれど
全体を見回すとやはり、就職に限らずいろいろな点で
大卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高卒だよ。
高卒が大卒に勝つ会社や職種のみを選んで就職し、
高卒の人に囲まれて生きて行くなら別にいいけど。
私は>>541と同じ世代だけど、一度も「短大は就職に有利」と聞いたことがないし
就職のためではなく「人生を豊かにするために・好きな勉強を専門的に学ぶために」
大学に行くのが当然って考えで育ったので、今思うとうちの両親すごいわ。
「もっと勉強したいなら院に行ったら~」ってさらっと言ってたしw
- 550 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:40:29.15 ID:MCB8pt6H
- 私はイヤだな。
いくら高卒のほうが有利だとか言われても、大学は絶対
卒業させます。
偏差値高い大学とはいわない。
でもFランク?大学は避けたい。
- 552 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:43:15.58 ID:GyjmJgeg
- 大卒の娘を高卒の男性の所へ嫁に出したい人はまずいない。
- 554 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:51:53.09 ID:ST398XC7
- 大卒の中でもおそらく大変レベルの低い大学卒で
ブライダル関連のみ受けて全落ちして仕方なくバイト…みたいな例を持ってきて
高卒>大卒ですかと聞かれてもねw
そもそも男性でブライダル関連のみ5社って何がしたかったんだろ - 556 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:56:42.36 ID:ST398XC7
- 私も子供は絶対に大学に行かせる
お子さんが高卒の方には申し訳ないけど、高卒は所詮高卒
活躍すると言ってもその業種は非常に限られているしね
子供の結婚相手としても全く考えられない - 557 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 09:59:28.19 ID:Mcpv6s85
- みなさん、ありがとうございます。
基本、個人の努力によるところが大きいけれど、大学は行っておいて損は無い
とは思っていても、上司に昇格をほのめかされても嫌われたくなくてきちんと聞けない
って?5社しか受けないくらい、自分の好きな業種に携わっているのに、高卒がうらやましい?
でも、これが新聞の特集記事になるってことは理解できない私が情弱なのか?
と揺らいでしまいました。本人しだいと思いながらも、塾での説明会での話しや
>工業高校か院からしか採用しない
という現実を考えると、高校進学時にある程度将来を見据えなければいけない時代
だと、自分の「当たり前」を疑うことも必要なのかと思ってお聞きしました。 - 558 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 10:03:32.35 ID:6qRZ/OCm
- Fラン私大文系なら就職ないだろうねえ、工業高校のがまだいいだろう
上にあったメーカー工場で中途採用の募集すると
聞いたことのないような大学卒がたくさん応募して来るそうな。
一昔前なら高卒枠のスタッフ業、夜勤や交代勤務の仕事にだよ。
で、前職は何してたのかと履歴書見ると
コンビニやホームセンターのバイトとかが多くて困惑するらしい。 - 559 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 10:03:49.58 ID:MCB8pt6H
- 私が働く関連会社のホテル
大学出ても、希望するホテル業界に就職できず
就職浪人で、大学卒業しないまま、ホテルのロビースタッフとして
バイトし、2年後に契約になった・・という子がチラホラいる。
ホテルなので、ロビー以外にもそれこそブライダルや宴会場、営業・宿泊関連
など部署は多数あり。
外資系なので英語は必須。
けど、外資じゃなくても、ホテルで働くなら英語(と中国語)はできなきゃダメですけど。
これが高卒だとやはりバイトで終わるのが現実かと思います
>>554
群馬あたりだと結婚式は大きい部類なのかも。 - 563 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 10:15:23.63 ID:SWimePSQ
- この記事を載せた新聞社は何を発信したいのかよくわからない。
埼玉私大卒の若者が高卒の友人を羨んでる~なんてどうでもいい話。
そう思ってる若者が大多数で昨今の大学全入を評判しているというならわかるけど。
- 564 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 10:23:15.33 ID:GyjmJgeg
- >>563
同意。
大卒で正社員になって順調に頑張っている人との比較もないまま
高卒っていいな、、、っていう展開だと誤解する人が出てくる。 - 566 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 10:40:09.85 ID:kHVBrauA
- 友達のところの息子さんが関東の公立工業高校に通っているけれど、
工業系の大学進学を勧められて困惑していたよ。
成績優秀者での推薦入学の話ではなく工業高校枠での受験で
普通科高校からの一般受験よりは難しくないそうだけれど、
資格取得して高卒での就職を目論んでいた家庭には親子共々
頭を切り替えるのは大変そうだ。
高卒のほうが有利ってどこの地域の話なんだ??? - 567 :可愛い奥様 : 2012/08/30(木) 10:44:51.19 ID:ST398XC7
- >>566
地域というよりも特定の職種において、って感じでは?
多くの会社が大卒>高卒だから
大卒よりも高卒を採用したがる会社は目に付いて話題になりやすいけれど
日本中の会社数から見たら低いパーセンテージだと思う。
コメント
大卒でも職がなくなれば
高卒の定職持ちをうらやむよ・・・
今は大卒でも価値ねぇなぁ
本気で疑問に思ってるなら頭悪すぎでひくわ…
記事に書かれてる人は高卒大卒の前に迂闊な人なんだろうと思う
ちゃんと正社員の雇用契約しているか確認するとか、ブライダルに拘らず、広く就活していればよかったのに
長い目で見ると高卒よりも大卒の方がいいと思うけどな。どういう学校を卒業するかにもよるけど
高卒枠で安定した就職をしているを羨む、アルバイト大卒なら居るかもね・・・
序に、出産子育てに力を注ぐタイプの女性だと、どっちも違わない気がする
鬼女板で聞いて冷静な意見なんてあるかいw
自分が不安定だから逆恨みなだけだよなぁ
この記事ってリーマン・ショックの前に高卒なのに良い条件で就職した奴が羨ましいっていってる記事じゃないの?自分は大学通ってる間にリーマン・ショックが来て就職状況悪くなっていいところに就職できなくてうんぬんって感じだと思うんだが
会社によっては大卒だと給料も高いし年齢も高くなるので高卒で取って仕事覚えさせたほうがいいっていう方針の会社はあるってことは聞いたことあるけどね
姉と母が商業高卒で大企業の本社の事務にいて、自分は大卒で学生時代を長く楽んで就職したが、
高卒大卒に差がそこまであると感じないな。
こんな特殊な例の記事見て高卒>大卒なの?って思うおつむの程度じゃ周りに流されて大学行かなかったっていうより
「行けなかった」んじゃないの、と意地悪なことを考えてしまった。
大卒高卒にかかわらず、将来子供のやりたいことで変わってくるよね
研究職資格職だったら大学だろうし、技術系専門系だったら高校でも良い条件のところで早くから働けたりするし
やりたいことないのに大学文系進んでバイトしてたら授業料もったいないしね
高卒もピンキリだからな
一番価値のないのは底辺大卒
価値がないどころかマイナスなのが高卒DQN
同じ高卒でも、旧帝理学部中退の高卒→専門学校って存在もあるからなw
ソースは俺の友達w
職種や業種にもよる。
結婚式場みたいな比較的底辺層の職場なら、そりゃ学歴なんか何の役にも立たないんだから、大卒より4年も先に就職できる高卒の方が有利に決まってるじゃん。
つか、大学出て結婚式場に就職てwいったい何しに大学行ったんだよw大学4年間遊んでただけだろw
大学4年間遊んでただけのアホと、その4年間頑張って働いてた高卒なら、そりゃ高卒の方が出世するに決まってる。
大学行くのなら、何を勉強するかと、その勉強した事が何の仕事に使えるか考えて大学行けよw
高卒でもできる仕事なら、そりゃ高卒の方が4年も早く働けるんだから、有利に決まってるだろ。
その代わり、高卒じゃ逆立ちしても就職できない仕事を、大卒はできる可能性があるんだから、選択肢としては大卒の方が圧倒的に有利なんだよ。
将来の考えもなしに、遊ぶ為に大学行くなら、やめとけ。それなら高卒のがまだマシ。
ちゃんと考えて大学いって、しっかり勉強するなら、高卒なんか話にならんぐらい大卒有利だよ。
高卒、大卒じゃなくて只々幸せを感じれば好いんじゃないの?
法に触れなければ、DQNじゃなければどんな触だって良いと思う
人生ある程度は落とし所ってのもあるし
我が子の将来を憂い過ぎて、合わない価値(性格感)を押し付けるのも良くないと思うな
社員のお嫁さん候補的なポジションなら今でもそうなんじゃない?
ヘタな四大より育ちの良さそうな名前の女子短大の方がスレてなさそうだし何より若い
変な出世欲もなくいいお嫁さんになりそう
時々条件の良い求人あると大抵大卒だったり専門卒だったりするよね
門戸が多少なりとも広がるんだから大学出られるのなら出たほうがいいと思う
そんな俺は高卒v^^v
地方公務員の裏技として高卒で入って夜間大学に行くという手がある。
後輩はこの方法で大卒公務員になり政令都市の市役所課長になった。
役所も夜学に通うのに非常に強力的だったらしい。
大卒って言ってもピンキリだからね。
個人的にはだれでも入れる大学は行っても意味ないと思うよ
高卒を羨むような大卒は、高卒だったとしても失敗して大卒を羨みそう
奨学金貰ってFラン大学卒、だけど就職決まらないとかいう状況だったら
高卒で就職すればよかったって思うんじゃない?
つまり、借金してまで大学へ行く意味がなかったようなアホにしか起こらない状況。
ニートになったら高卒のほうが有利だろうな
どっちもクズでかわらんし、単純に4歳若いし、正社員で考えても大卒クズニートより安い給料ですむし
>>16
基本的に今の企業にそんな過剰人材とる余裕ないよ。大抵、受付やら事務系は、ほぼ派遣。役付きだけ正社なんていうとこばかり。特に事務方は海外にまるなげなんていう企業もあるぐらい。
とある大手企業も一昔前は受付、事務方の子は地元短大から数名採用枠(成績は当然ながら容姿も問われる)があったけど、今はコネ枠ですら撤廃して派遣にしてたわ。別の超有名大企業は腰かけ要員は強力なコネでしか入れないかなあ。それこそ、専務の姪御様っていうようなクラスでもないと相当無理。
高卒でもすぐにやりたい仕事がある、職がある状態なら無理して大学行く必要はないと思う。
なにがなんでも大卒!みたいなのに意味があるとは思わない
本人にその気もないのに親が「大学行け!結婚相手は大卒!」みたいなのって引くわ
俺の会社、高卒初任給16万、大卒初任給19万。
毎年5000円ずつ昇給するけど、大学行った4年間を
考えると対して給料かわらん。
偉くなっても残業代削られるだけで、対して給料上がらん。
今のご時世、高卒の方がいいかもって思う。
>>25
大半の学生が打ち込みたいと思うこと、学びたいことがあるわけじゃない
4年間学んだ分野が自分の付いた職でどれだけ活用できるか?
大学で学べることと実社会で使えることのアンバランスは何十年
も前に解っていることだろうにな
う~ん、記事にあるようなちゃんと勉強している工業系などの技術関連の高校と、Fラン以下の大学だと、そりゃFラン以下の方が就職口無いけどさ(バカなのに給与だけは大卒扱いなんてそりゃ企業は取らないからね)、まともな大学に行ける頭があるなら、行かせるに越した事は無いよ。
高卒より大卒の方がいいでしょ。
つーか、大学中退の扱いが最近低いよね。
> 就活はブライダル関連の5社しか受けず全敗。
とりあえず、100社ぐらい受けなきゃ駄目だったと思うの。
仕事ができない大卒の無駄な高給取りはうらやましい
そもそも大学とか高校とか学歴で話してる時点でクズ一般人確定じゃないかな
コメントを読むと、我が子の結婚相手に高卒は考えられないという親
もいるみたいだし、就職だけでなく結婚まで含めて考えるなら、やっ
ぱり高卒より大卒がいいんじゃない?
このケースの場合、高卒で働いてりゃ好景気でいい企業で求人してたのに、
大学行ってたら不景気になっちゃって求人ないや、高卒の時就職しとけば良かったって話でしょ?
大学卒が不利になるとか、そういう話ではない。あの時あーしとけばって話だ。
基本的には大学行っておいて損はない。つか、疑問に思うような話ではないわなw
いちおう不利なケースもある。
一つは、才能がある場合、やりたいことがはっきりしてる場合。
将棋の棋士とか、寿司職人とかがこれに当たる。ハッキリ行って時間のムダだからね。
これらの職業には大学の学業は何の役にもたたない。
二つ目は公務員試験を受ける場合。大学卒と高卒は受ける試験が違う(選べない)
大学卒の試験は出世コースだけれど、競争率が高かったりする。
高卒は下っ端コースだけれど、人数とったりする。とにかく就職したいなら高卒の方が有利かもね。
三つ目は女性の結婚。高卒の方が結婚率が高い。
女性自身が大学卒業だと、高卒の配偶者はイヤがる場合が多いし、
そのため男性も自身が高卒だと大卒を避ける傾向がある(大卒がイヤなのではなく、ムダの削減)
娘を結婚させたいなら、敢えて高卒という手もある。それが幸せかどうかは知らんけど。
四つ目に出世したくない場合、一応大卒が上に立ち、高卒は下っ端って考え方があるから、
上に立ちなくない人は高卒の方が楽だったりする場合もある。
ま、幸せは人それぞれ、大学がその道の上にある場合もあるけれど、ない場合もあるってことで、
その自分の幸せってのを把握することがまず第一だわなぁ。
高卒でも仕事できる人はできるんだろうけど、大企業への就職やステップアップの転職は望めないでしょう。大学で若いうちに新しい友人や教授から学ぶことも多いよ。親なら普通は可能性を広げてあげようと思うもんじゃないの?こんなしょうもない記事で揺らぐなんてどうかしてるわこの人。
大卒でも就職が決まらなくてバイト、フリーターになる奴もいるだろ。
そういう奴らが無視できないほど増えてきたんだろ。
この例はあまりにも極端だろ五社しか受けない、ブライダルに関われるから受けた。馬鹿丸出しだから高卒だろうと大卒だろうと関係ないよ
一般的に大卒の方が有利だよ。少なくとも俺が内定もらった企業は大卒じゃないと入れないし
しかしいるんだよな~イメージだけで期待持って業界決めたりちょっとつまづくだけで活動止めたり極端に少ない例を信じて終盤から活動して結局NNTって奴
俺の周りにもいたわこういうどうしようもない蛆虫。未だにNNT(大爆笑)学校が特別留年制度も止めから留年も容易でない
今さらになって死にそうな顔して汗塗れで這いずり回ってるわ
はっきり言って大卒ならFラン以外は職選ばなければ手にはいるよ
職選んでないのに入れない奴はアキラメロン。あんな笑顔と元気と嘘と場合によっては学歴以外には特別な能力必要ない選考すら乗り越えられない奴はどこ行ってもつかえねぇよ
要するに最下層って事さ
いや、つーか記事に出てる奴ただのフリーターなんだから、違う仕事探せよ
若いんだから時給850円よりマシな仕事なんていくらでも見つかるし、不況を言い訳に無理だと思って諦めるのは世間知らず過ぎる。さすがに今でもそこまで酷くない
こいつは就活の時にたった五社しか受けず現状を変える努力もしてないのに、「高卒がうらやましい」とか意味不明なこと言ってるだけ
高卒もいい会社行けて続いてる奴はFラン卒より全然マシだけど、今の大卒並みに辞める奴も多いからそんなによくねぇぞ
なんか頭悪そうだな・・・
相談者と同世代だけど大学入学時は「就職に有利」とか考慮がいらないくらい景気良かったぞ
あの時代で短大で有利ってのは就職じゃなくて結婚だよ
大企業に腰掛枠があったから
Fラン大卒だけど、良いとこ就職出来ていると思う。
女性で大卒高給取りでも、内面が良ければ高卒の人でも結婚したいという人はおるので。
人のこと言えないがもうちょい柔軟な考え持とう。
その体たらくなノータリんな分際が抜かすか
俺は今迄随分優しく相対してきた、でもこれからは変える
貴様らに世の中の怖さを思い知らせてやろうじゃないか
私自身が工業高卒で就職した現在40代だけど、職業柄、採用するのは工業高校卒だけど、うちの
会社は学歴基本関係ない。仕事できるか否かで判断される。高卒で入社した人は4年後に新卒の
大卒と給料が並ぶ。ただ、今年になって人事はこれからは工業高卒取らないって決めた。理由は
ここ数年、高卒の人材はイマイチすぎるのが続いたから。優秀だというフレコミだった生徒も
実態は数年前に採用した普通レベル程度で、優秀があれではもう高卒は荷が重いだろうって。
工業・商業系高校の安定した就職先は、これから危ないかもしれません。
製造業の上流工程や研究職などは、大学出てないと就けないってところもあるけど、そんなところは大学でもレベルの低い学校では就職無理だってこと。
うちの高校就職率100%だから自分は高卒で就職するよ
大学いっても結婚して仕事やめる可能性でかいのに金の無駄
高卒ですが司法書士の自分がマジレスするけどネットの意見なんか気にするな
最初は確かに小馬鹿にされるけど仕事の信用次第で築きあげられるから
学歴は一生ついて回るからねぇ…。会社では4年先輩でも給料4年後に大卒の新人と一緒になるんでしょ?端からみたら理不尽な気もするけど現実は厳しいよね。よっぽど特殊な技能やスキルが無い限り大卒に越したことない思うわ。
職人系だったら、大卒でも無意味そうだよな・・・
と言うかスタートが遅いだけ寧ろマイナスか・・・
三流大学はお金で入っただけなのに
それを勘違いして頭良いと思ってるからタチ悪い
いや、三流大学で自分を頭いいと思ってる奴はいない。
無駄に学生生活をした自分と高卒のまま就職した周りとどちらが良かったか大抵悩む。
最近は二流大学の人ですら「自分はただの大卒」と自覚してる。
高卒でも優秀な人はいるし中には有名大学の大卒を追い抜いて上に昇り詰める人もいるけど、その人は高卒だから結果出したんじゃなくて、その人が優秀な努力家だから結果出しただけの話
それなりのレベルの大学出て就職出来ない人間が、よく大学なんて行くんじゃなかったと言い出す事があるが、そいつが高卒だったら箸にも棒にも引っかからないよ
その辺は学歴全般に言える事で、高学歴で損する事はほとんど無い
確実に就職したいなら高専行くのがベスト
有名大学への大学編入とかもあるし
田舎の女性の縁談には
高卒・短大卒>>>>>>>>>>>>大卒・院修
だけどね。
仕事に関しては、就職浪人も経験したけど、
今の仕事も学歴があったから派遣から引き抜いてもらえたよ。
だから出といてよかったかな。
4年後の経済状況、就職戦線がどうなっているかはわからない。また売り手市場になるか、もっと厳しい状況になるかもしれない。
キャンパスライフを満喫して4年間遊び呆けるくらいなら、工業高校等に行って就職した方がいいだろう。
地元に大手企業の工場があれば、周辺の高卒の募集枠がコンスタントにある。そうしたところは福利厚生も、教育や資格取得の制度もきちんとしてるし、労働環境もホワイト。実力があれば偉くもなれるし。
大学に行っても仕方ない人が大学に行っちゃう方が不幸なのかも。
公務員の高卒採用枠
大卒が詐称して受かっても内定調査で弾かれるケースが多々あり
強い希望の職種で身になるなら高卒で就職はアリだと思うけど、それ以外なら大学は行かせた方が良いでしょ。
早く就職しないといけない環境、実家の経済状況をゲスパーされるか、計算とかが弱かったら、受験勉強から逃げたバカのレッテル張られるよ
誰もが名前を知ってる一流企業に入られるのは大体上位ランクの大学、あるいは院だしな。
それに加えて中小企業とかでも給料や待遇も大卒と高卒ではかなり差があるしな~。
結論としては良い大学に行けて、なおかつ就活が上手く行きそうなら大卒で、
レベル低いあるいは微妙な大学にしか行けないのなら高卒か専門卒で働くのが良いぜ。
まぁ微妙な大学に行っても上記で誰かが述べられていた様に一流大学に編入して一流企業に行く方法もある。
当然競争率はそれなりにあるが実際に俺も一流大学に編入して誰もが知ってる大手の食品会社に事務系総合職に
採用されたわけだし、結局は本人の努力と将来のキャリアに向けた戦略的な思考行動が重要なわけだろうね。
一部の就職では高卒の方が有利も無い話ではない
代表的なのは、公務員の高卒採用枠
でも公務員でも大卒でないと出世はしない
ぶっちゃけ高卒大卒よりも、就職先によるだろう
大卒でブラックにいくより、高卒でも福利厚生のある給料そこそこの会社に行ければずっと良い
別に高卒だとブラックに行かないわけじゃないけど
大卒でそんな糞安い給料の条件でブライダル業界なんていっている時点で大卒としての価値はないんじゃないですかね・・・
うちの高校は国立・私立難関>中堅私大・就職>偏差値50大>専門学校だなぁ。
偏差値50以下の大学行って遊ぶより専門学校だね。
高卒で就職とかって公務員・電力会社・JRだから底辺大学行った連中にしてみれば羨ましいかも。
そもそも正社員で時給・・・・?
学部卒34歳専門職だけど
高卒が羨ましいのは、例外はあるにせよ早婚の傾向があって
なんていうか、きちんとした家庭を築いている点だな。
いい大学を出て、いい会社に入ったとしてもそこで勝ち残るために死ぬ気で頑張って、慌てて婚活して体裁を整えた輩がおおい。
サザエさんで描かれる家庭が至高だとは言えないけれど、
少なくともここ十年間は高卒の方が人間的な生活を営むという点では有利だった。
それは高度成長で膨らんだ福利厚生や権利に守られてのことかもしれない。
現代社会は常に勉強することが求められるから
経済的に余裕があるのなら、二十代のうちにいろんなことを学ぶ土台をつくるのはこれから重要なのかもしれない。
まとまらないけれどw、幸せという目標のために高卒でいいのか、大卒がいいのかという問いそのものが近々の状況ではナンセンスだと思う。
高卒より大卒のほうが圧倒的に選択肢は多い
「大卒」ってのも資格の一種だからな
高卒で就職するってのは何かしらの事情がない限りはやらん方がいいだろ
選んだ道を最短ルートで行きたいなら高卒が一番いいかもしれんがな
でもその選んだ道で失敗したとき、選択肢がないのが高卒の最大のデメリット
安定性を選ぶんであれば大学くらいは卒業しといたほうがいいと思うわ
毒母の所為で大学進学はおろか、専門学校への道すら
潰された俺が通りますよ。
就職してそれなりにうまい具合にやってます。
まあ高卒でも大卒でもちゃんとやっていける人はやっていけるし、だめな人はだめってことですな
手に職系というか伝統文化関係でもない限り高卒とか不利でしかないんじゃ
伝統文化関係者はマジで学歴って関係ないんだなって思わせるくらいしっかりしてるわ
中卒なのに大卒より貫禄と度胸と素直さがあって
ただ高卒とかFラン大卒見るとやっぱ学歴は関係あるかもと思わせられるw
私大卒で幹部候補として就職した先に、高卒上司(モラハラ)がいて、大卒を嫌う社内の高卒社員でつるんで、新卒を袋叩きにして病気退職に追い込んだという話があってだな。
高卒が大卒を羨むのはあっても大卒が高卒を羨むのは稀有な事例だと思うな。
まぁ同期の話なんだが。
今は結婚して母やって、幸せそうなのがなによりだ。
いわゆる現業職が自分にとって適職で一生の物なら高卒の若い段階で仕事ができるのは大きなメリット
そういう自分の適性を高校卒業までに見分けられるのも才能だし凄いと思うが
そういった物の無い人は後の選択肢を広げる為にも勉強して大学は出ておいたほうがいいと思う。
就職差別とか言う人もいるけどそもそも総合職と一般職で募集要項から分けて採ってるんだからしょうがない。
俺は理系学部卒でメーカーの研究職だけど、就職して配属されたら現場の7割は院卒だった
うちの会社では院卒と学部卒の差はスタートこそ違えど仕事で出した結果で埋められるけど
高卒の場合はそもそも同じ土俵に立つ機会が与えられない。
大学で勉強するのに重きをおいてないんなら
専門学校とか就職に有利になるようなとこ行くのも手じゃないの?
最初から就職>大学って感じで 何を悩んじゃってんの?
そもそも大学とは学問を志す者たちの場。
ランキングや有利不利で選ぶ場ではないw
ちゃんと目標もって先見てないと、高卒でも専門卒でも大卒でも似たようなもん
ただ大卒だとそれでも助かる人の割合が高いよってだけ
フォークリフトの免許取るときに教官が大卒なのにこんなのできないのかとかそんなので将来管理職になるのかといってきてすごくうざかった
うちの旦那は工業高校卒業だけど、特殊な技術系の会社だからあまり大卒とか高卒とか関係ないかな。それより持ってる資格が大事。なんだかんだ勉強は未だにしてる。理系か文系かでも違うんじゃない?
これは相談者が馬鹿っぽい
記事見れば分かるように、「高卒就職していればリーマンショックで就職難にならなかった」という意味で「高卒で就職した同級生がうらやましい」だろう
高卒求人は大卒求人よりも少ないし、選択肢も狭まるよ
通常の状態であれば、行かないよりは行った方が良い
まぁ、Fランは行く必要は無いが、中堅下位以上なら行かないよりは行った方が良いよ
業種によっては最終学歴は関係無いと思うね。
人事に関わる仕事をしているけど、今は学部も卒業高校もチェック入れるから大卒ってだけでは評価は出来ないよ。
大卒の学部でもイコール将来の業種だからなんでもかんでも大卒と言うのは良くないと思うね
因みに高卒枠公務員で専門卒が受かると短大扱いになるので高卒より上になれるよ
この記事は要は「高校卒業のタイミングだったら就職出来たかもしれないけど今は不景気だから大学卒業してても正社員になれない><あの時就職してれば…」ってことだろ?
こればっかりは未来を視る力が無い限り予測は出来ないよ
旦那には相談しないのかね
質問者がその時期の世の中の流れを理解してないだけじゃないの?
団塊世代の大量離職で就職好景気(団塊世代は無駄に多いのであいている求人枠が増える)
↓
リーマンショックで就職超氷河期
だよね。
大学・短大に進んだわずか2-4年で就職できる環境が一気に変わったから就職できない子がうらやんでいるだけ。
今なら氷河期のみで移行すると仮定なので大学に進んだほうがいいのでは?
氷河期から回復する見込みが望めるならなおさらです。
ただこのご時世、大学に行くだけのお金がなくて高卒って人もいるからなぁ。
奨学金もあとで返済しなきゃならない借金だからとかで諦める人もいたし。
コード番号9000番台前半の某鉄道会社だと
現場は高卒が大半で、手当てもつくから
本社勤務の大卒より、給料が高いのは珍しくない。
代務(残業)ばかりやっていた50代だと
1000万プレイヤーは珍しくなかった。
それでも奥様は、生活が苦しいの~と
組合の大会で演説して、周りは苦笑してたな。
悲惨なのが、現場から本社に移動した場合。
収入激減でローンの支払いが~と悲痛な叫びが・・・
現在は昔ほどでないけど、基本は変わらない。
組合があるから、会社が成り立っているぐらいに
考えている「組合かぶれ」もいます。
信じる信じないは、読んだ人に任せます。
就職考えたら高専じゃね?
更に進学して院にもいけるし
まあ高専行くのが大変だろうけどな
報告者さんは、年頃のお子さん方を抱えてピリピリしとられるんだろうけど。
この記事は、気にするような内容じゃない。この男本人以外、赤の他人には、どうでもいいことだ。
バイト扱いなのか?正社員なのか?なんて、最初にはっきりと聞いておくべきことだろう。
義務や責任や権限が段違いなんだから。記事に入社年月日が記載されてないけど23歳だろ。
4月新卒入社なら、半年くらいまでは研修社員で給料バイト並みって、良くあるんじゃないか?
記事書いた奴と載せた奴の意図が判らん。東京朝刊の記事だし、悪意を持って解釈すると、
「有象無象が進学で上京なんかするな。よっぽど優秀な奴以外は、地元に残って就職しろ。」
と、煽ってるようにも受け取れる。
こんな変な記事ひとつに振り回されるほど主体性のない人間が子育てしている現実が怖い
中卒→850→ジワジワ1000円→正社員というルートもある
現場系中小だと良くある
大卒、高卒で付ける職業と言われてもなあ・・・。
というのが本音だが。
大卒だと、逆に付けない職業とういのも出てくる。(大卒がバキュームカーに乗れる?)
職業に貴賎は無いけども、心理的な葛藤とかが出てくるもんだしさ。
まあ、底辺職と喚くしかない人は、頑張って就職して、会社の駒になってくれ。
言われなけりゃ出来ないタイプなんだし。
俺は、言う側になるように頑張るよ。
それで、俺は高卒なんだけども、
ただ、大卒と高卒だと考え方のルートの取り方が違うけどね。
高卒は、そこらを理解しておかないと、結局は大卒に負けるよ。
逆に言うと高卒に負ける程度の大卒は、可愛そうだと思う。勉強というのは、どう足掻いても『自分の為』にやるもんだという認識が出来ていない甘ちゃんだから。
知らない事を知るのは楽しいと思うんだけどな。
どちらにしても、生涯勉強なのは、どんな人間でも同じでしょ?
そこを大卒だから、高卒だから、中卒だから、勉強しなくても、就職出来たらOK!と考える人はどうしようもないけどね。
時代の変化に付いていこうとしないと野たれ死ぬだけだし、そんな人間に構っていられないし。
大学くらい、行っとけよ
大学の選択間違えると行きたい職種に行けない。
資格の有無が関係ない企業に説明会行っても「その大学系の職種に行け」と追っ払われる。
大学選ぶ際に親戚に必要のあることだから勉強しなくちゃ。やりたいこと?失敗するでしょどうせ…って考え方して失敗。当たり前だけど。
うちの母は国立大卒だけど長く専業主婦だったんで中年になってのパートは高卒の人と同じものしかないらしい。
高卒で看護専門にでも行ってたら一生ものの資格だったのにとか言ってる。
職種によるだろ・・が一般的な回答だろうなあ
文系で院出たら、女の子は就職で相当苦労するよ
理系は学部卒取るくらいなら高卒のが使いやすい(若い方が素直、給料安く済む)
短大取るくらいなら高専がいい
普通の大手電機メーカーの技術職に行くなら院卒(修士)、教授か研究員になりたいなら院卒(博士)かな
自分は工業高or高専卒で大手の工場勤務(技能が身に付くところ)が一番いい気がする
院卒ストレートで26から働き始めて、60まで職場にいられても34年間しか働けないし、結婚も晩婚になる
高卒は給料安くても院卒と8年くらい働ける期間に差があるし、若くて元気なうちにしっかり子供を育てられる
高卒がいくら高卒の素晴らしさ、大学の無意味さを語っても、大卒にはあっそ、で終わりだよね。大学行ってないお前が大学語るなよと。そんなことわざわざ言わなくても高卒で優秀な人はみんな尊敬してるしね。
高卒彼氏は娘の婿候補にはならないか~
そもそも娘が高卒彼氏を連れてくるってことは娘に大卒の価値がないつーことなのね
どっちが有利不利って言うより、本人次第なんだよ。
いくら立派な大学入っても、遊びほうけて目も当てられない・・・なんて可能性もあるしね。
高卒で普通に就職した身では、仕事にこだわらなければ高卒のほうが早く金稼げるから良いと思う。
でも、片手間に資格をいくつか取ろうと調べ始めたら、大卒じゃないと取れないものが結構あって、やっぱり大学行けば良かったかな~と思うときもある。
>大卒の娘を高卒の男性の所へ嫁に出したい人はまずいない。
大卒女だけど、夫は高卒ですよー。
私より年上だから社会人(公務員)歴も長いし、職業柄もあり交渉事などはすごく頼れるいい夫です。
私自身は大卒という肩書きより、あの過干渉な家から出られたことの方が大きい。
実家にいたころよりも明るくなったし、生きやすくなりました。
高卒の方が就職先を学校が探してくれる楽さはあるね
高校→先生が就職の面倒を見てくれる。(一応未成年&学校からの推薦等がないと就職試験すらできない状態)
専門学校→上記にプラスで、自分から就職活動することができる。
大学→全て自分だより。(ただし、優秀ならゼミの教授から推薦してくれることも可能=コネが使えるかも?)
全部、自分or親戚が経験した(する)ことです。
私の勝手なイメージなんだけど、高卒での就職活動は先生が結構骨を折ってくれるイメージ。大卒の就職活動は手助けとかあんまりないじゃん?遣りたいこととか抜きに、「正社員になる」を目標にしたら高卒の方が有利な気もするなぁ。
子供の結婚相手の学歴は気にならないわ。今の職業と年収と職歴がおかしくなければ。
院卒で自衛隊入ったら3曹になった6年目の同い年の高卒入隊がいた時くらいじゃない?
大学卒業のためのかかる費用のすべて以上を、その後の給与で回収できるか? →むり
と考えて高卒にしたよ。バブルはじけた年だったから学費も就活にも困りそうだったし。
大卒の資格は「使いたいときに使える」保険だと割り切った。掛け金高いからね。
史学科志望だったから、給料で好きなだけ本買って、趣味で史跡めぐりできている今、
当時の選択に満足している。
>>1の23歳男性って入社時に自分の雇用形態確認してないおバカだよ。
あうあうあーならばFラン行こうが高卒で就職しようが同じだと思うなあ
※84は学歴コンプ刺激されすぎだろw
優秀な大卒・院卒>優秀な高卒>大卒・院卒>無能な大卒・院卒>>>>>>>高卒>無能な高卒
ある特殊な業種においては、優秀な高卒が優秀な大卒・院卒を上回ることもある
また、普通の大卒・院卒が優秀な高卒より上回る出世をしてしまうことは多々ある
愛知だと工業高校でそれなりの成績おさめとけばトヨタ、デンソー、アイシンとかいけるよな
高卒で入って工場勤務してるけど残業手当とかちゃんと付くから満足してるわ
Eラン以下の大学処分しろよ。
イマドキ新聞の記事は信用しない方が良い
モメごとで飯食ってる連中の言うことを真に受けたら、モメごとの絶えない人生になる
「具体的な職種による」としか言えないよね。
相撲取りになるなら
中卒で就職(入門)>>>>大卒で就職
まあ極端だと言われそうな例だけどね。
でも具体的な人生設計なしに
「なんとなく学士号持ってた方が良い」
なんて感覚の人間は大学に行かない方が良いよ。
税金の無駄。
ブライダル業界ならヘボい大卒より専門学校の方がいいよ。
大卒のいう接客ってDQNバイトのことだけど、専門学校生なら
接遇の授業受けてるからな。若いし。
市バスの運転手の応募資格が高卒で大卒者が学歴詐称して
働いてたのがバレてクビになったとかいう記事読んだな
分数の足し算とか、アルファベットの書き方とかからやるような大学なら、高卒のほうがはるかにまし
ああいうレベルの大学まで「大卒」に含めてるんだから、大卒就職率とか悪くなるに決まってる
学力が一定のレベルに達していない場合、大学じゃなくて別の名前をつけけるべきだと思う
人材紹介会社で働いているので書き込みさせていただきますが高卒と大卒の生涯年収を見れば答えは歴然です
単に正社員になるだけなら、学歴は関係ありませんが、一流企業で、ホワイトカラーとして転職したいなら驚くほど大卒以上の学歴を求められます。
大卒であればどんな会社も応募はできますが高卒だと応募すら出来ない会社が年齢と共に増えます
一生転職しないならいいけど。
大学のレベルによるわな
旧帝レベルなら羨む事なんてない
その辺の金出せば入れる大学なら高卒で電力やら公務員やらなってる奴を羨んだりするんだろう
ま短大じゃなくて高専入りなさいってこった
この例は「大学出たってダメな人はダメ」ってだけで大卒高卒の比較にはなってないよなぁ
まあ一般論としては大卒の方が人生の選択肢が広いのは間違いないよ
※109
その大卒就職率とやらは一部の上位大学を対象とした統計であるのをご存知?
この手の下のレベルがーとか大学が増えたから云々の書き込みはこういう話題で必ず見かけるが
調査対象が偏差値上位の大学で固定されてるんだから数もレベルも無いっての
いわゆる「いい大学」を出ても就職できないから問題なんだよ
大学によるとしか
そもそもこの記事書いてる毎日自体、おそらく全く高卒を採用してない。
新卒採用45人のうち、17人が旧帝。
旧帝+準一流(上智等)+マーチ+関関同立+お嬢様(成蹊成城等)で35人。
つまり77.8%は大卒の、しかも上の方からしか採用してない。
日東駒専・産近甲龍からは0だ。
高卒がダメなんて全く思わない。
だけど大学に入るだけで、大卒しか採用しない会社に入社できるチャンスが与えられる。
そんな会社こっちから願い下げだって言うなら、それは良いファイティングスピリッツだろう。
ただ、大学に進学する事で拓ける道もある事は確かだろうね。
この記事は社会の極一部をクローズアップしただけであって、だから大学に行く・行かないの話にはならないと思う。
公務員に高卒枠ってのがあるから、それを狙って入り込めれば勝ち組だって知り合いが言ってた。
有名私立卒で高望みして就職難民になったり、Fラン大学卒で学歴が邪魔になる人に比べると、工業系で中堅以上クラスで大企業系・零細問わずそこそこのレベルの会社に高卒就職ならそりゃ高卒就職のほうがいいだろ。
零細なら学歴より職歴だから中卒が有利
デカい企業の役職狙うなら大卒必須
取引先と学歴自慢大会で盛り上がらなきゃいけない
雇う側からしたらあんまり関係ない
>114
新聞社に高卒で入って何をするのか真剣に教えて欲しい
なんか、ねぇ。
時代性を読み損なってるレス多いのね。
バブル崩壊やリーマンショックなどで一時的に修飾の間口が狭められた辺りに絡んだ世代は痛切に感じてると思うけどね。
私自身は団塊ジュニア末世代だけど、バブル末期に高卒就職した奴らはみんな「NTT」「電力会社」「JR」「各種メーカ」に末端とはいえ正社員で潜り込んでる。バブル崩壊後の2年後4年後に短大や4大卒業して就職できたのは上記会社の子会社孫会社が精一杯、派遣契約もゾロゾロいた。今の時代には大卒必須だよねって言ってて、高卒同級生と逆に差が付いた瞬間だ。
旧帝や早慶に高レベル私大卒業できるレベルのヤツは困らないだろうけど、世の中そんな高レベルの大学出ばかりじゃないしな。
偏差値60以下の大卒なら悪化前の高卒同級生に負けるってところか。
大学・高校っていうよりは本人の学力だよね。
偏差値60程度の子が
偏差値60の普通科にいって微妙な大学にいって就職探すより
偏差値45とか50くらいの工業高校に行ってトップ近くで卒業、で就職探すほうがいいとこいけたりするし。
工業高校・商業高校とかは、成績上位だと名門企業に推薦枠があるらしいから。
中途半端に変な私立大言ってブラック企業行くくらいなら、一度高卒で大手に就職して働きながら大卒になるほうがいい。
偏差値65とかだと国立高専なんてのもある。
これなんかだと下手に進学に強い高校なんかよりはるかによかったりするらしいね。
でもまあ、Fラン大卒よりかは、まだマトモな工高卒とか商高卒とかの方が信用出来るかなあ。
大卒ならどこでもいいって訳じゃない。
記事の場合は時期のいい悪いだと思うが。この大卒者と同じ時期に高卒で職を探した人も同じように大変だったと思うよ。この人が羨んでいるのは、高卒者ではなく、自分と同級生の高卒者=自分より数年前の景気状態で就活をできた人たちのことだと思う
米119
時代性を読んだわけじゃなくて、期待が偶然当たっただけ
んなもん読めるなら高校すら行かずにデイトレードで先物取引してりゃいい話
米欄の意見はほとんど「臨機応変に社会に適応可能な有能な人材に育つよう教育や進路を決めるべき。ただ同じ人間が2人居たら社会は大卒を選ぶ」で119と同じだぞ。
老害って呼ばれる部類なレベルの説教臭さ
自分の常識が本当に常識的なのか確認するために他人の常識を聞く事ってすげー大事な事なのに
※3は自分の常識は絶対に間違いがないと思ってるんだろうな、引くわ
>時代性を読んだわけじゃなくて、期待が偶然当たっただけ
これは最近すごく感じるなぁ。
みんなそれぞれちゃんと未来のこと考えてて、
考えた人が未来を読んでたってことじゃなくて、偶然あたった人がそう思ってるだけ。
実は「偶然」の影響が大きいよね。
ただ、はずれる確率の低い選択肢はあると思うけど。
工業高校って意味なら、就職有利かも。大きな企業は地元の学生をやとう時に工業高校枠があるから。高校で優秀な成績をおさめた人が優先的に入るけれどww
起業するって発想の人が少ないんだね。
>起業するって発想の人が少ないんだね。
そうそう。
一から起業するから難しいんであって、
零細に就職して、会社を大きくしてやれば
いやでも社長になれるんだが。
この手の話になると
・仕事のできる大卒と高卒 をくらべるのではなく
・仕事のできない大卒と仕事のできる高卒 というレアだったり条件が違うものを比べる人が多くて気になる
大学が多すぎる
http://blogos.com/article/49866/
>特に無名私大に行くことは4年間の機会損失のほうが大きいので、高卒で就職するのが賢明だ。
無名の私大に行くくらいなら、工業高校のほうがいいだろ
学歴なんか関係ねぇって言わせられる程の実力が自分にあると思うのなら
高卒でもいいんじゃないでしょうかね?
それに仕事のできる高卒って夢見てる人が
仕事のできるFラン大卒や中堅大卒の存在を無視しないわけはないよね
でも既卒になると学歴云々の話じゃなくなると思う
~卒だからというよりも仕事の待遇の話だし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。