2019年04月23日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
何を書いても構いませんので@生活板74
- 584 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/20(土)22:49:30 ID:0ef.6n.kk
- たまに見かける子供に執着・干渉するタイプの毒親
本人だって若い頃は人の親じゃなかったわけで
自身が子供の頃や独身の頃は、
まさか自分が子供に執着したり依存するようになるなんて
夢にも思ってなかっただろう
|
|
- 子供が生まれて、どう気をつけたらそんな執着する系の毒親にならずに済むだろうか?
子供に執着する、依存するって感覚が子無しの人間には全くわからないから
防ぎようがないというか、何を気をつければいいのかと思ってしまう - 591 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)10:01:32 ID:l0g.gt.sr
- >>584
生きる目的を自分の中に持つこと。
精神的に自立し、自分を肯定して他人を尊敬して生きること。
積極的に変化を受け入れ、変われない事を他人のせいにしていないか
折に触れて自問自答すること。
こんな感じではないかな。
子どものために生きる事とを、この子をちゃんと自分の思い描いた通りの人間に
育て上げる事が親の勤めとか勘違いすると、毒になる。
微毒なら反抗期で否定されて終わりだけど、
子どもが素直で価値観を支配されてしまうと長引く感じ。
|
コメント
>>591
保存した。
子どものことを、独立した思考を持つ、
自分とは別の人間だと認識しておくことかな
自分の親の場合は根本的にそこが理解出来てなかった。
結果的に、子どもをエンドレス愚痴のゴミ箱にしたり
教育ママになって子どもの成績=自分の手柄だと思ったり
子のゴミ袋を漁ったり、子の好きなものが自分に理解できないからと全否定したりした
591のような心持ちでいないと、自分の期待を子に託すようになるのかもね
なにも宗教には入ってないが
「産まれた子供は自分の子だけど自分の子じゃない、神様から預っているだけ」
と思わないと 24時間気になって仕方ない心配で仕方ないだろうと産まれてすぐに考えた
高齢出産で知恵があったからだけど、若かったらムリだったかも
いいこと言うなぁ。関心しました。見習いたい。
※2のとおりだと思う。
いかに自分がうまく育てようとしたって、別の人格なんだから思い通りになんてならない。
良い人生が送れるように準備のサポートをしてあげられるのが精一杯なのが親なんだと思うなー
そのサポートの中に、いわゆる「背中を見せる」的な部分もあると思うんだけど、コレは結局自分が自分の人生をきちんと生きていることを見せることにほかならないわけで。
執着はしないけど
自分が若い頃からあっちこっちフラフラしてたので
今になってえっ…うちの親なんでそんなの許したの…?って思うことはある
まだ治安が良かった頃の中東に行って1月戻らないとかないわー
シリアは本当に美しい国だったからあの時行って良かったけど
毒親になる人は劣等感が強くて且つそれを認めたくない気持ちが強くて、弱い者いじめをすることで自分の劣等感を忘れようとするんだと思う。子どもへの毒行為によって自分を保っているのだから本人にとっては死活問題だから絶対にやめられない。劣等感をなくせばそんなことしなくてもよくなるからやめられるんだけど。あるいは、弱い者いじめをしてうっぷんを晴らしても何の解決にもならないと理解すれば、毒行為はしなくなる。ただそれだけ。構造はシンプル。
「馬を水場まで連れて行くことはできても、その馬に水を飲ますことはできない」
子供の人生は子供の物であることと
子供でもちゃんと感情と意思を持った1人の人間だということ
最低限これを忘れないようにする
「乳児はしっかり肌を離すな」
「幼児は肌を離せ手を離すな」
「少年は手を離せ目を離すな」
「青年は目を離せ心を離すな」
子育て四訓を参考に子供の年齢に応じて距離を持つように心がければ過干渉は防げるかもね
言うは易しなんだよなぁ、心構えを他人に説かれてはいそうですで出来るもんじゃない
基本的に子の親となるまでに積み上げてきた人生が出発土台なんだから。
結局は愛情と呼ばれる時間と労力(子を見てどんな性質か、対応に必要な知識や実対応など)を
どれだけ親自ら的確掛けられ出来るかになるが、現代でどれだけ出来てる人居るかねぇ?
子育てしか自分の価値を見いだせないオバさんは大概毒親。
根本的に相手を尊重して信じることのできない人間は毒になりやすい
速く歯を磨いて着替えなさい
→信じられる人間は言うだけであとは本人を信じて見守れる
→信じられない人間は自分の思い通りにしようとやるまで近くであーだこーだする
この違いよ
ま、子どもも意思をもった一人の人間ってことだ
※11
毒親になる奴は人を信じるなんて複雑な思考回路持ってないよ。
奴らの思考回路
子供が何かしようとしている時
「あなた、こんなこともできないのね。ママがやってあげる。ママがいないと何もできないのね。やっぱりママがいないとダメなのね」
子供が何か失敗した時
「だからママが言ったじゃないの!やっぱりママがry」
他人は、自分の思い通りに動ごいてはくれない。
自分の子供であっても、別人格だから、身近な他人なのです。
虐待に関する本を10冊は読んでほしい。
虐待とは何か知らないということは、虐待ではないとは何か知らないということに等しい。
自身の経験則や知人友人の言葉やネットの書き込みより、有史以来人間の繰り返してきた虐待について研究した結果から学んで欲しい。
子供を尊重する事、親としてより良き方向へ導く事、
子供は将来、自制できる、自立した人間にさえなれば良い事。
初めての親子として、長い過程をお互いに色々と失敗しながら、学んで
なるべく幸せに生きようと努力(助け合い)してる事を、お互いに忘れないで
自分にも子供にも、完璧(普通)を求めないのが大事だと思う。
自己肯定感が低かったら他人に執着したりコントロールしようとしがちだね
怖いのがうまくやれてても「これは執着じゃない。こうするのが常識でしょ」と思ってることが執着だったりするからね
相手を尊重することとと自分の行動をたまに振り返ることが大事よね
自分に夢がないから子供に夢を見ちまうんだよ
働けるかどうかは別として取り敢えず職に就いてひたすら仕事してろとしか
子育て以外で生き甲斐を見出す事、じゃないの?
自分の両親がネグレクト気味で育ったので、自分が親になった時にどこまで関わるか何歳まで細かく面倒見るかの程度がよくわからなかったので周囲のママ友の話を参考にしたな
で、子どもが大学生になったので思うんだけど、どちらかというと自分含めて周囲のママ達はたぶん過保護だわ(困惑)
反抗期ごときで反省しないよ微毒でも毒は毒
これだけインターネットやスマホが普及すると
自分の子どもの頃の感覚で子育てしていいとは思えない
ガラケー時代でさえ親の知らぬ間に、趣味繋がりのよく知らない男の人と会ったりしてたしなあ(何もされてないけど)
今なんて手段は沢山あるのに中身はみんな普通の子どもだからすぐ犯罪に巻き込まれそうで過干渉になりそうだわ
期待しないことかなぁ。
子供の頃、不幸な環境で育つとなんらかのものに執着しやすい
それが自分の子供に向く人がヤバイ
毒親認定されるやつが若い頃にそんなに物事を深く考えてるわけないじゃないか
今自分が気持ち良ければいいんだよ連中は
内省する習慣がないのさ
さしあたって自分の子供の保護者を見渡す限り、そんな執着系の保護者は居ないんだよね。経済的に苦しくて放置系はポロポロ見掛けるけど。
あ、一人だけ居たけど、情緒不安定すぎて完全なるヤバい人扱いで園では超がつく有名人だった。
それを考えると束縛系の毒親は、まず本人がおかしい人が多くて、家庭のなかに閉じ籠りぎみなんじゃなかろうか。つまり、外に自分の世界を持つようにして、子供と自分だけの密室に籠らず、社会に対する繋がりとか見識とかを常に更新する努力をすることかな。
普通に生きてれば大丈夫だと思う。
毒親も毒親に育てられてることが多いんだよね
自分が親にされたことをそのまま子供にしてるだけだったりする
花に水をあげるように、この子達がぐんぐん育つ助けをする距離を心がけてるけど、外に出た時の事故や事件が怖くてうるさく言ってしまう
小1までは外遊びに付いて行ってて、小2でそろそろ離れなきゃって公園行くのを見送ったら、脳しんとうで病院行きになったり、幼児の頃は手を振り払って走り出す子だったから、いまだに怖くてうるさく言ってしまう
毒親の定義なんて無駄無駄
出産後にホルモンのせいで人格も考え方もころっとかわる
愛情ホルモンも過剰分泌になると攻撃性が増すんだってね
子供を産む前に、こんな親にならないぞって決意表明書を書いておいて
出産後は毎年子供の誕生日に読み返すのはどうだろう
愛情ホルモンなんてあるんだ
どうあってほしいか子供の視点から考えてみたが
幼少期に最低限の生活スキルだけ覚えさせて放置とか
育った後で猛烈に干渉してくるとか
逃げようとしたら知人友人を使って殴るとか
そういうのをしなけりゃいいと思う
まともな親ってのはよくわからないけど
とりあえず上記みたいなのがなけりゃ子供はホッとするよ
「気を付けたい。どうすればいい?」って考えられる時点で毒親になる可能性は低そう。
※26
マジで??
うちの子供の周りを見ると、ヤバい人がいっぱいいるよ! 国立小だから?
子供の学校行事やテストのたび「何番だった?」と順位を気にして、よその母にもいちいちリサーチする人とか。
猛烈に殴ったり罵ったりながら毎日長時間、楽器を英才教育してるピアニストとか。
毎日のように娘に「ずっとママのそばにいてね。ずっと一緒に暮らしましょうね」と言い聞かす人とか。
そのわりにガッツリ中学受験に煽ってるとか(小学校はエスカレータ式の中学があり、「地元」には偏差値50以上の大学がないのに)。
「ウチの子、いつまでも子供っぽくて。うふふ」と育っている子供の現実を見ないで幼児扱いする人とか。
「だって、失敗したら(危ないから)可哀想だもの」と何でも先回りして保護して、子供には何のスキルも躾もしないとか。
何でも「子供のため」が口癖で、「子供のため」とPTAにのめりこんで我が子を放置気味の人とか。
いろんなタイプがいる。一概に言えない。いろいろ恐い。
“一人前の母親”っていうのは成人した我が子に「産んでくれてありがとう」って本気で感謝されるような女性だと思う
残念ながら私は真っ当な親に恵まれなかったけど
来世はいらない
生き物なんかになりたくないや
もうどうしたらいいのかわからなくなるよね
気を付けてるんだけど自分も母親と同じような言動行動取ってたりする
子供に申し訳ないやらなんやらで泣きたくなる
子ども受験生なんだけど高校の事とか勉強の事とかどれだけ口出していいのかすらもわからない
自分の時は母親が学校リサーチからなにからして
決めてあった推薦枠も勝手に親と教師とのやり取りでなかったことになってたし…
『ところで私はどこの高校受けることになっているのでしょうか?』って先生に質問しにいった記憶
やっちゃいけない事なら山ほど例を挙げられるけど、
した方が良い事は“見守る”と“失敗を責めない”かな?
危ない事は自分の身で体験しないと学習しない。
だからある程度は見守って体験させる。
失敗した時に責めるのではなく、原因を一緒に考え、やり直せば出来る経験をさせる。
両親が猛毒だったけど、歳の離れた妹にそういう接し方をしてたら、失敗作2号にならなかったよ。
『親なんだから心配するのは当たり前』っていうのはあるので
とりあえず子供の周りチョロチョロして子どもが迷惑がったり自分でやりたい!とか
こうしたい!って最初は(毒親に対してでも)言うだろうから頭ごなしに
否定せずに話し合いしたりすれいいんじゃね?
相手は動物じゃないんだから普通は話し合えばどのくらいの距離にいればいいのか
わかるはずだと思うよ。
それで通じないのが毒親だから。
その強すぎる執着がないと多分
赤ん坊が最初の3年を無事に生きられないだろうから難しいところだね
本人がその気なら13歳くらいで寮に入れるとかもいいかもね
大丈夫、執着してたけど、10年くらいで飽きるから。
きゃっわいいキャワワワって時代を過ぎてギャングエイジ突入する頃から手に余り、この子にはこの子の人生があるよね、今までありがとう楽しかったよ。さて、ミュージカルでも見に行こう、ってなるから。
旅行とかお芝居とかお稽古、仕事、起業、そういったものに興味ないと子供に遊んで貰いたいんだろうけどさ。
いっちばん大事なことは、かーちゃんに、自分の為に使う自由になる時間と自分の為に使う毎月10万円使わせる事!
毒親ってどうも、それが足りないみたいよ。家族にばっか金使って。
母親に自由とお金があれば、子供はほっといて遊んで回ると思うよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。