一泊二日で京都行った。悪口言って悪いけど、ごはん合わなかった。全体的に薄味でぼやっとして辛かった

2019年04月24日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
何を書いても構いませんので@生活板74
599 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:02:57 ID:VmJ.rt.ui
一泊二日で京都行った
小学生以来
悪口言って悪いけど、ごはん合わなかった
旅館のごはんの炊き方が下手だった
駅の定食屋のごはんもイマイチ
京漬物も味が薄いし湯豆腐も別にだし
湯葉も一回食べたらもういいやってなるし
何より白みそのお味噌汁が我慢できなかった



全体的に薄味でぼやっとしたおかずばっかりの中に
これまたぼやっとした白みそ汁でメリハリ無くて辛かった
京都は何米使ってんの?
もっと高級料亭じゃないとダメだった?
鮭も塩味全然ないし、東京の塩気は普通だったんだけどな
名古屋のがご飯美味しいよ…

600 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:18:46 ID:2o8.23.gi
半分くらい読んでなんとなく名古屋のご飯好きそうだな思ったら
やっぱり名古屋で草

601 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:18:53 ID:iDW.fg.gi
>>599
名古屋は味付け濃すぎるんだよ
東京も塩ぶち込みすぎだと思う

602 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:30:24 ID:l0g.gt.sr
>>601
東京は醤油の色が濃いだけ
全国どこでも外食が塩ぶちこみ過ぎなだけで家庭料理の濃さはまちまちだよ

603 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:34:10 ID:tsN.lb.yg
東北出身だけど、夫から自分が結構塩気のある味付けを好むのを指摘されたなー
ただ名古屋や九州の甘めの濃い味付けはダメだったw
その土地の味付けって、コンスタントに食べるか住むくらいじゃないと
良さも悪さも実際分からないよね

604 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:38:08 ID:iDW.fg.gi
関東はスーパーで売ってるお惣菜がかなり塩辛い
関西きたらお惣菜が砂糖ぶち込みすぎ

605 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:39:54 ID:mdQ.ke.qa
京都ってソースとかマヨネーズとか売ってなさそう(偏見)

606 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:50:09 ID:EzH.lm.sr
みんなでバカ舌になろうよ
何食べても美味しくて幸せだよ

608 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)21:00:19 ID:l0g.gt.sr
>>606
貧乏舌ならまだしも絶対に嫌!

607 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)20:59:21 ID:iDW.fg.gi
自分にとってのニュートラルな味付けは
もう自分で作るしかないんだよな…

609 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)21:03:04 ID:ZN5.uj.5g
いつか関東みたいな黒っぽいおつゆも
いつか名古屋の味噌カツみたいな味噌味も
どんなものも美味く食える
バカ舌になろーうよー

610 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)21:09:08 ID:ZN5.uj.5g
関東風のしょうゆのおつゆも旨いし中華そば系のしょうゆラーメンも好きだし
名古屋の味噌カツ(八丁味噌?)も好きだけど
替え歌にしたらまるでマズイって言ってるみたいになって後悔している

所ジョージの番組でやってたマヨネーズとケチャップの対決は面白かったなー

611 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)21:09:45 ID:2o8.23.gi
わりとどこの料理も美味しいと思える
みんな違ってみんな美味いでいいじゃんね

612 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)22:09:07 ID:nEQ.pr.im
>>599
「東海に真魚鰹(マナガツオ)なし、西海に鮭なし」と言う言葉があるそうだから、
うまい食べ方を知らないのかもね。

613 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/21(日)22:20:20 ID:XNU.rt.ab
だいたいどこ地方のも食えるけど、これはダメだったってところが二か所ある
とある調味料限定使用のブツと分かったからそれだけ避けてるわ
そして口に合わないにせよ絶対に表に出さず
(すまん私の好みではなかった!)と心の中で告げて完食する
以後は極力その調味料文化に近付かない、で対処してる
なんか、絶対その味を好んで食べている人がほかにいると分かってるから
私は苦手だけどやっぱよそ様の気を悪くさせたくねーなー、みたいなのがずっとあるのよね
好き嫌いは誰しもあるんだし、リアタイで食べながら「まっず…」とか
作った人の前で言わなきゃ別にいいんじゃないかとは思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2019/04/24 00:07:40 ID: xkV57tSQ

    以下、自分の県の名物自慢大会

  2. 名無しさん : 2019/04/24 00:10:28 ID: 14CtrWyo

    京都の料理が好きな自分は東京に来て惣菜のあまりの味の濃さにびっくりしたから、ほんと好みだなと思う。

  3. 名無しさん : 2019/04/24 00:15:35 ID: keJ6NLQc

    名古屋のご飯も京都のご飯も美味しかったよ

  4. 名無しさん : 2019/04/24 00:16:24 ID: dEN045jk

    >>613が全力で正しいんだぜ。ただの好みの問題、で終わってる話w

    > 好き嫌いは誰しもあるんだし、リアタイで食べながら「まっず…」とか
    > 作った人の前で言わなきゃ別にいいんじゃないかとは思う

    これが全て。くいもんは全てありがたく食えばいい
    美味しくなくともありがたくいただく。んで、自分で好きなもん食ってればいい
    それが全てでそれ以上は無粋よ
    おれはパクチーがドクダミに思えて仕方なく、別に美味しいとも思えないが、パクチー入れまくりのエスニック料理店の料理、パクチー入ってない奴は嫌いじゃないぜ

  5. 名無しさん : 2019/04/24 00:17:16 ID: UCIZNBkY

    俺も京都飯苦手
    というよりもお上品な料理全般苦手だ

  6. 名無しさん : 2019/04/24 00:17:25 ID: ihSHNStE

    その他特有の調味料とかの味が合わなかったとかなら分かるんだけど味が濃いか薄いか、塩辛いか否かだけで良し悪しを判断してる報告者は割とバカ舌よりだと思う。京都も結構塩味効いた味してるのに全くわからないとか報告者の舌が麻痺してるだけだよ。塩辛い=美味しいってなっちゃってるから素材の味とか旨味をあまり感じられなくなっちゃってるのは可哀想だなって思った。

  7. 名無しさん : 2019/04/24 00:23:05 ID: 71EJ45uU

    名古屋出身だが京都の薄味になれるのにしばらくかかったな

    てか、年齢がわからんが、京都だってB級グルメも、イタリアンもフレンチもあるんだから、調べて行ったらええねん、と思うが

    八丁味噌は日本でも稀なんだから、京都以外ではどうしてたのかと思う

  8. 名無しさん : 2019/04/24 00:29:37 ID: O6p/NN2Q

    そりゃ地元の慣れた味が一番美味しいと思うに決まってるじゃん
    名古屋の飯は美味しいと思ったことないけど

  9. 名無しさん : 2019/04/24 00:32:29 ID: Phz1S5qk

    ごはんの炊き方やみそ汁については好みなんだろうなと思うけど
    漬物の味が薄いって…

  10. : 2019/04/24 00:33:14 ID: UHLPwccM

    仕事で名古屋に住んでたことあるけど俺もあの甘くてキツイ味付けは無理だったわ
    味噌カツとかもうしつこいしつこい

  11. 名無しさん : 2019/04/24 00:34:21 ID: NEwXcotY

    味噌の味しかしませんどすえ~

  12. 名無しさん : 2019/04/24 00:35:09 ID: dcY6y2Yk

    京都生まれ京都育ちの友人はどこで何食べても「美味しー!」しか言わないのに、唯一名古屋メシだけは無理だと言っていた
    一番好きなのはダシのきいた京風薄味ながら、甘い系の濃い味も塩辛い系の濃い味もアメリカンや中華も好きだけど、名古屋だけは何か駄目なんだそうだ

  13. 名無しさん : 2019/04/24 00:35:13 ID: 7FEpEMus

    薄味でも味がついてたら大体おいしいって思えるバカ舌でよかった

  14. 名無しさん : 2019/04/24 00:35:32 ID: UJdU/nNg

    地元がいいってのもあるだろうけど、
    一度濃い味になれたら、薄味が駄目になる

    2週間食べ続ければリセットされて、薄味の美味しさ感じるらしい
    血圧の塩分控えめの話で言われる話(京都が実際に塩分控えめかどうかは置いておいて)

  15. 名無しさん : 2019/04/24 00:36:41 ID: skckrOEU

    よし、>>1に乗っかって名物を…無いわ(近畿の海無し県)。

    東京で冷やし中華を食べた時、酸っぱさに驚愕した。
    で、東北某県のもずくと、ところてんを食べて更なる酸っぱさに白目剥いた。
    あの酸っぱさはどうやって出してるんだろう。

  16. 名無しさん : 2019/04/24 00:37:38 ID: Pg2g4hRY

    名古屋出身だけど、京都も普通においしかったよ
    味噌カツも好きだし、京都みたいな味も好き
    そもそも、薄味じゃなくて、醤油や味噌の味が強くないだけだよね
    出身地というより、ジャンクフードが多い家ってだけじゃないの?

  17. 名無しさん : 2019/04/24 00:42:52 ID: kceMyF6Y

    ※16
    これ
    馬鹿舌で出汁の味が感じ取れないだけなんじゃないかと思う

  18. 名無しさん : 2019/04/24 00:42:57 ID: b2GAI.aw

    信長かよ
    田舎者の馬鹿舌って馬鹿にされたの戦国時代なのにいい加減懲りろよ

  19. 名無しさん : 2019/04/24 00:45:20 ID: BNE1Pf8o

    悪いが「日本一味覚音痴の名古屋人」に、食で云われなき事を言われる筋合いは無い。

    何でもかんでも舌がしびれる程の「甘い味噌」味のみ。味覚なんて無いだろうが。

    訳判らん喫茶店で勝手に盛り上がってろ。二度と京都に来るな。

  20. 名無しさん : 2019/04/24 00:51:09 ID: cVXNgPvY

    よく背伸びして素材を生かした薄味を大人の味とか言う人いるけど
    あれは合わない場合は背伸びすべきでない

  21. 名無しさん : 2019/04/24 00:53:48 ID: uuWHowt6

    使用食材

    福井から数日かかって運んできた鯖
    普通の醤油より塩分濃いめの薄口醤油
    滋賀の下水

  22. 名無しさん : 2019/04/24 00:57:08 ID: BeEF7ka2

    白みそが許せない、って味噌はその土地によって違うものを許せないって言われても・・・どうしろと言うの?
    もうファミレスとか行けよとしか。

  23. 名無しさん : 2019/04/24 01:00:18 ID: kK2esjWs

    深夜の飯テロやめろ

  24. 名無しさん : 2019/04/24 01:01:29 ID: Zae9JrVM

    味付けはまだ許せるがお粥寸前みたいなべちゃべちゃご飯は絶対許さん

  25. 名無しさん : 2019/04/24 01:02:50 ID: UJdU/nNg

    ※21
    淡口醤油は、関東の濃口みたいにドバっと入れないんや

    あくまでメインは出汁で、そこに(塩分濃い目の)淡口を最後の締まりとして入れるだから、取ってる塩の量自体は(塩分は薄いけど)ドバっと入れる関東さんの方が全然多いで

  26. 名無しさん : 2019/04/24 01:04:03 ID: dEN045jk

    ※21
    > 滋賀の下水
    ここだけがおかしいよな。それであんたの全てが知れるわ
    その上の2つは間違ってないよ
    だからこそ、なんでそんな最後にしょうもない嘘つくのかねえ。下水じゃないわな
    それがあんたのしょうもない全てよな

    そういうの、やめようよ

  27. 名無しさん : 2019/04/24 01:10:59 ID: XX.iP5uI

    関西は薄味つーけど、薄口醤油つかってるから色味が薄いだけじゃない?
    名古屋メシは初めて食べた時は甘くどくてビックリしたけど、味噌カツとかたまに食べたくなるわ

  28. 名無しさん : 2019/04/24 01:15:20 ID: utdt40Sw

    頼子さんに睨まれながらのご飯おいしいデス

  29. 名無しさん : 2019/04/24 01:16:39 ID: UJdU/nNg

    http://splanning.biz/index.php?%E3%80%8C%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%80%8DVS%E3%80%8C%E9%96%A2%E8%A5%BF%E3%80%8D

    良く言われるうどんのだし
    関西ではだし18リットル当たり500mlの淡口醤油を使用し、関東では2200mlの濃口を使う

    関西500ml×18% = 90mg
    関東2200ml×16% = 352g

    これでいいか?

  30. 名無しさん : 2019/04/24 01:18:05 ID: UJdU/nNg

    ※29
    これをマツコが月曜から夜更かしで
    関西は18%www、関東よりも2%も高いww

    ってやったのが終わりの始まり。悪意しかない番組作り

  31. 名無しさん : 2019/04/24 01:19:21 ID: UdJKq7X.

    どこの飯もちゃんと作ったやつなら大体それなりにうまい
    あれがまずいこれがまずい、あっちはうまいのにこっちはまずいみたいなことやたら言う人って、まるで違う食べ物を同じ土俵で比べたりしがちなんだと思う
    どれもこれも同じ土俵で並べようとしなきゃどれもうまいもんだよ

  32. 名無しさん : 2019/04/24 01:19:43 ID: yoNQUApc

    出すときはみんな同じなんだから食う時に優劣つけて罵り合うのはみっともねぇぞってばっちゃが言ってた
    いや髪がピカチュウの人なんだけどさ
    京都は蕎麦が…だったな、出汁や醤油云々じゃなくて、蕎麦自体の味が薄すぎ
    蕎麦のえぐみが好きなもんで

  33. 名無しさん : 2019/04/24 01:21:31 ID: 4Vwi/A4M

    鯛のお頭入りカレー

  34. 名無しさん : 2019/04/24 01:32:16 ID: O50pPPSI

    京都出身だが西でも東でも普通にどこでも物旨いと感じるわ
    まあ基本チェーン店とかその辺りレベルの店で食うけど
    偶に回らない寿司屋とか言っても普通に旨いと感じるし味噌汁は大体いける
    でも申し訳ないけど赤だし味噌だけは苦手…

  35. 名無しさん : 2019/04/24 01:46:08 ID: YmWj6aWU

    自分も名古屋人だけど、白味噌も麦味噌もこうじも赤も味噌はなんでも好きだよー

    名古屋は味が濃いけど、実は塩分低い
    赤味噌は他の味噌と違って旨味成分が濃密で沸騰させるほど味が濃くなる

    京都は薄味のように見えて、すごくしょっぱい
    京都は観光客用の飲食店の味の差がありすぎ
    京都地元の人に連れていってもらった店は美味しかったな

  36. 名無しさん : 2019/04/24 01:47:46 ID: moZT0RnU

    関西が薄味なのはそのとおりだろうけど、よく言われる
    「関西ではだし18リットル当たり500mlの淡口醤油を使用」ってデマじゃないのかね。
    ネット上の関西風うどんのレシピではどれもそれよりはるかに多く醤油を入れてるぞ。

  37. 名無しさん : 2019/04/24 01:54:37 ID: gaSblD/w

    可愛らしい舌してはるみたいやし、
    ファーストフードかファミレスいかはったらええわw

  38. 名無しさん : 2019/04/24 01:55:41 ID: YiVQqahI

    京都はB級グルメみたいな名物があんま無いから食事に困るんよ
    湯豆腐だとか料亭だとか敷居が高いというか、1人で気軽に入れるような感じじゃない(もちろんそういう店もあるけど、京都で食べなくても・・・って思ってしまう)

    京都に行くときは昼食とかは大抵パン屋で買って済ませてるわ

  39. 名無しさん : 2019/04/24 01:56:06 ID: dEN045jk

    ※36
    薄味ってのと塩分濃度はまた違う
    関西の、すくなくとも蕎麦やうどんの味付けはしょっぱいのは確かだし、
    それはそれで関西味
    だから優劣じゃないんだってば。うまいかどうか。それも好み。

    そ れ だ け
    なんでくいもんの優劣を地方で競うかね。イギリス料理でもうまいやつはうまいんだぜ!って言いたいほんと

  40. 名無しさん : 2019/04/24 02:12:50 ID: /t1tCRUg

    生粋の神奈川人だけど京都の飯好きだぞ
    でも薄味は嘘だろと思ってる
    結構しょっぱいだろ京都の老舗って
    あと名古屋飯もまあまあ好き

  41. 名無しさん : 2019/04/24 02:21:33 ID: Y9Moy4Fk

    白味噌のお味噌汁はは甘すぎてつらいな

  42. 名無しさん : 2019/04/24 02:23:04 ID: a/xCLTx6

    ※21
    溜め池の住民乙w

  43. 名無しさん : 2019/04/24 02:23:48 ID: moZT0RnU

    ※39
    誰も優劣の話なんてしてないんだが、何を誤読してるの?
    関西の醤油の方が関東より塩分濃度は濃いけど、うどんのつゆに入れる醤油の量が
    圧倒的に少ないから塩分濃度が低いという数値例で良く※29が出るけど、嘘じゃないかという話。

  44. 名無しさん : 2019/04/24 02:39:35 ID: 3n.UPqZ6

    京都の食事は美味しかったけど焼肉屋のタレが薄くてそれだけは嫌だった
    入った店が良くなかったのかもしれないけど
    基本的にはどこの食事もそれぞれ美味しいと思う

  45. 名無しさん : 2019/04/24 02:51:31 ID: dEN045jk

    ※43
    ごめんな。
    俺は※4が全てだったので、あんたのは引き合いに出しただけだ。ごめん。

    んで、
    > 誰も優劣の話なんてしてない
    ってことは実際全くなくてw このスレ主?の

    > 悪口言って悪いけど、ごはん合わなかった
    > 旅館のごはんの炊き方が下手だった
    > 駅の定食屋のごはんもイマイチ
    > 京漬物も味が薄いし湯豆腐も別にだし
    > 湯葉も一回食べたらもういいやってなるし
    > 何より白みそのお味噌汁が我慢できなかった

    に対する反論が全てだったってことだ
    これはおk?

  46. 名無しさん : 2019/04/24 02:53:26 ID: 79WiBbPo

    愛知県民だけど名古屋の味付け濃すぎて無理
    赤だし大嫌い
    京都や関西の味付けのほうが好きだわ

  47. 名無しさん : 2019/04/24 03:03:35 ID: 6GQZvinc

    京都のメシそんなに薄いかな?
    思ったことないわ

  48. 名無しさん : 2019/04/24 03:33:53 ID: veivUGBs

    京都行ってもチェーン店の飯しか食わんよ♪味も値段も手頃やしねぇ

  49. 名無しさん : 2019/04/24 05:35:21 ID: R9DXzPnc

    白味噌嫌いなのは同意
    赤みその方がまだ美味しい

  50. 名無しさん : 2019/04/24 06:02:45 ID: UEsVo.B2

    関東出身だけど今は旦那の転勤で九州に住んでる
    食べ歩きも好きだし引っ越し魔だったので初の関東脱出を楽しみにしてたんだけど、とにかく食べ物が合わない
    初めは外食もしてたけどちょっと高めな地元の有名店に行っても美味しくなくて、もう1年以上外食してないしデパ地下のお惣菜も地元の店の物は無理

  51. 名無しさん : 2019/04/24 06:12:34 ID: RCuL.QYE

    白味噌、赤味噌、麦味噌なんでもOKな私は、引っ越し民w
    中国でも四川料理と広東料理の違いとかあるし
    地方によって特色を楽しめばいいのだ

  52. 名無しさん : 2019/04/24 06:36:29 ID: 32ejZ8B6

    京都の近くに引っ越してきた大阪民
    最近ではすっかり「京都はラーメンの地」と思うようになってしまった
    濃い薄い以前にラーメン食うための存在になっとる

  53. 名無しさん : 2019/04/24 06:38:13 ID: 2sZCFvj.

    西日本の味付けの薄味は味が薄いんじゃなくて、薄味ってゆう味付けな。塩分濃度が同じでも関西出汁の味が薄味で関東出汁が濃い味てだけ、日本料理の出汁と淡口醤油で作るあの味が薄味なのです。なので関西出汁にいくら塩放り込んでもそれは薄味出汁の塩辛い奴であって、ある一定の塩分濃度から濃い味出汁になるわけや無いんですよ。

  54. 名無しさん : 2019/04/24 06:40:56 ID: bdV43BBY

    愛媛、東京、愛知(名古屋近辺)、大阪にそれぞれ10年ずつ程度住んでるが、
    名古屋がダントツで自分の味覚に合わなかった。スーパーで売られてる安い味噌煮込みうどんとか、
    食えたもんじゃなかった。お店で食べる味噌煮込みうどんは、まあ…。
    つか、京都の漬け物って味薄いか!? 充分な濃さがあると思うが…。
    愛知の人の味覚は、ちょっと濃いめになりすぎてると思う。

  55. 名無しさん : 2019/04/24 07:28:51 ID: QElTpeOs

    京都人が薄味好みとか嘘だと思ってる。庶民向けの店は普通にしょっぱいよ。
    観光客向けの店は高い・薄味・少量を、ありがたがって喰えと出してくるけど、ぼったくりみたいなもんだと思う。

  56. 名無しさん : 2019/04/24 07:28:56 ID: 4Vwi/A4M

    京都の料理だからって、どこもかしこも薄味同じ味ってことないでしょ
    この人がよっぽど味が分からない人なんじゃないの

  57. 名無しさん : 2019/04/24 07:29:15 ID: FGpn0TDE

    京都人だけど、確かに赤だしは苦すぎて飲めないから、
    味覚は違うんだろうなと思うよ
    でも旅ってそれを楽しむものだしなあ

  58. 名無しさん : 2019/04/24 07:37:04 ID: QElTpeOs

    関係ないけど奈良のみそ汁は赤だしが出てくる割合が高い気がする。

  59. 名無しさん : 2019/04/24 07:42:47 ID: SWe5/LkE

    大阪来てソース粉もん食べようや!

    旦那実家が九州で、さしみ醤油が甘い
    個人的には好きだ
    けど旦那は嫌いなんだってさ
    地元メシでも好き嫌いあるよ

  60. 名無しさん : 2019/04/24 08:11:14 ID: xoJCWozw

    福岡うまれだからか、名古屋飯も、京都も大阪もどこ行っても料理がおいしかったw
    福岡もおいしいと思ってるんだけどね。
    東京は…微妙だった。店が多すぎておいしいところに当たるのが難しいせいかもしれんが。

  61. 名無しさん : 2019/04/24 08:16:19 ID: sZ3qUJSM

    名古屋人はソースどばどばエビフライでもくってろかす

  62. 名無しさん : 2019/04/24 08:23:29 ID: PjyVA2tE

    どこ行っても大抵おいしいと思える私は馬鹿舌なのかしら…
    というかそれなりのお店ならそんなにまずいと思うことってなくない?

  63. 名無しさん : 2019/04/24 08:36:58 ID: XbWv9DSs

    ずーっと鼻がつまってんじゃねーの?
    味もだけど香りを感じない哀れな舌の上で湯豆腐料理食べたって無駄 店が気の毒
    湯葉、この美味しさを理解できないんだしもう一生ファストフード旅行にしとけばいい

  64. 名無しさん : 2019/04/24 09:05:24 ID: 4Vwi/A4M

    また名古屋叩きになる記事上げてますね

  65. 名無しさん : 2019/04/24 09:22:16 ID: QGqs4Bak

    沖縄は全体的に微妙だなあと思った

  66. 名無しさん : 2019/04/24 09:30:15 ID: oQuEA5Dk

    東京育ちで醤油ジャバジャバの濃い味大好きだけど、京都の飯は安いとこも高いとかもやけにダシにこだわってて薄味でも美味かったぞ
    結局好みの問題だわな

  67. 名無しさん : 2019/04/24 09:30:23 ID: z.T6Nfrk

    ※45
    okもなにも報告者や優劣の話してるやつに反論したいだけなのに出汁の成分の話してるだけの※引き合いに出したお前が悪いで終わりだろ。
    関係ない話してるやつにまでいちいち理解求めるなよ

  68. 名無しさん : 2019/04/24 09:53:45 ID: FNHFo3xo

    これでよそのサイトで名古屋のがまずいと言っていた人が筆頭にあげていたのが「天むす」
    あれ名古屋の食べ物じゃないんですよ…

  69. 名無しさん : 2019/04/24 10:01:01 ID: ETohIBs.

    東京のあったかい蕎麦最初出てきた時お出汁真っ黒でびっくりしたけど、めっちゃ美味しかった〜また食べたい。
    でも卵焼きはあかん。卵焼きを名乗るなお前は伊達巻だ!

  70. 名無しさん : 2019/04/24 10:13:21 ID: xsY6daYI

    北海道出身だけど
    どこの飯でもちゃんとしてたらたいてい美味しい
    悪名高い沖縄の飯もめっちゃうまいやん!って思った
    海外なら思うところあるけど日本ならだいたい美味しいよ

  71. 名無しさん : 2019/04/24 10:18:58 ID: 14360QnA

    京料理なんて、病院食か?と思うくらい味が無い。
    素材の味を生かして……なんて聞こえはいいが、眉唾。
    京都に名物なし……八つ橋くらいか?

  72. 名無しさん : 2019/04/24 10:29:31 ID: YVT7t.nw

    おっ、信長公ちーっす

  73. 名無しさん : 2019/04/24 10:51:25 ID: 4nn8TBNo

    京都の米がまずいは同感だけど、他は塩分大好きなだけじゃなかろうか

  74. 名無しさん : 2019/04/24 11:03:49 ID: ggtUmVhg

    京都料理って言うほど薄いかな
    ダシ利かせまくっててアレはアレでなんか過剰だなと感じる
    塩もマスキング効果であんまり感じないだけで、なんだかんだで
    摂取量としては塩分低くないよな

  75. 名無しさん : 2019/04/24 11:47:14 ID: ggtUmVhg

    あと雑味やエグ味=悪みたいな考えがあって
    「素材を抽出した味」は楽しめても「良し悪しひっくるめた素材本来の味」
    は京都料理だと楽しめないイメージが有る

  76. 名無しさん : 2019/04/24 11:56:42 ID: UGIYG6fo

    生まれも育ちも東京だが、京都の味は好きだよ。
    うどんは醤油味にしない。
    好き嫌いはない方だけど、赤味噌の味噌汁だけは違和感。

  77. 名無しさん : 2019/04/24 12:01:36 ID: CX/jF0ZQ

    これはまたもや名古屋sage

  78. 名無しさん : 2019/04/24 12:21:55 ID: pB7cQypk

    京都のご飯はエッジが効いてると思うんだけど、何が薄かったんだろう。
    薄味と言いながら出汁とか塩とかはっきりしてる。
    まろやかとかいう味は他地域のもんだよなって。
    名古屋ご飯は色は濃いけど塩を感じなかった。甘みもなかったかな。

    京都は薄味=塩分薄いと思い込んでの感想な気がする。
    塩辛いのと甘いのが好みじゃないんだろうと思った。
    ちなみに自分はなんでもござれ!
    よそに行った気がして楽しいからな

  79. 名無しさん : 2019/04/24 12:47:35 ID: gTHNGQHo

    えっ、天むすってどこの食べものなの?

  80. 名無しさん : 2019/04/24 13:00:02 ID: LD0ZUm.E

    >>609
    福山雅治が出現してる。

  81. 名無しさん : 2019/04/24 14:23:12 ID: H3khVGQI

    ※24
    分かる!
    でも、お粥は美味しくいただける

  82. 名無しさん : 2019/04/24 15:14:26 ID: 4pU0ohp2

    京都って結構味しっかりしてるよ。
    味がしないとかわからないってことは感じられない舌なんだよ。

  83. 名無しさん : 2019/04/24 15:50:20 ID: XdMihEn2

    名古屋と京都の話なのにコメ欄が関西と関東の話にシフトしていて草

  84. 名無しさん : 2019/04/24 15:54:52 ID: IVsY7.2k

    代々京都でまあまあ老舗旅館と料亭、反物屋一家で名古屋の主人と結婚して名古屋東京行き来住みの私名古屋味大好き

  85. 名無しさん : 2019/04/24 16:51:55 ID: PYahwswc

    京都はパンとコーヒーとラーメンのハズレは少ない気がする。

  86. 名無しさん : 2019/04/24 17:17:15 ID: hsyyB572

    天むすは三重県の食べ物ですね>どこの?

  87. 名無しさん : 2019/04/24 18:24:15 ID: D9ZAiDLs

    合う合わないはあるよね。
    千枚漬け美味しかったなー

  88. 名無しさん : 2019/04/24 18:29:21 ID: A6rkYi/E

    お米の話で、新潟の修学旅行生に古米出したらみんな残したってやつ思い出した
    米が悪いのか水が悪いのかわからんが

  89. 名無しさん : 2019/04/24 18:44:44 ID: OE3RHCZ.

    一週間滞在ならともかく
    たかが一泊二日程度じゃわからんよねえ…
    たまたま全部ハズレだったってのもありえなくはないっしょ

  90. 名無しさん : 2019/04/24 19:35:11 ID: habwZzNQ

    名古屋は味が濃くて苦手。京都は食べたことないけど大阪は美味しかった。
    岐阜が一番美味しいものが多かったなー。
    ちな北陸育ち

  91. 名無しさん : 2019/04/24 23:55:39 ID: 2E.QJcI.

    ※86
    名古屋の広めたてんむす屋さんは元々三重の女性と結婚してその実家がてんむす屋さんで養子に入ったの。
    だけど当時の三重の人は今みたいにネットもないし、頭も柔らかい時代じゃないから新鮮な海老とはいえあんな小さい海老を天ぷらにして味付けまでしておにぎりにするなんて貧乏性で恥ずかしいって笑われて美味しいのに誰も来ないから閉店する羽目になって養子に入ったお婿さんがお義父さんに、僕の実家の名古屋なら人が多いし経営し直しましょうって持ちかけたんだけど、もう疲れてやる気ないからやりたいなら勝手にやりなさい、って話になって銀行で融資受けて名古屋錦の飲み屋街に持ち帰り専門店として開店、飲んだ人用にしょっぱいきゃらぶきもつける事にして深夜まで営業したらお土産が飛ぶように売れてどんどん忙しくなり、三重のお義父さんにもまたお店再開させる位になった。
    でもここ十年位ネットで名古屋の悪口書く人達がよく調べもせず盗んだって書くから三重県人やら関西人やら関東人が来ては盗んだ、泥棒ってネチネチ言ってくるって名古屋錦のそのお婿さん…もうほぼおじいちゃんでたまにしかいないけど苦笑してたよ。

    なんかなー

  92. 名無しさん : 2019/04/25 06:26:54 ID: Uwd84zBc

    九州出身大阪在住だけど、名古屋まではどこでも美味しいね。
    静岡から違ってくると思う。関東の味はしょうゆ味だし甘みが
    ないなとは確かに思う。京都はまともなご飯食べたことないから
    わかんないけど、あんかけうどんは美味しいし大好き。

  93. 名無しさん : 2019/04/25 07:10:04 ID: yoNQUApc

    最初の方で優劣ヨクナイ云々コメントした者だけど
    なんか反応してる人いるけど報告者に同意しただけだよ

  94. 名無しさん : 2019/04/25 10:10:09 ID: 6m/Hh4PE

    自分も旅館の料理は金沢の方が美味しいと思ってる

  95. 名無しさん : 2019/04/25 10:13:19 ID: H7tpSVho

    醤油合戦になってるけど
    関西はお塩も結構入れてますよ
    東は出汁、濃口醤油、酒、砂糖で黒いおつゆですけど
    西は出汁、塩、酒、みりん、砂糖、薄口醤油で淡色のおつゆになります。

  96. 名無しさん : 2019/04/26 16:51:49 ID: D6ZQV5gA

    京都でも観光客相手のリーズナブルな食事屋さんなら業務用白だしとか顆粒だし使ってる所たくさんあるからね、関東の人に至っては白だし味付け=京都味って思い込んで京都味再現なんて料理作ってる人もたくさんいるし。
    京都なんて人見りゃ解る通り高い所ですらお客様第一にする所じゃないとちゃんとした京都味の味付けなんてあんまりないよ、味なんて解らないでしょフフンてな感じだから。
    特にアジア人だらけになって来た昨今は。
    スイーツは誤魔化しようがないからスイーツ店は老舗や人気店なら大丈夫だけど。
    旅館も食事も注意が必要な場所だよ。

  97. 名無しさん : 2019/04/27 18:22:34 ID: yJsQdqHM

    薄口しょうゆは濃口より塩分多いから塩辛く感じるんだけどな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。