2019年04月24日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1555661477/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part115
- 318 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)09:20:50
- 旦那の友人知人同級生と同じ名前は嫌だって言うのよ
もう名前考えないといけないのに
同じあだ名もダメだって
名前=その人のイメージがあるからってなんなのよー
親戚じゃあるまいし同じだっていいじゃない
- 321 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)09:48:47
- >>318
令和生まれならそれ関係の名前でもいいんじゃない?
と平成生まれでそれ関係の名前になった私は思う。 - 322 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)09:57:13
- >>321
平子ちゃんこんにちわ! - 323 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)10:03:25
- 昭和な私は画数で候補の中から消去法で決まったわ
親戚の女子はみな微妙に古臭いww
男子はそこそこ良い名前なんだけどなぁ - 324 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)10:11:53
- 一発で読み書きできるのがいいよね。
最近の妙に凝っててそれそう読むもんじゃねぇだろ?
て当て字で漢字つけたりしててワケワカランになるし
ただ○○だから●●にしたよ。
ていうシンプルな由来だと少し凝った名前の友人を羨ましく思った学生時代…(´・ω・`) - 325 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)10:40:40
- 兄の名前は漢字はよくあるけど読み方は素直には読めない
唯一読めたのは高校の漢文の先生だったそうよ
兄はやっぱり嫌いじゃないけどめんどくさいとよく言ってたわ
そんなにキラキラには見えないけど、昔から一定数苦労してる人がいるのよね - 327 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)10:52:59
- 私は昔、自分の名前は古臭くて大嫌い!って思ってたけど
高校の時初めてバイトした店の店長に「綺麗な名前だね。良い親御さんだね」と言われて
それから自分の名前が好きになったわ - 329 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)11:04:41
- >>327
>>325だけど私も当時としては古臭い名前よww
男の子には中国の古典から
女の子には落ち着いた余り派手さの無いものを
の家系
でも20代の頃「ちゃんとしたお家の子なの?」と聞かれて(全然庶民なんだけど)
そう言う風に受け止められるんだと思ってから受け止め方が変わったわ - 330 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)11:04:44
- >>318
旦那さんは友達と子供がごっちゃになりそうで嫌なのかもしれませんねぇ
話の途中で友達と子供どちらの話をしてるのか分からなくなるかも?とか
私もちょっとそんな所あるからもしかしたらだけれども…
何にせよ夫婦で初めての子供への贈り物を納得して決められたら良いですね - 331 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)11:15:33
- >>318
男の子だと旦那さんの友達と名前がかぶることが多いのかもね
でも、全部一緒は嫌っていうのはわかるけどニックネームが一緒は嫌だと
個性的な名前しか選択肢がなくなっちゃいそうで困るわね
娘は私の友達3人と名前がかぶってるけど漢字が違うわ
私と旦那2人のイメージの中でその名前の子は綺麗で知的だったからつけたわ
旦那さんの友達とニックネームかぶりくらいになっても
その友達が素敵な人ならいいんじゃない?って言ってみたらどう? - 334 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)11:29:48
- >>318
私自身の名前の由来が「当時流行ってて尚且つ呼びやすい名前」だったから、
タマポチと同じかよ!!とショックだったわ
名前の由来について聞こうって授業があったから聞いたんだけど、
もうショック過ぎて作文に手が付かなかった
作文発表の時の皆のキラキラした由来を聞いて余計に悲しさがまして、
自分の発表の時は顔真っ赤になったしクスクスされるし、発表後トイレで少し泣いた
何でもいいから、大きく豊かに育って欲しいから豊君とか超単純なのでいいから
本当に呼びやすいだけが由来なのは辞めて欲しい
後付けでもいいから由来を考えておいてね! - 335 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)11:35:32
- >>334
でも私みたいに「亜細亜に希望がありますように」なんて無駄に壮大な命名されてもとっても微妙よ…
由来はともかく普通の名前であったのが救いだわ
私はとにかく「すっと読める名前」がいいと思うのよね
名前の最後についてる「愛」の字を「や」って読ませる系の女の子に先日めちゃくちゃ戸惑ったから
とんちでもたどり着けない読みだとネタにもならないし - 341 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)12:22:01
- 名前なぁ…
夫の元カノと被らないようにしたくて最近よくある名前(notキラキラ)にしたわ… - 344 :318 : 平成31年 04/22(月)12:54:35
- 名前についてレス付いてて嬉しい
男の子で旦那の知り合いと被らない名前って難しいわ
いくつか候補をあげるも全部同じ理由で却下される
もう嫌になってくるけどちゃんと考えてあげないとね - 349 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)13:53:44
- >>344
旦那様からの候補はどんなものがあるのかしら
否定ばっかりだと疲れるわよね - 345 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)13:12:06
- パッと読めない難読系、頭悪そうなギラギラ系、ぱぴぷぺぽの半濁音、
その名前で45歳を想像。いろいろ考えて名付けてほしいわ。
佐藤ぴゅあ(45)とか辛いわよ。 - 347 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)13:49:19
- >>345
本当にね、年をとったときのことを考えるべきよ
男の子ならなおさら
今はかわいい赤ちゃんでも、禿げたおっさんになったときのことを思い浮かべるのよ - 348 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)13:53:36
- あくまくんとか王子様とか、なんでそうなるんだろうね
自分がそんな名前だったらどんな気持ちか想像できないのかねぇ - 350 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)13:56:02
- 王子様はえっぐいわよね無事に名前が変えられて本当に良かった
王子様くん、王子様様?さかなクンさん的な呼び方になるのかな
コメント
一郎とか令太郎とか和太郎オヌヌメ
同じあだ名になるのもダメってw
そんなもん旦那に出させるしかないやろ
※1
◯太郎・◯一郎系は割と汎用性高いよね
※1
未だにオヌヌメとか書いちゃうアホいるんだね
候補を挙げていいかどうか聞くんじゃなく、「ダメなやつをリストアップ」してもらえ
335は亜希ちゃんなのか
確かにそんなん言われても「ん?」って感じだなw
旦那にも案を出して貰ったら?
自分の同級生で同じ人、あだ名の人がいれば却下。
検索かけて同じ名前のアニメキャラとかいればそれも却下でひたすら却下してあげればいつか気付くでしょ。
夫が教師の我が家も、子の名付けには苦労したな
生徒と同じ名前だとイメージがかぶるとかで
※5
これ+「該当しない例の提示」をすればいいんじゃないかな。
同じあだ名すらダメって、例えば友達に「あっくん」がいたら「あ」からはじまる名前は全部ダメみたいな話だろ。
流石に旦那がアホすぎる
※8
たまに出くわす超弩級のキラキラネームのお子さんがいる教員家庭の謎が解けた
そうか教え子と被らないようにかあ…なるほどね…
面倒だから旦那にNGリスト作ってもらいなよ。
あいうえお順あだ名付きのやつ。
自分も最初に由来を聞いた時、「りちてきで、ナントカで」と説明を受けたけど、
後年、近所にそういう名前の人がいて可愛い名前だと思ったから、が真実だと知った。
まあ、字面はともかく可愛い名前です、ありがとう、親。
妹に子が生まれた時は、自分にも考えさせてくれたけど、まず音から決めてたな。
漢字と意味はあとづけ ^^;
俺は祖母が某演歌歌手のファンだからと「昌」の字が入ったらしい。
フルネームだと「ま」が多くて子供の頃は上手く言えなかったし、今だに舌噛みそうになる。
意味合いや字面も大事だが言いやすさも考慮してもらいたいね。
321みたいな考えで名付けってなんか安易すぎて嫌だわー
俺の嫁も隣の家のおじいさんに使ってる字だから嫌だとか、そこの娘の子供と同じ名前だから嫌だとか言ってたな。
ひとつの民族の名前って結構種類は少ない、日本はまだ多い方旧家や貴族とかは由来があるので古くさい名前だし
どうしても思い入れから付けたい名が変っていて、配偶者の賛成が有ればそれでも良い
まわりと全く被らないように個性だけ狙うと「奇をてらった」漫才師の芸名みたいな名前になる
ほぼペット感覚の名前だぞ
亜希子は長嶋監督の令夫人のお名前で
国民的に愛された奥様だ
ウチのおじいさんもファンで初孫に付けていた
孫ちゃんがいうにはクラス替えしても進学してもかならずクラスメイトと重複したくらい人気。
文字にすると壮大だけれど、とてもよい名前なんです
とんでもないDQNネームをつけたいのかと思っちゃうw
あだ名もダメなら例えば一哉(かずや)って友達がいたら「かず〜」って名前が全部ダメとかなのかな?
旦那の候補から選ぶでよくない?
そういえば政界を目指す家系の男児は「読みやすく覚えやすい名前」にするそうやね
心太トコロテンとか土竜モグラとか、変な名前じゃなければええんやで
私の名前もいい画数の中からかわいさで決めたと後から聞いたけど、由来の授業ではいい意味で言ってくれたから嬉しかった
でも由来あった方が子供としてはいいと思うけど亜細亜の希望は確かに微妙
名乗りでよくあるけど意味はない字って由来はどう言えばいいんだろう
亜だと2番目とかやっぱ亜細亜とかになっちゃうし
小学生のとき「賢一」「謙太」「健太郎」(全員仮名)が一クラスに集合してたけど
「ケンちゃん」「ケンタ」「うっちゃん(苗字由来)」で問題なく回ってたぞ
いくらでも柔軟に対応できるはずのあだ名被りまでNGとか旦那大丈夫か
旦那に決めさせればええやん
ググったら一発でヒットするような名前つけるの怖くないかね
そういった事情(旦那の交友関係にまつわるこだわり)なら、旦那に候補出させるしかなくない?
旦那のいとこ友人とかの名前あだなまではわからねーよ!で。
悪魔にも王子にも固有名詞があってしかるべきなのに
それをそのままつけちゃうセンスはすげえと思う
犬にニンゲンとつけた愛子さま系のぶっ飛びだと思う
ともこ隆盛の30年前は
こっともなっともあっともせっともつっともが
同じクラスに勢揃いなんてザラでした
※26
弟一家のお陰で相対評価が上がっているけれど
新天皇の方も、ご病気で働けない妻と、やんちゃ同級生に怯えて学校に行けなくなったご息女
正直、旦那の気持ちも分からなくはない、
出来れば同じ名前は避けたいと思う
あだ名まではさすがにと思うけどw
まぁでも親しい友人の名前は避けたがるのは分かるよ
うちの子供は多分交友関係の中にはいない名前のはず
無意識的に友人と同じ名前は候補に入らなかったなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。