2019年04月25日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1546261261/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 39
- 880 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)11:24:02 ID:vyr
- もう何年も前になるけど、私は20代後半で癌と診断された
その時子供は幼稚園年中さんと未就園児
癌かーこのまま死ぬのかなー子供小さいのになーと思いながら入院・検査・手術をした
|
|
- お陰様で転移もなかったし、手術の後遺症はあるけど
今もそれなりに元気に生きてる
だけど入院するときに子供達を私の実家(遠方)に預けたら、
義両親(近距離)が私の実家に「うちも孫をよろしくお願いします」と連絡したらしく、
それが今でも自分が癌と診断されたときの衝撃を上回る出来事として
記憶に残っている
そしてたまに思い出してしまってイライラしてしまう
勝手に義両親に伝えた旦那にも、思い出すたびに腹が立ってしまう
悪気はないとは分かっているけど、もう癌だった事を気にしたくないから、
会うたびに「体に気をつけてね」と言う義両親にもイラッとしてしまう
もう何年も前の事なんだからいい加減イライラしないようにしたいんだけどな - 887 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/22(月)23:14:02 ID:G92
- >>880
義両親が何を言いたいのかわからない
旦那さんの兄弟の子供の面倒も見ろってこと?
うちにも預からせろとか? - 891 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/23(火)06:33:10 ID:2yz
- >>887
レスありがとう
ごめん、今読み返したら義両親の言葉間違えてたw
正しくは「うち“の”孫をよろしくお願いします」だったよ
初孫だったから尚更そう思ったんだろうな - 892 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/23(火)07:17:38 ID:L6s
- >勝手に義両親に伝えた旦那にも、思い出すたびに腹が立ってしまう
うちの孫発言は置いといて、どちらかといえば旦那が1番責められるべきだろうと思うし
さすがに奥さん入院しますってなったら
近距離の実両親には仲が悪くなければ伝えるのもやむなしって考えてしまう
たぶん、しばらくお互いの両親には落ち着いてから報告しましょってのを
旦那が反故にしたんだろうなーとは思うけど - 893 :名無しさん@おーぷん : 平成31年 04/23(火)08:00:02 ID:2yz
- >>892
その時は義両親とあまり仲良くなかったんだ
旦那には何かあればその都度愚痴って対処してもらってたし、
その入院のときも退院して落ち着いてから旦那に文句言って、
今は私だけほぼ関わらなくて良くなったw
だから旦那には感謝してるんだ
だけど、生理前とかになると急にイラッとしてしまう時があってね
そういうタイミングで書き込んじゃったw
何年も前の事だし、病気した事も知られたくなくて誰にも言えなかったから、
聞いてもらえてスッキリしたよ
ただの愚痴にありがとね!
|
コメント
養子縁組したわけでもないだろうに。
名字が旦那側だからってそっちだけの孫じゃないよねー
トメは昔同じような気分になったことないんだろうか。
心せま
配偶者が癌になったらさすがに伝えるだろ
何年も前に言われたのにまだイラつくなんて
「ウチの孫」ってそんなにパワーワードなの?
ただ嫌いやからムカつくだけなんでしょ
「よろしくね」だけでも難癖つけそう
何にイラっとしてるのかイマイチわからんw
うちの〜は複雑なお気持ちかもしれんけど
体に気をつけて、は単純に義両親が嫌いだから、だろうねw
妻の親にとっても孫なのに、わざわざ「ウチの」って言う?
自分なら絶対に言わない。ものすごく失礼だと思う。
そこに悪意を嗅ぎ取れない人はきっと同じような失言で周りを傷つけて嫌われてるだろうね。
あるいはナチュラルに夫の親>>>妻の親と思ってる旧民法思考なのか。
※3
結構なパワーワードだよ
嫁本人よりもむしろ嫁親にとって「はあ?うちにとっても孫だわ!」とムカつく言葉だ
まあ言われたら曖昧に当たり障りのない言葉を返しとくけど内心はらわたが煮えくり返ってるよ
ソースはうちの親だけどね
良好な関係を抱いている姑や舅だとしても「うちの孫」発言はイラっとくる
というか自分の親に対して失礼じゃない?と思うし、この発言に対してなんとも思わない夫に対しても悲しくなるな
ひと昔前は、孫ってのは夫側の家が主に関わってたからね
嫁さんのことも夫側の家で万事面倒を見るべし、という風潮
嫁さんの実家に面倒をかけるのは、申し訳ないこと
っていう認識がひと昔前の常識
昔気質な風習ではあるけど
義両親がそういう年代ならしゃーないやん
本来こっちで万事面倒を見なければならない所を
お嫁さんのご実家にまで手を煩わせてすみません
っていう意味を含んだご挨拶、形式的なもんだが
一応そういう声を掛けておかないと、非常識って言われかねんかったんだよ昔は
パワーワードって言うことはわかるけど
それをパワーにするのか戯言にするのかが人格ってヤツだろうな
俺も報告者みたいになるだろうけど、こういうときに※7みたいに「うちの孫でもあるんですよ」とにっこり笑って応えたいところだ
※4
親に買ってもらったガンプラを頑張って作ったら親に「お前俺のガンダムを上手に作ったな」
って言われたようなもんだよ
ますます分からん
ガンダムの例えおかしい旦那の存在無視してる
孫の世話を嫁の親が世話をするとき
マジでなんて言えば正解なのかわからない
「よろしくお願いします」だったとしても上から目線だと言いそうだし「お手伝い出来る事があれば」みたいに言っても出来もしないのにとか出しゃばるなとか言われそう
いや、お見舞いには来てほしくないけれど流石に入院とかは伝えるべきだと思うよ。
私の場合は同居だったから伝えるも何も無いけれど。
余り旦那さんの親の愚痴ばかり言ってると本気で嫌われるよ?
自分の思う通りに皆が動いてくれると思っているのなら、傲慢ね。
えっ別に旦那も義両親も悪くなくね?確かに自分の親にうちの孫発言はイラつくかも知らんけど、この人の場合事が事だったんだしそんな何年も根に持ってイラつく程の事??気難しい人だなあ…
旦那親から嫁親になんかわざわざ言う事あるか?
手伝いとか嫁親の都合が悪くなったら預かりを代われるとかなら息子夫婦に言うべきだし
別になんとも
癌だから神経質だったのかね
流せる程度だけどなー
苗字が変わるのがやっぱり厄介なんだろね
前もどっかに書いたけど、推測できる誤字とか変換ミスはいいけど意味が完全に裏返るミスはやめてくれ
年が明けたら、あけましておめでとうございます
みたいなテンプレだ
嫁さんの実家に嫁さんや孫が滞在するときには
本来夫家で面倒見ないといけないところ、どうもすみません
といった感じのご挨拶
今はむしろ孫は嫁さんの実家で面倒見ることのほうがが多いから
廃れてしまっているとは思うが
年寄りはそういう挨拶してもおかしくない
そういう風習を知らずに、勘違いして怒るのはどうかと思う
嫁実家で孫の面倒を見ているのに
夫実家から何の挨拶も無いなんて非常識だ
とか言われることもあったんだよ昔は
この報告者性格悪そう
米16 義両親と報告者の仲が悪いから、義両親は孫にあんまり会わせて
貰ってなかったんだろう。そこにきて報告者が入院、孫は奥さんの両親
の元にってなったら、もしかしたら永遠に会えなくなるかもしれない。
私たちにとっても孫なんですけどね。っていう嫌味もあったかもしれないね。
報告者が病気になったのは20代後半。
しかもかなり前なんでしょ。
現在40代くらいだとしたら、その親世代は60から70代。
だとしたら、嫁にきたんだから、うちの孫って言うようなの普通なんじゃないかな。
里帰り出産した時 嫁がお世話になります、って 旦那や旦那実家でお礼したりするのと同じようなものでしょ。
報告者はかなりひねくれてるような、、
若い人は「今はそう言う時代じゃない」って言うけれど、その風習・価値観で50年以上生きてきた人間に若い人の新しい価値観でイラつかれてもね~と思う。
年寄りも「昔はこうだった」って頭堅いけど、若い人も「今はそう言う時代じゃない」絶縁上等!ってなるのも人間の度量が狭そう。
どっちもどっちだよね。
うちの孫発言はともかく、何が起こるか分からない入院.手術なんて普通は伝えとくもんじゃない?
多少深刻なら尚更。
よっぽど疎遠にしてたとか絶縁状態なら分かるけど、仮に大変な状態にでもなった時に
「嫁が大病?聞いてませんでしたー」なんて言ったら、どれだけ非常識扱いされるか。
気持ちは分からないでもないけど、そもそもそんな注文を旦那にする方がおかしいと思う。
ストレスは病気によくないよ
受け流すことも身につければいいのに
随分狭量で強情な人だな
内孫、外孫って言葉があるんだよ。
それで「うちの孫」発言に繋がる。
今の時代は地雷ワードなんだろうけども、うちの母世代(50代)は「うちの孫」発言に別に疑問を持たない世代みたい。
40代あたりから地雷ワードになるんだろうか…?
それとも地域差なのかな。
(地方だけど、県庁所在地在住です)
自分が癌で夫がそれを義両親に伝えてなかったらそちらの方がショックだわ
逆の立場なら自分の両親に夫の癌を伝えないの?
なんだかへんな人
旦那の親御さん可哀相
もっと心根の優しい後妻がくれば良かったのに
イライラするのはビョーキの素だぞ
いやーこれは義両親と絶縁状態でもなければ知らせないわけにはいかないことだろうし
義両親からしても「自分の息子の孫」の世話を任せることになるのに挨拶のひとつも無しならそれはそれで非常識だもんよ
「うちの孫」にカチンとくるのはわからんでもないけどちょい繊細すぎなのでは
生理のせいにして駄文書いてるんじゃねーよ。
あんまり意味わからないけど、イライラすると体に悪いよ
後出しの情報がなければ気にする程の発言じゃないだろうと思う。
※13
そもそも、わざわざ連絡する必要がないので何を言うか考えなくていい
※7
>嫁本人よりもむしろ嫁親にとって「はあ?うちにとっても孫だわ!」とムカつく言葉だ
これだよね
義両親が普通におかしいわ
病気だったしイライラするのはわかるけど、病気を誰にも知られたくないっていっても
入院手術するのに近距離の義両親に教えないのは不自然すぎるでしょ
こういうのを読むと、息子嫁とその両親との付き合いに余計に悩む
俺には結婚している息子が二人いて、それぞれ孫もいる
息子家族は俺とは別世帯だから、求められない限り干渉はしないと決めている
この投稿で新たに学んだのは「うちの孫」は使っちゃダメという事
でももう爺は疲れたよ、場面場面でネットで教えてもらった正解を思い出すのに
バブル期に流行った金魂巻のようにズバッと俺を指南してよ
この人、将来自分の子供の配偶者に何かあってその時その配偶者の親が何も言ってこなかったら、めちゃくちゃ怒りそうw
いやこれ、義両親に教えたら絶対に余計な事をしてくるから黙っとけ、って話だよな
普通じゃない相手への対応の話してるのに、普通なら言うべきとかコメ欄に書いてる人は文章読めないんだろうか
嫁死ぬかもと思ったから(死んでも孫はうちの)をお願いしますと言ったんだろ
内心スケスケ
「うちの孫」発言だけを切り取ってみれば、義実家が悪いように聞こえる
だが報告者の文を読んでみると、子供の面倒についてどころか自分の病気についても義実家に報告せずに蚊帳の外
こちらとて部外者ではないという思いから上記の発言が出てしまった可能性が高い
報告者の頭がおかしいに1票
※22そのとおりですね。
こんなきむずかしい人とはやってけないね。
昔はそうだったから?
もう時代変わりまくって令和も目前なんだけどな
家庭仕事関係なく昔の価値観を押し付けて振る舞う奴は一歩間違えりゃ老害だし
自分は気にならないからお前は神経質だ変な人だって考え方は嫌われる年寄りコースじゃねえかな
※3
「孫は義実家に帰属する子供じゃないのに所有権みたいの強調してんじゃねーよ」って事だろ、相当な煽り文句だよ
ぶっちゃけ嫌いだからむかつくってのもあるとは思うけどね
多分、報告者にとっての実両親が「うちの孫」と言ってもむかつきはしないだろうなと思うし
※23
現代に生きてる以上、現代のルールやマナーで生きるのは当然の事だと思うんですけど
交通マナーで「昔はこんな標識無かったから守らん!」なんて道理が通じないのと根っこの部分は同じだよ?
20代後半の癌なんて進行早いし報告者もご両親もナーバスになっている時に
うちの孫をよろしくってすごい敵意抱くわ
報告者が死ぬみたいやん
通常時でもむかつくけどね
名字名乗らせてやってるから”うちの”だけど
こまごました世話やら日常にかかるお金は嫁側
式典に出るのは夫側だけ
とかされてるから「うちの孫」はいらっとする
せめて全てのお金出してからいえ
うちの孫であり嫁家の孫でもある、ただそれだけの話
これに腹を立ててる人って他人の得=自分の損みたいな思考に陥りがちだから気を付けた方がいいよ
いつまで怒ってるんよ
身体に悪そう
どんな癌か書かないってことは、ビ.ッチなせいで子宮癌になったってことだろ
こんな奴に同情する必要はない
どうせ子供も托卵なんだろうし
ちょっと報告者が神経質って印象
命に係わる修羅場だったのは良く分かるけど、だったら旦那義両親はどう振舞えば正解だったの?
全く関わらないってのも現実的じゃないわ
双方が少しずつ気遣いや思いやりの足りないやり取りかな
みんなで協力して面倒を見ましょう、という観点ならうちの孫なんて表現は出ないかもしれないし
言葉の選択をちょっと間違っただけ、とゆるく受け止めれば報告者もピリピリせずに済んだかもしれない
正直、どういう言葉をかけたら良いんかな
この世代だったら「うちの孫」発言はありがちだった
※欄の反発はどちらかというと時代を無視してる
反発は分かるけど
でも、こういうことが起こった時に孫がお世話になるのに何も言わないの?
何か言うでしょ?その時は御宅の孫?名前?
他人ごと見たいじゃない?
そらいらつくわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。